みなさんこんにちは。
鳥取の平井です。
早いもので今年も11月。
あっという間に渓流シーズンもオフになってしまいました。
今年は雨が少なく渇水気味の期間が多めのシーズンでした。
そんなコンディションの中でも、TAGIRI50SとCHIDORIがいい仕事をしてくれて沢山のかっこいい魚に会うことができました。
その2つのルアーの自分なりの使い方を紹介します。

まずはTAGIRI50S。

TAGIRI50S
全長:50mm 重量:4.8g
マテリアル:ハードウッド
タイプ:シンキング アクション:八の字ウォブンロール
フック:シングル#6(VANFOOK) リング:#0(VANFOOK)
レンジ:10〜30cm
価格:¥3,300(税込¥3,630)
made in Japan
製品ページはコチラ。
ハンドメイドのルアーです。
コンセプトがアップからの誘いをリップでブレーキをかけることで大きく動き過ぎるのを抑え、ミスバイトを減らす。
というもの。
使い方としては、コンセプト通りにアップでの釣りが基本です。
どアップに投げて縦に誘ったり、アップクロスから流しながらの誘い。
大抵の場合だと普通のアクションで流すだけでヒットします。
ただ、よくあるのが追ってはくるけど食わない状況。
ここで私が気をつけている事は、アクション中にほんの少しだけ間を入れてやることです。
連続トゥイッチに間に少しだけ力を抜くイメージ。
間を入れた直後にヒットする事が多く、2つ目の引き出しとして是非試してみてください。
そして意外と反応あるのがダウンでのアプローチ。
ダウンクロスでリールをほとんど巻かず川を横切らせるように流すと、岩の陰などから勢いよく出てくる事が何度かありました。
こちらも3つめのオプションとして是非試して下さい。
釣果的には例年より少なかったですが、そんな状況でもいい魚に会う事ができました。



次にCHIDORI。

CHIDORI3.0g・3.7gの製品ページはこちら。
CHIDORI(中)4.5g・5.6gの製品ページはこちら。
低活性時期をいかに攻略するかを徹底的に考えて作られた、文字通りチドるスプーンです。
流れを受けると自動的に左右にフラつく動きで、リアクション的に口を使わせる事が可能。
この特性を最大限に活かせる使い方が、クロスからダウンに流しての誘い。
これが基本的な使い方となります。
私はどダウンに入れてゆっくり巻いてくる使い方も多用します。
ここ近年ではミノーが主流となってきた渓流界ですが、棲み分けとして重要な立ち位置にいるスプーン。
ミノーで釣りきれなかった魚を、フォロー的に使う事でヒットに持ち込むことができるので、なくてはならない存在です。
数あるスプーンの中でも、CHIDORIの大きな特徴であるチドリアクション。
魚種を問わず魚が思わず口を使ってしまう唯一無二のスプーンです。
誰でも簡単に扱う事ができるのも魅力の一つ。
今年の春に小学2年の息子を連れて自然の管理釣り場に出かけた際も、CHIDORIでアマゴを釣りまくってました。
「ゆっくり巻いて」と教えただけで軽く二桁越えしたのには驚きました。それぐらい威力があるスプーンなので、こちらもTAGIRI50Sと合わせて使ってください。



今年の渓流シーズン自体は終わってしまいましたが、管理釣り場などでも活躍するルアー達です。
来年のシーズンインまで待たずとも十分に楽しめる所があるので、鱒狙いの際は是非この2つを連れて行ってください!
ちなみに、この2つを解説させてもらった動画もありますので、是非こちらもご覧ください。
これから寒くなりますが、体調を崩さないように楽しんでいきましょう。
タックルデータ
ロッド:SMITH リアルフレックス49
リール:SHIMANO ヴァンキッシュC2000HGS
ライン:VARIVAS ダブルクロスPE X8 0.6号
★公式LINEアカウント開設しました!!★
![]()
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!
↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓




















