マッチボウシャロー最強説 小助川光昭(千葉県)

今年の夏は暑かった・・・
ようやく気温が下がり過ごし易い秋がきて釣がしやすくなる!!と思いきや。

寒い!!
寒すぎるのでは・・・

もう冬ですね。

ウェーディングしていてもキンキンに冷え込んだ水温を感じます。

ただ、猛暑だった夏と比べるとまだシーバスは釣りやすく楽しんでおります。

そう言えば!!なんですが、10月末に発売しております「つり人」にて「レイガードⅡ」の商品紹介も書かせて頂いてます。

私、Pazdesignテスター小助川(コスケガワ)は、東京湾河川や干潟をメインにウェーディングしています。

東京湾河川や干潟で釣りをされる方はよくお分かりと思いますが、浸かり中に目視するだけでなく、時期によってはボトムを取ると高確率でエイが掛かります。

危険生物エイの毒針から身を守るため「レイガードⅡ」を装着することをお勧めします。

記事の内容としては、レイガードⅡがどんな製品なのか?また、値段の理由などがわかる記事内容になっていますので是非読んでみて下さい!!

また、レイガードⅡについて書いてあるfimoブログも是非ご覧ください。↓
過去ログダイジェスト『エイガードについて!!』

 

 

さて話しを戻しますが、最近はシャローエリア、特に干潟(時々河川)をメインで釣行しています。

小助川がメインで使用しているルアーがマッチボウ120Fです。

いや、いつもじゃん!と思う方もいらっしゃると思いますが、やはりシャローエリアではこのマッチボウ100F&120Fが個人的には最強なんです。

特に秋はマッチボウ120F、通称マッチ120なわけです。


「マッチボウ120F クレイジーチャート」


「マッチボウ120F ボラ」


「マッチボウ120Fでコージーも良型シーバスヒット!!」

自分がプロデュースしたからと言うだけでなく、「なぜ、マッチボウなのか?」ちゃんと理由があります。

干潟エリアの主戦場になるのは水深30㎝~100㎝程のシャローエリア。

この水深で回収を含めてボトムを叩かず、海藻を拾ったりせずしっかり引くことが出来るからです。

特に干潟は地形的にも平らではなく、水深が膝下くらい激シャローな場所と腰や胸くらいまでの場所との地形変化が連続しています。

レンジが入るルアーだと激シャローの時にボトムを擦ってしまいます。

ボトムを擦るだけならいいんですがその際に高確率で海藻の切れ端などを拾ってしまい、ルアーが上手くアクションしてくれなくなります。

マッチボウはスローリトリーブでは、水深5㎝をキープしダウンや潮の流れを受けると水深10㎝を泳ぐミノーです。

なのでアップでもダウンでも、流しても巻いてもボトムを擦るこなく、しかも食わせのナチュラルアクションで魚にアプローチできます。

また、マッチボウを使う時は「揺らぐようなアクション」をイメージするのがキモです。

マッチボウがプルプルと泳ぐのを感じ取れる速度だとちょっと泳がせすぎかもしれません。

水深5㎝をキープする様なイメージで巻き速度を調整する事をお勧めします。

一見泳いでないように見えてもリップはもちろん、お腹のキール部分に流れを受けて「揺らぎ」が発生しているので信じてスローに巻いてもらって大丈夫です。


「画像青丸部分が揺らぎの肝」

水中動画も貼っておきますので巻いている時のアクションを想像する際のご参考にされてください。

特に50秒あたりからのアクションをイメージしてもらうといいと思います。

それとバイトがあった時は慌てて即合わせせずにしっかり重みが乗ってから合わせてください。

イメージ的には「ドゥン!」で合わせるのではなく、「ドゥン、ドゥンドゥン!」くらいで合わせるとしっかり乗ります。

最後に。

河川で他のアングラーと並んで釣りをしてて思うんですが、皆さん沖の流心など流れが効いている個所にルアーを遠投し探っている事が多いと思います。

沖の流心はもちろん釣れるポイントなのは間違いないですが、手前のかけ上がりやシャローに付くシーバスもお忘れなく。


「手前のカケアガリを通してシャローで食わせたシーバス」

特に手前でベイトがたわむれて居る様であれば、いきなり遠投せずにマッチボウ軽くキャストして群れている場所を通してみて下さい。

水深が30㎝以下でもマッチボウはボトムにコンタクトする事なくシーバスをヒットさせる事が出来る「シャロー最強ルアー」ですから。

是非皆様もナイスマッチしてください。

 

 

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

秋は? 長谷川克仁(新潟県)

皆さんこんにちは。
新潟の長谷川です。

今年の夏はほんとに暑かった、、、

私の住んでる地域も何度か全国一位の気温になってました(汗)

そんな中、今年は遂にアユデビュー!!

とは言っても本格的な友釣りではなく、手軽に出来る最近流行のルアーでのアユ釣りです。

昨年までは新潟で出来る河川が分からなく諦めていたのですが今年から出来る河川が増えたようで、、、

それならやるしかない!と。

しかも連日の猛暑で涼みたい事もありウェットスタイルで挑戦してみました。

ストレッチショーツラッシュタイツウェットゲーターライトウェイトウェーディングシューズ

基本的には渓流のウェットスタイルと同様のアイテムです。

タックルはとりあえず有り合わせで(笑)

最初は日釣り券を購入して挑戦!

膝上くらいまでですが、もう川に入っているだけで気持ちいい(笑)

数回目にして年券購入!

やはり年券があるとより手軽さが増すもので、ちょっとの時間でも浸かりに行ってました。

この猛暑の中でも釣果も含めてしっかり楽しめるアユ釣りは本当に救いです(笑)

今シーズンは手持ちの道具でやりましたが来シーズンは本格的にタックルを揃えてやり込んでみようと思ってます。

何やらパズデザインからもアユルアーが出るとか、、、

何でも流心でも暴れ過ぎず程良い抵抗感で、しかも見切れによるバラし対策も施してあると!

もう話を聞いてるだけでめちゃめちゃ楽しみです♬

そして今!

やっと涼しくなったと思えば一気に寒いレベルまで!

秋のマダイ爆釣は?
これからなのか?

来月からは寒ブリシーズンだし、、、
釣り物が渋滞しそうです(笑)

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】  vol.34

みなさんこんにちは!

ネイティブシーズンが終わり寂しさと来年への期待でワクワクなヤング志賀です!

今シーズンの中禅寺湖は結果として70匹以上のレイクトラウトと出会えることができました♪

最終日の9/19には雑誌【NIKKO】の取材もあり良い内容になったと思いますのでぜひ来年の3月発売をご期待ください!

さて、これからのオフシーズンですが鮭やC&Rの冬季釣り場の釣果も挟んでいきますが主に海晴レイクSPの釣れる秘密を深堀りしていこうと思います!

今回は【アクション時のキレ(初速)】について話そうと思います。

釣り雑誌や動画をみていると「動きのキレが~」など聞いたことがあると思います。

まず前提として【キレ】とは何か?

個人的に【キレ】というのは静と動の緩急さで生まれると思っています。

それには静止している状態からの早い動き(初速)が重要なんです!

キレのいいダンスとかもよく見るとピタッと止まってから次の動きが速いことが多いですよね♪

ではなぜそれが釣りの釣果に関係あるのか?

みなさんはやる気がなくボー…っとしてるとき、ゆっくり動いてる物に対しては目で追うだけで終わってしまうと思いますが、
一瞬でバッ!と動くものに対してドキッ!としたり「何!?今の!?」と気になると思います。

それは魚も同じだと思っています。
(視覚だけでなく、魚には側線があるので人間以上に敏感だと思います)

ボトムバンプの釣りではステイの時が【静】バンプの時が【動】だと思っていただけるといいと思います。

つまり魚からすると…

一度気になって近づいたのに、次のアクションでまた一瞬視界から消えるんです。

そうすると魚は「あれっ!?今のヤツどこ行った!?」とルアーを探します。

そして次のステイ時に「あっ!いた!!!!」と発見する…

そこでスイッチが入るわけです!

これが釣れる秘密で、この「魚の目の前から一瞬消える」ということに必要なのが【アクション時のキレ(初速)】です!

では、この【キレ】に関して「なぜ海晴なのか?」という話に繋げていきます。

海晴はエッジが非常にシャープで、そのお陰でアクションンのレスポンスがとても良いのが特徴の一つです。


海晴の特徴であるシャープなエッジ


ちょっとわかりにくいですが正面から見た図

このシャープなエッジと、海晴最大の特徴である【シップキール構造】により、水をがっちり掴むというより「絶妙に受け流してながらアクションする」ので軽い入力でも初速のスピード感を失うことなくアクションさせることが出来ます。


後方からみると横長の六角形で船の船底を二つ合わせたような形をしています。

↓海晴自体の特徴についてはこちらの過去記事をご覧ください↓
新製品『海晴』のアレコレ!!

例えばこれがスプーンだと、形状的に水を噛みすぎてしまうのでジグほどの初速が出ず、最初のハッ!とさせるリアクション的な要素が欠けてしまいます。

また、スプーンはフォールが遅いものが多く、30gある海晴に比べるとフォールにも時間が掛かり、じっくり魚に見られてしまします。

海晴のアクションレスポンスの良さ、そして30gという重さがこの【静】と【動】のキレを生み出しいるからこそ「海晴である必要」があるんです♪

※本来スプーンはスローでもしっかり水を噛んでアクションし、フォールもしっかり見せて食わせる為のものなので、「スプーンがダメ!」ということではなく、海晴は全く別の釣りであるという事、スプーンで代用できる釣りではないという事をご理解ください。

もちろんこの釣りは「あくまで一つの攻略法」であり、デジ巻きなどのスローなアクションがいい状況もありますので一つの引き出しとして覚えていただけると嬉しいなと思っています♪

ではキレをもっと出すために細身のジグやタングステンはどうなのか?と思いますが、その件は次回の【バックスライド】の深堀りの時に話そうと思います

ではまた!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧