Pazdesignテスター志賀憲太郎の 【夢道中】 Vo.22


みなさんこんにちは!

今季ネイティブシーズンも終わってしまいましたね(╥﹏╥)

僕の中禅寺湖最終日は9月17日!
65cmを含む2キャッチで今季を終えました(╥﹏╥)

来季こそモンスターを!!

そして最後の渓流は9月29日!
営業の小嶋さんと地元福島の渓流に行ってきました(^^♪

少し前にまとまった雨が降ったこともあり、少し増水気味の最高のコンディション!

僕はTAGIRI50S 小嶋さんはCIDORIで攻めていきます。

表層から攻めるも反応なく…

渓流魚は川が荒れる前に小石や砂利を飲んで体を重くすると聞くのでまだボトム付近にいるのでは?と思い、キャスト後、少し沈めてからトゥイッチ開始。

すると表層で反応のなかったポイントでヒット(^^♪

サビも入り体側もピンクがかった秋を感じさせる個体!
たまんないですね(  ´ཫ`)

そしてこの川には枝沢が流れているのですが、今回の様な増水時には魚が溜まりやすいので外せないポイント!

こんな小さなポイントにもしっかりヤマメが着いていました(^^♪


こんな枝沢の狭いポイントでも…


TAGIRI50Sなら食わせられるんです♪

小さいポイントでもしっかり食わせまで持っていけるTAGIRIの強みがでる場面でした!

そして枝沢の終着点の魚止めの堰堤。

小嶋さんが一投目にヤマメをヒットし、僕も次の一投でイワナをキャッチ!


小嶋さんのヤマメ!


私のイワナ!

楽しすぎます!

このポイントもルアーを引ける距離は2m~3m弱くらい。
短い距離、しかも気難しい秋ヤマメに対してしっかりじっくり見せて食わせれるのがTAGIRI50Sの最大の魅力です!

さて、再び太い川に入り数投で今回最大の27cmが出てくれました(^^♪

婚姻色もでてカッコよすぎですよね!

そこからはポンポンと数が伸びお互い10匹以上のヤマメやイワナ達と戯れました(≧∇≦)


小嶋さんも秋色ヤマメ♪


体高もあってグッドコンディション!


イワナも良く釣れました♪

文字にすると割とイージーな感じに聞こえますが、この日は水量は多いものの秋らしく魚は絶妙に気難しく、少しでもレンジが上ずったりスピード感が早すぎると反応しない状況でした。

TAGIRI50Sをキャスト後にしっかりボトムまで沈め、かつボトム付近のレンジをキープしながらじっくり見せるようにシェイクに近いトゥイッチで食わせるような感じです。

ハイシーズンのように上のレンジでヒットし、捕食シーンもサイトで!という感じではなく、殆どのヒットはブラインドでのヒットでした。

こういうシビアな状況ではじっくり見せれるTAGIRI50の良さが活きますね!

ドン深ポイントでは海晴弾丸Light7gが活躍!

ボトムからのリフト&フォールやシェイク等で良型もキャッチできました(`-ᴗ-´)


グッドサイズ!!

今年、まだ渓魚を食べてなかったのでこの子はお持ち帰り
美味しく頂きました(^^♪

これにて今季渓流は終了!

これからはエリアトラウトやまだ釣りのできる湖、鮭などを狙っていきたいと思います!

最近、気温が下がっているので防寒対策をしっかりとして釣りを楽しみましょう(≧∇≦)

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

小助川光昭の『マッチの部屋』 第8話

「11月発売予定!!」

長らくお待たせいたしました。
マッチボウ120Fの発売が11月予定となりました!!

マッチの部屋Vo.06では、定番カラーは決まりましたが、発売日がまだ決まっていませんでした。

来年になってしまうのではないか~の声もありましたし。

発売までにしっかり使い込むことが出来、結果も十分出す事が出来たので早く皆さんに体感して頂きたい限りです。

その前に、第8話からご覧になった方は、「マッチの部屋」って何!?という方もいらっしゃると思いますので、改めてこのブログの趣旨をご説明します。

「マッチの部屋」は現在テスト中の「マッチボウ120F」に関する開発記・釣行記です。

「マッチボウ120F」って釣れるの?って方も多いと思いますので、考案者であるコスちゃんこと、小助川が釣行時にマッチボウ120Fを使用して釣れた報告や開発の進捗を報告しているページとなっています。

どうやらHPにもようやくページが掲載され、価格も決まったようです。


マッチボウ120F
¥1,700(税込¥1,870)
length:120㎜ weight:13.5g
type:フローティング
hook:#8 ring:#3
action:テールダンシング range:水面~10cm
全11色
製品ページはコチラ

カラーラインナップも全色表示されておりますので是非ご覧ください。

さて、本題。

夏が落ち着き秋めいてきた河川。
夜の気温と共に水温も落ちだし魚の捕食行動も活発になりだしてきました。

大群で泳ぐイナッコを捕食するシーバスの姿もちらほら。
捕食音も聞こえる為マッチボウ120Fをキャスト。

長い時間雨が降っていたためか水位が上がり水の濁りも入る。

こういう時は、クレイジーチャートが強いですね。

ボイルのあった先にキャストしゆっくり引いてくるとヒット。

「ナイスマッチ!!」

もはやクレイジーチャートは定番中の定番ですね。
ルアーボックスには必ず忍ばせておきたいカラーです。

そしてさらにマッチ!!

下げと共に水位がだいぶ落ちたタイミング。
水深が浅くなる掛け上がりがらみでヒット。

まさに「ナイスマッチ!!」

イナッコを意識しているシーバスにも効果大な「レッドヘッドパール」でもヒット。
※製品版にはブルーポイントは無くなります。

いくつかカラーローテーションをしたのちマッチ。
カラーは「ボラ」です。

レンズホロを採用し鱗のようなフラッシングでシーバスを魅了します。

この様にカラーローテをする事で本数を伸ばす事も可能。

マッチボウシリーズはアクションがほぼロールのみでブリブリ動きませんし、ダウンに入っても暴れないので魚がスレにくいのか、同じ立ち位置から複数本のシーバスをヒットさせる事もよくあります。

加えてマッチ120は100よりもボディーサイズも含めアピール力がアップしているので、広範囲にアピールしながらも魚にプレッシャーを与えにくいに「ローインパクトハイアピール」なルアーではないかと思います。

マッチボウシリーズのアクションの肝は

ロール+微妙なテールスライド=「蠢き」

です。

そして水面下10㎝以内というレンジはマッチボウ120Fの特権です。

もうこれは釣れちゃいます。

これは別の日にナイスマッチした80オーバー
秋シーズンも「ナイスマッチ!!」です。

皆様、11月の発売まで今しばらくお待ちくださいませ。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

ライトソルトの秋。青物の秋。 佐藤直樹(神奈川県)

こんにちは!
神奈川のテスター佐藤です。

先日のコジマのブログで
【再入荷】再入荷祭り第三弾!!久し振りに『海晴弾丸ライトシリーズ』が再入荷!!

そう。このタイミングを待ってました!
紹介して、在庫がありません。どこにも売ってません~では困ってしまいますからね!

この秋オススメの、『海晴弾丸ライト』をちょっと掘り下げて解説&オススメの使用方法を紹介したいと思います。

私も武器になるので、海晴弾丸ライトがピッタリなシチュエーションで投入しているんですが、簡単にまとめると…

・ライトショアジギングの青物マイクロベイトパターン
特にベイトがシラスだったりするケースでは見事にハマります。ソーダガツオやシラス偏食型のイナダ等、弓角は釣れているのに・・・といった時に投げると威力を発揮します。特にブレードフックチューンはシラスパターンに最強です!

・メッキなどのショアからのライトゲーム。
通常、シンキングミノーを連続トウィッチで探ると思いますが、表層しか探れません。そこで海晴弾丸ライトをドスンと沈め、ボトム~中層をスピーディーにサーチ、ウェイトが有るので、レンジを落としてもクイックなアクションが可能です。

・ロックフィッシュやライトソルト五目釣り。
以前に動画で上げた、フロントアシスト仕様にして、ゴロタ、漁港、サーフ、河口・・・等々。場所問わず、魚種問わず。なんでも楽しむマイクロショアジギングでの使用。

こんな感じでしょうか?

なんとなくイメージを膨らませていただければ大丈夫です。

このマイクロ弾丸形状ならではの、飛距離、スピーディーな沈下、クイックなアクション。
マイクロベイトに「マッチ・ザ・ベイト」なサイズ感です。

もちろんアングラーのアイデアでこんな使い方を見つけたよ~なんて楽しみ方もアリだと思います

上に例をあげた内容を見て気づいた方もいらっしゃるかと思いますが、用途に応じて「フックセッティングを変えている」これが重要です。

標準のトリプルフック仕様は投げてからの巻き~横の動きに向きフロントアシスト仕様はバーチカルなマイクロショアジギングに。そして最近メジャーになりつつある、ブレードフックはシラスパターンに効果覿面です

各社から様々なブレードフックがリリースされているので、お好みで試してみてください。シラスパターンにはコロラドブレード(丸いタイプ)が経験上良いです。

潮目を泳ぐシラスって「プルプルプルプルっ」と震えるように泳いでいるので、ブレードの波動がそれに近いのだと推測。

海晴弾丸ライトのサイズアップ、『海晴弾丸28g、35g』のブレードチューンは最近流行りのサワラキャスティングにもオススメです。

太軸のシングルブレードでシラスパターンの激ムズ大型サワラを攻略してみてくださいね!

日本各地、台風や大雨の被害が出てしまっています。
被災された方々の一日も早い復興を祈ると共に、
秋になって水温が下がって安定すれば・・・『秋爆!』に期待しましょう!それでは!
海晴弾丸ライトの動画はこちらから!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧