今まさにディブルの時!! 小助川光昭(千葉県)

茹でダコになるほど暑い季節の突入です。

各地、梅雨明け宣言も聞かれ少しでもジメジメ感がなくなればカラッとした夏の出番です。

今年の関東の梅雨は雨が少なかったのと、連日の酷暑のせいか蚊に出くわすことが少なくなってきたような気もします。

それはさておき、パズデザイン・フィールドテスター小助川の番が回ってきました。

自分はシーバスメインの釣りではありますが、最近シーバスさん達がかまってくれません。

そんな中で、ここのところ自分にかまってくれるクロダイ狙い釣行がメインです。

ここ数年は夏の釣り物としてすっかり定着した感じのあるクロダイ。

メインで使用しているルアーは「ディブル」シリーズです。

特に気に入っているのは「TGモデル」

ディブルシリーズは55㎜と65㎜のシルエットの小さいバイブレーション。

その中でもTGモデルはタングステンウェイト仕様で、小粒ですが飛距離もしっかり稼げます。

ディブルシリーズ自体は浮き上がりにくく、小刻みな動きがリトリーブ時にも伝わりバイトも分りやすいルアーです。

基本的にはタダ巻きでいいんですが、ボトムにストラクチャーや牡蠣殻などの上を引いてくるために、巻く速度を調整する必要はありますね。

牡蠣殻の瀬の攻略法はPazdesignのコージーのブログもご参考にされてください↓
【実釣ルポ】ディブルシリーズで東京湾クロダイゲーム攻略!!

また、ボトムについたディブルを跳ね上げさせながら釣る方法もあります。

リフト&フォールで反応するクロダイもいます。

フィールドやその時の状況で誘い方を変えることで大きく釣果に差が出ますので、タダ巻きだけでは無くロッドアクションを加えながら探ることもお勧めします。

カラーによっての反応も変わります。

個人的によくローテーションするカラーは

・ボラ
・レッドベリーギーゴ
・ナチュラルベイト
・ライムチャートイワシ
・ゴーストベイト
・チャートバックフラッシュOB

です。

ホロ系、ゴースト系、ベタ塗り系と言ったベースカラーの違いでヒットすることもあれば、縦ホロ、レンズホロなど同じホロ系でもホロの系統違いでヒットすることもあるので、上記のカラーを参考に色々とローテンションしてみてください。

因みに今のハゼはディブル65TGのサイズとナイスマッチです。

ハク・イナッコ、マイクロベイト捕食時に出番の多いディブルシリーズですが、ハゼや甲殻類などのボトム系ベイト捕食時にも良く釣れます。

これはクロダイだけでなくシーバスにも当てはまるので、是非覚えておいていただければと思います。

普段は飛距離が出て沈みが早く、テンポよくサーチできるディブル65TGをメインで使用しますが、潮位が低くなったり小潮や若潮など潮位変動が少なく、食いが渋い時などディブル55TGを使うといいです。

65TGと比べると飛距離は落ちますが食わせる能力は高いです。

また、より近距離やシャローレンジではTGではなく「Sモデル」を使えば更にスローに誘え、切り札的な食わせ能力を発揮しますので是非使い分けてみて下さい。

これから気温も高くなりますがまだまだクロダイは元気です。

熱中症対策をしっかりとりながら釣を楽しみましょう!!

最近はマイクロベイトのサイズも少し大きくなり8㎝クラスのベイトも多くなってきました。

マッチボウ100Fはベストマッチサイズですしレンジもアクションもマッチです。

こちらも是非使ってみて下さいね!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

海晴弾丸のブレードチューンが大活躍!! 長谷川克人

皆さんこんにちは。
新潟の長谷川です。

本日はこの春から密かに楽しんでいるチューニングを紹介したいと思います!!

きっかけは春のサゴシ・サワラゲームから、、、

サゴシ・サワラゲームと言えばバックウォッシュビヨンド110Sのジャーキングなど、ミノーゲームで釣れてくれれば良いんですが、ベイトが小さかったり、連日のボートプレッシャーなどでそうもいかない日もあります。

特に今年の春はそれが顕著で、、、

という事で数年前より人気上昇中のブレードジギングを今年から取り入れてました。

ふとした思いつきから海晴弾丸ライトに市販のブレードフックを付けてみたところ、フェザーフックとまた違ったアクションになりブレードの波動でアピール力アップ!

かなりの戦力になりました♪

話はここからで、サゴシの時はほぼ表層の早巻きでしか使用していませんでしたがボトムを取ってスローリトリーブにしてみたところ、、、

なんと尺アジが入れ食いに!

これに味をしめた僕は色んな場面で使うようになり、海晴弾丸ライトだけでなく海晴弾丸28&35gでも試してみました


海晴弾丸
28g ¥1,100(+税)
35g ¥1,200(+税)
length:28g=45mm、35g=50mm(アイを除く)
weight:28g、35g
hook:28g=1/0(標準装備)、35g=2/0(標準装備)
ring:#5(標準装備)
製品ページはコチラ

ちょうどその頃はマダイのノッコミ、シーバスの接岸、40cm超のマアジ等々多彩な魚が接岸した時期。

魚種を問わず反応してきてくれ、、、

その真価を発揮してもらいました!!

マグロ類のマイクロベイト用に開発されたジグミノーですがブレードチューンする事によってSLJタックルで気軽なターゲットと遊べるルアーに大変身!!

また、本体下部のキールのお陰で動きが安定し、本体が回転しにくいのも良いです。

ちなみに、ブレードチューンに使用しているブレードフックはヴァンフック社製のこちらのフックを使用しています↓


ブレードワークス/システムパーツ 1/0or2/0

ブレードのゴールドとシルバーはその日によって反応が変わるので、両方用意していただくのがオススメです!!

是非お試し下さい♪

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

一つ形が見えた日本海真鯛! 鈴木崇之(宮城県)

みなさんこんにちは!
宮城県の鈴木です!

最近はジメジメして汗だくで仕事…いやな時期ですね!

今年は宮城の磯マルをやった後は真鯛の開拓をメインに釣行しておりました。

私が住む宮城ではオカッパリで真鯛がかかることはほとんどないので、開拓先は反対側の海!

そう日本海!

遠征での開拓なので正直なかなか進まなかった部分がほとんど。
去年あたりから始めて今に至ります。

昔から狙って釣られてる先人の方や、そんなの知ってるよ!という方ももちろんいらっしゃると思いますので、俺も狙ってみたい!とい方に読んでいただければ幸いです!^^;

日本海の真鯛ですが、私は基本的に地磯から狙うスタイルです。

波が出たり風が吹けばベイトが接岸してその下に真鯛が着くので比較的簡単に出ますが、波に仕事の休みは合わせられません笑

そこで、イージーな状況じゃなくても魚を出せるパターンを確立するため、接岸して残っている個体や居着きの個体をメインに探しました。

ベタ凪・無風・ベイトっ気なし!そんな状況下でも真鯛が居つきやすい地形やポイントを探し沢山ランガン!

その結果、真鯛からのコンタクトはだいぶ増え、毎回狙って釣れる位までは進歩しました(^^;;

キーになるのは小さな島と島の間の少し深いスリットや外洋の流れが絡む沈み根など。

こういう場所は魚の通り道になるのか、比較的反応が多かったです。

場所が絞り込めたら次に大事なのが「レンジ」

ミノーなどにヒットする時もあるのですが、圧倒的にバイトがあるのがボトム付近

ということで活躍したのが、メタルジグの海晴海晴弾丸

海晴はウインドドリフトなども考慮して30gがオススメ!
弾丸は28gが使いやすかったです!

アクション自体は単純で、狙いの場所より少し先にキャストし、ボトムをとってストップ&ゴー

基本はこれだけです!

私は5回くらい巻いて止めての繰り返しを基本でやっております。

大概はフォールでバイトしてくるのがほとんどです。

海晴はタダ巻きでスプーンのようにと泳ぎ、フォールでも木の葉のようにヒラヒラと沈んで魚にアピールします。
(是非水中動画を見ていただいてイメージしてください!)

針の数も色々試しましたが、根掛かりのリスクや針の掛かり方を見ていると、ジグの後にのみショートのアシストフックというセッティングで良いかと思います。

弾丸の方はブレードフックをつけて使うのがオススメです!

針はどちらも#1あたりで大丈夫でした。

と、こんな感じで書いていますが、まだまだ自分の中では開拓途中の釣り。

一先ずはこのパターンで結果が出ているので、一つ目安的なものは確立出来ましたが、もっと煮詰めていきたいと思います!

日本海真鯛、サイズは大小さまざまですが比較的狙って出せる魚だと思います!

シーバスを狙うと言うよりは、ロックフィッシュを狙う感覚に近いと思います!

興味のある方は是非、海晴シリーズでボトム真鯛狙ってみてください!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧