TAGIRI50SとCHIDORI 平井孝典(鳥取県)

みなさんこんにちは。
鳥取の平井です。

早いもので今年も11月。

あっという間に渓流シーズンもオフになってしまいました。
今年は雨が少なく渇水気味の期間が多めのシーズンでした。

そんなコンディションの中でも、TAGIRI50SとCHIDORIがいい仕事をしてくれて沢山のかっこいい魚に会うことができました。

その2つのルアーの自分なりの使い方を紹介します。

 

まずはTAGIRI50S。


TAGIRI50S
全長:50mm 重量:4.8g
マテリアル:ハードウッド
タイプ:シンキング アクション:八の字ウォブンロール
フック:シングル#6(VANFOOK) リング:#0(VANFOOK)
レンジ:10〜30cm
価格:¥3,300(税込¥3,630)
made in Japan
製品ページはコチラ

 

ハンドメイドのルアーです。

コンセプトがアップからの誘いをリップでブレーキをかけることで大きく動き過ぎるのを抑え、ミスバイトを減らす。

というもの。

使い方としては、コンセプト通りにアップでの釣りが基本です。

どアップに投げて縦に誘ったり、アップクロスから流しながらの誘い。

大抵の場合だと普通のアクションで流すだけでヒットします。

ただ、よくあるのが追ってはくるけど食わない状況。

ここで私が気をつけている事は、アクション中にほんの少しだけ間を入れてやることです。

連続トゥイッチに間に少しだけ力を抜くイメージ。

間を入れた直後にヒットする事が多く、2つ目の引き出しとして是非試してみてください。

そして意外と反応あるのがダウンでのアプローチ。

ダウンクロスでリールをほとんど巻かず川を横切らせるように流すと、岩の陰などから勢いよく出てくる事が何度かありました。

こちらも3つめのオプションとして是非試して下さい。

釣果的には例年より少なかったですが、そんな状況でもいい魚に会う事ができました。

 

次にCHIDORI。


CHIDORI3.0g・3.7gの製品ページはこちら
CHIDORI(中)4.5g・5.6gの製品ページはこちら

 

低活性時期をいかに攻略するかを徹底的に考えて作られた、文字通りチドるスプーンです。

流れを受けると自動的に左右にフラつく動きで、リアクション的に口を使わせる事が可能。

この特性を最大限に活かせる使い方が、クロスからダウンに流しての誘い。

これが基本的な使い方となります。

私はどダウンに入れてゆっくり巻いてくる使い方も多用します。

ここ近年ではミノーが主流となってきた渓流界ですが、棲み分けとして重要な立ち位置にいるスプーン。

ミノーで釣りきれなかった魚を、フォロー的に使う事でヒットに持ち込むことができるので、なくてはならない存在です。

数あるスプーンの中でも、CHIDORIの大きな特徴であるチドリアクション。

魚種を問わず魚が思わず口を使ってしまう唯一無二のスプーンです。

誰でも簡単に扱う事ができるのも魅力の一つ。

今年の春に小学2年の息子を連れて自然の管理釣り場に出かけた際も、CHIDORIでアマゴを釣りまくってました。

「ゆっくり巻いて」と教えただけで軽く二桁越えしたのには驚きました。それぐらい威力があるスプーンなので、こちらもTAGIRI50Sと合わせて使ってください。

今年の渓流シーズン自体は終わってしまいましたが、管理釣り場などでも活躍するルアー達です。

来年のシーズンインまで待たずとも十分に楽しめる所があるので、鱒狙いの際は是非この2つを連れて行ってください!

 

ちなみに、この2つを解説させてもらった動画もありますので、是非こちらもご覧ください。

これから寒くなりますが、体調を崩さないように楽しんでいきましょう。

タックルデータ
ロッド:SMITH リアルフレックス49
リール:SHIMANO ヴァンキッシュC2000HGS
ライン:VARIVAS ダブルクロスPE X8 0.6号

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

本来の用途と違うけど…流れの釣りに【新たな一手】 田口優空(福岡県)

皆さん、お疲れ様です!
福岡県の田口です!

10月に入り…やっと朝晩が冷え込んできて秋のハイシーズン真っ只中ですが如何、お過ごしでしょうか!

私事ではありますが、8月から職場環境、10月から住まいが変わり
慌しく中々釣りに行けませんでした…

秋に向けたお話を…と思っていましたが中々釣りに行けてないので、春先から梅雨時期に活躍した優等生なミッドダイバーストリームビヨンド95MDをご紹介致します
(もちろん秋も使えるルアーですが、来年に向けての参考になれば!)


STREAM BEYOND 95MD ストリームビヨンド95MD
length:95mm weight:12.8g
type:サスペンド
hook:#6 ring:#3
action:ウォブンロール+ティルスライドrange:40~110cm
製品ページはこちら

元々はサクラマスをターゲットにした万能ミッドダイバーです。

発売されて以来、ちょこちょこ私のログで紹介していますが、ストリームビヨンドの使い方等聞かれる機会が増えてきたので、使い方+どんな状況下で使用しているのか簡単ではありますが説明させていただきます!

 

パッと見た感じ、目に付く部分と言えば六角形のリップだと思います。


独特のリップ形状に注目!

■ハニカムリップシステムとは…
独自のリップ(六角形)構造は、着水と同時にフラッシングアピールが起こるハイレスポンスで鱒族のリアクションバイトを誘発、タダ巻きでもジャーキングでも敏感に反応し、ミッドダイバー特有の引き抵抗も軽減。

このリップの利点は…

【ミッドダイバー特有の引き抵抗の軽減】

リップの角を落とすことで絶妙に水が抜け、ミッドダイバー、特にトラウトミノーにありがちな「強烈な巻き抵抗」を軽減しています。

だからこそ流れの変化も掴みやすく、シーバスで使うのにも使いやすいんです!

ただ、巻き抵抗が少ないが故に巻き過ぎ(動かし過ぎ)てしまうことも…

実体験ですがリールを巻いて、手元にプルプルを感じる程度に巻いてきた時にルアーを目視するとまぁ、結構暴れてます。

なので、ストリームビヨンドをシーバスで使う時のコツは、手元にプルプルを感じるか感じないかの間を意識してリトリーブするのが良いかなと思います!

デイゲームで使用する際も私は結構ゆっくり目に巻いてきます!

流れが強い場所であれば、ナイトゲームの様なゆっくりのリトリーブスピードで引いてきます。

それと、「動き過ぎ対策」の一つとして私はストリームビヨンドのフック純正6番から5番のMHに1つ番手を上げています
(フィーモフックMH5番です!)

フックの番手を上げる事で

⚪︎ルアーの泳ぎを抑制

⚪︎不意に大物が来た時、強引なファイトが必要に
なった時、多少無理が効くかな?っという意味
合いも込めています

 

そして何より大事なのはストリームビヨンドを何処で使うのか?です!

ストリームビヨンドを使う場所ですがぶっちゃけ、最近は何処でも投げます!

ただ、次の場所は特にストリームビヨンドの独断場となる場所です!!

⚪︎流れが早い場所
⚪︎流れが複雑な場所


こんな感じの場所はストリームビヨンドにお任せ!

写真を見て分かる通りの急流エリア。

リバーシーバスがお好きな方は経験が有ると思いますが、こういうポイントはルアーが水を噛まずに水面を滑ってくる、もしくはルアーは水中にあるけどバタバタと動きが破綻もしくは破綻寸前

そこをストリームビヨンドなら攻めきれるんです!

これは流石サクラマス用ミノー!と思うストリームビヨンドの特性だと思います。

シーバスよりもガンガンに流れの効いた河川の本流域をダウンで攻めるサクラマスの釣り。

その専用ミノーですから、シーバスミノーでは泳ぎ切れないような流れでも泳ぎ切ってこれるのがストリームビヨンドなんです♪

そして私がストリームビヨンドを使用して攻めるコースが白泡の境目です。
(上の写真の黄色線部分)

重要なのでもう一度言います!

白泡の境目です!!!!

泡が多い場所=強い流れ
泡が少ない場所=弱い流れ、反転流

このイメージでルアーを通して、境目にルアーが入った瞬間テンションが抜けてルアーがフラつくその瞬間に下から黒い影が出てきます!

この瞬間が最高にエキサイティングです(笑)

ここでワンポイント!

流石にこの流れなので巻けばストリームビヨンドでもバタバタと動き過ぎてしまいます…

なので一工夫!

リールは巻かず流れに当てたまま狙いの場所まで入れ込んでいく!

これがおすすめです!

何投かキャストし、食わせたいポイントに対して着水点からルアーがどう流されるかのイメージをつけてから勝負のキャストをするのがコツですので、是非お試しください。

 

次に流れの複雑な場所!


清流シーバス、リバーシーバスによくあるこういう流れの場所

こういう場所は…

①流れが強い場所
②緩やかな場所
③反転流
④湧き上がる流れ

大きく分けて、こういう4パターンの流れが入り混じっています。

この様な場所では、ルアーのボディ側面に流れが当たると、ルアーが動かなくなったり、湧き上がる流れで水面に浮いてきたり…

なんせルアーのコントロールが難しい経験があると思います。

ストリームビヨンドはそんな状況下でもしっかり泳ぎきる遊泳力を備えています!

流れが強い場所はハニカムリップで流れを逃がしながら踏ん張り、流れの緩い場所や反転流はミッドダイバーならではの長いリップで水を掴み、湧き上がる流れもサスペンドという浮力設定で水中でしっかり姿勢をキープ出来る…

こういう複雑な流れでもそれぞれの流れの中でベストの動きが出せるんです♪

また、着水からの泳ぎ出しにもこだわっていますので、着水後のウエイトの戻りも良くチャンスゾーンを逃しません!

こんな流れが複雑な場所でもネチネチ誘えるので、自ずと釣果が出ます!

特に梅雨時期の増水パターンなどで使用して頂けるとストリームビヨンドのポテンシャルを120%体感して頂けると思います!

ぶっちゃけ他のルアーだと泳がせることすら厳しい状況こそストリームビヨンド95MDの出番です!

ストリームビヨンドでも泳ぎ切れない流れの時はおそらく釣りをするのが危険なレベルの流れの可能性があるので、素直に撤退しましょう(笑)

 

 

最後に近況報告です!

今年もギリギリ間に合った(笑)
本当にギリギリ!!!!

グランソルジャー190で狙う川ヒラ!
私の大好きな川内川!

2日目のナイトゲームまで無…

最後の最後に80アップ2本!!!!

日が昇ってもまだ居残り組が居そうな気がしたので。

そのまま、デイゲームでもグランソルジャー縛り

ナイトゲームの潮位と狙う場所をデイゲームで狙ってみたらどーかな!?

1発目。
早々に水面が割れてましたがフックだけ触り…失敗

15分ほど、休めてもう一度狙ってみると…

2発目の水面爆発!!!!

1発目の魚よりは小さいですがコンディション良型のヒラスズキでした

最後になりますが、朝晩冷え込んできました!

季節の変わり目に加えてシーバスゲームのハイシーズンで寝不足が続くと思います

体調を崩されない程度に無理を「して」今年の秋を楽しまれてください♪

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

トップに拘ったチヌ開拓! 本村省吾(島根県)

皆様こんにちは!

今期よりテスターとして活動させていただく事になりました、島根県在住の本村です。

国内でも有数の汽水湖である宍道湖・中海、両湖を繋ぐ大橋川でのシーバスフィッシングを中心に、ロックショア、オフショア、エギング、ライトゲーム、渓流と様々な釣りを行っています!


近年盛り上がりを見せているジャイアントベイトシーバスでの印象をお持ちの方も多いかと思いますが、やりたいことだらけで体も時間も全然足りません(笑)

今年の夏は非常に熱い日々が続き、梅雨時期の雨量が少なかったこともあってシーバスは厳しく、高水温に強いチヌをメインターゲットとして、また今年発売されましたアカネ88Fを使ってトップの開拓を行っていました。


Akane88F(アカネ88F)
length:88㎜ weight:14g
type:トップウォーターペンシル
hook:#5 ring:#4
action:テーブルターン、ドッグウォーク

range:水面~水面直下
全12色
製品ページはこちら

山陰のチヌ事情としては魚の個体数も増え、ボトムチニングは盛んとなって来ておりますが、今までもトップで狙ってみてはいたものの、ルアーの着水と共に魚が散ってしまうばかりで反応は良くない印象でした。

基本的な狙い方は他の地域と同様、見えチヌがいる場所水深の浅いシャロー帯ベイトのいる場所でのポイント選定。

実釣ルポ参照↓
【実釣ルポ】トップ出すために!!上・下の二段構えで攻める東京湾河川チヌゲーム!! – Pazdesign Staff blog

釣り方は同じでもトップの釣りを難しくしている原因は何か。
1番は日本海側の干満差が小さいこと(大潮で30cm程度)かなと思っています。

潮位の変化がない→流れが絞られないので魚の密度が上がらない→活性が上がるタイミングが生まれにくい…

果たしてどうやったら釣れるのか。

ショアでのランガンと共にボートでのチヌトップの機会も頂き、釣行を重ねて答え合わせを進めていった結果、チェイスにバイト、そしてキャッチと、例年になく反応を得ることが出来ました。

その中で重要だと思った点

①水深
甲殻類、山陰ではシジミも捕食対象となり下を向きがちなチヌが上を通るルアーに気付いて貰えること。
・反応を得られた水深は1m未満が大半。
・汽水湖での沖向きのキャストは基本的に水深が深くなっていくのでショアラインに沿って打つ。
・壁、岸に対してのキャストは精度高く、着水点は際ギリギリを。

②プレッシャーを減らす
ルアーの着水やラインの水切りで逃げてしまう。
・スリットや壁際など魚が隠れているであろう地形を狙う。
・飛距離を稼いで遠くから狙う。
・チヌの移動先を通るようにトレースコースを考える。
・竿を立てて操作しラインを水に浸けない。

③見えチヌの数
魚の数が多いほどルアーに反応する魚に出会える確率も上がる。
・活性が高ければ取り合いになることもある。
・ルアーに無反応(逃げない)な魚はしつこく狙うとスイッチが入る可能性あり。
・スクールの先頭を狙ってダメならど真ん中に打ち込むのも一つの手!
みんなが逃げるからと着いて行っていた魚の中に興味を示す個体がいることも。

捕食が上手な魚ではないのでミスバイトも多く、トップ縛りでの釣行では1日1枚キャッチ出来れば御の字な感じではありましたが、目に見える引き波のチェイスにバイト、そして捕食音はトップの魅力であり、それだけでも楽しませてくれます♪

意外とナイトでもバイトが出ます!

朝晩が涼しくなって活動しやすくなり、水温も下がって魚も適水温に入ってきますので、もう暫くチヌのトップゲームを楽しんで頂けたらと思います!

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧