【2024新製品】中禅寺湖に!サクラマスに!ハイブリッドウェーダー復活!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は2024新製品のお知らせです!!

これから徐々に新製品公開していきますよーーー!!!!

一発目の本日はこちら!!


PBW-516 BSハイブリッドフィットハイウェーダーⅡ
価格:¥40,000(税込¥44,000)
本体

太股より上:ポリエステル100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)
太股より下:クロロプレン(4㎜)
ソックス部:クロロプレン(4㎜)
サイズ:XS(23㎝)、S(24㎝)、M(25㎝)、L(26㎝)、XL(27㎝)、3L(28㎝)

カラー:チャコール
製品ページはこちら

※2月発売予定

シーズン初期の中禅寺湖などの湖、サクラマスなどにオススメのハイブリッドウェーダーが復活です!!

サクラマスや湖のトラウトを狙うアングラーの方はご存知の方も多いと思いますが、ハイブリッドウェーダーは太股から上は透湿素材太股から下はクロロプレンと2種類の素材を組み合わせたウェーダーです。

雪代の流入などで気温のわりに水温が低い場合やフルクロロプレンタイプよりも機動力が必要な場合に活躍します。

実は以前もハイブリットウェーダーは販売していたものの、生産工場の事情などもあり廃番となっておりましたが、ユーザーの皆様のご要望にお応えする形で復活となりました!!

中でもこのハイブリッドウェーダーの復活を特に望んでいたのがこちら…

そう!ヤング志賀で御座います♪

ヤング志賀と言えば中禅寺湖ですが、中禅寺湖は標高1,000m越えでGWくらいまでは平気で雪が降ります。

当然、4月に解禁しても初夏くらいまでは気温、水温共に低く、ナイロンウェーダーだとミドラーを着込んでも中々に堪える釣りになります。

とは言え、俗に『山側』と言われるポイントはアップダウンのある山中を歩いていくので、フルクロロプレンのウェーダーだとポイントに到着するまでに汗だくになって汗冷えしてしまうし、日が昇ってしばらくすると暑い…

そんな環境にマッチするのが『ハイブリッドウェーダー』な訳です!!

湖でのウェーディングもですが、サクラマスなどの本流の釣りもは渓流と違い、長時間水中にいる事も多いのでハイブリッドウェーダーが活躍する場面も多くあると思います。

特に雪代が入る頃は水温は低く、日中の気温は軽く汗ばむような陽気と言った天候の日にはハイブリッドウェーダーの出番です♪

さらに今回のモデルはソックスタイプですので、中禅寺湖の山側や本流トラウトなど、アップダウンなどの動きの多い場面でもより軽快に行動可能です。

しかも今作はサスペンダーの無い『フィットハイタイプ』ですので、肩周りのストレスが無く、よりアクティブに動けます。

そろそろ今シーズンの準備が視野に入ってくる時期ですので、是非今年はBSハイブリットウェーダーⅡを宜しくお願いします♪

発売時期は2月予定で、現在小売店様でのご予約も承っております!!

そして!!!!

このハイブリッドウェーダーに最適なシューズも新製品でご用意しておりますので、こちらもご期待ください♪


ZWS-621 ウェーディングマスターシューズ

ご紹介のブログは近日中にアップしますのでお楽しみに!!

と言った感じで2024新製品のご紹介でした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【短期連載】リバード120S完成までの道 その①

皆様こんにちは!!
コジマです。

いよいよ2024年もスタートしました!!

現在、2024カタログの制作も佳境ですが、いよいよこちらのルアーが発売決定となりました!!


ジャーン!!

そうです!!

【リバード120S】

です!!!!

SNSでは既に結構な数の釣果情報を発信してますが、出す出す詐欺で相当引っ張りまして申し訳ありません(汗)

昨年のフィッシングショーで元気良く『秋頃に発売できれば!!』とか言っておりましたし、そもそも着手したの2020年のはずですが…ようやく完成、そして発売の目途がたちました!!


昨年のフィッシングショーでの展示

という事で、これから何回かに分けてリバード120Sの開発秘話、そしてルアーとしての特徴などを解説していきたいと思います!!

題して…

【リバード120S完成までの道】

です♪

そんな感じで前置きが長くなったので、一回目はジャブ程度に…

『リバード120Sの自己紹介』

という事でリバードのスペックを紹介していきたいと思います!!


Rebird120S(リバード120S)
¥1,900(税込¥2,090)
length:120㎜ weight:28g
type:シンキング
hook:#4 ring:#3
action:イレギュラースラローム range:50~120cm
全10色
製品ページはコチラ

比較参考にリバード90Sのスペックはこちら↓

Rebird90S(リバード90S)
¥1,700(税込¥1,870)
length:90㎜ weight:12.5g
type:シンキング
hook:#8 ring:#2
action:イレギュラースラローム range:50~120cm
全13色
製品ページはコチラ

まず、全長は当然のことながら3㎝増ですが注目すべきはウェイトです。

120Sは28gと90Sから15.5g増と大幅にアップしています。

この数値だけを見ると『ん?ヘビーシンキング化したの?』と思われがちですが、単純にそういう事ではないのがポイントです。

この辺は次回以降で詳しく説明しますが、リバード特有の『浮遊感』『漂い感』を損なわない為にウェイトとボディーの体積などを調整したウェイト設定になっています。

ちょうど1ozのウェイトになっていますが、これも『ウェイトありき』ではなく、調整していった結果、この『28g』が着地点となっています。

これ、横方向からの撮影画像ではわかりにくいんですが、並べて見比べてみると体高やボディー幅が大幅増となっています。


横からの画像


上からの画像

これにより体積が増え、浮力を確保することで大幅にウェイト増としながらもリバードの特徴である『絶妙な漂い感』を出せるウェイト設定となっています。

もちろん重量増による飛距離アップはいわずもがなです♪

そしてもう一つスペック上でわかる大きな変化はフックサイズです。

90SのRBMH#8に対して、120SはMH#4とかなり大きなフックを使えるようになりました。

ちなみに標準装備のフックは市販品で言えば『fimoフックRBMH#4』が線径、重量共に一番近いと思います。

そしてこれも次回以降で説明しますが、RBMH#8以外だとパフォーマンスが大きく変化してしまう90Sに比べ、120Sはフックの番手、線径、形状に対してある程度の許容範囲があります。
(『パフォーマンスが大きく変化する』の意味合いも次回以降で説明します)

これは結構重要な要素だと思います。

つまり、『許容範囲は狭いけどキンキンのベストセッティングが90S』と『場面や使い方でアングラー側でセッティングを調整できる120S』。

もっと極端に言うならば『ルアーにシチュエーションを合わせる90S』と『シチュエーションにルアーを合わせることが出来る120S』。

なんなら『ルアーがオートマチックに仕事をする90S』と『半マニュアルでベストセッティングが出せる120S』といった感じでしょうか。

この辺はフックに付いての結構深い話がありますんで次回以降をお楽しみに♪

という感じでスペック紹介でしたが、簡単にまとめると…

・ウェイトが15.5g増の28g
・使用フックがMH#4と大型化
・体積増でウェイトは増えたが『漂い感』はちゃんとある
・使用フックの許容範囲が広くなった

といった具合です。

一先ず今回は一回目ですのでこの辺にして、また次回以降話を掘り下げていきます!!

次回は何の話にするかは決めていませんが、『なぜサイズアップするに至ったのか?』あたりの話でもしようかなと思います♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【熊対策に!】アウトドアでの獣除けに『KumaOdoshi』発売!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は新製品のお知らせです!!


TGR-1011 KumaOdoshi(クマオドシ)
価格:¥5,800(税込¥6,380)
筒:アルミニウム グリップ:EVA
サイズ:16×120㎜
製品ページはコチラ

実演動画↓

熊除け・獣除け対策グッズ『KumaOdoshi(クマオドシ)』が発売になります!!

こちらのアイテム、動画をご覧いただくとわかりやすいかと思いますが、アルミ製のパイプに爆竹をセットし音を鳴らす獣除けのグッズで御座います!!

特に西日本の方はご存知ない方も多いと思いますが、東北を中心とした従来から熊の出没が多い地域では熊除けに爆竹を使う事も多くあります。

入渓・入山する前に爆竹を鳴らし、その『音』『火薬の匂い』で、熊に自分の存在を知らせるのが目的です。
※後述しますが、熊と遭遇時に使うと危険です!!

そして、クマオドシは爆竹を筒にセットすることで爆竹単体で使用する場合に比べ音が増幅される効果があり、また、進行方向など筒を向けた方向に音が発せられるので、少量の爆竹(基本1本)でも効果的に音を遠くに届けることが出来るアイテムです。

ソルトアングラーの方には馴染みが薄いかもしれませんが、自作などで使用しているトラウトアングラーの方も多いアイテムですね♪

こちらのKumaOdoshiはお手入れが楽チンで、濡れても滑りにくいEVA製のグリップにアルミ製の筒が取り付けられています。

筒の先端には導火線を引っ掛ける溝が切ってあり、そこに爆竹の導火線を引っ掛ける事で点火時の爆竹本体の落下を防ぐので着火がしやすくなります。


先端部分イメージ図

また、グリップ後部にリングが標準装備されていますので、ピンオンリールなどに取り付けての携行も可能です。

取り付けイメージ図

今年の秋以降、急激に各地で熊被害が増えております。

今まで話題にも上らなかった場所での目撃、遭遇、被害も出ており、渓流アングラーはもちろんの事、清流シーバスなどソルトアングラーも対策は必須となっています。

熊鈴、ホイッスルなどと同様、『あれば必ず安心』という訳ではありませんが、少しでも遭遇する確率を下げる対策は大事だと思います!!

こちらのKumaOdoshi(クマオドシ)ですが、早ければ今週くらいから出荷開始になりますので、どうぞ宜しくお願いいたします♪

あと!!

使用上の注意も結構あります!!
下記に記載しますのでご一読お願いいたします!!

【使用上の注意】
・本製品は獣等に自分の存在を知らせる物で、攻撃して撃退するモノではありません。
・本製品は熊などの獣等との遭遇回避を保証するものではありません。
・街中や人が居る場所でのご使用はお止めください。
・人に向けて発砲しないでください。
・爆竹は一本ずつご使用ください。
・爆竹が不発の際に、筒内を覗き込まないでください。
・熊と遭遇した際は逆に興奮させてしまう可能性もありますので使用しないでください。
・爆竹、ライターなどは別売りです。

と言った感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧