『CHIDORI』で2022年渓流解禁!! in箱根早川

 

皆様こんにちは。シミズです。

渓流の解禁から早20日。(一部地域を除く)連日皆様の釣果をSNSにて拝見しております。

 

実は解禁してすぐの3月初旬、Pazdesignテスター佐藤直樹さんと今年発売の渓流スプーン『CHIDORI』を握りしめ【箱根早川】へ行って参りました!!

CHIDORI(チドリ)
全長:36mm
重量:3.0g/3.7g
フック:シングル#4
リング:#1
価格:¥540(税込¥594)
製品ページはコチラ

 

では最初に早川河川漁業協同組合さまのご紹介です!!

早川は、神奈川県足柄下郡箱根町、小田原市を流れる河川。
太平洋岸の南限とされる天然ヤマメの生息する、貴重な川でもあり、関東近辺では有数の豊富な天然遡上の鮎と遊べる釣り場でもあります。
下のMAPにある通り3月1~5月31日まではキャッチ&リリース(以下C&R)区間が設定されています。

更に、各ポイントの近くに駐車場を確保してくださっています。
駐車場の場所が分からなかったり、どのポイントに入ったらいいか、など迷ったらMAP 2番の『早川漁協販売所』で聞いてみてください♪丁寧に教えてくださいます♪

早川河川漁業協同組合小田原支部公式ホームページはコチラ

さて、我々はMAP 3番のC&R区間からスタートです。

漁協の方に伺ったところ、ド渇水だそうで…
そんな時こそ浅瀬に強い『CHIDORI』の出番です♪

まずはチャートオレンジで!

『CHIDORI』の使い方はダウンへキャスト、そしてただ巻き。
ただ巻きで勝手にチドって、食わせの間を作ってくれるので特別なアクションは必要ありません。

ですので、初心者の方女性お子様でも扱いやすいスプーンです♪

午前中、C&R区間ではチェイスのみでバイトはなし。

お腹がすいてはどうもこうもできないので一旦お昼を挟んで…MAP 10番の上流部へ移動です!
(お昼は海鮮丼!ランチサービスでいただいた鯵の骨せんべいが絶品でした♡)

MAP 8、9、10番はC&R区間ではなく一般エリア。こちらも渇水で厳しい状況です。

が!!!1投目でシミズのスプーンにチェイスを確認!その直後、隣のPazdesignテスター佐藤直樹さんにHIT!!


使用カラー:ピンクヤマメ

良型のニジマスをゲット!

ミノーでは追い切れないチャラ瀬やトロ場などでステイする鱒にアプローチすることが出来るのが『CHIDORI』なのです!!!!

 

そんな『CHIDORI』を開発者自ら深掘りしている記事がコチラ↓です。『CHIDORI』の特徴や、3.0gと3.7gの使い分けなどを解説しております!是非ご覧ください。
【特別企画】 渓流スプーン CHIDORI 深掘り ~第一章~

【特別企画】 渓流スプーン CHIDORI 深掘り ~第二章~

 

 

今回お邪魔させていただいた『箱根 早川』駐車場有りエントリーがしやすい電車でも行けちゃう立地、そして何より、箱根湯本駅が目と鼻の先で温泉に入りたい欲が高まる、などおすすめの河川です♪

早川河川漁業協同組合小田原支部公式ホームページはコチラ

 

皆様も是非行ってみてください♪
その際は『CHIDORI』をお忘れなく!!!

 

 


・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

ディブル55TG プロトカラー!!森田茂樹(福岡県)

 

こんにちは福岡県の森田です。

いやぁ〜なかなか落ち着かないコロナ禍で皆さんも大変だと思いますが如何お過ごしでしょうか?
本当に早く落ち着く事を願うばかりです。

 

さて!本題に入りますが、今回はSNSの釣果報告では既に登場していますが、私が提案させていただき現在テスト中のディブルのプロトカラーについて少しお話しさせて頂こうと思います!!


ディブル55TG プロトカラー「コハクシュリンプ(仮)」


1stプロト(ここからもう少し手が加わります!)

名前と見た目からもわかる通りクリアーベースのエビなどの甲殻類を意識したカラーです。

先ず、なぜ私がこのカラーを欲しいと思ったかと言うと、自宅近くの河川でシーバスがエビ等の甲殻類を捕食しているパターンが多いと言う事、そしてこの甲殻類捕食パターンではディブルシリーズが活躍する事が多いんですが、現行のカラーでは甲殻類カラーが無かったとい言う理由からでした。

県外の釣友などにも尋ねてみると、やはりエビを捕食しているシーバスは多いと言う事だったので、「これはイケるんじゃないか?」と思い提案させてもらいました。

豪快なイメージのある九州や有明海のシーバスですが、こういう小型ベイトを捕食している事は実はよくあります。


甲殻類パターンでの釣果例①


甲殻類パターンでの釣果例②

こんな大型の魚でもシャロー帯にあるゴロタやカキ瀬に隠れる甲殻類を捕食していたりするんです。

割と通年使えるパターンですが、個人的にエビを多く捕食する季節としては春〜夏が多いと思いますが、初冬からテストを始めてから既に魚からの反応は良い感じに得ております♪

水質もクリアウォーターでも濁りが入っても釣れていますし、巻き速度も早巻きだけでなく、スローで巻いてしっかり見せても食ってきてますので手応えを感じています。

私のメインフィールドの有明海は濁りが強い事も多いのですが、クリアベースの「コハクシュリンプ(仮)」でも問題無く釣れます!
まあ、そもそもエビなどの甲殻類はクリアボディーで地味な色をしていますからね(笑)

そして現在、細かい部分の修正をお願いした2ndカラーサンプルを依頼中ですので、それが出来上がってきたら個人的な細かい部分の拘りを紹介しますのでお楽しみに♪

プロトカラーでの釣果はSNSの方で出来る限りアップしていこうと思ってます。
まだまだ釣り込んで行きますので宜しくお願いします!

 

最後にこれから季節も良くなり釣りや水辺のレジャーに行かれる方も多くなると思います。
安全対策はしっかり行い、釣りをお楽しみください。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

Pazdesignテスター志賀憲太郎の 【夢道中】 Vo.15

 

みなさんこんにちは!

先日の地震、僕の住んでいるいわきは震度5強でしたが家も特に被害はなく不幸中の幸いでした(^^;
被害が大きかった地域の少しでも早い復興を願っております。

 

さて、3月も終わりに近づき、まもなく福島の渓流の解禁、そして中禅寺湖の解禁目の前まで迫ってきてます(≧∇≦)

もうソワソワして落ち着きません!!

しかし栃木の渓流や一部のダム湖は3月から解禁…
ということで行っちゃいました(≧∇≦)

タックルベリー宇都宮店の周平くんと鬼怒川本流へ!

朝から川に入るも解禁から少し経っていたということもあり、なかなか魚からの反応を得ることができません(><)

定番ポイントには見切りをつけ、どん深なポイントを中心に攻めていきます。
人的プレッシャーを感じている魚は障害物や深場に隠れる事があるので、そういった所を丁寧に探っていきます(^^♪

きっと魚はいるはず!と何度も同じコースを通しながら数十センチ刻みでコースを変えていきます。
警戒している魚は目の前にルアーが通らないとほぼバイトしないからです!

GAIA6.3gをアップに投げ、ボトム着底後、底を這うようにシェイク、ドリフト気味になった所でただ巻きに変えると、ズンッと重みの乗るバイト(^^♪
なかなかのパワーファイターでしたが無事ランディング成功しました!

ヒレピンの47cmのレインボー!!
コンディションも良く、価値ある1本でした(≧∇≦)

ネイティブシーズン無事解禁できました(^^♪

 

 

そして別日は東古屋湖へ!

事前情報では『渋い』『まあ釣れる』などいろいろな情報が飛び交っており少し不安を抱えながら、上流部でポイントを確保!

朝イチはGAIA6.3g。
表ゴールド、裏シルバーのカラーで攻めていくとヒット(^^♪

幸先の良いスタート!
しかしすぐ反応はなくなってしまい、少し考える時間…。

結構釣り人もいるし、人的プレッシャーもありスレてしまったのではないか…。
と考え、光り物をなくし、表ピンク裏黒の明滅系に変更。管理釣り場では良く放流魚が落ち着いてきた時に使うローテーションです(^^♪

すると一投目からヒット!

狙いが的中し、ここから怒涛のワンキャストワンヒット状態に(≧∇≦)

活性が上がったのかと思い、裏にゴールド、シルバーをいれるとあたりすらなくなるという…完全食わせ系のパターンとなりました!

そこからは少しずつカラーを下げていきながら数を伸ばし、表ブルーピンク裏黒のカラーで66cmのビックワンも、キャッチ(≧∇≦)

50匹ほど釣ったところで流石に明滅系の色も反応が薄くなり、釣れるがポツポツ状態。
ハマってる釣りをしながらこの釣りがスレた場合のことを考えてました(^^♪

4日前に放流があったとの事で、きっと放流魚はまだペレットを意識してるはず!と思い切って茶色単色に変更!すると…一投目からヒット!
予想的中?で再びハマりました(^^♪

そして、58cm、65cmとサイズも文句なし!

サクラマスも釣れ、終わってみれば80匹以上の鱒と出会えました(^^♪

東古屋湖でこんな体験は初めてでしたが、非常に楽しめました!

 

朝イチは3度と、冷え込みが残る中での釣行でした。
インナーダウンジャケットⅢBSウェーディングウォームジャケットⅣの組み合わせで胴体の寒さは感じずに釣りができました(^^♪
冷気の侵入を防ぐインナースカートがあると無いのでは結構差があります!
BSウェーディングウォームジャケットⅣの詳細はコチラ↓
【厳寒期ウェーディングの必需品!】BSウェーディングウォームジャケットⅣ

今回はあまり入水しない予定だったのでナイロンのBSフィットハイウェーダーを使用しましたが、膝や太ももまで浸かるのであればまだネオプレーン素材のウェーダーやハイブリッドウェーダーの方が良いかもしれません(><)

シューズは足元を安定させ、同じ場所で立ち続ける釣りがしやすいストリームダンサーウェーディングシューズⅣを使用しました(^^♪

まだまだ朝方や夜間は冷え込む時期ですので防寒対策は欠かせません!

万全の体制で釣りに行きましょう(≧∇≦)

 

それでは(^^♪

 

 

 

 

 

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz