今日は僕が釣る!!いやいや俺が釣る!! 田口優空

皆さま こんにちは
福岡の田口優空です

12月に入りいよいよ冬本番!
寒さも本腰が入ってきましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか!?

さて、早速本題ですが、実は私だけでなく私の父も地元・鹿児島でPazdesignサポーターとして活動させてもらっています!


父です!!

なので日々お互いに「お父さんには負けられない!」、「優空にはまだまだ負けんよ!」と切磋琢磨しております(笑)


私(息子)です♪

という事で今回は11月発売になりましたマッチボウ120Fを使った息子VS父親?な釣りのお話しさせていただきたいと思います!


マッチボウ120F
¥1,700(税込¥1,870)
length:120㎜ weight:13.5g
type:フローティング
hook:#8 ring:#3
action:テールダンシング range:水面~10cm
全11色
製品ページはコチラ

詳しい解説はこちら↓
【小助川光昭の『マッチの部屋』】

まず釣りの前に、個人的に感じたマッチボウ120Fの最大の魅力を少し!

皆様も「マッチボウってどうなの?」と気になるところじゃないかと思います♪

マッチボウ120Fの魅力、それは…

・水面引き波〜10㎝のシャローレンジを泳ぎ切る性能

・アップクロスでもダウンクロスでも泳ぐレンジに著しい変化が無く泳ぎが破綻しない

だと感じています!
(あくまで私の使うフィールドにおいてですが!)

この特徴を踏まえて、私と父がマッチボウ120Fがナイスマッチすると思っているのは「瀬が露出しそうなタイミング」です!

「瀬が露出しそうなタイミング?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、詳しく説明すると、河川などで水中にある牡蠣瀬や馬の背、サンドバーと言った地形変化が、水位が下がって行くうちにそれそのものが水面に露出してしまうようなタイミングの事です。

俗にシャローランナー・シャローミノーと分類される浅いレンジを得意としたルアーでもリップを擦ってしまう程のタイミングです!

今までならその水位までくると「諦めて場所移動!」って判断になていましたが…

そんな時こそ!
是非使って頂きたいマッチボウ120F!

私達もそのタイミングは今までは場所移動してましたが、マッチボウ120Fを入手してからは「実はそのタイミングに食わせられる」という事発見し、良い思いをしてます♪

先日の釣行でも川の流心付近の瀬が頭を出し、その露出した瀬の頭によって出来た流れのヨレにマッチボウ120Fをアップに投げてから流し込んでいくと…

ドスンっとナイスサイズの川ヒラ!

この日は父の方がサイズ的に上回って「悔しーーーー!!」ってなりましたが(笑)


顔が若干ニヤけてます(笑)

トップウォーターやウェイク系でもルアーを通す事は出来るんですが、水面に出るにはある程度条件が揃わないと出ないですし、ダウンで暴れすぎると食いが落ちるので、やはりダウンでも暴れずにレンジも入らず食わせれるマッチボウ120Fの方が断然強いです。

アップからライン先行のドリフトの釣り、ダウンやクロスからの巻きの釣り。

マッチボウ120Fは巻きでも流しでもしっかりと水面直下を泳ぎ切る性能を生かし攻めた結果、非常に楽しい時間を過ごせました!

そして、このタイミングのもう一つ良い所は、マッチボウ以外のシャローランナーだと底を擦ったり、根掛かりして釣りにならないので他のアングラーさんがいないんです

以前の私達同様に諦めて皆さん帰られるので、人気のポイントも空いてます♪

なので最近は帰省の度に父と「今まで見逃していたマッチボウ120Fなら攻めれるポイント」を改めて探っています!

もちろん、その日その日でどちらが数、サイズ共に良い釣りをするかの勝負をやりながらですが!

あくまでライバルですから(笑)

また、このマッチボウ120Fですが…

・巻いて、止める(流し)ストップ&ゴー

・巻きからの1〜2回のトゥイッチで緩急をつけたリアクションの釣り方

などなど、本当に様々な入力に対しての反応が良いので色んな使い方が出来るルアーになっております。


デイゲームでも釣れます!


シャローのストラクチャー際をスローに通してヒット!

また、フックサイズですが通常は8番が付いてますが、私は6番のH(太軸)を乗せて使用しています。

マッチボウ120Fフック番手を2個ほどあげての大物狙いも可能かと思います。
(引き波は出しにくくなりますが)

この辺りは皆様のフィールド状況によって変わると思いますので、あくまで一例として参考になれば幸いです!

私自身、コレからのヒラスズキシーズン色々と試行錯誤、してみます!

そして最後に超個人的なオススメのカラーは…

チャートバックフラッシュです!


#008 チャートバックフラッシュ

月夜で明るい夜や明暗での使用が私は多く、視認性の良い背中のチャートと、逆にしっかりと透け感のある本体のカラーが常夜灯下やクリアウォーターにも馴染みが良いように感じでいます。

背中のチャートのお陰である程度泳いでいる位置も把握出来るので、リトリーブコースの修正もしやすいですしね♪

ナイトゲームが多めの方や、クリアウォーター・明暗などの釣りが多い方は是非使ってみてください!

さて、私のログはこれで今年最後のログになります!

来年はもっと皆様の釣りのお役に立つ様な情報を少しでも発信できるように精進して参りますので、どうぞ宜しくお願いします。

年末年始で忙しい時期ですが皆様、お身体に気をつけてお過ごしください!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

小助川光昭の『マッチの部屋』 ファイナル、そして次章・・・

「マッチボウ120F」が遂に発売されました。

マッチの部屋では、長きにわたりマッチボウ120Fの開発秘話や釣果の報告をしてきました。

その前に、このファイナルからご覧になった方は、「マッチの部屋」って何!?という方もいらっしゃると思いますので、改めてこのブログの趣旨をご説明します。

「マッチの部屋」は現在テスト中の「マッチボウ120F」に関する開発記・釣行記です。

「マッチボウ120F」って釣れるの?って方も多いと思いますので、考案者であるコスちゃんこと、小助川が釣行時にマッチボウ120Fを使用して釣れた報告や開発の進捗を報告しているページとなっています。

本日はファイナルと言う事で過去の【マッチの部屋】のリンクを貼っておきます。

【新連載!】小助川光昭の『マッチの部屋』 第1話
小助川光昭の『マッチの部屋』 第2話
小助川光昭の『マッチの部屋』 第3話
小助川光昭の『マッチの部屋』 第4話
小助川光昭の『マッチの部屋』 第5話
小助川光昭の『マッチの部屋』 第6話
小助川光昭の『マッチの部屋』 第7話
小助川光昭の『マッチの部屋』 第8話

そしてそんなマッチボウ120Fがついに無事に発売となった訳です。


マッチボウ120F製品ページはこちら

これからは、マッチボウ120Fを使って頂た皆様がシーバスとたわむれて頂き楽しんでいただければなと思います。

振り返ってみるとマッチボウ100F同様、この120もプロトの段階で多くのシーバスから答えをもらうことが出来ました。


カラー:ツヤハルクブラックベリー


カラー:N・OMR(ナイスオムライス)


カラー:ボラ


サンプルカラー


カラー:ナチュラルベイト(サンプル版)


カラー:クリアーハルク


カラー:ナチュラルベイト


カラー:ゴージャス90(ゴージャスナインティ)


東北遠征でのゴージャス90(ゴージャスナインティ)

ゴージャス90、迫ってくるピンクヘッドが際立って物凄く気持ち悪いんですが釣れるカラーです(笑)

そして、ゴージャス90の名前の由来にもなりました90㎝のシーバス。

それまで「小汚い色」と蔑んでいたパズデザインスタッフのコージーも「これ見せられちゃあボツカラーには出来んでしょw」とゴージャス90のラインナップ入りが確定した魚でした。

どれもこれも良き思い出でもある「ナイスマッチ!!」なフィッシュ達です。

もう何も語ることございません。

ここまでの流れ、良かったら今まで書いてきましたマッチの部屋を覗いてみて下さい。
(上にリンク貼っております。)

アクションや使い方にお勧めのシュチエーションなど書いてあります。

また

「蠢きとは?」

など釣れる秘密も書いてあります。
釣果アップにも繋がりますので是非読んでみて下さい。

マッチボウ120Fが発売されましたので、「マッチの部屋」はこれにて閉館とさせて頂きます。

今までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

また、わたくし小助川がルアー監修した際には、新たな部屋を開設したいと思います。

その際はお付き合い頂きますと光栄です!!

出会いがあれば別れもあります。
これは仕方のないこと・・・
寂しいですが、皆さまこれまでありがとうございました。

引き続きマッチボウ100Fとマッチボウ120Fもご愛用の程、宜しくお願いいたします。

長くなりましたが最近のリバーシーバスでの釣果です。

なに?

なんかモザイクかかってますけど?

って事で・・・

密かに進めていました小助川監修ルアー

「メトロアロー(仮)」

ついに初公開です!!

自分の中では前代未聞の新発想なルアー。

バイブ?
シンペン?
ミノー?
ロール?
ウォブリング?

と言うことで、お次は

「メトロアローの部屋」

を開設しようと思います!!

別れがあれば出会いもあります(笑)

興味のある方は、引き続き扉を開けてみて下さい。

と言う事で、引き続き宜しくお願いします!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧

マッチボウ120F入荷&出荷開始です!!!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

ついに!!!!

入荷しました!!!!

何が!?

そう!!!!

マッチボウ120Fが!!!!


マッチボウ120F
¥1,700(税込¥1,870)
length:120㎜ weight:13.5g
type:フローティング
hook:#8 ring:#3
action:テールダンシング range:水面~10cm
全11色
製品ページはコチラ

詳しい解説はこちら↓
【小助川光昭の『マッチの部屋』】

皆様、本当にお待たせしました!!
いよいよマッチボウ120Fが世に放たれました!!

水面直下を僅かにロールしながら魚を誘い、ダウンに入ってもレンジは入らず、アクションも暴れず、巻いても、流しても良く釣れる。

そんなマッチボウ120F、アクションは100F譲りの微波動系。

100Fのアクション動画↓

※動画は100Fのものですが、アクションのイメージは基本こんな感じです。

大きさが20㎜、ウェイトが6g重くなっておりますので当然飛距離はアップしていますし、100Fよりも河川や干潟と言ったオープンウォータでの魚を寄せるパワーが強くなっています。
(小場所はやっぱり100Fが強い!!)

バチ抜けも意識した100Fのイメージからか。120Fも『バチ用ですか?』というお問い合わせも多かったですが、そうではありません!!

と言うか100Fもバチ専用ではありませんW

元々、マッチボウは他のルアーでは引けないような激浅シャローでイナッコやマイクロベイトを捕食している魚を狙う為に開発されています。

なので120も基本はベイトフィッシュパターンが大前提です!!

100F同様に引き波を利用したマイクロ系からぼちぼちサイズのイナッコ、イワシ、サッパ…さらにはコノシロまで!!

様々なベイトフィッシュパターンに対応します。
(もちろんバチ抜けもイケます♪)

その証拠にこの秋も…


小助川さん、東京湾ウェーディングで80オーバー!!


レンジは水面下10㎝ですから干潟はめちゃくちゃ得意♪


愛媛の花川さんも河川でグッドサイズ!!


茨城の小松さんも地元河川でナイスマッチ!!


鹿児島のサポーター・田口さん(父)もナイスな川ヒラをナイスマッチ!!


福岡のテスター・田口さん(息子)も地元・川内川で川ヒラをナイスマッチ!!


宮城の鈴木さんは秋バチにてグッドサイズをナイスマッチ!!


東京湾ベイエリアのデイゲームではコノシロ付き狙いのフォローベイトとして!!

様々な地域、様々なフィールド状況、様々なベイトでナイスマッチしてくれています!!

先日、私小嶋も鹿児島の田口さん親子と一緒に釣行しましたが、田口さんが狙っているのは潮位の下がった河川で、もう狙うべき瀬の頭が水面に出てしまっているようなタイミングです。

今までだとそのタイミングは水深が浅すぎて、使えるルアーはトップウォーターやウェイク系しかなく、『時合はもう終わり』と思って諦めていたようなタイミングでした。

ウェイク系はダウンに入ると暴れすぎてダメだったり、トップウォーターも水面にまで魚が出てくる状況というのは限られた条件になってしまい、『食わせ』という要素が限定的というのも諦めていた要因の一つです。

ただ、マッチボウ120Fはレンジは水面直下MAX10㎝程度。
そんなタイミングでもストレスなくポイントを引いてくることが出来ます。
また、川の強い流れでダウンに入ってもアクションが暴れる事が無く、微波動でしっかり食わせられます。

その事から田口さん親子は口を揃えて、『マッチ120使い始めてから、今まで諦めてた時間帯で魚を釣れるようになって、新しい扉が開いた気がします(笑)』と言われていました。

潮位が下がり過ぎて打てなくり、みんなが続々と帰っていく中で田口さんはマッチボウ120Fだからこそ攻略できる時合いを一人で楽しんでいたようです(笑)

今までは弊社テスター陣がこの楽しみを独占しておりましたが、いよいよ発売になりましたので是非皆様もお楽しみください♪

水面下10㎝のゴールデンゾーンをダウンに入っても暴れずフラフラ泳ぐ。

そりゃあ釣れますよね♪

そんなマッチボウ120Fですが既に全国小売店様に向けて出荷済みです!!

チラホラ店頭にも並んでいるかと思いますので、是非お試しください!!
もし店頭にない場合は在庫しっかり積んでおりますので、小売店スタッフ様にお尋ねください♪

と言った感じでマッチボウ120Fの入荷&出荷開始のお知らせでした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧