2023清流鱸総括!! 鈴木崇之(宮城県)

みなさんこんにちは!
宮城の鈴木です!

過去一番暑かった夏も終わり、一気に秋冬感が出てきましたね。
今回は少し早いですが春から通った清流鱸を振り返ってみたいと思います!

毎年清流をやる時、あらかたサイズの目標や魚の出し方、出したいシチュエーションを自分の中で決めてやるようにしております。

今年は「アップの釣りで出す魚」をメインにゲームを組み立ててきました。

普段はダウンで流し込んで食わせる、ダウンスライドで追わせて食わせる、ドリフトで巻いて食わせる、など色々な食わせ方がありますが、わたしのイメージではダウンの釣りは「待ちの釣り」な印象です。

対してアップで狙う釣りは「攻めの釣り」のイメージかと思います!

魚が定位するであろう位置を予測して上から下のレンジまでを巻いて、自分より上流側で食わせる組み立てです。

攻める場所はおおむね瀬〜瀬の落ち込み、流れが当たるストラクチャー際、浅いストレートな場所など。

ポイント的に魚がついていると割と反応が早いので時合い待ちはせず、どんどんランガンしした方が効率的かと思います。

この辺が私が「攻めの釣り」と感じる部分で、どんどん仕掛けていく感じが楽しい釣りです!

表層引き波や少しレンジを入れて…など色々やりますが、基本は速い流れを上流から下りながらアクションさせなきゃいけないので、リールは早巻きしっぱなしです!

タックル的なポイントとしては、川幅が広ければスピニングの出番も多いですが、小場所のランガンも多いので基本的にはベイトタックルがメインになります。

また、清流の流れはかなり速いのでリールは基本的に一巻き80〜100cm程度(できれば90㎝以上)のハイギア系のベイトリールがやりやすいかと思います。

そして、この釣りの必需品が【グランソルジャー190F】なんです!


グランソルジャー190Fのページはこちら


今シーズン一発目、小嶋さんとの秋田釣行。
絞れる速い流れをボトムノックするぐらい速く巻いてのヒット。


瀬の落ち込みを、瀬の上からしっかりレンジを入れた状態で早巻でのヒット。


ストラクチャー際を流れに負けないくらいの早巻でヒット。


沈みストラクチャーでできるヨレと流芯の間をアップ引き波でヒット。

どのやり方も、浮力感としっかりした水噛みで、早巻きでも破綻せずにアクションしてくれるグランソルジャー190Fは清流シーバスの主戦力です♪

ダウンの流し込む釣りでもグランソルジャーは抜群に釣れますんで、グランソルジャーがあればアップ、ダウンどちらの釣りも対応可能です!

そして、個人的に一番の破壊力を持っていると思う釣り方は、小嶋さんが名付けてくれた【グランソルジャーのクランキング】!

速い流れをアップから早巻でボトムノックするくらいのスピードで巻く攻め方。

以前から多用していましたが、今年小嶋さんに初めて見せら「そんなに早く巻くんですか!?ていうかもはや回収レベルじゃないですか!」と驚いてました(笑)

この釣りは色々な要素が入った釣りで、グランソルジャー程の高浮力で泳ぎのパワーがあるルアーを潜らせることで発生する水押し、アクション時のラトル音、ボトムノックによるイレギュラーアクション…そして何よりもそのスピード。

リアクション要素も含めて魚に一瞬でスイッチを入れてアタックさせる釣りです。

ドリフトなどで流し込んでも反応が無い場所でもこの【グランソルジャーのクランキング】なら食うことも多いですし、何よりこの釣りで釣れる魚はデカいんです!

流れが強い場所などでかなり効果的な攻め方なので是非お試しください!

細かい攻め方などは長くなるので詳細はシーズンオフあたりのまた別の機会に(笑)

リバーシーバスも終盤。
防寒対策などしっかりして残りのシーズン楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

前年度のデータを参考にナイスフィッシュ! 森田茂樹(福岡県)

皆様こんにちは。
福岡県の森田です。朝や夕方は少し涼しくなって来ましたがまだまだ日中は残暑が厳しい日が続いてますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますとずっと気をつけて予防してきましたが、とうとう流行り病になっちゃいまして高熱に4日間苦しんでました。

もちろん釣りにも行けず完治してからも身体は怠く仕事帰ったら直ぐ横になる日々を送ってましたが、このままではダメだ!と思い仕事帰りの1時間だけリハビリ兼ねて地元河川に通ってました!

保存画像や備忘録的にSNSに投稿している前年度のデータを見たら、丁度この時期にディブル55TGコハクシュリンプで良い魚を釣ってる時期とドンピシャ!


ディブル55TG「コハクシュリンプ(プロト)」

これは良いリハビリになるんじゃ♪

…しかしそう上手くはいかず(涙)
1時間キャストしては帰るみたいな日を送ってました。

要因は恐らく「雨量の少なさ」。

昨年の同時期に比べると今年の8月、9月は圧倒的に雨が少なく、水温も高いし酸素濃度も薄く中々魚に取っても厳しい水中の状況のようです。

そうこうしているとリハビリ開始から数日後、久し振りのまとまった雨!

しかも仕事帰りのタイミングとバッチリ!
これはひょっとすると…と思い釣り場へ!

こういう渇水・高水温時は雨が降ると水温が下がり、水中の酸素濃度も少し回復し、魚の活性が上がることが多いです。

また、水量が増えて流れや濁りが出る事で魚に口を使わせやすくなります。

期待を胸に釣り場に到着し、いつもの様にディブルをボトムの牡蠣瀬に当てながらリトリーブしていると…

重いバイト!

中々のファイトを見せて上がってきたのは、コンディション抜群の有明シーバス!

良い魚と出会う事ができました!
仕事帰りの1時間勝負でこの魚なら上出来!
ようやくリハビリ完了です♪

今年は7月~8月初めは大雨、8月中旬からは日照りと厳しい気象条件で、ベイトフィッシュはもちろん甲殻類も岸寄りの場所ではあまり見られない状態でした。

もちろん釣果も例年のようにはいかない日が続きましたが、ちょっとした要因で好転し、ちょうど良いタイミングで釣りに行けたのがこの魚に繋がりました。

自然相手の釣りなので前年度のデータと全く一緒とは言えませんが、「去年はこの時期にこの釣りで釣れたな」というデータを基に釣行を重ねているからこそ、こういうタイミングに出会えるのだと思います。

もちろん毎年変化はあるので、前年データだけに頼るのではなく、あくまでそれをベースに「今年は例年とどう違うのか?」を現場で修正していく力も必要です。

まあ、いずれにしても日々の積み重ねは本当に大事だという事ですね!

是非皆様も通っているポイントがあれば、そこのデータを記録しておいてみて下さい♪

さて、話は変わりますが先日販売開始されたプロテクトメジャー120の新色「ホワイトブルー」


プロテクトメジャー120Ⅱのページはこちら

これからの季節、ナイトの釣行が多くなる時期ですが、ナイトでも魚の尾ビレもハッキリ見え、活躍してくれる事間違い無しですね!

私も使うのが楽しみです♪

そして今年のハイシーズンも良い魚と出会える様に頑張ろうと思います。

皆様も秋の夜長に寝不足の方も多くなると思いますが、お身体にはお気をつけて釣行されて下さい。

免疫力アップには睡眠も大事ですよ!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

待望のニュールアーお披露目! 森大介(静岡県)

先月末に流行り病に感染し、やっと今月半ばにどうにか動ける様になった神奈川の免疫力激減オヤジの森大介です!
(最近また流行してますので、皆様もお気を付けください!)

今回の森大介的テスターログは 来年リリース予定のニュールアーを紹介したいと思います

このルアーはかれこれ6年位前に構想しておりましたが、生産に至るまでに色々な苦労が有り…やっとの思いで完成まで辿り着く事が出来た渾身のルアーなのです!

それがreed初となります小型トップウォータープラグ、その名も…

「ZUBAT110F」ズバット110F!


【ZUBAT110F】

ズバット110Fは110センチのサイズで、フィッシュイーターのベイトサイズとしては万能なサイズ感だと思います。

トータルバランスとしても整っており、シーバスやチヌ、青物と魚種を選ばず、また海や河川…etcと多彩な使用が可能です。

ズバット110Fはもう一つ特徴として、使い手を選ばずとても扱い易いトップウォータープラグです。

アクションの出しやすさ、そしてドッグウォークからダイブなどと自分好みのアクションを実現してくれるという部分にこだわっています。

ただ巻き等の使用でも十分な能力を発揮できますから、トップウォータープラグ初心者から、ズバット110Fの能力を引き出していただける上級者の方まで是非試して頂きたいと思っております。

今後、ズバット110Fのアクションやバイトシーンは動画にて配信予定ですのでお楽しみに♪

ここでズバット110Fのヒストリーを少し紹介したいと思います。

以前から釣りをしていてこんな「トップウォータープラグが欲しい!」と思っておりました私は、6年程前にズバット110Fをイメージしたイラストを描き、静岡県のPazdesignテスターでも有り、友人でもある山田英樹に形にしてもらったのが始まりでした!

テスターの山田英樹はルアービルダーとしてハンドメイドルアーを手掛けており、最初のサンプルが出来上がるまでは流石仕事人あっと言う間の出来事でした!

それからウエイトやアクションの調整を行いファーストサンプルとしては完成したのです。

…が!!!!

このまま順調に製品化まで行くかとおもわれましたが、大問題が発生したのです!

それは素材的な問題でした。

ファーストサンプルで使用している素材は発泡ウレタンで、この材料を使って作成を依頼する予定だった工場が無くなってしまっていたのです!

発泡ウレタンで作るにはサンプルを作る様に一個づつ…という形になってしまい、ハンドメイドなら可能ですが量産では無理なので、ズバット110F生産は一時保留状態になってしまったのです。

が、その数年後!

Pazdesignルアー作成担当者が何とか必死に工場を探し出してくれました!

発泡ウレタン材での生産は無理でしたが、近い素材である硬質発泡素材を扱う工場で受け入れていただく事が出来たのです

素材を発泡ウレタン材から硬質発泡素材に変更し、ここでようやく発売への光が見えて来たのです。

が、しかし…

そう簡単には事は運ばないんです…

いくら近い素材と言えど、発泡ウレタンと硬質発泡では素材の比重などが変わります。

そうなるとルアーとしては1からやり直しで、形状成形からワイヤー成形、ウエイト調整…と一つ一つ手作業でで行ない苦節6年何とか皆んなの努力の末に量産型・ズバット110Fのプロトに辿りついたのです(涙)


上:発泡ウレタンのサンプル 下:硬質発泡のサンプル

ズバット110Fは硬質発泡素材と言う素材で構成しており、成形型の固定ウエイトに大物や青物等にも対応可能な1.2ミリのステンレス製成形貫通ワイヤーを採用しております。


今年の夏はオフショアシイラゲームでも活躍!

製品的にほぼハンドメイドルアーに近い作成となりますので量産の数や価格はABS素材のルアーの様は行きませんが、アングラーの皆様に納得して頂ける逸品になっておりますので是非使ってみて頂きたいと思っております!

最後におまけな話しなのですが、ズバットの名前の意味は遥か昔に「怪〇ズバット」と言う特撮ヒーローが有りまして、その中のズバットのフレーズが「ズバット参上!ズバット怪傑!」だったんです(笑)
(これがわかった方は同世代ですね(笑))

そこで、中々釣れ無い時にはズバット110Fを使ってズバット解決!なんて感じでこの名前にしました♪

同世代の方は是非、頭の中でセリフを叫びながらキャスとしてみてください!

そんな感じで、今後のズバット110Fの情報もお楽しみに!


まだまだ暑いのでしっかり食べて暑気払いを!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧