今シーズン終盤!!日本海に通う!! 鈴木崇之

みなさんこんにちは!
宮城の鈴木です!

シーバスのシーズンも残り僅かとなってきて少し寂しいです!笑

終盤戦は日本海メインに釣行してました。

波が出れば大概状況も良くなる日本海ですが、遠征なものでなかなか状況にあわせての釣行も難しいのがほとんど…

結局は現場に行かないとわからないので凪でも行ってました!

凪の日はシーバスは沖の流れ以外なかなか厳しいので真鯛メインで!

6月あたりから開拓していた凪真鯛。

基本はメタルジグボトムただ巻きがメインです。

今までやってきてヒット率が高かったのが、少し沖にある小島の際、細いスリット、ワンドの中にあるツブ根等でした。

ベイトは恐らく甲殻系。

なのでボトムのストップアンドゴーが非常に効果的

ただ、ボトムの真鯛は大型が多いためなかなかキャッチに至らずでしたが^^;

色々使いましたが海晴30gが1番ヒット率が高かったです♪


海晴30gの製品ページはこちら

タダ巻き&フォールでしっかりと泳ぐ海晴は凪真鯛の必需品です♪

そして、ヒット率の高かったどの地形でもキーになるのが流れでした!

小島もスリットもワンドもとにかく普段流れが当たりやすい場所を選ぶとヒットに繋がると思います!

他にも沖の小島の小さなサラシからはエルキャリバー150SFを漂わせてヒットしてくれました♪


エルキャリバー150SFの製品ページはこちら

間も無く発売予定のエルキャリバー150SFですが、まさか真鯛も釣れるとは!笑

シーバスの方は朝マズメのタイミングでエルキャリバー150SFを沖の流れに漂わせてのヒット^_^


エルキャリバー150SFにて

少し風が出たタイミングではドシャローのサラシに海晴30gをウインドドリフトで流しヒット!


海晴30gにて

海晴はさっきも書きましたが、ジグにしてはかなりスローに巻いても泳ぎ、浮き上がりも良いのでシンペンの様に使えるのでオススメです♪

ジグの飛距離・操作性にシンペンのような泳ぎですから、使い勝手抜群です!

そして、これから発売のエルキャリバー150SF

河川、磯と宮城、秋田でもかなり万能なルアーなので是非!

これから始まるハタハタパターンでも炸裂の予感ですのでご期待ください♪

それでは今回はこの辺で!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

海晴弾丸ライトでマイクロベイト攻略♪ 福田尊志

こんにちは♪
兵庫県のたかです。

今回のテスターログは、海晴弾丸ライト7gを使った、表層攻めでのマイクロベイトボイル攻略です♪

この【マイクロベイト】という曲者に苦戦されている方も多いんではないでしょうか?

私も好きな響きではありません(笑)

経験上、朝マズメはマズメパワーでベイトサイズにルアーを合わさなくても、リアクションで喰ってくる事も多いのですが、マズメが終わった後はルアーサイズをしっかり合わせて行かないと全く見向きもしてくれません(涙)

ボイルしてるのに、全く反応がない…
フル無視される…

皆さんもそんな経験あると思います。

そもそも、ベイトサイズに合わせるって言ってもマイクロベイト言うてるくらいなんで、「なんぼ程ちっさいルアー投げなあかんねん!」みたいな感じですよね(笑)

このベイトサイズにワームや小型のプラグで合わせると飛距離かあまり出ないので、風が強い時などは広範囲に攻めれず、ボイルしていても届かなくてストレスにもなります。

そんな時は【海晴弾丸ライト】の出番!


海晴弾丸【ライトモデル】7g/11g/18g
7g、11g ¥990(税込)
18g ¥1,100(税込)
length:7g=30mm、11g=35mm、18g=40mm
(アイを除く)
weight:7g、11g、18g
hook:7g=#12、11g・18g=#10(標準装備)
ring:#1(標準装備・全サイズ共通)
製品ページはコチラ

海晴弾丸ライトは、小粒ですがジグなので飛距離が出るので、広範囲に攻めることが出来ます

7g、11g、18gと重さも3種類あるので、ボイルまでの距離やレンジ、巻きスピードに合わせて選ぶことも可能です。

特に個人的に出番が多いのは7gですね。

攻め方は、至って簡単♪

着水と同時に早巻き&表層をチョンチョンするだけで、今まで反応しなかったシーバスがガンガン食ってくる食ってくる♪

こんなにシーバスおったん?って言うくらい面白いように出ます(笑)

サイズも小型から結構な大型まで、正直サイズは選べませんが、今まで何やっても食わせれんかったストレスを考えたら、こんだけ魚が反応するだけでも無茶苦茶楽しいです(笑)

「ライトゲーム用のルアーなんちゃう?」と思っている方は是非、先入観抜きに使ってみてください!

1.5cmくらいの小型ベイトで苦戦されてる方は、弾丸ライトでの表層攻めがきっと救世主になると思うので、マイクロベイトボイルを攻略してみて下さい♪

それとこれからの時期は、青物もシーバスも両方狙える時期になってきます♪

そうなると海晴30g 、40gもお忘れなく♪

毎年、私も家族から青物釣ってきて欲しい♪と依頼されたり、もちろんシーバスでも大変お世話になっているジグです!

海晴の使い方は、上のレンジを意識して小刻みなリフト&フォールやボトムからの巻き上げもちろんタダ巻きでも食わせられるので、こちらも是非使ってみて下さい♪

家族のリクエストに応えた釣果を出す事は、円満なフィッシングライフを送るには必要不可欠です(笑)

シーバスも青物もフラットフィッシュも釣れる海晴はきっと皆様の円満なフィッシングライフをサポートしてくれるんではないでしょうか!
(知らんけど(笑))

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

私が海晴を多用する理由。 花川常雄

こんにちは、愛媛の花川です。

厳しい暑さも、お盆を過ぎると徐々に過ごしやすくなってきました。

これからの季節、私が多用する海晴を使った釣行レポートをお届けします。


【海晴30g】
価格:¥600(税込¥660)
length:70mm(アイ除く) weight:30g
【海晴40g】
価格:¥650(税込¥715)
length:75mm(アイ除く) weight:40g

type:センターバランス
hook:別売り(推奨フック=PERFECT ASSIST HOOK SorM
Color:全10色
製品ページはコチラ※30g・40g共通

水中動画はこちら↓

まずは海晴を使用する理由です。

・広範囲に探れる。
・水深の深いところから表層近くまでレンジのコントロールが可能。
・鰯などベイトが多くなる季節でジグのイレギュラーなアクションが効く。
・遠投から着底までの時間が短く、手返しよく魚の反応をチェックできる。
・ボトムの状態確認のパイロットルアーとして。
・ミノー・ワームなどで釣り切った後の最後の反応確認として。
・飛距離を活かしてミノーでは届かない当然発生するボイル撃ち。

ざっくりとこんな感じで使っています。

ジグならではの飛距離やアピール力、底取りのしやすさなどを活かして、パイロットルアー的に使う事が多いです。

特に初場所などでは必ず持って行きます。

初場所では海底の状態を確認する為、海晴40gでボトム付近を注意深く念入りに探ります。

水深はどれくらいか?、ボトムは岩礁か砂地混じりか?、海藻の有無は?、特に瀬の荒い所は?、掛け上がりなどの地形変化の位置は?などキャスト範囲の海底の状況をチェックする事で狙い所や食わせ所がイメージしやすくなります。

もちろん、不要な根掛かりも減らせるので環境にもお財布にも優しいですし、精神衛生上も良いと思います。

40gでスピーディーにボトムや魚の反応をチェックし、しっかり魚に見せた方が反応がよさそうな時には海晴30gで出来るだけゆっくりとフォールで見せれるようにします

デイゲームの場合、基本的に最低2個ほどはBOXに忍ばせています。

さて、ここから実釣レポートです。

8月の初旬の話ですが、久々に根魚を狙いに行きました。
メインターゲットはアコウ(キジハタ、愛媛ではアコ)。

とあるポイントへ。
このポイントへは頻繁に行くわけではありませんので、まずは状況確認。

海晴40gをフルキャスト!

流れに乗せてリフトフォール・・・。

次のキャストでは、流れに乗せてゆっくりとただ巻き・・・。

着底時はボトムの感触をしっかりと頭に残しておきます・・・

根が荒すぎるところは避けて根掛かり回避。

しかし、根掛かる場所の周辺には魚がついている可能性が高いのも事実なので、着底前にリフトしたり根の上をただ巻きで誘ってみたり・・・。

できるだけ毎キャストボトム付近を意識して探りを入れます。

この時、きちんとカウントダウンで水深を把握したり、根や掛け上がりの角度など、キャスト毎に伝わる情報を整理してボトムをできるだけタイトに探れるような感覚を身につけれるように頑張りましょう!

海晴は流れを感じやすい形状で、慣れてくると地形だけでなく流れの変化を捉える事が出来るので、使い込む事で釣果に繋がると私は思います。

数回のキャストを繰り返し、バイトらしき反応がありました。

その周辺をじっくりと探っていると・・・

グンッ!と重みを感じるバイトでヒット~!

小さいですが狙いのアコウが来ました。

そこから連続バイトでもう1尾追加。

本音をいうと、もう少しサイズが欲しかったのですが次回頑張ってサイズUP目指します。

根魚と言えばワームのイメージが強いと思いますが、ハタ類は中層付近までベイトフィッシュを追いかけたりする事もあり、活性の高い個体はジグで手返し良く狙った方が効率的な事も多くあります

ですので、まずは海晴で広く探ってみるのがオススメです!

これから気温も下がり、過ごしやすくなれば、海晴でシーバスを始め、マゴチ、ヒラメ、青物なども狙えるので、時間を見つけては釣行しようと考えています。

過ごしやすくなったとはいえ、まだまだ熱中症には気を付けて、熱中症対策・水分補給は忘れずに。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

  • 9月7日 12:06