メバルウェーディングが熱い 佐藤直樹(神奈川県)

こんにちは、神奈川のテスター佐藤です。

今年の神奈川の釣況は・・・渋い。

例年3月くらいから伊豆のヒラに始まり、バチが始まると港湾部のシーバスを狙っているんですが、伊豆のヒラスズキが今年は皆無と言っていいほど釣れていません。

釣れ始めたのは、先週末位から?

まぁベイトだったり、サラシ等の条件もあるんですが、冬の海水温が下がらなかったのが原因なのでしょう。

例年よりも1~2か月遅い回遊です。

毎年ビヨンドで楽しい釣りをしているんですけどね…これからに期待したいところです。

じゃあ横浜近郊のバチパターンはどうだったか?

2月後半にドカン!とバチは沸いたんです。

でもシーバスがお留守。

大きな河川とか湾奥は、釣果出ていました。

でも横浜以南はカタクチイワシがいたので、それを食べてバチを食べに中まで入って来なかった傾向が強かったです。

8~10cm前後のミノーではポツポツと釣れました。

こればっかりは仕方ないんですけど…

そんなパッとしない状況の中、私が楽しんでいるのが・・・

『ウェーディングメバル』

ウェーダーを履く必要がありますが、行動範囲が広がって、オカッパリでは攻めることができない場所を攻めることができます。

水温が上がってきて、アマモや海藻がビッシリな場所もあるから、潮位でアプローチの仕方も変わってきたりとゲーム性が高く、ハマっています。

ウェーディングで狙うのは、基本スレてないメバルですが、潮位で動き回ったり、海藻から出たり入ったりと魚の位置も目まぐるしく変わって、連発したり、いなくなったり。突然食わなくなったりと・・本当面白い。


冬のメバルと違ってコンディションも良く引きも強いから
ライトタックルで楽しめる。

ウェーディングなんでウェーダーと安全対策は必須。
私はこのウェーダーを使ってます。

BSフィットハイブーツウェーダー Ⅱ

肩ベルトがないのでめちゃくちゃ楽。
蒸れにくいブレスシェードなのでこの微妙な季節でも快適です。

もちろん海のウェーディングではライフジャケットも必須
COREMAN×Pazdesignコラボベスト
SLV-024 スーパーライトベスト

めちゃ軽い。抜群のフィット感で疲れにくいと‥
割と小柄な自分でも快適なので、女性にもオススメのゲームベストと言えますね!

フィットハイウェーダーと組み合わせて使うと、めちゃくちゃ楽なのでこの組み合わせ。

そんな感じで最近の私の釣りと、オススメアイテムを紹介させていただきました。

湘南、西湘方面も可愛い青物の噂がチラホラ聞こえてきました。
6月に入れば開幕するでしょう!

春がちょっと寂しい釣果だったので、夏は期待したいですね!
それでは、皆様、安全に良い釣りを!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

CHIDORIはエリアトラウトにも◎ 佐藤直樹(神奈川県)

神奈川のテスターの佐藤です。
連日、ウェーディングでメバルやシーバスを狙ってこの冬の釣りを満喫しております。

でも今回のログは…ソルトではなく

『エリアトラウト』

コロナ渦で釣りがちょっとした釣りブームになっていますが、ひとつは『ソルトルアー』。そしてもうひとつは『エリアトラウト』です。

足柄にある管理釣り場が人気らしいよ?という噂を聞き
友人とさっそく行ってきました。

足柄キャスティングエリア (ashigara-ca.com)さん

酒匂川の支流 狩川を利用した管理釣り場で、川のネイティブエリアと川の水を引いたポンドエリアとなっています。

自然渓流を利用した水質とあって水はめちゃめちゃクリア。

放流魚種は、ニジマスを中心にヤマメ、名物のアルビノヤマメ 黄金金時ヤマメ、赤身で美味しいと評判の大型の頂鱒の他、何種も入っていて楽しむことができます。

ここの特徴としてレギュレーションの縛りがほとんどなく(シングルフック、バーブレス必須)、縦の釣りや、スティック系、フェザージグまで使えるという面白いフィールド。

当然、自由な分難しい点はありますが、魚は沢山入っていて手軽に数釣りが楽しめます。ルアーの制限がない分、エリアのガチ勢から、初心者まで楽しめる管理釣り場ですね。

それでは、今回ポンドの6時間券で久しぶり(2年振り?)のエリアにチャレンジ!

朝は非常に冷え込んでいて、ラインを結ぶのに指が動かないほど‥徐々に気温が上がると魚の活性もUP!

定番のエリア用スプーン、クランク、スティックルアー等でぽつぽつとヒットを重ねる事が出来ました。

途中、放流タイムがあり期待が膨らみます。

放流後は活性が高く、アピールの強いカラーが有効
赤金は放流後の定番パターンです。

ここでCHIDORIの3.0gを投入します。

ポンドとはいえ流れもあり、渓流っぽいフィールドなのでもしかしたら?と思いましたが、すぐに結果が出ました。


ヒットルアー CHIDORI 3.0g シンク(G)

このあとも連発!夢中で釣りをしていたのと、ニジマスは弱らないうちにリリースしていたので、写真はほとんど撮りませんでした。(もうちょっと撮ってくればよかったと後で後悔)

本当は黄金金時ヤマメと頂鱒狙いだったので…

それが釣れたら写真を撮ろうと思ってたのですが、残念ながらタイムアップ。

ヤマメは1匹、ニジマスは40匹くらいキャッチし楽しむことができました。こじんまりとしたエリアで40人限定とあって、平日でも予約必須の人気管理釣り場というのも頷けます。

最後に釣ったヤマメを塩焼きにしてもらいました。


ここはしっかり写真を撮ります!!


炭火でじっくりと焼いたヤマメ!!
格別の美味しさですね!

いつもソルトかネイティブの自分ですが、久しぶりのエリアトラウトを楽しんできました。

途中から本気モードになってしまい反省(次はもっと写真撮ろう)

予想通りというか、エリアでもCHIDORIが有効だったのは、新たな発見です!!

もうひとつお知らせ。

来る1月20(金)~22(日)横浜のパシフィコで開催される
『釣りフェスティバル 2023 in Yokohama』に
パズデザインが出展します。

当日、Pazdesignブースでは2023カタログを無料配布
ありますので、お近くにお寄りの際は是非遊びに来てくださいね!

詳細はコチラ~
いよいよ今週は釣りフェス!!

 

 

 

 

Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

ライトソルトの秋。青物の秋。 佐藤直樹(神奈川県)

こんにちは!
神奈川のテスター佐藤です。

先日のコジマのブログで
【再入荷】再入荷祭り第三弾!!久し振りに『海晴弾丸ライトシリーズ』が再入荷!!

そう。このタイミングを待ってました!
紹介して、在庫がありません。どこにも売ってません~では困ってしまいますからね!

この秋オススメの、『海晴弾丸ライト』をちょっと掘り下げて解説&オススメの使用方法を紹介したいと思います。

私も武器になるので、海晴弾丸ライトがピッタリなシチュエーションで投入しているんですが、簡単にまとめると…

・ライトショアジギングの青物マイクロベイトパターン
特にベイトがシラスだったりするケースでは見事にハマります。ソーダガツオやシラス偏食型のイナダ等、弓角は釣れているのに・・・といった時に投げると威力を発揮します。特にブレードフックチューンはシラスパターンに最強です!

・メッキなどのショアからのライトゲーム。
通常、シンキングミノーを連続トウィッチで探ると思いますが、表層しか探れません。そこで海晴弾丸ライトをドスンと沈め、ボトム~中層をスピーディーにサーチ、ウェイトが有るので、レンジを落としてもクイックなアクションが可能です。

・ロックフィッシュやライトソルト五目釣り。
以前に動画で上げた、フロントアシスト仕様にして、ゴロタ、漁港、サーフ、河口・・・等々。場所問わず、魚種問わず。なんでも楽しむマイクロショアジギングでの使用。

こんな感じでしょうか?

なんとなくイメージを膨らませていただければ大丈夫です。

このマイクロ弾丸形状ならではの、飛距離、スピーディーな沈下、クイックなアクション。
マイクロベイトに「マッチ・ザ・ベイト」なサイズ感です。

もちろんアングラーのアイデアでこんな使い方を見つけたよ~なんて楽しみ方もアリだと思います

上に例をあげた内容を見て気づいた方もいらっしゃるかと思いますが、用途に応じて「フックセッティングを変えている」これが重要です。

標準のトリプルフック仕様は投げてからの巻き~横の動きに向きフロントアシスト仕様はバーチカルなマイクロショアジギングに。そして最近メジャーになりつつある、ブレードフックはシラスパターンに効果覿面です

各社から様々なブレードフックがリリースされているので、お好みで試してみてください。シラスパターンにはコロラドブレード(丸いタイプ)が経験上良いです。

潮目を泳ぐシラスって「プルプルプルプルっ」と震えるように泳いでいるので、ブレードの波動がそれに近いのだと推測。

海晴弾丸ライトのサイズアップ、『海晴弾丸28g、35g』のブレードチューンは最近流行りのサワラキャスティングにもオススメです。

太軸のシングルブレードでシラスパターンの激ムズ大型サワラを攻略してみてくださいね!

日本各地、台風や大雨の被害が出てしまっています。
被災された方々の一日も早い復興を祈ると共に、
秋になって水温が下がって安定すれば・・・『秋爆!』に期待しましょう!それでは!
海晴弾丸ライトの動画はこちらから!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧