釣れても釣れなくてもヒラスズキを狙う訳 平中竜児

読者の皆さまこんにちは。
和歌山在住の平中です。

ログの順番が回ってくる度に「また平中はヒラスズキネタか!」と思われてる方も少なくない気がしますがここ数年はほとんどその釣りしかしないようになってしまったのでそこは諦めて下さい。

これでも読者の皆さまが魚と言う答えに辿り着く何らかのヒントを少しでも得れるようなログにしたいしたいと考えてはおるんです(笑)

しかしヒラスズキという魚に対して長らく接してきましてそこそこ数も釣ってきた自負はあるんですが、自分でも未だ新たな発見の連続で確たる答えを見い出せてないレベルです。

ですのできっとこのまま明確な答えというものを探し続けながら見つける事無く息絶えるのだろうと思っています。

そんな感じで関わっているので釣れる場所を見つけた数日間は何匹かに遊んでもらい、数日して潮回りが変わってくるとその場所では釣れなくなってしまう。

釣れなくなるとまた釣れる場所を探してウロウロしいつか来る釣れる日に備えて釣れない日々を満喫する。

ごく身近な方々との「あそこで〇〇cmが釣れたらしい」とか「〇〇港にベイトが入ってる」という情報交換は稀にありますが、基本的には今までの経験の部分が大きく、時期や潮回り、釣りに行ける時間帯での潮位、波、風、先行者の有無とその時の気分(ヒラメキ)でポイントを決めてるので事故に遭いに行く出会い頭系アングラーと言っても過言ではないと言えます。

そんな2022年はというと例年にもまして答えが見つからない状況の中でも数少ないながら反応はあります。

5/30に自身の誕生日を祝おうとたまたま気になったサーフで釣れた3.7kgのヒラスズキに気を良くし、次の日もその又次の日も行ってみましたがあの日の魚は一体何だったのか?という位その後は何もありません。

これからの時期にビヨンドSよりも使用頻度が高くなる程魚を反応させる能力が高いパワードラブラ

その後は自分の経験を最大限に活用し釣れそうなポイントを日替わりでアチコチ回遊し、時に釣った事のある場所ですがあまり攻めない(釣れにくいだろうと思われる)時間帯に入ってみたり色んなルアーを投げてみたりと、一言で釣りと言っても飽きる事がない楽しみがあります。

そしてここ数年魚からの反応が悪くなる一方だったポイントに久々に行ってみると開始早々に2kg弱が釣れ、ポンポンと3匹釣れた日もあれば、大した事はないんですが中々重みのある引きの5.2kgと3.3kgの2匹とか、他社のルアーで釣れてしまった画像撮ってない魚まで含めポロポロ釣れてます。

まだ発売前のエルキャリバー150SFでも。

もちろんバックウォッシュビヨンドSも欠かせないルアーです。

これもパワードラブラ。

やっぱりこの時期のパワードラブラはヤバいヒット率です。

他にもディブル65や80で掛かった魚もあるんですが相性なのか使い方が悪いのかバイブレーションで掛かった魚は良くバラします。
(釣ってる人は釣ってるんで個人的な要因が大きいと思いますが)

釣れた時の状況や釣れたルアーも大事なんですが釣れてない時程考えさせてくれる事が大きく、何故ゆえに釣れたのか?何故ゆえに釣れないのか?他のルアーもかなりの頻度でローテーションしてるのにその時何故そのルアーに食い付いたのか?等々考えても考えても分からない事ばかりですので、結局の所答えは自分で見つけるしかないんだと思います。

これ以上は長く書けないので今回はこの辺にしときますが、先日不意のアクシデントで転倒してしまいました。

幸い打撲程度で済んだのですが胸を地面に打ち付けた時にライフジャケットを着ていたのでこの程度で済んだのだと思いますから、海に落ちた場合だけじゃなく改めて身体部分の保護も踏まえてライフジャケットの着用が大事だと痛感しました。

これから暑い夏がやってきますが日中に堤防や磯で釣りをされる場合や足場の良い場所においても事故を未然に防ぐ意味で必ず着用するようお願いしたいと思います

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6b9guc
・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja
・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i
・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e4cc4
・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6ce7xe

【オススメ】日焼け対策の必需品!!フェイスガード&アームガード!!

皆様こんにちは!!
コジマです。
現在、梅雨真っ只中ですね。
災害級の大雨を除けば個人的に梅雨は大好きな季節であります。
特にブラックバスや渓流といった淡水系の釣りは梅雨の雨パワーがプラスに働くことも多く、更に水面系への反応が良くなるのでとてもエキサイティングな釣りを楽しめます。

 

小雨がパラつく中、岸際をバズベイトで流していくと…


バズベイト大好き!!

ボッシュ!!っと♪

良い季節ですよね~♪♪♪

…って違うんすよwww

今回は梅雨の話じゃないんすよ!!

その先にある季節…

そう!!夏のお話しです!!!!
(やっと本題)

梅雨の先には当然、夏が待っております。
個人的には夏が大好きで、一年は基本的に梅雨と夏だけで良いと思っているくらい夏が好きですが、やはり暑さ対策・日焼け対策は必須で御座います!!

そこでオススメのアイテムがこちら!!


SCR-017 フェイスガードⅡ
本体価格:¥2,800(税込¥3,080)
本体:ポリエステル82%、ポリウレタン18%
サイズ:フリー
カラー:グレー、チャコール、ブルー
【ストレッチ、吸汗速乾、消臭機能、UVカット、接触冷感】
製品ページはコチラ


SCR-018 アームガード
本体価格:¥3,000(税込¥3,300)
本体:ポリエステル82%、ポリウレタン18%
サイズ:S、M、L
カラー:グレー、チャコール、ブルー
【ストレッチ、吸汗速乾、消臭機能、UVカット、接触冷感】
製品ページはコチラ

昨年に続き好評販売中の『フェイスガード』と『アームガード』で御座います!!

こちらのフェイスガードⅡとアームガードですが、先日ご紹介したサンシェードグローブ同様に、生地には国産の高品質・高機能の生地『トリノクール®CF』を使用しています。
※サンシェードグローブ記事はこちら↓
【オススメ】夏の渓流やチニングにオススメ!!『サンシェードグローブ』!!

『トリノクール®CF』の特徴は…

①優れた伸びと回復性
②肌面をサラサラに保つ優れた吸水・速乾性
③高い消臭性能と機能の継続性
④高いUVカット性
⑤接触冷感
⑥しなやかで優しい肌触り

と言った感じで御座います。
※詳しい解説はこちら↓
【2021夏物新製品】フェイスガード&アームガード!! 5月発売!!

また生地だけでなくフェイスガードⅡは偏光グラスや帽子を被った状態でもキッチリ耳や後頭部まで隠せるような形状にしています。


画像赤丸部分を斜めにしたり、テーパーつけてみたり。
(ご着用の際は本体上部の短い方が前側になりますのでご注意ください。)

実際の着用イメージはこちら↓

着用イメージ正面


着用イメージ横

また、襟元もしっかり隠せるような形状にもなっているので『Tシャツの隙間だけ焼けた…』なんて言うのも減らせます。


十分な長さがあるので襟元も安心!


ストレッチパーカーのジップを上まで上げれば抜群の防御力!

日焼け防止はもちろんですが、藪漕ぎの際の虫の侵入軽減や草木でのかぶれの防止にもオススメです。

藪漕ぎの時は可能な限り肌の露出を減らしましょう!!

藪の濃くなる季節になりマダニの被害なども拡大しておりますので、虫除けやマダニ・ツツガムシ忌避剤などの使用と併せて、物理的な防御策も実施する事をオススメします!!

アームガードに関しても縫い目が気になりにくい縫製方法などで着用ストレスを軽減しています。

アームガードの良い所は何と言っても『Tシャツ(半袖の上着)にプラスαで装着するだけ!!』と言う手軽さです!!

ラッシュガードと違い着込んで行かなくてもアームガードは現場で装着が可能です。
また、ラッシュガードの締め付け感が嫌な方や重ね着が苦手な方にもオススメ

そして半袖にプラスαで装着するだけと言う事は、ちょっとした空き時間で釣りをする時もサッと使えますので…

仕事の合間とかに釣りしても日焼けでバレません!!(笑)

隙間時間で釣行される方の強い味方ですね♪

そんな感じのフェイスガードⅡとアームガード、既に店頭に並んでいる小売店様もありますし、夏物ですので完売アイテムは今シーズンの再入荷はありませんので何卒お早目のご購入をお願い致します!!

と言った感じで今日はこの辺で。

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6b9guc
・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja
・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i
・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e4cc4
・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6ce7xe

森大介的!エルキャリバー150SF徹底解説! 森大介

蒸し蒸しジトジトと鬱陶しい嫌〜な梅雨の季節到来ですね!
歳をとったオッサンはこの時期になると古傷や節々が痛くなって最悪なんですよね〜!

30代位に若返り出来る魔法の薬があったらなぁ〜なんて夢の様な若返りシンドロームを期待している気持ちだけは若いつもりの神奈川の空元気オヤジこと森大介です

今回の森大介的テスターログは秋発売予定の森大介プロデュースのビックミノー第2弾[エルキャリバー150SF]を紹介して発売前に軽くアピールしてしまおうなんて思っております。

今回の新作は15センチと第1弾で発売しておりますグランソルジャー190Fの19センチに比べると小振りですが、まさに食べ頃サイズ

海や河川に居る大きめサイズのベイトフィッシュ(コノシロ、ボラ、マイワシなど)とのマッチザベイトを意識したタイプとなっております!

11㎝のバックウォッシュビヨンドと比べるとこんな感じです!

潜航レンジも水面直下から1メートル弱まで幅広くレンジを刻んで探る事が出来きます。

そしてウエイトは45グラム!

ちょっと重めだと感じている方もいらっしゃるとは思いますが、私の経験上、実はこの絶妙な重さこそがまたまたエルキャリバー150SFの釣れる一つのキモでもあるのです!

なんでそれがキモなの?

と思われるかもしれませんが、今回は発売前につき超〜特別にそのヒントを少しだけお教え致しましょう

そのヒントとは

「実物の15センチクラスのボラやコノシロの様な大型ベイトの重量は決して軽くは無いですよね!」

これがヒントです!

ピンと来た方もそれが何で?と思った方もいらっしゃると思いますがかなりのレアヒントです♪

何で?と思った方、この答えは簡単ではないかもしれませんが、この先の釣果やご自身のスキルアップに絶対結びつく事間違い無いので是非ご自身なりの考察を行っていただきたいと思います!

ボディー形状はリップが一体成型されたリップ付きミノーで、スローフローティングタイプになります。

水抜けや空気抵抗を考えたリップ形状により、見た目のボリューム感からは想像出来ないナチュラルな引き抵抗で、流速等の細やかな変化が掴みやすくなっております!

このリップ一体形状のボディーが生み出すのがエルキャリバー150F最大の武器であるスイミングアクション「エルウォブンロール」です!

強めのロールとウォブリングを組み合わせた魚を寄せ食わせる必殺のアクションなのです!

そして、このリップ形状は泳ぎだけでは無く、飛距離アップにも効果的です!

このリップ形状に加え、オリジナルのマグネット式重心移動システムによる「飛距離」はエルキャリバーのもう一つの大きな武器です!

特に最近流行りのベイトタックルとの相性は超〜バッチリで驚く程ストレス無く気持ち良く飛んで行きます!

推進タックルはスピニング、ベイト共にミディアム又はミディアムヘビークラスの少し硬めロッドがお勧めです、またビックベイ専用ロッドもお勧めかと思います♪

エルキャリバー150SFのボディー構造はモンスターフィッシュに対応出来る貫通ワイヤー仕様でフックは3番のミディアムヘビー、リングは4番が標準装備になっております。

青物でも安心です!

カラーはこだわりの全10色で様々なフィールドやシチュエーションに合わせられるラインナップになっております!

最後の方になってしまい大変申し訳ありませんが、肝心な「エルキャリバー」の名前の由来なのですが、「エル」は[これぞ!]や[これが!]、[THE!]等を表し、「キャリバー」は[優れた価値]、「可能性」を表しております!

私自身エルキャリバー150SFは国内だけでは無く、海外でも活躍出来るルアーを念頭に開発していますのでその気持ちがそのまま今回の名前の由来となったのです!

エルキャリバーは使い方、場所、ターゲットと無限大の[可能性]を秘めているのです!

その可能性を示すようにまだ発売前ですが各地のPazdasignテスター陣が連日プロトで素晴らしい釣果を叩き出してくれております♪

どれもナイスサイズ・ナイスコンディションの魚ばかりで、見ているだけでウズウズしちゃいますね!

皆様を更にウズウズさせる為に、現在水中動画もfimoさんで撮影・編集中ですのでお楽しみに♪

秋発売まで少し先で少々待ち遠しいと思いますが、是非reed・エルキャリバー150SFを使って皆さんの手で大いなる可能性を引き出して頂きたいと思っておりますのご期待下さい♪

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧