【5話構成の色々釣行レポート】 福田尊志

こんにちは!!
兵庫県のタカです♪

一回の釣行で、日焼け止めを塗るのを忘れて…もうすでに黒くなってます…

今回のログは、前回のテスターログからのアレコレ釣果をまとめて1話から5話までの5話構成のログとなります(笑)

////////////////////////////////////////////
◎1話目『戦車!?』:4月
使用ルアー:海晴30g セレブシルバー

朝マズメ、穏やかな海に少しずつベイトが入って、時折り青物のボイルがある状況。

飛距離が必要なのと、フラッシングによる強アピールが必要なので海晴30gセレブシルバーを選択。

キャストしていると青物のボイルに釣友の鉄男がナイスサイズの青物をヒットさせやり取り開始!

横走するのでルアーを回収してランディングを待っていると、無事にズリ上げたので私もキャスト開始♪

カケアガリを超えて着水し、ボトムまで沈めていると…フォール中に『ゴンゴンッ!』とヒット!

釣友が青物を上げていたので、私も青物や♪と思っていると…

『ん?なんやこれ?』

『ジジジ…』

エイでも青物でもない思い切りパワフルな引き…

戦車??

『タカさんめちゃくちゃデカイんちゃいます?ロッドがヤバいことなってますよ笑』と鉄男が笑う。

駆け上がりにライン擦れてる感覚が一瞬あったので、ドラグを締め込んでロッドパワーで寄せているので、確かにロッドはグリップ付近から曲がってる(笑)

ロッドは、G-CRAFT ミッドストリーム ゼンドリスペシャル
MSS-1062-TRなので、思い切りブチ曲げても折れる心配はないのと、反発力(復元力)があるため曲げれば曲げるほど魚への圧は増大するので思い切り圧をかけるが、それ以上に抵抗してくる…汗

やっと目視できる範囲まで来て浮上した魚を見ると…

赤色??真鯛!?

そのままズリ上げると…

『コブあるやん!』

初コブダイ!!

サイズと厳つさにビックリ!!

ジグのフォールを喰うなんて聞いてないし、横で青物釣ってるのに、俺コブダイ?(笑)

初体験の引きとコブダイと言うオチに大笑いしました(笑)

いやーこの海晴だけは、ほんまに色んな意味でワクワクさせてくれるジグです♪

フォール中よっぽど美味しそうに見えたんやろね(笑)

////////////////////////////////////////////
◎2話目『男は黙ってアルバトロス』:5月
使用ルアー:アルバトロス 150FG自作カラー

今年はバチの調子が上がらない近郊のポイント(涙)

まあ、私が知らないところで、調子が上がってるのかも知れないですが(笑)

毎年この時期になると、『アルバトロス♪アルバトロス♪』とワクワクしている釣友山本さん(笑)

ほぼ毎週のように、お誘いが…(苦笑)

毎年山本さんがアルバトロスで驚異的な釣果を出すのが謎だったんですが…

今年は違います!!

アルバトロスになぜ反応する要因の一つを発見!

20センチを超える大バチが、引き波を立てて超スローで真っ直ぐ泳ぎながら足元を通過していくではないですか!

アルバトロスの特徴は、スローで引くと本当に弱々しく見え、真っ直ぐ引き波を立てて泳いでくれること。

アルバトロスカラーにないバチっぽいカラーを自作でカラーリング!
色はマットピンク!
昔から工作はイマイチなので、自作カラーが下手なのはお許しください(笑)

それを持って河川へ。

引き波を立てるのにダウンにキャストして超スローで通してくると、早くもチヌが反応して喰ってくる♪

同じポイントへキャストして通すと、『ゴンッ!』とシーバスが反応してくれました♪

私のご近所界隈では、毎年バチ抜けはアルバトロスで賑わっています♪

フィールなどで反応無く、バチ終わったか…と思って諦めてる人もアルバトロスのスロー巻きなら反応があるかもしれませんから是非試してみてください!

まだまだ謎が多いアルバトロスの釣果を今後もお楽しみに♪

////////////////////////////////////////////
◎3話目『フラット釣行』:5月
使用ルアー:ディブル55TG  トロピカルベイト

この時期は、いつもフラット狙いで釣行しないんですが、去年座布団ヒラメを釣ってるので、ポイントは違うけど居るかも?と言うことで釣行へ。

ボトム付近をネチネチと。

鉄板バイブレーションでも引けるけど、沈む速度が早過ぎてネチネチ探れない。

しかも喰っているベイトが、小さいのでディブル65やとサイズが少し大き過ぎる感じなので、飛距離が出てサイズが小さいディブル55TGを選択♪

後はボトムをリフト&フォールするだけなんですが、リフトは普通のリフトではなく、チョンチョンとトゥイッチっぽくロッドアクションを入れてフラッシングさせるのがコツ♪

フラッシングさせることで、広範囲にルアーの存在をアピールして寄せるので、手返し良く探ることが出来ます!

結構な頻度でチョンチョンのリフトで喰って来るので、このアクションが有効なんだと思います。

今回もそんなチョンチョンでヒラメがヒット!

フラット狙い、特にベイトが小さいときにはディブル55TGがおすすめです♪

////////////////////////////////////////////
◎4話目『日焼け止め忘れた』:6月
使用ルアー:ディブル65TG  ナチュラルベイト

6月に入って少し仕事も落ち着いたのでのんびり釣りへ♪

そしてここまで3話分の釣果があるので、テスターログのネタに困ることもない気楽な釣行。

完全なノープレッシャー(笑)

濁りが入ってるので、ディブル65TGで広範囲にキャストしてカラーをローテーションしながら探って行くとすぐに反応が♪

暑くなって来たので、アームガードとグローブを外して日焼け止めを塗ろうと思ってベストのポケットを見ると…無いやんw

仕方ないので、そのまま釣りを続けて真っ黒に…この年で焼くと色々と後々大変やのに(笑)

日焼けしながらシーバスを追加!

明日も行けそうなので、釣友を誘ってやろう♪

////////////////////////////////////////////
◎5話目『もう黒くてもいい♪』:6月
使用ルアー
チヌ:ディブル65TG ナチュラルベイト
ヒラメ:ディブル55TG
シーバス:リ・バード90S ピンクヘッドチャート

先ずは昨日同様にディブル65TGで広範囲に探るとチヌがヒット!

チヌが喰って来たということは、昨日とちょっと状況が変わったかな?と思い、ディブル55TGに変更してフラット狙いへ。

ボトムをいつもの攻め方で攻めてると結果はすぐに♪

流れが効き始め、釣友の立ち位置でヨレがいい感じに出来てる(笑)
ウェーディングあるあるですね(笑)

そのヨレにベイトもチラホラ付き出したので、リ・バード90Sに変更して、アップにキャストしヨレに入れて後はロッドを立ててレンジをコントロールしながら流すだけ(笑)

『ゴゴンッ!』と喰って来てくれたのを見て『それ半分僕のシーバスですからね!!』とゲラゲラ笑いながら無事にキャッチ(笑)

この日もノープレッシャーの中、釣友と楽しむことが出来ました!!

ということで1話から5話まで長々とすみませんでした(笑)

これからの時期、ディブルはフラットにも有効なので、是非使ってみてください♪

これからの時期は、湿度も高くなってくるので、熱中症には気を付けて釣行しましょう♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【実釣ルポ】アミか?イナッコか?昨年に続き宮城・追波川の夏合宿!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は実釣レポートです!!

今回は4回目!!
夏休みの宿題は7月中に終わらせる!!と思っても3日も続きませんが、この実釣ルポはなんとか4回目で御座いますw

今回はまたしても宮城県!!
テスターの鈴木さんと追波川です!!!!

え?また宮城!?と思った方。

そうです、また宮城ですwww

まあ、前回は磯マルでしたが、今回は追波川でのリバーシーバスなので、全く別の釣りになります!!

ちなみに昨年も7月は追波川に来てました(笑)


デイゲームはデイブル55TGや65TGで


80オーバー含む爆釣♪


ナイトはリバード90Sで

アミ偏食シーバスを攻略!!

好きなんですよ、宮城のシーバス♪

昨年はデイゲームを中心に大爆釣でしたので、その良いイメージを持って追波川へ。

昨年からの鈴木さんの話をまとめると、大体この時期の追波川はハク、イナッコ、アミなどがメインベイトになるようです。

ちなみに追波川とセットでランガンする事も多い旧北上川はアミよりも割とハク、イナッコベイトの場合が多い感じです。

追波川は震災前は流れのメリハリのある川だったそうですが、震災による地殻変動の影響で海抜が下がり、現在は海の干満の流れや雨や堰の放水などに流れが影響を受ける為、流れのメリハリが少ないイメージ

また、良くある河川と違い必ずしも流れが出た方が釣れるという訳でもないようです。

とは言え、一瞬流れた時や逆に流れが弱まった時にヒットする事も多いので、流れ自体はキーワードになると思います。

簡単に言うと…

止め時がわからない体力泥棒な釣り場です(笑)

メリハリが無い分、ベイトなどが居れば急に食いだしたりするのでいつも気が付くと朝ですw

『そろそろ上がりますか…』って言うと食う!みたいなwww
(ちなみに昨年のデーゲームは8時間浸かりっぱなしでした…)

と言う事で、今回もまずはナイトゲームからスタート。

ちなみに追波川のナイトゲームは『リバード90S』は必需品です。


リバード 90S
¥1,700(税込¥1,870)
length:90㎜ weight:12.5g
type:シンキング
hook:#8 ring:#2
action:イレギュラースラローム range:50〜120cm
製品ページはコチラ

そもそも追波川はS字スラローム系が強いのと、メインベイトになるハク・イナッコはもちろん、高水温期にメインベイトになるアミにもリバードは強いのでハクかアミかわからない今時期は超絶助かります

そんなリバードからスタートしますが、ちょっと反応が遠い感じ。

前回は開始10分くらいで釣れたので甘く見てました(笑)

鈴木さんは前日プラで30本くらい釣っていたので、魚は間違いなくいますが、明確な魚の付き場や流れのメリハリの少ない追波川は前日の魚がいきなりいなくなるのは日常茶飯事

一先ず、最初のポイントを見切ってポイント移動。

移動した先にはハクがチラホラ

ならばよりハクにイメージを寄せて…と言う事でラブラ90Sをチョイス。

少し無の時間が続いて、鈴木さんと世間話をしていると…

ヒット!!!!


ラブラ90S:スケパールピンクベリーにて!!

やっぱりハク・イナッコにはラブ9強いっすね♪

そうすると立て続けに鈴木さんもラブ9でヒット!!


ラブラ90S:S.G.Rにて!!

自身のプロデュースカラー『S.G.R』が炸裂!!

ここからはルアーをローテーションしながら表層デッドスローで拾い釣りな感じ。

ド定番ルアー『リバード90S』で!!


鈴木さんもリバード90Sで!!


マッチボウ120F(プロト)でも水面爆発でナイスマッチ!!


追波川とマッチ120は相性ベストマッチ!!


鈴木さんもナイスマッチ!!


マッチボウの水面爆発はエキサイティングですよね♪

ぶっちゃけて言いますと、今回はここから徐々に釣果は下り坂だったのでここがハイライト。
(それでも毎日釣れるには釣れたんですけどね)

なのでここで少し解説です。

追波川では基本的に魚の反応が出たら粘る感じになるんですが、その時のルアーローテーションはめちゃくちゃ重要と感じています。

同じルアーでずっと釣れる時もありますが、アタリが止まった後に違うルアーを入れるとすぐに食うという事がしばしばあります。

前回の和歌山編でも少し触れましたが、恐らくイメージとしては魚自体は目の前のポイントにいるけど、ルアーを見慣れてしまって反応しないだけでなので、ルアーローテーションして目先が変わると食うみたいな感じじゃないかと思います。

と言う事で個人的に追波川オススメのルアーローテション(ナイトゲーム)

リバード90S(追波川はまずこれ!)

ラブラ90S(リバードとレンジは近いけどアクションの質が違う)

マッチボウ100For120F(引き波系で魚の目線を上に)

リバード90S(一回基本に返る)

ディブル65S(実はボトムか?)

みたいな感じです!!
(ビヨンドSやラブエボなどジョーカー的なルアーもありますが)

この途中にアタリが集中するルアーがあればそれを軸に組み立てていく感じです。

ちなみに今回は7月上旬の釣行(昨年は7月下旬)なのに加え、ちょうど先日の大雨の直前で上流(岩手県側)では結構降ってたのか水温が昨年に比べ低めでした。

多分水温20℃前後。(昨年は28℃)
その影響か河川内はアミよりもハクが多い印象で、アミ一辺倒ではない分ベイトフィッシュに寄せたパターンでの釣果も多かったイメージでした。

鈴木さんの話からいくと、梅雨明けして晴れが続いて追波川の水温と塩分濃度が上がってくると一気にアミが増えて魚もアミを偏食するようです。

そして去年はまさにそのパターンでした。

そうなるとナイトではリバード90Sの強さが際立ちますし、デイだとやはりディブルシリーズが強力な武器になります!!

ちなみに今回も♪


ディブル65TGにて!!


曇りや朝夕マズメのローライトにはゴーストベイト!!


こちらもディブル65TG!!

今回は日中も基本ベイトはハクっぽかったんですけど、時折ルアーにアミがくっついてたりしてました。

まあ、ディブルはハクでもアミでも釣れるんですけどね♪

ちなみにアミパターンの時は潮目沿いに泡が溜ったりするんですが、その泡が狙い目になるので川の様子をよく見ておいてください

デイゲームの時は潮目と泡!!
ここにディブルを通す!!

これが基本パターンですので是非お試し下さい♪
あっ、もちろんナイトゲーム同様にディブルも55TG、65TGを基本に55S、65Sをローテショーンしながら使うと釣果が伸びます!!

あと、このブログをご覧の方にスペシャルな情報です!!

追波川のアミパターン…レンズホロが高実績…♪
(ディブルで言うとボラ、トロピカルベイト、ゴーストベイト)

もちろん他のカラーでも釣れますし、先述しましたが魚の目先を変える意味でもカラーローテーションが必要ですが、アミパターンの時はレンズホロ系を軸に展開するのがオススメです!!

一つの例を挙げると…

ボラ(シルバー系レンズホロ)

トロピカルベイト(ゴールド系レンズホロ)

レッドベリーギーゴorナチュラルベイト(レンズホロ以外のホロ)

ゴーストベイト(パール系レンズホロ、特にローライト時)

みたいな感じでベースカラーやホロの種類をローテーションするのもオススメです。
(このブログのデイゲームの釣果のルアーをよ~くご覧ください♪)

余談ですが、アミとハク・イナッコだとバイトの出方が変わります。

ハク・イナッコだとガツンと反転する感触が伝わるバイトが多く、フッキングもしっかり決まります。

アミだとヌン…と言う感じだったり、エギングみたいにティップがプンッと跳ね上がる(テンションが抜ける)ようなバイトが多くなり、乗らない事やバラシも多くなります。

なので、フッキングがイマイチ決まらなかったり、アタリが曖昧な時はアミパターンの可能性を疑ってください。

そしてアミパターンの時は基本掛かりが浅くエラ洗いやジャンプでのフックオフはもちろん、皮一枚フッキングでの身切れも多いので、やり取りは慎重に!!

そんな感じの宮城合宿ですが、2日目のナイトも拾い釣りでポツポツつりながらも、最終日の朝が近づくにつれ雨と共に流れも強くなり始めると一気に魚っ気も無くなったので終了となりました。


リバードはやっぱり強い♪


鈴木さんもリバード♪


鈴木さんはマッチボウ100Fでも♪

今回も鈴木さんと宮城県の豊かさのお陰で十分楽しめました!!

追波川は冒頭でも述べたように震災時の地殻変動の影響で海抜が変わった影響で海のシーバスが河川内と頻繁に行き来するようになったようで、とにかく魚のコンディションが良いんです!!

真夏の河川の魚なのにパンパンの銀ピカ!!!!

もちろん良く太ってるのでファイトも中々に強烈!!

正直、宮城県は全国屈指のシーバスフィールドだと思います。

こんなに素敵なフィールドを末永く楽しむ為にゴミや駐車場所など釣行時のマナーには十分に注意しましょう。

遠征で行く方は地元のアングラーの方や地元釣具店様などにフィールドのルールや情報を確認するのをオススメ致します。
(小売店様で情報を聞く時は是非一緒にご当地ルアーの購入などのお買い物も宜しくお願い致します!!)

と言った感じで実釣ルポ『宮城・追波川編』でした!!

ちなみにこの時、Gクラのミッドストリーム962TR+09銀狼LBDのタックルを紛失してきたコジマですが、今日も元気です!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

デイゲームの定番と謎の連発劇!! 福田尊士

こんにちは♪
兵庫県のたかです。

相変わらず仕事でバタバタとしていますが、週末は釣りに行ってリフレッシュしています♪

今回のテスターログは、リバード90S・ディブル55で河川釣行とアルバトロス150FGで謎?の連発劇のレポートです。

この時期は早朝河川のシャローエリアでリバード90Sを良く使用します。


リバード90S

リバード90Sと言えば、スロー巻きでゆっくりとS字を描いて、イレギュラーアクションで喰わせるイメージが大きいと思うのですが、それだけではないんです

私の使い方は食い気のあるやつに魅せて食わせる釣り方で、キャストして細かい連続トゥイッチを入れ、フラッシングで寄せて、細かい連続トゥイッチで見切られないようにして食わせる釣り方です。

早朝の河川のシャローでも有効ですし、これからの時期ならど日中水没したテトラ帯の上をこの細かい連続トゥイッチで通してやると、テトラ帯の隙間からシーバスが飛び出て食ってくるため、スリリングで面白いので是非試して欲しいです♪

デイゲームで、私の中で一番実績のあるカラーは、ボラカラーです♪
このカラーは、ボックスの中に最低でも2個は入っています(笑)

お試しされたい方は釣り場で私を見掛けたらリバード貸してと声を掛けてください♪

好きなボラカラーではなく、違うカラーを渡すかもですがその時は「ボラカラーがええっすわ!!」と指定してください(笑)

少し嫌そうな顔するかもです(笑)
そこも声を掛けるときに楽しんで下さい(笑)

続いてはディブル55S


ディブル55S

ディブル55Sは、唯一嫌いなマイクロベイトパターンを克服させてくれたルアーなんで、この時期はリバード同様必ずボックスに入れているルアーです。

マイクロベイトが群れて泳いでいたら、チャンスです!!
キャストしてリフトアンドフォールで、スローで通すだけ♪

リバード90S同様に出番は多いです♪

そして今回、説明するのが難しくなぜ食ってくるのかも未だわからない、謎のアルバトロス 150FGでの連発劇(笑)


アルバトロス150FG

釣友の山本さんからナイトのお誘いが。

『なぜかアルバトロスで連発するんやけど?』と。

多分時期やフィールド的にバチやから、俺はフィールで食わせるわぁといつもの乗りで現地イン。

私『無反応…やけど…』

山『だから、アルバトロスですって言うてますやん(笑)』

私『釣れるのわかってるなら、俺はフィールで釣る!!』

マイクロベイトと10センチほどのバチが混在している釣り場。

バチなら引き波か?フックの番手を下げたり、フックを間引いたり、フローティングのフィールを使用したり調整したり、試すも全く無反応…

山本さんが離れて行ったので、こっそりアルバトロスに変えてやると…

小さいけど、シーバスからの反応が(汗)

すぐにアルバトロスからフィールに変更してやっても反応なし、その日は時間切れで終了…(涙)

また別の日。

山『釣れてますよ♩』

私『了解…ふふふ』

アルバトロスでないとあかん理由が分からんので、今日は色々なバチルアー持っていくことに。

私『…無…(汗)』

くっそーといいながら、何か負けた気がしながらアルバトロスを装着して通すと食ってくる…

よし!!

釣ってわかることもある!と言うことで、アルバトロスで楽しむことに(笑)

世の中ポジティブにいかんと(笑)

そうすると刻々と反応に変化があることがわかってきました。

基本はスロー巻きで、3秒にハンドル一回転の巻き速度で食ってきてても突然食わなくなり、今度は漂わせる釣りのように巻いてるのか巻いてないかわからない速度でやってると連発したりと…

それでもアルバトロスしか反応がない!!

なんでなん!?(笑)

地元の釣具屋さんのスタッフさんも、なぜアルバトロス?となって釣っています(笑)

サヨリパターンだけではなく、バチは抜けてるけどマイクロベイトもいる。
でも何投げても反応がない…

そんな時にアルバトロス150FGは釣れるんです(笑)

釣具屋さんがアルバトロス補充してるので、私も補充しなくては(汗)

しかしこのパターン、なんで釣れるかをテスターログまでに解明したかったけど、出来なかった…

でも一先ず次も、アルバトロスだけ投げて取り敢えず楽しもう(笑)

これからの時期、夜でも日中暑くなるので、熱中症には十分気をつけて、こまめに水分補給しましょう♩

それではご安全に。

 

 

 

 

 

 

 

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6b9guc
・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja
・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i
・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e4cc4
・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6ce7xe