【My favorite】なルアー! 田口優空(福岡県)

皆さん、こんにちは。
福岡県の田口です。

8月に突入し本格的な暑さが続き、紫外線対策、熱中症対策、大変な時期ですが皆さん如何お過ごしでしょうか!

私は諸事情あってちょっと釣りに行けてないので、ウズウズしております!

さて、本題に入りますが、今回のテスターログはお題にある通り私のお気に入り(My favorite)なルアーの話をしたいと思います!

私のここ最近の【My favorite】は…

マッチボウ120Fです!


マッチボウ120F
¥1,700(税込¥1,870)
length:120㎜ weight:13.5g
type:フローティング
hook:#8 ring:#3
action:テールダンシング range:水面~10cm
全11色
製品ページはコチラ

昨年秋の発売以来、私のログにも度々登場するルアーの1つであるマッチボウ120F。

このルアーの最大のfavoriteなところはやはり【レンジ】です!

水面から水面下10㎝以内、いわゆる「表層」を泳ぐルアーですが、マッチボウはトップウォータールアーや引き波系(ウェイク系)ルアーとはまた違う、私の中では【第3のレンジを泳ぐ表層系ルアー】の認識で使用しています。

私が主にマッチボウ120Fを使用する場所ですが、ストラクチャー周りが多いです。

マッチボウ120Fは魚のが水面近くを意識していればオープンウォーターでも食いますし、流しても巻きでも釣れるので重宝していますが、その中でもストラクチャー周りは特にマッチボウ120Fの特性を活かせる場面が多く、愛用しています!


こんな場所はマッチボウの出番!

写真の様な足元のストラクチャーを攻略する時、レンジを入れると張り出したテトラに引っ掛かけるリスクも高く、非常にストレスが大きいです。

特にダウンでゆっくり攻める場合は普通のミノーやシャローランナーは相当ゆっくりやってもレンジが入ってしまいます。

かといってトップウォーターや引き波系は根掛かりのリスクの少ないものの、トップウォーターはやはり水面に出ているルアーなので魚の活性次第で出る・出ないの差が大きいですし、引き波系はミスバイトが多かったり、意外とスレるのが早かったり、ダウンでは動き過ぎて使いにくかったり…と今まではコレ!と言うものが中々ありませんでした。

しかし、そんな状況でもマッチボウ120Fは水面直下を僅かにロールしながらダウンでも動き過ぎることなく、ストラクチャーの影でベイトを待っているシーバスにアプローチすることが出来ます。

もちろん、レンジは水面~MAX10㎝程度ですので根掛かりのストレスは皆無に近いです!
(水面とテトラがツライチみたいな時は根掛かりますが…)

アクション的には水を一枚噛むのでトップウォーターよりも反応が得られやすく感じますし、引き波系よりもミスバイトが少ないと実感しています。

こういうテトラ帯のキワにマイクロベイトの姿などが見えた時は迷わずマッチボウ120Fをキャストしています♪

こちらは地元である鹿児島河川での釣果です。

このポイントでは満潮時は水に浸かっているテラスが、潮位変動で露出してくるのに合わせてテラスの上から落ちてくるベイト(イナッコ)を捕食しているシーバスを狙っていきます。

マッチボウの特徴でもあります

⚪︎水面直下のフラフラする動き
⚪︎動き過ぎない

この特性を活かし、テラスの壁のギリギリにキャストし、弱って水面付近を泳ぐベイトが水面という壁とテラスの壁に追い詰められるのをイメージして食わせます。
(ベイトが追われて壁と水面に追い詰められるイメージ)

この釣りは潮位によって反応が大きく変わる釣りで、潮位が高くテラスが浸かり過ぎていればベイトが逃げる範囲が広すぎてダメですし、潮位が下がり過ぎればベイトが河川本流に抜けてしまいそれはそれでダメです。

テラスと水面が同じくらいになる潮位から15㎝から20㎝位マイナスくらいまでベストタイミングなんです。

水面直下を泳ぐマッチボウなら、このテラスと水面が同じくらいになる本当にベストなタイミングに水面直下を食わせのアクションで通すことが出来ます!

まさにこの場所の為に作られたんじゃないか!?と思う程の相性の良さです(笑)

私の父も同じパターンでHITです!

この釣りも今まではミノーでやってましたが、どうしてもレンジが入り過ぎてしまうのでレンジコントロールにストレスを感じていましたが、マッチボウ120Fならオートマチックにベストなレンジを引いてこれます

こちらは現在住んでいる北九州河川での釣果です。

このポイントではシャロー帯に瀬が絡んだ場所になります!

シャローランナーでも攻略する事は可能なのですが、アップクロスで流す際には大丈夫でも、クロスからダウンに切り替わった瞬間にレンジが入ってしまい瀬にスタックしてしまうので、神経を擦り減らしながら狙わなければならず、ストレスがハンパないです(苦笑)

そんな時にはマッチボウです!

マッチボウ120Fなら潜っても10㎝程度ですし、「やべっ、攻めすぎた!」と思った時はロッドを立ててグリグリっと少し早めに巻けば、直ぐに水面を割って出てきて仕切りなおせるので、ロストの不安もシャローランナーやミノーに比べても格段下がります!

ストレスが少なくなるとキャスト~リトリーブの動作にリズムが生まれ、自ずと釣果も良くなるから不思議です♪

最後にフックサイズですが、通常は8番が付いてますが、私は6番のH(太軸)を乗せて使用しています。

これは私の釣行するフィールドは大型シーバスの多く生息するエリアなのと、ドラグを出せないような場所でのファイトも多いくタックル自体のパワーも強い為、バランスを取るためにこのセッティングにしています。

マッチボウ120F自体はそこまで重量のあるルアーではないので、L~MLクラスの竿で使う方も多いと思いますが、その場合はフックの貫通力を考慮して軸径はMHくらいにしておいた方が良いと思います。

太い針も結局貫通しなければ伸びてしまいますし、逆にしっかり貫通すれば意外と針は伸びませんので、タックルバランスを考慮してセッティングをしていただくことをオススメします。

といった感じで【My favorite】のマッチボウ120Fのお話でした!

まだまだ、暑い季節が続きますので水分、塩分補給を細めに行い、熱中症に気を付けて釣りを楽しまれてください!

私もコレからの秋のハイシーズンに向けて頑張っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

山鱸を求めて 田口優空

皆さま、こんにちは!
パズデザイン・フィールドテスター田口です!

今回は連休を利用して私の地元である鹿児島県薩摩川内市を流れる一級河川・川内川の上流エリア(通称山鱸)を狙ってきた釣行レポートになります!

今回、川内川の上流部、河口から30〜40km地点をメインに攻略してきました!

川内川の魅力はなんといっても自然豊かで人間の手が殆ど入っていないのではないか!?と思える環境です。

また、堰が河口から50㎞地点まで無く、シーバスが完全淡水エリアで狙える貴重な環境にとても魅力を感じます♪


こんな感じの雰囲気です!


景観だけを見るとトラウトを狙ってる様な気持ちになります♪

そして、実は河口から40Km地点でも僅かですか干潮間際になると数10センチ潮位が変動するんです!

自然って本当に不思議ですね!

さて、釣行時の河川の状況としましては、3月中旬〜4月初旬のシーズン初めという事もあり、まだ、ベイトの気配があまり無く、水温も低い状態。

ハイシーズンならば水面10〜50㎝くらいを泳ぐシャローランナー系(パワードラブラ)等のルアーが反応が良く、流れの中を攻める釣り方がメインになるのですが…

当日はその釣りには無反応。

…何かおかしい。

流れに付いてる魚の気配が無くベイトも見当たらない状況でした。

……もしかしたら!?

と思い立ち、少し深場を狙ってみようと思って使用したのが

今回の救世主・ビヨンドブラザーズです!!

⚪︎バックウォッシュビヨンド110S (兄)
⚪︎ストリームビヨンド95MD          (弟)


バックウォッシュ・ビヨンド 110SP/110S
※画像はノーザンカラー。

110SP  ¥2,100(税込¥2,310)
110S  ¥2,200(税込¥2,420)
length:110mm
weight:110SP=17.5g・110S=19.5g
type:110SP=サスペンド・110S=シンキング
hook:#5
ring:#4
action:110SP=ウォブンロール・110S=ウォブンロール+スラローム
range:110SP=50〜180cm・110S=50〜200cm
製品ページはコチラ


ストリームビヨンド95MD
価格:¥1,400(税込¥1,540)
length:95㎜ weight:12.8g
type:サスペンド
hook:#6 ring:#3
action:ウォブンロール+テールスライド
range:40~110cm
全10色
製品ページはコチラ

今回の釣行のキーポイントは

シャロー隣接のディープエリア

そこに、反転流が絡み水が逆流してる場所を重点的に狙います。

特に、急にドン深になってるドロップオフがある場所は重点的に狙っていきます!

ミッドダイバー系のバックウォッシュビヨンド110Sで、中層からボトム付近をやや早巻きでルアーがブリブリ動いてるのを感じながら地形変化や流れの変化を探ると…

大正解‼️


バックウォッシュビヨンド110S【ノーザンカラー】にヒット!

そしてストリームビヨンドにもヒット!

個人的にはですが、山鱸の場合、シーバスは激流エリアから外れた流れの淀みで「流れの壁」を上手く利用して流れてくるベイトを待ち構える様な位置取りをしているのではないかと思っています。

なので、上述したような反転流の絡むエリアを重点的に探っていきます。

ただ、シーズン初期のような水温の低い時期やベイトが薄い時は水温が安定しているディープエリア、かつ水温が上がったりベイトが入ってきたらすぐに捕食に移行できるシャローに隣接したディープに魚が溜る傾向があると思います。

また、ディープ側からのカケアガリの壁や、ボトムの岩や岩盤に定位している事も多いので、そう言った要素がなるべく多く絡むポイントを探すのが重要です。

そう言ったポイントに対し、アップクロスで流心側から流れの緩い側にルアーを引っ張り出す狙い方をベースにし、立ち位置を変えてルアーの見せ方に変化を与えてトレースコースが同じにならない様な工夫をしてポイントにアプローチします。

その際にはストリームビヨンド95MDの様な激流エリアでも泳ぎきるレンジキープ力が非常に大きな武器になります!

さて、今回のパターンですが、まずはバックウォッシュビヨンド110Sをサーチベイトとして使用し、チェイスやショートバイトなどの魚の反応があれば、即座にストリームビヨンド95MDにチェンジして食わせるというビヨンド兄弟によるコンボが非常に強力でした!

ビヨンド110Sは流れの中で使うとイレギュラーが入りながらのスラロームアクションで、広範囲に魚にアピールが出来るので河川の釣りにおいては非常に重宝します。

ただ、まだ水温が低い時期やベイトが入ってきていない時はシーバスの追いも良くないので、ストリームビヨンドでしっかり魚に見せて食わせます。
ここで何故ストリームビヨンド95MDなのか?

と言うのが今回の肝です。

ストリームビヨンド95MDはご存知の方も多いと思いますが、本来はサクラマスなどの本流トラウト用のミノーです。

元々、流れの強いエリアで開発を重ねて作られたルアーなので、激流でも動きが破綻せずに泳ぎきる遊泳力はピカイチです!

アップにキャストしても水噛みが良く着水からすぐに動き出してくれますし、逆にダウンに入ってもトラウトルアー特有の引き重りが少なく「これは山鱸用に作ったんじゃ!?」と思う程に上流域の釣りとは相性抜群です♪

しかも浮力がサスペンド設定なので、深場をスローに探ってもレンジキープがしやすく、アクションレスポンスの良さも相まってポーズ中も川の流れで微妙にアクションし続けてくれるので、「ルアーを見せて食わせる釣り」にもバッチリ対応します!

巻きで使うもよし、またトゥイッチをしてルアーをチラチラっと反射させて狙うネチネチ系で誘ったり、ジャーキング等、非常に多くの狙い方にマッチするルアーです!

河川の上流~中流域でシーバスを狙われる方は是非先入観無しに使っていただきたいルアーだと思います!!

連休の最後の方にはちょっとずつ気温、水温共に上昇してきたので得意のパワードラブラ125SFGでの釣りにも好反応でした♪


上流域って黒キン本当に良く釣れますよね!


締めの一本は溺愛カラー「BFセレブコノシロ」で!

そして、今回も一緒に同行したサポーターの父も良型シーバスの連発!

流石の釣果としか言いようがないです(苦笑)

まだまだ背中は遠いですね(汗)


でも、まだゲーターには早い時期だと思うよ!

と言った感じの川内川釣行でした!

これから水温が上がってベイトももっと多くなればさらに楽しめますので楽しみです!!

皆様もGWも近くなり、水辺のレジャーを行う機会が増えてくると思います!

私自身、ウェーディング等する際、特に心掛けている事は目の届く範囲では無く、万が一の際を想定して、「手の届く範囲」で行動すること!

絶対無理をしない!

皆さんも安全第一で楽しい時間をお過ごしください♪

今回のログはこの辺りで失礼します。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

今日は僕が釣る!!いやいや俺が釣る!! 田口優空

皆さま こんにちは
福岡の田口優空です

12月に入りいよいよ冬本番!
寒さも本腰が入ってきましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか!?

さて、早速本題ですが、実は私だけでなく私の父も地元・鹿児島でPazdesignサポーターとして活動させてもらっています!


父です!!

なので日々お互いに「お父さんには負けられない!」、「優空にはまだまだ負けんよ!」と切磋琢磨しております(笑)


私(息子)です♪

という事で今回は11月発売になりましたマッチボウ120Fを使った息子VS父親?な釣りのお話しさせていただきたいと思います!


マッチボウ120F
¥1,700(税込¥1,870)
length:120㎜ weight:13.5g
type:フローティング
hook:#8 ring:#3
action:テールダンシング range:水面~10cm
全11色
製品ページはコチラ

詳しい解説はこちら↓
【小助川光昭の『マッチの部屋』】

まず釣りの前に、個人的に感じたマッチボウ120Fの最大の魅力を少し!

皆様も「マッチボウってどうなの?」と気になるところじゃないかと思います♪

マッチボウ120Fの魅力、それは…

・水面引き波〜10㎝のシャローレンジを泳ぎ切る性能

・アップクロスでもダウンクロスでも泳ぐレンジに著しい変化が無く泳ぎが破綻しない

だと感じています!
(あくまで私の使うフィールドにおいてですが!)

この特徴を踏まえて、私と父がマッチボウ120Fがナイスマッチすると思っているのは「瀬が露出しそうなタイミング」です!

「瀬が露出しそうなタイミング?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、詳しく説明すると、河川などで水中にある牡蠣瀬や馬の背、サンドバーと言った地形変化が、水位が下がって行くうちにそれそのものが水面に露出してしまうようなタイミングの事です。

俗にシャローランナー・シャローミノーと分類される浅いレンジを得意としたルアーでもリップを擦ってしまう程のタイミングです!

今までならその水位までくると「諦めて場所移動!」って判断になていましたが…

そんな時こそ!
是非使って頂きたいマッチボウ120F!

私達もそのタイミングは今までは場所移動してましたが、マッチボウ120Fを入手してからは「実はそのタイミングに食わせられる」という事発見し、良い思いをしてます♪

先日の釣行でも川の流心付近の瀬が頭を出し、その露出した瀬の頭によって出来た流れのヨレにマッチボウ120Fをアップに投げてから流し込んでいくと…

ドスンっとナイスサイズの川ヒラ!

この日は父の方がサイズ的に上回って「悔しーーーー!!」ってなりましたが(笑)


顔が若干ニヤけてます(笑)

トップウォーターやウェイク系でもルアーを通す事は出来るんですが、水面に出るにはある程度条件が揃わないと出ないですし、ダウンで暴れすぎると食いが落ちるので、やはりダウンでも暴れずにレンジも入らず食わせれるマッチボウ120Fの方が断然強いです。

アップからライン先行のドリフトの釣り、ダウンやクロスからの巻きの釣り。

マッチボウ120Fは巻きでも流しでもしっかりと水面直下を泳ぎ切る性能を生かし攻めた結果、非常に楽しい時間を過ごせました!

そして、このタイミングのもう一つ良い所は、マッチボウ以外のシャローランナーだと底を擦ったり、根掛かりして釣りにならないので他のアングラーさんがいないんです

以前の私達同様に諦めて皆さん帰られるので、人気のポイントも空いてます♪

なので最近は帰省の度に父と「今まで見逃していたマッチボウ120Fなら攻めれるポイント」を改めて探っています!

もちろん、その日その日でどちらが数、サイズ共に良い釣りをするかの勝負をやりながらですが!

あくまでライバルですから(笑)

また、このマッチボウ120Fですが…

・巻いて、止める(流し)ストップ&ゴー

・巻きからの1〜2回のトゥイッチで緩急をつけたリアクションの釣り方

などなど、本当に様々な入力に対しての反応が良いので色んな使い方が出来るルアーになっております。


デイゲームでも釣れます!


シャローのストラクチャー際をスローに通してヒット!

また、フックサイズですが通常は8番が付いてますが、私は6番のH(太軸)を乗せて使用しています。

マッチボウ120Fフック番手を2個ほどあげての大物狙いも可能かと思います。
(引き波は出しにくくなりますが)

この辺りは皆様のフィールド状況によって変わると思いますので、あくまで一例として参考になれば幸いです!

私自身、コレからのヒラスズキシーズン色々と試行錯誤、してみます!

そして最後に超個人的なオススメのカラーは…

チャートバックフラッシュです!


#008 チャートバックフラッシュ

月夜で明るい夜や明暗での使用が私は多く、視認性の良い背中のチャートと、逆にしっかりと透け感のある本体のカラーが常夜灯下やクリアウォーターにも馴染みが良いように感じでいます。

背中のチャートのお陰である程度泳いでいる位置も把握出来るので、リトリーブコースの修正もしやすいですしね♪

ナイトゲームが多めの方や、クリアウォーター・明暗などの釣りが多い方は是非使ってみてください!

さて、私のログはこれで今年最後のログになります!

来年はもっと皆様の釣りのお役に立つ様な情報を少しでも発信できるように精進して参りますので、どうぞ宜しくお願いします。

年末年始で忙しい時期ですが皆様、お身体に気をつけてお過ごしください!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧