トングを持って釣りに行こう! 佐藤直樹(神奈川県)

 

神奈川のテスターの佐藤です。
相変わらずの?嵐を呼ぶ男。
南伊豆沖磯釣行予定がまさかの3回連続流れ…

でもこの時期の南伊豆はちょっと西吹いたら渡船出来ませんから
割り切って身近で手軽なメバルやワカサギやら、釣り堀で楽しんでいます。

さて、ちょっと今回は話を釣行記ではなく、こんな時期だから違うことを書いてみたいと思います。
最近の釣行はもっぱら沖磯、でもある事に気づいたんです。

「ゴミが多い…」

コンビニ弁当の袋や、粉餌の袋、釣り糸等々・・・沖磯って、ある程度の釣り経験者が訪れるフィールドなはずですが、信じられない事に結構ゴミがあるんです。

いくらゴミを捨てるなって言っても、結局は捨てる人は捨てています。
ポイ捨てする人はもはや息をするようにゴミを捨てていきます。
そんな人に何を言ってももはや効果も無いですし、最近は物騒世の中なので注意して逆ギレされて何かあったりしたらそれこそ目も当てられません。

それならば拾うしかないのかな?と言うことに至りました。
あくまで自分達の釣り場を守る為の「自衛」としての感覚です。

でもなかなか釣り場のゴミを拾うという行動は簡単には出来ないもの。
それならばどうやったらゴミを拾いやすくなるかと考えた結果がこちら。

「ゴミ拾い用のトングとゴミ袋を持って釣りに行く」

手が汚れるから、ゴミ袋がないから…拾えば釣り場は綺麗になるのはわかっているけど、一歩踏み出すきっかけが無い。
ならば準備をしていけばあとは拾うだけ♪

こう言ったトングはホームセンターに行けば安く手に入ります。
ボックスやクーラーボックスに忍ばせておけば、ちょっとした時にサッと拾えるかなと思います。


パズデザインのPSLバッカンのロッドホルダーはまさにトングを刺すのにもピッタリ!


地味なトングもルアーメーカーのステッカーを貼ればオシャレなトングに早変わり!

ちょっと拾うだけで、少なくともその前に比べゴミは少なくなります。
是非、皆様のお力を今後の釣りの未来にお役立てください。

西伊豆町観光協会発信でこんな素敵なプロジェクトもスタートしました。
「西伊豆釣り場クリーンプロジェクト」
https://www.nishiizu-kankou.com/blog/archives/589

ゴミを捨てないのは当たり前の事ですが、ゴミを拾うのが当たり前になったら、私達を取り巻く釣り場環境は間違いなく良くなると思います。
当然ですけど「ポイ捨てする人」というのが一番悪であり、「ゴミを拾う」という事を強制する必要はないと思います。

ただ、ご覧になっている方が少しでも気になっているのであれば、是非、トングとゴミ袋を準備して釣り場に行ってみましょう!!
※拾った後のゴミは各自治体のルールに従って処理しましょう。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

1月の釣行レポート!! 志賀憲太郎(福島県)

 

お疲れ様です!
1月の釣果報告です♪

1月4日
今年初釣りとなるこの日は
昔ながらの釣り友さんと「みどりフィッシングエリア」さんに行ってきました!

朝からだいぶ冷え込んではいましたが魚達の活性はまずまずといったところ。
朝イチはラビン1.5gBISONコラボカラー チャートブラックで中層を狙いなんとか魚の反応を得られることが出来ました(^^)

その後、ラビン1.5gのマンゴー、焼きまんじゅうとカラーを落としていきながらポツポツと数を追加しここで1度目の放流!

放流地点は少し離れていましたが回遊してきた放流魚を彩斗2.5gでキャッチすることが出来ました♪
その後、オレ金では厳しくなり放流セカンド、サードとゆう時間
ようやく放流された魚も池全体に散らばりラビン1.5gグリメタ、黒金、透過チャー、マンゴーと放流魚の活性に合わせながらカラーを落としていきポツポツと拾う事が出来ました(^^♪

放流が落ち着いてからは黒系のスプーンに反応がありましたが針を刺すようなショートバイトが多く、なかなかいいバイトが得られずボトムの釣りに切り替えることに♪

ボトムといえどメタルバイブレーションでのはやい釣り。

プラグ系バイブレーションでのスイッチをいれながら見せる釣り。

スプーンでシルエットを落とした食わせの釣り。

とボトムでも魚に合わせた釣り方で展開していくことができました(^^)
この日のボトムはとても深いバイトが多く、キャッチ率は格段にあがりました♪

今回の魚は表層〜ボトムまで魚が反応しておりましたが、なかでも中層〜ボトムの反応が良好とゆう印象でした!

そしてみどりフィッシングエリアといえばサクラマスが名物な事もあり途中ミノーイングへ♪
バラシもあり手こずりましたがなんとかサクラマスもキャッチ(><)

釣り仲間との会話も楽しく、釣りも楽しくとてもいい初釣りとなりました(^^♪

この日は朝から冷え込みが強かったのですが、ダウンパーカーセンタータッチグローブⅡ3フィンガーレスを使用しあたたかく、さらに動きやすい快適な釣りをすることが出来ました!

まだまだ寒さは続きますが防寒対策をしっかりして行きたいですね♪

1月22日
この日は「若栗フィッシングの森」へ♪

この釣り場さんは僕がいった初めての管理釣り場という思い出深い釣り場、アベレージサイズも大きいためパワフルなファイトが味わえるエリアです!

今回はオープンを少し過ぎての釣り開始となりましたが彩斗2gピンクブラックシャワーの明滅系からスタートし、レンジを刻んでいくと中層で反応がありましたが食いが浅くヒットには至らず、、、

そのため巻きの途中で1度トゥイッチをいれ魚のスイッチをいれる事を意識すると、ティップまで入るとても良いバイトがでてくれました(^^♪

若栗にしては小さめですが狙い通りに釣れた1匹は格別です♪

その後もカラーを落としつつ数を伸ばしますが、沖の反応が特によく、フウが2.8gに変え遠投のち、途中アクションをいれる釣りがとても良くハマりビッグワンの60オーバーのドナルドソンも釣れてくれました(≧▽≦)

その後、ようやく良型も釣れ始めとても楽しい一時!!
THE Answerのポケット部分に魚の頭が入ればある程度のサイズの鱒もがっちりランディング出来ちゃいます(^^♪

この日は午前中だけの釣りでしたがとても気持ちのいい釣りになりました!

1月27日
この日は前々から友達に誘われていた「水戸南フィッシング」さんの大会に参加しました(^^)

水戸南フィッシングさんは初めてのエリアさんということもあり友達から情報を収集し

いざ!

大会自体は制限時間内に何匹釣れるかという数釣りの大会。
1回戦、2回戦、決勝リーグがあり、1回戦2回戦は隣との1対1でしたが、1回戦は大会でよく見るさいとうさんとの試合。
前半、放流魚を彩斗2.5gでのシェイク&ゴー、トゥイッチ&ゴーで攻めきり10匹差でリード(^^♪
後半はカラーを落としていき、放流セカンド、サードも粘りリードを保ったまま1回戦を勝つことができました♪

そして2回戦、対戦相手は過去に大差で負けているソメノさん、、、

あの日からの成長を!

と意気込んだ試合でしたが前半5匹差でリードされ
後半、途中ハマるもバラシが多く結果4匹差で負け(><)

敗因は自分でもわかる、ファイトの仕方とカラーを刻みすぎました、、、

悔しいですが、課題が見つけられることも大会のいいところです♪
前回よりも差は縮むこともでき、これからもどんどん見直していきたいと思いました(^^♪

THE Answerはシャフトも大会規定内の140cm、フレームも広いためランディングゾーンが拡張でき、大会にはとても重宝します(^^♪
流石のエリアトーナメント専用設計です!!

なお、この大会では友達のテルくんが準優勝!ヾ(´︶`♡)ノ
優勝は原さん、3位はADBのかわかみさん!

入賞おめでとうございます(≧▽≦)

大会自体ピリつくことも無く
みなさん笑顔で終えることができとてもいい釣りとなりました(^^♪

また機会があれば参加したいと思います!

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

冬にホットなサーフゲーム! 河野剛志(鹿児島県)

 

こんにちは!!
鹿児島の河野です。

フィシングショー大阪も終わり寒さが厳しくなるかと思ったのも束の間、南九州は例年より暖かい日が続いています。
それでも朝は0℃と北西風が吹くと寒いので、上下防寒ジャケットを着て釣りを楽しんでいます。

南九州と言っても冬は関東と同じくらい寒いので、
ウィンドガードパーカーウィンドガードジャケットウィンドガードパンツは冬の釣りに欠かせないウェアです。

ほぼ毎日、海と家を往復しているので、パーカーとジャケットを交互に着回しています。
行き帰りにそのまま買い物も行けてタウンユースに着れるのもかなり気に入っています。

1月はアフタースポーンのチニングがメインでしたが、2月に入りプリスポーンのヒラメに通うことが多くなりました。

サーフで使うルアーは30g~40gのメタルジグやシンキングペンシルを多用しますが、海晴30g40gは飛距離も出てフォールもゆっくりなのでサーフゲームではいつもタックルボックスに忍ばせています。

今年は鹿児島まで寒気が下りてこず、例年より水温も高いためヒラメの接岸が遅れていました。
幸運にもカタクチイワシの群れが多くて昨年はいなかったサゴシやブリが2月も釣れ続いています。
ここ近年では一番よいのでは?と思うくらいです。

昨日釣ったブリ!
横に走るので隣の釣人とおまつりしないように注意しながらランディングします。

ブリのナブラがあったら、皆ウェーダーで砂浜ダッシュするのでかなり汗をかきます。
300mほど離れていたら走るのを諦めそうになりますが、そういう時に軽量のライフベストと蒸れないウェーダーを身につけていると不快感はあまり感じなく釣りができています。

私は愛用しているのは機動性が高いのアルティメットVーⅢ
そしてBS ブーツフットウェーダー Ⅴです。

半日でサーフを5000~6000歩ほど移動しながら釣りをするので、BS ブーツフットウェーダー Ⅴは肩や腰に負担がかかならいのはもちろんのこと、汗を逃がして濡れないブレスシェードの透湿防水加工なので手放せないギアです。


ようやくヒラメの調子も上がってきて、3日前には座布団も飛び出しました!

今年の運を使い切った感が満載なのですが、まだまだ2019年も始まったばかりでこの調子で釣れればと思います。
寒さに負けず皆さんも釣りを楽しみましょう♪

本日から新潟フィッシングショーです。パズデザインブースに足を運んでみてくださいね~

河野

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!