【実釣ルポ】アミか?イナッコか?昨年に続き宮城・追波川の夏合宿!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は実釣レポートです!!

今回は4回目!!
夏休みの宿題は7月中に終わらせる!!と思っても3日も続きませんが、この実釣ルポはなんとか4回目で御座いますw

今回はまたしても宮城県!!
テスターの鈴木さんと追波川です!!!!

え?また宮城!?と思った方。

そうです、また宮城ですwww

まあ、前回は磯マルでしたが、今回は追波川でのリバーシーバスなので、全く別の釣りになります!!

ちなみに昨年も7月は追波川に来てました(笑)


デイゲームはデイブル55TGや65TGで


80オーバー含む爆釣♪


ナイトはリバード90Sで

アミ偏食シーバスを攻略!!

好きなんですよ、宮城のシーバス♪

昨年はデイゲームを中心に大爆釣でしたので、その良いイメージを持って追波川へ。

昨年からの鈴木さんの話をまとめると、大体この時期の追波川はハク、イナッコ、アミなどがメインベイトになるようです。

ちなみに追波川とセットでランガンする事も多い旧北上川はアミよりも割とハク、イナッコベイトの場合が多い感じです。

追波川は震災前は流れのメリハリのある川だったそうですが、震災による地殻変動の影響で海抜が下がり、現在は海の干満の流れや雨や堰の放水などに流れが影響を受ける為、流れのメリハリが少ないイメージ

また、良くある河川と違い必ずしも流れが出た方が釣れるという訳でもないようです。

とは言え、一瞬流れた時や逆に流れが弱まった時にヒットする事も多いので、流れ自体はキーワードになると思います。

簡単に言うと…

止め時がわからない体力泥棒な釣り場です(笑)

メリハリが無い分、ベイトなどが居れば急に食いだしたりするのでいつも気が付くと朝ですw

『そろそろ上がりますか…』って言うと食う!みたいなwww
(ちなみに昨年のデーゲームは8時間浸かりっぱなしでした…)

と言う事で、今回もまずはナイトゲームからスタート。

ちなみに追波川のナイトゲームは『リバード90S』は必需品です。


リバード 90S
¥1,700(税込¥1,870)
length:90㎜ weight:12.5g
type:シンキング
hook:#8 ring:#2
action:イレギュラースラローム range:50〜120cm
製品ページはコチラ

そもそも追波川はS字スラローム系が強いのと、メインベイトになるハク・イナッコはもちろん、高水温期にメインベイトになるアミにもリバードは強いのでハクかアミかわからない今時期は超絶助かります

そんなリバードからスタートしますが、ちょっと反応が遠い感じ。

前回は開始10分くらいで釣れたので甘く見てました(笑)

鈴木さんは前日プラで30本くらい釣っていたので、魚は間違いなくいますが、明確な魚の付き場や流れのメリハリの少ない追波川は前日の魚がいきなりいなくなるのは日常茶飯事

一先ず、最初のポイントを見切ってポイント移動。

移動した先にはハクがチラホラ

ならばよりハクにイメージを寄せて…と言う事でラブラ90Sをチョイス。

少し無の時間が続いて、鈴木さんと世間話をしていると…

ヒット!!!!


ラブラ90S:スケパールピンクベリーにて!!

やっぱりハク・イナッコにはラブ9強いっすね♪

そうすると立て続けに鈴木さんもラブ9でヒット!!


ラブラ90S:S.G.Rにて!!

自身のプロデュースカラー『S.G.R』が炸裂!!

ここからはルアーをローテーションしながら表層デッドスローで拾い釣りな感じ。

ド定番ルアー『リバード90S』で!!


鈴木さんもリバード90Sで!!


マッチボウ120F(プロト)でも水面爆発でナイスマッチ!!


追波川とマッチ120は相性ベストマッチ!!


鈴木さんもナイスマッチ!!


マッチボウの水面爆発はエキサイティングですよね♪

ぶっちゃけて言いますと、今回はここから徐々に釣果は下り坂だったのでここがハイライト。
(それでも毎日釣れるには釣れたんですけどね)

なのでここで少し解説です。

追波川では基本的に魚の反応が出たら粘る感じになるんですが、その時のルアーローテーションはめちゃくちゃ重要と感じています。

同じルアーでずっと釣れる時もありますが、アタリが止まった後に違うルアーを入れるとすぐに食うという事がしばしばあります。

前回の和歌山編でも少し触れましたが、恐らくイメージとしては魚自体は目の前のポイントにいるけど、ルアーを見慣れてしまって反応しないだけでなので、ルアーローテーションして目先が変わると食うみたいな感じじゃないかと思います。

と言う事で個人的に追波川オススメのルアーローテション(ナイトゲーム)

リバード90S(追波川はまずこれ!)

ラブラ90S(リバードとレンジは近いけどアクションの質が違う)

マッチボウ100For120F(引き波系で魚の目線を上に)

リバード90S(一回基本に返る)

ディブル65S(実はボトムか?)

みたいな感じです!!
(ビヨンドSやラブエボなどジョーカー的なルアーもありますが)

この途中にアタリが集中するルアーがあればそれを軸に組み立てていく感じです。

ちなみに今回は7月上旬の釣行(昨年は7月下旬)なのに加え、ちょうど先日の大雨の直前で上流(岩手県側)では結構降ってたのか水温が昨年に比べ低めでした。

多分水温20℃前後。(昨年は28℃)
その影響か河川内はアミよりもハクが多い印象で、アミ一辺倒ではない分ベイトフィッシュに寄せたパターンでの釣果も多かったイメージでした。

鈴木さんの話からいくと、梅雨明けして晴れが続いて追波川の水温と塩分濃度が上がってくると一気にアミが増えて魚もアミを偏食するようです。

そして去年はまさにそのパターンでした。

そうなるとナイトではリバード90Sの強さが際立ちますし、デイだとやはりディブルシリーズが強力な武器になります!!

ちなみに今回も♪


ディブル65TGにて!!


曇りや朝夕マズメのローライトにはゴーストベイト!!


こちらもディブル65TG!!

今回は日中も基本ベイトはハクっぽかったんですけど、時折ルアーにアミがくっついてたりしてました。

まあ、ディブルはハクでもアミでも釣れるんですけどね♪

ちなみにアミパターンの時は潮目沿いに泡が溜ったりするんですが、その泡が狙い目になるので川の様子をよく見ておいてください

デイゲームの時は潮目と泡!!
ここにディブルを通す!!

これが基本パターンですので是非お試し下さい♪
あっ、もちろんナイトゲーム同様にディブルも55TG、65TGを基本に55S、65Sをローテショーンしながら使うと釣果が伸びます!!

あと、このブログをご覧の方にスペシャルな情報です!!

追波川のアミパターン…レンズホロが高実績…♪
(ディブルで言うとボラ、トロピカルベイト、ゴーストベイト)

もちろん他のカラーでも釣れますし、先述しましたが魚の目先を変える意味でもカラーローテーションが必要ですが、アミパターンの時はレンズホロ系を軸に展開するのがオススメです!!

一つの例を挙げると…

ボラ(シルバー系レンズホロ)

トロピカルベイト(ゴールド系レンズホロ)

レッドベリーギーゴorナチュラルベイト(レンズホロ以外のホロ)

ゴーストベイト(パール系レンズホロ、特にローライト時)

みたいな感じでベースカラーやホロの種類をローテーションするのもオススメです。
(このブログのデイゲームの釣果のルアーをよ~くご覧ください♪)

余談ですが、アミとハク・イナッコだとバイトの出方が変わります。

ハク・イナッコだとガツンと反転する感触が伝わるバイトが多く、フッキングもしっかり決まります。

アミだとヌン…と言う感じだったり、エギングみたいにティップがプンッと跳ね上がる(テンションが抜ける)ようなバイトが多くなり、乗らない事やバラシも多くなります。

なので、フッキングがイマイチ決まらなかったり、アタリが曖昧な時はアミパターンの可能性を疑ってください。

そしてアミパターンの時は基本掛かりが浅くエラ洗いやジャンプでのフックオフはもちろん、皮一枚フッキングでの身切れも多いので、やり取りは慎重に!!

そんな感じの宮城合宿ですが、2日目のナイトも拾い釣りでポツポツつりながらも、最終日の朝が近づくにつれ雨と共に流れも強くなり始めると一気に魚っ気も無くなったので終了となりました。


リバードはやっぱり強い♪


鈴木さんもリバード♪


鈴木さんはマッチボウ100Fでも♪

今回も鈴木さんと宮城県の豊かさのお陰で十分楽しめました!!

追波川は冒頭でも述べたように震災時の地殻変動の影響で海抜が変わった影響で海のシーバスが河川内と頻繁に行き来するようになったようで、とにかく魚のコンディションが良いんです!!

真夏の河川の魚なのにパンパンの銀ピカ!!!!

もちろん良く太ってるのでファイトも中々に強烈!!

正直、宮城県は全国屈指のシーバスフィールドだと思います。

こんなに素敵なフィールドを末永く楽しむ為にゴミや駐車場所など釣行時のマナーには十分に注意しましょう。

遠征で行く方は地元のアングラーの方や地元釣具店様などにフィールドのルールや情報を確認するのをオススメ致します。
(小売店様で情報を聞く時は是非一緒にご当地ルアーの購入などのお買い物も宜しくお願い致します!!)

と言った感じで実釣ルポ『宮城・追波川編』でした!!

ちなみにこの時、Gクラのミッドストリーム962TR+09銀狼LBDのタックルを紛失してきたコジマですが、今日も元気です!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

【実釣ルポ】和歌山で川ヒラ!!そしてもう一歩踏み込んで考える釣行!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は実釣レポートです!!

なんと3回目の実釣ルポ!!
とりあえず三日坊主的な部分は回避出来ました(笑)

そんな今回の実釣ルポは和歌山県!!
テスターの平中さんと川でのヒラスズキです!!


平中さんの近況(笑)

先に言っておきますと、今回も釣れるんですが今回は釣り方と言うよりも『この一匹に辿り着く為には?』という釣りへの取り組み方というか、物の見方の話がメインになります。

さて、前置きは置いといて、私、平中さんとはもう10年以上のお付き合いで、この会社に入る前からの頼れる兄さんで御座います♪

でも実はイベントとかでやった以外では一緒に釣りをするのは初めて!!
『平中さんと和歌山でヒラスズキを釣る』ていうのが密かな夢だったので、非常に楽しみにしておりました!!

と言うのも個人的に昔から平中さんの釣りに向き合う姿勢や考え方が好きなんですよ。

平中さんは基本的に綺麗事無しの『誰よりも多く釣りたい』というスタンスです。

誤解を招く部分もあるかもしれませんが、『誰よりも多く釣りたい』為に移住までして、時間、タイミング、ルアー…とにかくありとあらゆる手を使って一匹を手にする努力をしている人です。

そんな釣りを何十年とやっていますから、色々な話が出てくるもんで、この日も気が付けば到着して3時間くらい話し込んでました(笑)

話の内容を幾つか挙げると…

・魚は居ないんじゃなくて反応しない、させれないだけ!!
・ショートバイトと言う概念は無い!!何かが違うから食い損ねてるだけ!!
・ルアーに食ってくる魚は山ほどいる中でほんの一握り!!
・今投げてるポイントには魚はいっぱい居ると思って投げる!!(食うとは言ってない)
・フックやリングを交換するだけで釣れるようになるルアーも沢山ある!!
・ルアーは推奨されている使い方以外もやってみる!!
・キャストに捨てキャストは無い!!

などなど…金言の連発でした!!

さて、しっかり話し込んでからいざ実釣となった訳ですが、タイトルにもあるように今回は『川ヒラ』

平中さんに案内してもらったポイントに着くとあらかたポイントの説明を聞いて実釣開始!!

状況を簡単に説明するとタイミング的には上げ潮、川の流れは雨の影響もあってそこそこの流速で海に向かって流れるものの、淡水の下を上げ潮が上っているような感じです。

平『上げ潮のレンジが反応が良いかもやから、レンジ深いかもな』

なんて平中さんが言ってるそばから…


釣っとるがな!!!!(笑)

平中さんが大柄なので魚が全然大きく見えませんが、バックウォッシュビヨンド110Sでコンディション抜群の幅のあるヒラスズキ!!


やっぱり平中さんと言えばビヨンド110S!!釣れますね~♪

平中さんの物持ちだとサイズ感がわからないと思いますが、丸々としたボディーが素敵なヒラスズキでした!!


この画像ならわかるかな?

平『ビヨンドのSを沈めてチョン、チョンやで♪』

と言ってましたが、どうやらバックウォッシュビヨンド110Sをボトムまで沈めてチョンとアクションさせて流して、チョンとアクションさせて流して…ヒット!みたいな感じらしいです。

私も真似してやってみると、確かに時折お触りはあるものの明確なヒットには至らず…

小『これは何かが違う…お触りがあるけどガッツリ掛からん何かがある…』

と思っていたところに平中さんがやってきて話していると、とんでもない事が判明!!

なんと!!

平中さん!!

ビヨンド110Sの…

ウェイトを戻さず流してた!!!!

どういう事かと言うと、ビヨンドは重心移動のルアーなのでキャスト時にお尻側にウェイトがくる為、着水するとお尻が下になって真っ直ぐの状態です。


着水直後のイメージ


ウェイトを戻した状態

普通はここからリップに水を噛ませるためにウェイトを戻すんですが、ウェイトを戻さないままだと重心がお尻に集中しより沈むのが早くなります

つまり、川の流れの中でもボトム付近にルアーを届けやすくなるんです!!


こういうイメージですかね

平中さん曰く、『ボトム付近で釣れるけどバイブレーションやと沈むの早すぎるって時は良くやるやり方やで』との事でしたが、ついつい重心移動のルアーって、『着水したら一先ずウェイトを戻す』ていうのが習慣になり過ぎて『ウェイトを戻さない』という選択肢は完全に消えてました。

落ち鮎の時なんかにフローティングプラグを意図的にウェイトを戻さずに流すという話は良く効きますが、シンキングプラグを沈めやすくする為にウェイトを戻さないって言うのは目から鱗でした。(個人的にはですが)

目的のレンジまで沈めた後にウェイトを戻すか戻さないかは状況によって変わるでしょうし、この後、この釣りの肝となる必殺のアクションも教えてもらいましたがそれはまだ内緒にしときます(笑)

で、この話を聞いた後、ふと思う事があって私がチョイスしたのが、『ラブラエボリューション110SFG』

そしてラブエボをキャストして2投目!!


釣れたー!!!!


頭からスッポリ!!!!

ここでラブエボをチョイスした理由は『浮力』『レンジ』

元々シャローランナーとしてはレンジが入る部類のラブエボ。
それに加え『SF(スローフローティング)』という浮力設定は海水での設定ですので淡水が強い場合は沈みます
(この日の状況としては中層くらいまでレンジを入れたかったんです!!)


水道水だとこの通り沈みます。

しかもさっきのビヨンドみたいに『ウェイトを戻さない』と重心が一点に集中し、フローティングプラグなのにまあまあ沈みます。


ウェイトを戻さない状態だと若干早く沈みます。

これにより『フローティングプラグを沈める』という一見矛盾するような釣りが可能になります。

そして海水が入っているレンジに差し掛かると、水の比重が変わり沈みが遅くなる、もしくは沈まなくなるので、そこからはウェイトを戻して流していくと…

と言うイメージ通りに今回は釣れてくれたと言う訳です!!


今回のイメージ

本当にイメージ通りだったかどうかは不明ですが、考えて考えて導き出した答えは最高に嬉しいですし、自分の引き出しが確実に増えます

これこそ釣りの魅力の一つだと思うんです。

何が良かったのか?、何がダメだったのか?、本当にそうだったのか?、再現性は?、他の場所でも使えるのか?…とにかく色々と考えを巡らし、一投一投考えながらキャストする。

動画や解説などの情報が多くある時代ですが、それはあくまで一つの側面に過ぎないと思いますし、我々含めそれを作っている側もそれはわかっていると思います。

解説はあくまでそのルアーの使い方の一つであって、それをきっかけに色々な可能性を探って貰えれば、もっともっと魚と出会える確率は上がるのではないかと思います。

さっきのウェイト戻す、戻さないの話だって、基本はウェイトを素早く戻して少しでも早く水を噛んでくれるようにするのが基本中の基本ですし、多くの場合はそれが功を奏すと思います。

でも、『戻さない方が良い時もあるんだよ』という選択肢はどこかで行き詰った時に一匹に辿り着く手立てになるかもしれません。

この一匹の後、『もう予定時間過ぎてるから上がろうか』からラスト1投を10回くらいやって、埼玉に戻る時間を大幅に過ぎて和歌山を後に。

いや~勉強になったな~っと思いながら埼玉へ戻っていると…


パワード!!


ビヨンド!!


マッチボウ120F(フックは#6に変更)


マッチボウ120Fの魚

いや、めっちゃ釣るやん(笑)

居残りしてた平中さんからの釣果ラインが大量に(笑)
(もちろんSAで停まって見てますよ~!!)

平『ルアーローテーションして目先変えてあげるんも一つの手やで♪あと、朝マズメは絶対やで!!』

という事でしたので、皆様もローテーション出来るルアーを持って、しっかり朝マズメはやりましょう(笑)

ちょっと長くて暑苦しい内容になりましたが、そんな感じの和歌山釣行でした!!

一見無駄に見える時間、キャストも釣れないなら釣れないなりの収穫があるものです。

皆様も是非、フィールドに足を運んで色々な自分のなりの発見をして釣りを楽しんでください♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

5/14・5/15 ポイント横浜港南台店様にて展示受注会開催です!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は展示会のお知らせです!!

神奈川県の『ポイント横浜港南台様』にて展示受注会開催です!!

場 所:ポイント横浜港南台店様 店内特設ブースにて
展示期間:2022年5月14日(土)~2022年5月15日(日)
開催時間
土:15:00~20:00(予定)
日:13:00~18:00(予定)
※スタッフ常駐予定

【ポイント横浜港南台店様イベントページはコチラ】

コンプリートⅤやウェーダー、バッグ類など2022春夏新製品を中心にソルトもフレッシュも多数のアイテムを展示予定です!!


展示アイテム例


展示アイテム例


展示アイテム例

更にアパレルだけでなく、Pazdesignらしくルアーやアクセサリー類も展示予定です!!


秋発売予定のエルキャリバー150SFのサンプルや…


夏発売予定のマッチボウ120Fのサンプルも!!

マッチボウ120Fエルキャリバー150SFラブラ90S新色などのサンプルなども展示予定ですので是非ご期待ください!!

また、当日ご購入のお客様にはステッカーやノベルティーのプレゼントもあります!!

と言う事で、皆様何卒宜しくお願い致します♪

 

 

※新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては延期・中止とさせていただく場合がございます。
※発熱など体調に不安がある場合はご来店をお控えいただきますようお願いいたします。
※ご来店の際は、マスク着用のうえ、手指衛生にご協力お願いいたします。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・TAGIRI HP
https://www.pazdesign.co.jp/products/tagiri/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz