【実釣ルポ】ディブルシリーズで東京湾クロダイゲーム攻略!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は実釣レポートです!!!!

近年盛り上がりを見せているクロダイ・キビレゲーム

実はわたくしコジマも2019年頃からドハマりし東京湾はもちろん、出張先の各地でボトム、トップ、バイブレーションと様々なタイプのクロダイ・キビレゲームを楽しんでおります!!


東京湾でのボトムゲーム♪定番神ワーム・クレイジーフラッパーで!!


こちらはスウィングインパクト♪


東京湾もこんなにムチムチ、ギンギラギンのキビレが釣れます♪


こちらはトップで♪東京湾も状況次第でトップチヌいけます!!


こちらは東京湾ならではのバイブレーションゲーム!!

 

と、こんな感じでチヌ大好きのコジマですが、やっと今シーズン初の東京湾チヌゲーム釣行へ!!
(最近渓流ばっかやってたんで…www)

今回は東京湾の超有名河川でのバイブレーションゲーム!!

使うのはもちろんディブルシリーズ!!


まずは55TGからスタート!!

手前味噌で誠に申し訳ないんですが、ディブルシリーズ…

釣れるんですよ!!!!

いや、ホントに!!
シーバスも良いですけど、クロダイにも非常にオススメです!!

そしてオススメするにはちゃんと理由があります

ディブルシリーズ共通の特徴として『高いレンジキープ力』があります。
レンジキープ力が高い=浮き上がりにくいという事にもなります。

これは背中とお腹にあるダウンフォースフィンの効果で、このダウンフォースフィンのお陰で流れを受けても水平姿勢をキープしつつ、浮き上がらずにレンジキープが可能です。


画像赤丸部分がダウンフォースフィンです!!

このレンジキープ力のお陰でクロダイが身を寄せる水中の牡蠣瀬、しかも瀬のトップ付近のオイシイ所を長く引くことが出来、より長くクロダイにアピール可能です!!

言葉じゃ説明が難しいので図にしてみました↓

いや、絵心…www

まず、この話をするにあたって『イメージ』である事はご理解ください。
フィールド状況で瀬の角度や着水点と瀬との距離や水深は様々ですので、あくまで『概念的な話』です。

さて、本題に戻りますが、図内の赤色の線は根掛かり多発地帯を攻める時の定番・『浮き上がりの良いバイブレーション』の軌道イメージです。

ご覧の通り、浮き上がりが良いルアーだと瀬との接点は少なくなります、瀬とのコンタクトが『点』に近くなります。

図内の青色の線ディブルの軌道イメージですが、浮き上がりの遅いディブルは瀬にコンタクトしている距離が『線』になっています。

特に旧江戸川のように牡蠣瀬の傾斜がキツく、ボトムまで落とすと根掛かりが多発…みたいなポイントでは水面から徐々にレンジを入れて探っていった方が根掛かりを減らすことが出来ますが、そういう『ボトムも取らない釣り方』の場合でも、より水平に近いイメージで引けるディブルならば牡蠣瀬にコンタクトさせやすくなります

ここでご注意いただきたいのが、決して『浮き上がりが早いバイブレーションでは釣れない』という話ではありません!!

浮き上がりの早いバイブレーションの急浮上アクションが効く時もありますし、細かいリフトアンドフォールで移動距離を抑えたい時は逆にディブルはリフト時に前に前に来てしまうので、浮き上がりの良いバイブレーションの方が適しています。

今の説明はあくまでディブルのオススメポイントの説明です!!

で、この説明をイメージしていただいた上でディブルの使い方です!!

まずはポイントとなる牡蠣瀬を越して流心に向けてキャストします。

着水したらボトムを取る前に数投カウントダウンしながら『瀬にコンタクトするレンジ』を探ります←ここ大事!!

『瀬にコンタクトするレンジ』がわかったら後は上の図をイメージしながらスピードやロッドの角度、トレースコースを色々調整して探っていく。

…そんな感じです!!

そうすると…


ほら!!


ほらほら!!


ほらほらほら!!


ほらほらほらほら!!!!

てな感じで釣れます♪♪♪
ちなみに全て口フッキングです!!

ヒットは大体牡蠣瀬にコンタクトした瞬間、もしくは牡蠣瀬から抜けた瞬間が多いですね。

この日は下げの流れが強かったのと、上げに変わると潮色の濁りが強かった為、ボトムが取りやすくボリューム感のある『ディブル65TG』に反応が集中しました!!

サイズや重さを同じシリーズで調整できるのもディブルシリーズの強みですね♪

あと『ここ大事!!』と書きましたが、キャスト後にいきなりボトム取るとそれだけで根掛かる事も多いので、着水→即巻き、着水→カウント3で巻き、着水→カウント5で巻き、と言う感じで徐々にレンジを入れていって下さい。

 

そして翌日は小助川さんとナイトゲーム!!

こちらも…


ほら!!


ほらほら!!

ナイトゲームは潮位が高く、流れも緩く苦戦しましたが、小型ながら仲良く二人でキャッチです♪

私の方はミスバイト後に巻きスピードをスローダウンしてからの追い食いでした!!

この釣りにおいて実は『潮位』は結構重要な要素でして、潮位が低い方が断然釣りやすいです!!

潮位が高くても釣れますが、牡蠣瀬へのコンタクトが難しくなるので釣りにくくなります。

ですので、『クロダイ釣ってみたいな~』っという方はまず潮位が低いタイミングでトライしてみてください♪

あと、根掛かりについてですが、どうしても瀬を狙うので根掛かりが発生する釣りになります。

そんな根掛かりへの最大の対策は…

集中力です!!!!

ルアーの性能もですが、根掛かりは人間側である程度軽減できます!!

漫然と釣りをするのではなく、水中のイメージ、着底のタイミング、立ち位置、流れの速さ、瀬にコンタクトする角度・感触…等々、集中して釣りをする事で致命的な根掛かりを減らす事が出来ますし、何よりその集中力が釣果に繋がります!!!!

手軽にトライ出来る釣りですが、実は奥深いのもクロダイゲームの魅力ですので集中して色々と試してみてください♪

ちなみに手軽さが嬉しいクロダイゲームですが、私はこんな感じの周辺機器でやっています!!


使用例
PSLヒップバッグⅢ+PSボトルホルダー670+プライヤー&グリップホルダーⅡ
PSLインフレ―タブルラフトベルトⅢ+フックリリーサーホルダー+ターポリンマルチポーチ

これにランディングネットです!!

あと、ゴロタ帯などでの釣りの場合は足元が滑りやすい場所も多いので、状況に応じてフェルトスパイクシューズなどを使用しましょう!!

安全対策としてももちろんですが、足周りの不安感が減るとそれだけ釣りにも集中できますので、是非足周りの対策もお忘れなく!!

それと、これは先入観になってしまうので頭の片隅にだけ置いておいていただければいいなぁと思うのが『カラー』

本当に個人的にですけど、このバイブレーションの釣りは『フラッシング系』のカラーが強いような気がしています

やはりマイクロベイトやイナッコを意識・捕食しているのか、レッドヘッドなどのベタ塗り系よりもナチュラルベイトやトロピカルベイト、ボラ、レッドベリーギーゴなどのフラッシング系カラーの方が反応が良いような印象です。
(フラッシング系のカラーのリアクション的な要素かも…)

 

と言った感じでちょっと長くなりましたが、これから晩秋までロングランで楽しめる東京湾のクロダイ・キビレゲーム、実はこの釣りをやっていると…

秋にシーバスが付く地形がわかります♪

こんなオマケもついてきますので、是非皆様やってみてください!!

 

そんなこんなで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

『CHIDORI』で2022年渓流解禁!! in箱根早川

 

皆様こんにちは。シミズです。

渓流の解禁から早20日。(一部地域を除く)連日皆様の釣果をSNSにて拝見しております。

 

実は解禁してすぐの3月初旬、Pazdesignテスター佐藤直樹さんと今年発売の渓流スプーン『CHIDORI』を握りしめ【箱根早川】へ行って参りました!!

CHIDORI(チドリ)
全長:36mm
重量:3.0g/3.7g
フック:シングル#4
リング:#1
価格:¥540(税込¥594)
製品ページはコチラ

 

では最初に早川河川漁業協同組合さまのご紹介です!!

早川は、神奈川県足柄下郡箱根町、小田原市を流れる河川。
太平洋岸の南限とされる天然ヤマメの生息する、貴重な川でもあり、関東近辺では有数の豊富な天然遡上の鮎と遊べる釣り場でもあります。
下のMAPにある通り3月1~5月31日まではキャッチ&リリース(以下C&R)区間が設定されています。

更に、各ポイントの近くに駐車場を確保してくださっています。
駐車場の場所が分からなかったり、どのポイントに入ったらいいか、など迷ったらMAP 2番の『早川漁協販売所』で聞いてみてください♪丁寧に教えてくださいます♪

早川河川漁業協同組合小田原支部公式ホームページはコチラ

さて、我々はMAP 3番のC&R区間からスタートです。

漁協の方に伺ったところ、ド渇水だそうで…
そんな時こそ浅瀬に強い『CHIDORI』の出番です♪

まずはチャートオレンジで!

『CHIDORI』の使い方はダウンへキャスト、そしてただ巻き。
ただ巻きで勝手にチドって、食わせの間を作ってくれるので特別なアクションは必要ありません。

ですので、初心者の方女性お子様でも扱いやすいスプーンです♪

午前中、C&R区間ではチェイスのみでバイトはなし。

お腹がすいてはどうもこうもできないので一旦お昼を挟んで…MAP 10番の上流部へ移動です!
(お昼は海鮮丼!ランチサービスでいただいた鯵の骨せんべいが絶品でした♡)

MAP 8、9、10番はC&R区間ではなく一般エリア。こちらも渇水で厳しい状況です。

が!!!1投目でシミズのスプーンにチェイスを確認!その直後、隣のPazdesignテスター佐藤直樹さんにHIT!!


使用カラー:ピンクヤマメ

良型のニジマスをゲット!

ミノーでは追い切れないチャラ瀬やトロ場などでステイする鱒にアプローチすることが出来るのが『CHIDORI』なのです!!!!

 

そんな『CHIDORI』を開発者自ら深掘りしている記事がコチラ↓です。『CHIDORI』の特徴や、3.0gと3.7gの使い分けなどを解説しております!是非ご覧ください。
【特別企画】 渓流スプーン CHIDORI 深掘り ~第一章~

【特別企画】 渓流スプーン CHIDORI 深掘り ~第二章~

 

 

今回お邪魔させていただいた『箱根 早川』駐車場有りエントリーがしやすい電車でも行けちゃう立地、そして何より、箱根湯本駅が目と鼻の先で温泉に入りたい欲が高まる、などおすすめの河川です♪

早川河川漁業協同組合小田原支部公式ホームページはコチラ

 

皆様も是非行ってみてください♪
その際は『CHIDORI』をお忘れなく!!!

 

 


・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

ヒラメレポート!! 福田尊志(兵庫県)

 

こんにちは♪
兵庫県のタカです!!

まず初めに、半導体業界に勤めている私は半導体不足真っ只中で、始発で出勤して、帰り22時と仕事が忙しすぎて、殆ど?全くに近いくらい釣りに行けていません…。
このテスターログに間に合わせるつもりで居たのですが、間に合いませんでした(;_;)

 

ということで今回はヒラメのレポートとなりますm(_ _)m

こんな釣りに行けない状態でも、やっと釣りに行ける!!
となると家族は「美味しい魚釣ってきてね。」と…とてつも無いプレッシャーを普通に掛けてくる(笑)

そんなプレッシャーを背負いながら(笑)ヒラメ釣行の際に使用したおすすめアイテムをご紹介します!!

 

真冬のウェーディングは水の中でこけたら、絶対にあかん…!!!
その為に私が使用しているのが『ウェーディングスタッフ』。パズデザインのウェーディングスタッフはカーボン素材なので、軽くて錆びにくい!エイとの遭遇を回避するだけでなく、ウェーディング時の進路確認や不安定な足場でのサポートグッズとしてもおすすめです。

個人的には、重いと疲れる→使わない→持たないでは意味がないので軽いものを選んでいます。

PAC-204 ウェーディングスタッフ
¥15,000(税込¥16,500)
本体:カーボン
グリップ:EVA
フォーム先端:カーバイトフレックスチップ
重量:245g
サイズ:120〜140cm
カラー:ブラック
製品ページはコチラ

折り畳むと40センチほどになり、更にカラビナがついてるのでベストにぶら下げられるようになっています。
めちゃくちゃおすすめです♪カーボンは、見た目もカッコイイですしね!

 

次に『暖かいグローブ』
真冬の釣りは、手が冷えると釣りになりません。
ルアーを交換するのも、リールを巻くのも嫌になって来ませんか…?

ウェーディングスタッフを持ってるのに手が冷えて、かじかんでいては倒れそうな時に力が入らないので、グローブだけは本当に暖かいものを使いたい!!かといって、分厚すぎると使い難い。
そのギリギリ丁度いい所をカバーしてくれるのがこのグローブ!

PGV-043 クロロプレン5フィンガーグローブ Ⅱ
¥5,000(税込¥5,500)
本体:甲側=クロロプレン
掌側=合成皮革
パーツ=ニューパワーグリップ、本革(人差し指、親指補強部分)
サイズ:S、M、L、XL、3L
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/グレー、ブラック/グリーン
製品ページはコチラ

保温性が高く、キャスト時の指先とラインの保護のため親指と人差し指はレザーで補強されており、オススメです♪

 

安心して釣りが出来ると集中力も上がり、釣果もついて来ます♪

普段はワームやブレードメインで狙うのですが反応がない時にはこの↓ルアーも試してみて下さい♪


ラブ・ラ エボリューション 110SFG
ノーマルカラー ¥2,000(税込¥2,200)
ベイトフィッシュカラー ¥2,100(税込¥2,310)
length:110mm
weight:15.4g
type:スローフローティング
hook:#5ring:#3
action:ナチュラルウォブンロール
range:50〜120cm
使用カラー:ベイトフラッシュピンクイワシ

目標にしていたサイズを釣ることができ、家族からの美味しい魚の依頼も達成♪

美味しそうに舟盛りにしていただきました!!

そしてこれからの時期は、バチパターン!!feelの出番ですね!
そのお話はまたの機会に…。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

安全に楽しく釣りを楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz