【永久保存版】 フローティングベストの正しい着用法

皆様こんにちは!!
コジマです!!

今日から12月!!

冬です!!
完全に冬です!!

いよいよ冬本番という事で気温・水温も下がってきております。

釣りでの注意点は先月も申しましたが、とにかく『落水しないこと!!』が重要です。

水を吸った防寒ウェアは確実に動きを奪いますし、何よりも低体温症のリスクが夏とは桁違いです。

低体温症に関しては、落水後無事に上陸できてもその後の対応次第では陸上でも発症しますので、落水後は釣行は中止し、速やかに着替えや暖を取れる場所に移動してください。

と、いう感じで冬場の注意点でしたが、今回は実用的なお話も一つ。

年の瀬も迫ったこの時期、ご存知の方も多いと思いますが、小売店様では年末年始のセールが実施されている事も多くあります!!

竿、リール、ライン、ルアー…それ以外にもフローティングベスト含む、ウェア類の割引が実施されている事も!!

なので、フローティングベストの購入、買い替えをお悩み中の方、もしくはプレゼントなどにフローティングベストをお考え中の方(クリスマスもありますし♪)はこのタイミングでのご購入がオススメです♪

どうしようかな…という気持ちを後押しするきっかけって大事ですよね(笑)

セール情報などはよくご利用される小売店様のHPやチラシ・DM、または店頭のポスター・POPなどに掲載されていると思いますので、是非注目して見て下さい!!

今年の年末年始も事故無しで迎えられるよう、しっかりと準備宜しくお願いいたします!!

 

と言う事で今月もご安全に!!

 

【全ての釣り人へ】ライフジャケットの着用を誤ると死の危険性も?落水実験で救命胴衣の必要性を検証してみた

【Pazdesign×ルアマガ】オカッパリフロートベスト解説動画↓

詳細はこちら↓
・内外出版社WEBコンテンツ『釣りプラス』
・【Pazdesign×ルアーマガジン】オプション類を使用して多彩に攻める!!バス用ベストでのクリークランガンスタイル!!

本流トラウトの釣りの方はこちらの記事をご覧下さい。
安全対策
・トラウト用フローティングベストについて
・レスキューホイッスルについて
・ウェーディングスタッフについて

あとはまだまだ問い合わせの多いこちらも↓
ライフジャケットの着用義務範囲の拡大について。
超重要!!補足です!! ライフジャケットの着用義務範囲の拡大について!!※製品対応非対応一覧有り

ちょっと前置きが長くなりましたが、今月も『フローティングベストの正しい着用法』を『安全への啓蒙として』掲載させていただきます!!

『またかよ…』と思わずどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

他の安全対策関連の記事も是非↓
・手軽な釣りにも安全対策を(ポーチタイプをご紹介)
フローティングベストのお話 その2 『そもそも何故フローティングベストが必要なのか?』

という事で以下本文です。↓

安全対策の第一歩でありますフローティングベスト。
最近では他メーカー様の商品も含め、非常に多くの方が釣行時には着用していただいています。(それでもまだ着用されていない方もいますが…)

しかし、実釣やイベントの際にアングラーの皆様を見ていると正しく着用出来ていない場合が多く見られます。

なのでこの機会に以前アップしましたフローティングベストの着用方法(弊社製品の場合)をfimoでも掲載したいと思いますので、ご覧いただき、参考にしていただければと思います。

また、正しい着用方法は安全対策だけではなくフィット感の向上や負担軽減と言う意味でもメリットが大きいのでそれもポイントです。

ちょっと長いですが、とても大事な事なのでご覧ください↓

2014/12/9掲載記事

今回のテーマは…

『フローティングベストの着用法です』

です!!

まず、何故このテーマになったのか?

それは、京都のエキスパートアングラー(個人情報もあるので、T様とします。)のフェイスブックの投稿がきっかけでございます。

まずは実際のT様の投稿内容と投稿画像をご覧下さい。
※ご本人に許可は頂いております。

ここから↓
『激流に流された経験者は語ります、落水に備えてください〜!

今朝は友人が釣りの最中激流に30mほど流されたそうです、助かりましたが。

私も若い頃は某河口で5回以上流された経験があるのですが洒落になりません。
ま、流されるのを想定しての特殊なスズキ釣りでしたし、ライフジャケットを着て浮力の確認やスイムテストもよくしていました!笑笑笑

ウエアー類の調節でダメージが軽減されるのは事実ですし、舐めてかかりますと泳げません!

ビギナーな方ならベテランに確認してもらうのがベストですが、わたし的にはライフジャケットの腰辺りにあるベルトは締め気味にしてます。
勿論股ヒモベルトはしましょう!

ウェダーの場合は腰のベルトもしっかりして、なるべく浸水しないようにして下さいね〜♪』


T様のベスト画像

この投稿を見まして、私はハッとしましたよ…

『それを伝えるのって、本来メーカーの役目でしょ…』

新商品情報もいいですけど、大事な事も伝えていかなければ!!
ということで、まずはこの2枚の写真をご覧下さい。

この2枚は、オススメできない、というよりも
『救命具として役割を果たさない可能性が高い着用法』です。

何がダメなのかお分かりになりますか?
分からなかった方は、是非、この機会に覚えて下さい!!

ダメなポイントはこちら!!


股ベルトがゆるゆる。


サイドベルトが緩く、体にフィットしていない。


肩ベルトが緩く、フロントが下がり過ぎ。

この3点です。
この、『股ベルト』、『サイドベルト』、『肩ベルト』は一体、何の役割をしているのでしょうか?
そして、ジャストサイズに調整されていないと何が起こるのでしょうか?

『股ベルト』
落水した際、人間の体は沈みます。
ベストは浮力で浮きます。
これが同時に起きると、ベストだけが水面に残り、体は水中に…となります。
それを防止する為の、『股ベルト』です。
※アルティメットV-1(現在ではスーパーライトベストも)のようにウェストベルトが着脱防止になっているものは原理が違うので、後ほど説明します。

時折、『股ベルト』を股に通していない人を見かけますが

言語道断です!!
※コンプリートⅣ、アルティメットシリーズ、スーパーライトベストはウェストベルトがありますので股ヒモ無しでも大丈夫です。
コンプリートシリーズでもⅢ以前、ウェーディングゲームベストV以前のタイプは股ヒモは必須です!!

また、股ベルトをしていても、写真のように緩いと
落水した際に、体とベストが離れてしまい、浮いてはいるけど
水中で思うように身動きがとれず、結果、思わぬ方向に流されてしまいます。

ですので、股ベルトは下の写真のように、股に沿うように、キッチリ締めましょう!!

『サイドベルト』
ここが体にフィットせず緩んでいると、落水及び入水時に写真のような状態になります。

このように、体とベストの間に隙間ができると、水中で身動きをとるのはかなり難しくなります。
陸上では感じにくいかもしれませんが、ベストの浮力はかなりのものです。
落水すれば、当然ベストは自分から見て、上に上に行こうとします。
逆に体は、衣服が水を吸い、下に下に行こうとします。
ましてや、足の着かない所では、いくら水を蹴っても力が伝わらないので浮き上がる事すらままなりません。

この状態でベストを着用しているのであれば『着ていない方がマシだ!!』と思える程、身動きがとれません。
※もちろん、ベストを着ていなければ浮いている時間は、ほんの僅かです。当然、着用時の方が生存率は上がります。

ですので、サイドベルトもキチンと体にフィットするように締めて下さい。

目安は、フロントポケットを手で前に強く押しても、隙間が開かないくらいです。

『肩ベルト』
ポケットへのBOXの出し入れの関係上緩めにしている方もいらっしゃいますが、極度に緩くすると、サイドベルト同様、隙間が開く要因となります。

前から


横から

もちろん、防寒衣料を着たりして、夏と冬とでは着用サイズは変わります。
面倒かもしれませんが、面倒と思わずに、都度調整して下さい。
それでだけ、生存率が大きく変わります。

また、コンプリートシリーズは、胴回り140cm弱くらいの方までは着用可能なように作っています。
細身の方でベルト調節後にベルトの余りが邪魔な方はベルトを切って頂いてもかまいません。
切った後は、先端をライターで炙って頂くと、ほつれ防止になります♪
※炙りすぎに注意!!

そして、先程チラリとお話しましたが、腰ベルト式の場合です。
※弊社ラインナップでいうと、アルティメットV-1、V-2(現在ではアルティメットV-3、スーパーライトベスト)です。

腰ベルト式のベストの肝は、こちら!!↓

腰ベルトと
※V-2を着ているので、股ベルトもあります。


脇のサイドベルト(スーパーライトベストはZ字型じゃありません)

この2つのベルトをキッチリ締めて着用する事で、落水時のすっぽ抜けを防ぎます。
イメージ的には、脇で止める感じですので、『キッチリ』締めて下さい。
特にアルティメットシリーズは、『Z字型』のサイドベルトが脇の下近くまできているので、このおかげで、よりすっぽ抜けにくくなっています。
※スーパーライトベストはインナーベルトとサイドベルトの両方を締めて下さい。

こんな着用はアウトです!!

腰ベルトゆるゆる


サイドベルトゆるゆる

この着用法は、真似しないで下さい!!

という感じで、ちょっと長くなってしまいまして、申し訳ないです。
でも、それでも『これは伝える必要がある!!』と思ったので、書きました。

安全面だけでなく、ちゃんとサイズ調整して、体にフィットさせれば着心地ももっと良くなりますし、体の負担も楽になります。
※体にフィットさせることで、荷重を体全体で分散する形になるので肩への負担が軽減されます。また、体の動きとベストの動きが同調し『ベストに振り回されるような感覚』がなくなり無駄な体力消耗を抑えます。

皆様、是非、これからは『ちゃんとサイズ調整』をして安全快適に釣りを楽しんで下さい!!

あと、最後になりましたが、T様、貴重な書き込み有難うございました!!

それでは今日はこの辺で♪

以上、フローティングベストの正しい着用法でした!!
皆様、是非実践してみてください!!

令和4年2月1日から小型船舶の乗船者全員に国土交通省認可モデル『type A』(条件によってはtype Dも可)のライフジャケットを着用させなかった船長(小型船舶操縦者)には違反点数が付され再講習や免許の停止などの罰則が開始されました。

詳細はこちらのログをご確認ください!
【重要】ライフジャケットの着用義務拡大と違反点数の付与開始について。

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

釣果に繋がる冬支度 花川常雄(愛媛県)

こんにちは、愛媛の花川です。

もう残すところ2023年もおよそ一ヶ月…みなさん釣り残しはありませんか?

私は、今年は思うような釣果が出せなかったような気がしますので、ラストスパート頑張ります!

その不調の原因の一つと勝手に思ってる異常気象・・・。

一昨日、最高気温は20℃越で汗ばむ陽気、最低気温が16℃で薄手のシャツでも十分OK。

しかし翌日は、北風が吹き始め気温がみるみる下がり10℃を下回り7℃でした。

このタイミングでようやく?冬支度しました。

少し私の冬装備を紹介します。

私はウェーディングの釣行が多いので、これからの季節はクロロプレン生地のウェーダーです。

5mm厚で水温の影響を受けにくく、長時間ウェーディングが可能となります。


PCW-011 CRチェストハイブーツウェーダー(FS)

これに合わせるジャケットが、【ウェーディングウォームジャケットⅤ】


PBR-045 ウェーディングウォームジャケットⅤ

その名の通りショート丈でウェーディング仕様となっております。

当然ながら保温性能もあり、手首もクロロプレン製でしっかりガード。
胸ポケットは止水ファスナーでDカン付き…カラビナを付けておけばキーなどの落下防止となります。

もっと寒くなればフーデッドネックウォーマーツバ付きニットなど顔まわりの防寒対策も。


PHC-053 フリースフーデッドネックウォーマー
※なんと現在アウトレットセール中!!

グローブは、クロロプレンの3フィンガーレス

保温性抜群で、指先がカットされてるのでルアー交換やノット組直しもOK


PGV-042 クロロプレン3フィンガーレスグローブⅡ

掌はグリップ力のある【NEW POWER GRIP】
※【NewPowerGrip】についてはこちら↓
濡れるほどにグリップするグローブって?

まだ初冬ですので、ここまでは必要ないかもしれませんが、私は寒がりですので結構ガッツリ防寒します・・・。

そんな冬支度をした後に釣行しましたので、ここからは実釣レポートを。

天気予報では、北寄りの風が強く気温も一気に低下。

寒いだろうな・・・と思いながら防寒対策を信じて、少し荒れ気味の方がいい時もあったので自宅を出る。

満潮過ぎてそろそろ下げ始めというタイミングでポイントに立つ。
しかしまだ流れは緩い、しかも北風が強くPEラインが引っ張られる。

さらに川の流れに対して、風が逆方向なので流れ・・・これはやりにくい。

このところの先発ルアーはもちろんマッチボウ120F・・・

シャロ―最強ルアーの一つ、これについては小助川さんの前回ログで。
※小助川さんのログはこちら↓
マッチボウシャロー最強説 小助川光昭(千葉県)

アルバトロス、リバードとルアー交換をしていくが、水受けが弱いルアーは風で引っ張られるPEラインに邪魔されてトレースラインをコントロールが難しい。

となると水受けの良いグランソルジャーがバッチリなので、巻いてみるが反応がない。

ルアーローテーションを繰り返し、あれでもないこれでもない・・・2時間ほどが経過。

ここで指先が寒いなと感じ、天気予報で10℃下回ることを思い出す。

夜中になって冷え込んできたが、防寒対策してたので気づかなかった。

寒い!と感じるとそれがストレスになり釣りに集中出来ませんが、防寒対策がしっかりできていれば長時間集中できるので釣果にも結びつくと思います・・・おそらく(笑)

寒くないのでもうちょっと粘ってみるかな・・・ケース内のルアーはほぼ一巡したが、その中でも扱いやすかったパワードラブラ125SFGで。

強風でもしっかり飛ぶ、あとはできるだけ風の影響を受けないようにラインスラックを取るようにゆっくりゆっくり巻く・・・。
アクションは小さくゆらゆら・・・引いてくるとゴンっ!やっと来た。


パワードラブラ125SFG

しばらくして同じような感じで、同サイズを追加。

困った時のパワードと言いますか、飛距離、アピール力、扱いやすさ・・・困った時に良い魚を連れてきてくれる、パワードはそんなルアーだと思います。

最後にバラシの後にちびサイズ追加し、終わってみると5時間が経過。

まだまだ水温も高い状態で、これから徐々に寒さが厳しくなると思います。

私は寒くて釣りに集中できないのは嫌なので、できるだけの防寒対策はします。

防寒対策も1投でも多くキャストを可能にする十分なアイテムだと思います。

みなさんも、防寒対策をしっかりとして釣行しましょう。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

今週末はハンドクラフトエキシビションに出展いたします!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はイベント出展のお知らせです!!

【第14回ハンドクラフトエキシビション】

開催期間
12月3日(日):12:00~16:00

開催場所
科学技術館 1F展示・イベントホール
(東京都千代田区)

詳細は公式HPをご覧ください↓
【公式HP】


出展者一覧&ブース位置

以下、公式ページより抜粋↓

“釣りと手作り”をテーマにした展示即売会「ハンドクラフトエキシビション」。14回目となる今回は会場を「科学技術館 展示ホール(東京都千代田区)」に移し、装いも新たに開催します!当日はアマチュア・プロ・メーカーなど様々な出展者が集結。トラウトフィッシング用品・作品満載でお送りします。

【ご来場方法】
公共交通機関でのご来場にご協力ください。

【優先入場】
早い入場をご希望のお客様向けに、当日午前10:00より入場順を決める抽選を行います。
来場順ではなく、抽選で引いた整理券の番号順に入場いただきます。
抽選に参加される方は9:30〜10:00の間に「整理券配布場所」へお越しください。

※運営の都合上、9:30より前にお並びいただくことはお止めください。
※スタッフの指示にご協力いただけない場合は入場をお断りする場合があります。

【一般入場】
開場時間(12:00)以降に入場される方は整理券不要です。
「優先入場」のお客様の後に順次ご入場いただきます。

抜粋ここまで↑

当日はTAGIRIブランドアイテムを中心に関連アイテムの販売を予定しています!!

しかも今回会場限定で…

TAGIRI50Sの限定カラー&2024新色の先行発売を行います!!

また、CHIDORI各種やTAGIRIキャップ、BURIKIBAKOなどの販売も行いますのでお楽しみに♪

そしてさらに!!

会場限定でPazdesignウェアのアウトレット特価販売も実施!!

少量ですがお買い得品盛り沢山ですのでどうぞお楽しみに!!

当日は吉島パイセンとヤング志賀が常駐しておりますので、濃いめのトラウトのお話もお待ちしております♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧