タックル同様の必須アイテム 上田克宏(青森県)

 

皆様こんにちは、青森の上田です。

この度の大雨により被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
梅雨の終わりの大雨といわれますが、何事も適量というものがありまたそれを超える量や気温はまた新型コロナウイルスと、私達を取り巻く環境は良くも悪くも変化し続けてます。
そんな事態に翻弄されながらも、7月に入り2020年も半年がすぎ渓流シーズンも残す所2ヶ月半となりました。これからが餌を食べパワフルになった渓流魚のシーズンですが、梅雨明けと同時に真夏の猛暑も訪れます。
そんな時にでも少しでも快適に釣りをする為、そして釣果に繋がるためにはタックル同様に必須アイテムがあります。まぁ皆様も日頃からご使用している【帽子】です。
各釣具メーカーやアウトドアメーカー、ファッションブランドメーカーから様々な帽子が発売され、キャップタイプやハットタイプ、メッシュ素材や防水素材など自分の好きな物を選ぶ事が出来きます。
【Pazdesign catalog 2020】

 

 

 

ファッション性だけでなくツバが有ることにより、偏光レンズの隙間から太陽光が差込み偏光レンズの交換を十分に発揮できなかったりもします。
また太陽光が頭部に直接当たるのを防ぎ熱中症の予防や、日焼け防止にも重要な役割を果たします。
そして、ルアーなどのフックやシンカーなどから頭部を保護する役目もあり、釣りにはタックル同様欠かすことの出来ないアイテムです。
実際、枝に引っ掛けたルアーをロッドを煽って外したらルアーが飛んできて頭皮にフックアップしたという事もあります。
ツバが有る分、顔面直撃もある程度は避ける事も出来ますし。
私は春と秋はキャップタイプの布地とメッシュタイプを気温によって使い分けしてます。そしてこれからの時期はメッシュキャップでも前頭部が熱くなったりしますので、頭部の風通しが良く涼しい麻帽涼風を使用してます。
ツバのお蔭で日陰部分が出来、風が通り帽子内の頭部の蒸れが軽減されます。

 

素材は麻を使用してるので、風通しが良く快適なかぶり心地です。前後のツバを幅広のデザインになってますので、顔や首筋の日焼け防止にも効果的ですし、藪漕ぎの時でもクモの巣から顔を保護できます。
横のツバの幅を前後より狭くする事で、腕を上げたりのキャスト時にツバが邪魔になりにくいです。
日本には昔から麦わら帽子というものがあります。夏の野良仕事などは大きなツバが日除になり、素材は風を通し易い自然素材で出来てます。
そんな昔ながらの先人の知恵を生かし、本革のパーツでデザインのアクセントをつけ、
顎紐の調節の部分にも本革を使い、
裏地【ポリエステル100%】
本体には麻100%を使ったMAID IN JAPANのこだわりのイチ推しアイテムです。
釣り以外でも最近人気が出て来ているアウトドアでも男女問わずフィールドにマッチするハットだと思います(^^)
河原でキャンプやBBQ、そして川で釣りなんかには最高のハットですかね。アウトドアブランドとちょっと違う拘りが詰まったハットてます。
その他にもキャップタイプやハットタイプ、撥水素材を用いたものや、虫除けの網が内蔵されたアンチモスキーハット。
数ある帽子の中から、少しでも安全快適にそして釣りに集中できる帽子を探すのも楽しいフィッシングライフの1つ。思い出に残る1匹との出会いを求めて残りのシーズン楽しみましょう。
そうそう、先日雨上がりの午後からホームリバーへ…イワナにしてはまだまだなサイズですがニュータックルfishmamanのベイトロッドにグッドサイズの入魂です。

 

それでは次回は秋にでも…

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter↓

https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

新色 パワードラブラ125SFG 待望の実釣!! 小松雅弘(茨城県)

 

皆様こんにちは!!
茨城県の小松です。

 

今年も早いものでもう7月!!
新型コロナウィルスの影響にて自宅で過ごす『おうち時間』が多かった方が多いかと思います。私もその一人で釣りは勿論、不要不急の外出を自粛しておりました。

 

皆様は、どの様な『おうち時間』を過ごしてましたでしょうか?
私は、滅多にやらない!?
自宅の整理・整頓・清掃や庭のお手入れを行い綺麗にすることが出来ました(自己満足かもしれませんが。。)

 

釣り関係では、ライフジャケットやウェア類のメンテナンスをじっくり行い、大事に長く快適に着用するにも良い機会になりました(^^)/

 

過去のログはこちら↓
 『おうち時間』で フローティングベストのお手入れ♪ 小松雅弘(茨城県)

 

また、今後の釣行に備えロッドやリールのメンテは勿論、ルアーの整理・フックの交換等も行いいつも以上に準備する事が出来ました。

自粛要請も緩和となり、釣りを再開した方が多いかと思います。
私は、次の新色ルアーを手に久々に釣行してきました。

 

パワードラブラ125SFG

左から
#009 MDソーダギーゴ
#011 クリアーハルク
#04 ベイトフラッシュセレブグリーン

 

自粛規制緩和とはいえ、油断は禁物。
深夜の誰も居ないポイントで短時間勝負。

梅雨の影響もあり増水&濁り気味。

ナチュラルカラーでのミスバイト後、アピール系にチェンジしてヒット♪

ヒットしたのは、2020NEWカラークリアーハルクをパックンした元気なフッコくん♪
サイズは別にして、4ヶ月弱振りの釣りでの再会だけに感謝、感激(^^)

 

ルアーはサイズ、アクション、レンジの他にも光量、水色、ベイト等の状況に合わせたカラー選択にて反応を得られる場合があり、あれこれ試すのも楽しみのひとつですね。

 

また、同様なタイミングにグランソルジャー190F】 も新色がリリースされました。

左から
#007 ダイナマイトブラック
→ 破壊力があるクリヤーブラック
#006 フィメールアユ
→ 艶かしく美味しそうなカラー

 

双方、ベリーにガラスビーズを吹いてあり、昼夜問わず有効なカラー。今年も全国各地で活躍すること間違いなし♪

 

どのルアーも実釣を重ねていき、
様々な状況下での反応や有効性を確認しながら楽しみたいと思います。

 

 

これから夏本番!!
蒸し暑い日が続きますが、安全第一にライフジャケットを着用して、感染症予防に努めながら熱中症にも注意して楽しみましょう(^^)

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

FTG ストリームベストⅡの安心感 岩崎清志(宮城県)

 

皆さんお元気ですか?

 

宮城県のフィールドテスターの岩崎です。

 

気が付けばもう7月。
例年ですと春は子供の学校行事やらなんやらで忙しい時期ではあるのですが今年は新型コロナウイルスの影響で各種イベントや学校行事が軒並み中止となり、自宅で過ごす期間も多かったです。

 

そんな中でも近所の用水路に行ったり、他県を跨ぐ遠征をしなくても散歩程度の釣りを楽しんでいました。

幸いにも市内には北上川やその支流等の河川も多くあり、自宅近くでの釣行も可能でした。
サクラマスやヤマメ、イワナなどのトラウトを狙っての釣行ですが何故か本命以外のヒットが多く違うジャンルの釣りも楽しんでいました(笑)

 

ハンドメイドルアーのテスト中にヒットした鯉
稚鮎をたらふく喰っていた雷魚
他県への移動自粛が解除になってからは、近県への釣行も再開しました。
渓流初釣行でハンドメイドルアーにヒットしたヤマメ
とは言え、実際は渓流の釣りは人を避けて釣るのでソーシャルディスタンスは限りなく広く、野生動物とのソーシャルディスタンスの方が近いくらいでした(爆)
自粛生活が長かった為、久しぶりの渓流では足腰が弱っていたせいか、本流で流されました。釣り人の体力の低下、体重の増加、ウエーディングシューズのソールの相性( ウェーディングシューズのメリット・デメリット 志賀憲太郎(福島県))もあり、既に鮎が大きく育つほどのコケに覆われた川底に足を取られて転倒落水しました。

水中で感じたのは、既に川の水が温かくなっている事(笑)と、FTGストリームベストⅡの安心感。仰向けになって流されながらも、ビーズフロートの力で背中からグッと押される浮力。
落水した経験がある方は判ると思うのですが、ウエダーを履いた状態では上手く泳げません。その際はどうするかというと私の場合はそのまま川の流れに逆らわずに流されます。
そして必ず下流には浅瀬や緩やかな流れの場所があるのでそこで川から上がるようにしています。

 

ただ、これは、FTGストリームベストⅡを着用しているからできる安心感ですが河川の条件や転倒などによる怪我などで身動きできない場合もあることからウエーディングスタッフ等のアシストを使って転倒(落水)しないことが一番です。
今回も意図せずFTGストリームベストⅡのフィールドテストをすることになりましたが、フローティングベストの着用を是非検討してみてください。※FTGストリームベストⅡは救命胴衣ではございません。浮力体はあくまで補助的な物です。

 


【全ての釣り人へ】ライフジャケットの着用を誤ると死の危険性も?落水実験で救命胴衣の必要性を検証してみた

 

北上川の情報はこちらから↓

Iwa Craft Japan
https://www.facebook.com/Iwacraftjapan/

go fishing in The kitakami river
http://ameblo.jp/madasyou2010/

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

 

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign