ウェアの基礎知識講座①『レインウェアって何?』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

今日からスタートします『ウェアの基礎知識講座』。

こちらは、ウェアについての基礎的な知識や専門用語の解説を行い、皆様がウェア類を選ぶ際の参考になればという企画です。

第一回目のテーマは『レインウェアって何?』です。

日頃釣行の際に着ていただいているレインウェア。
雨やしぶき等の水の浸入を防ぎ、体や衣服が濡れるのを防いでくれる存在です。

この何気なく着ているレインウェアですが、結局レインウェアって何なのか?
そこからご説明していきたいと思います。

レインウェアには当然、防水の生地が使われていますが一口に防水の生地と言ってもその種類は様々です。

代表的なところでいえば、防水透湿生地、ゴム、ビニール、PU(ポリウレタン)、PVC、ターポリン、こんな感じですね。

わかりやすく言えば、ビニール製の代表はコンビニ等で売ってあるいわゆる『カッパ』といわれるもの。
ゴムやPU製の代表は船釣りをされる方にはお馴染みの通称『漁師カッパ』。
PVCはウェーダーなんかに。
ターポリンはウェーダーバッグや防水バッグ、ポーチなんかに使用されています。

そして防水透湿生地は、『ゴアテックス』に代表される『水の浸入を防ぎながら内部の水蒸気を外部へ排出する機能』を持ったメンブレン(防水透湿膜)を使用したウェアで、弊社の『BRETH SHED(ブレスシェード)』もこれにあたります。


※メンブレンの素材や製法、耐水圧や透湿性能は各社それぞれ違いがありますが、ここでは『メンブレンを使用した生地』という種類でくくってお話を進めます。

釣具業界でレインウェアの素材と使用されているものは防水透湿生地とゴム、PU製がほとんどかと思います。
ですので、この2つの素材の特徴をご説明しようと思いますが、その前に話をスムーズに進める為の簡単な用語説明を。

防水…水そのものの進入を防ぐ事。

透湿…(布などを)『水蒸気』が通り抜けること。
※防水、透湿共に『撥水』と『通気性』というよく混同して使われる言葉がありますが、これの違いについての解説はまた別の機会に。

まずゴム、PUの特徴ですが、これは生地自体に防水性能があり単一の素材で水の浸入を防ぐ事が可能です。
また『編み物』、『織物』ではありませんので水分が染み込む事もありません。

なのでその特性を活かし、コマセや魚のヌルや血がついても水で洗い流せばすぐに汚れが落ちるので船のエサ釣りなんかで良く使われます。
お手入れも真水で流して終了ですので簡単です。

しかし、欠点として『透湿性』がゼロですので内部の水蒸気は出て行きません。

つまり…蒸れます。

ただ、先程も述べたようなメリットもあるので私自身も船のコマセ釣りなんかの時は防水透湿生地のレインウェアの上から着用してコマセの汁なんかがレインウェアに染み込む事を防ぐのに使ったりしています。

続いて防水透湿生地の特徴ですが、まさに読んで字の如く『水の進入を防ぎ、透湿性を持つ』ことが最大の特徴です。

ウェア内部の水蒸気を外部に排出しますので、蒸れにくく、快適に釣りをする事ができます。

これを可能にしているのが『メンブレン(防水透湿膜)』の存在です。

メンブレンはざっくりと説明すると、多孔質構造(穴が開いている構造)の布のようなものですが、この穴の大きさが『水は通れないけど、水蒸気は通れる』という大きさで出来ています。

なので『水の浸入を防ぎ、内部の水蒸気を外に排出する』という事が可能になります。

ただ、この細かい穴も穴が開いていることには変わりなく、とんでもない圧力をかけ、限界を超えると水が浸入してしまうことがあり、その限界値のことを『耐水圧』と呼びます。
※耐水圧は各社様々ですが、釣りができるレベルの降雨のみで耐水圧の限界を超える事はほとんどありません。

また、このメンブレンは傷がつくとそこから浸水してしまうので、これ単体では生地として使用する事ができません。
なので基本的には表地と裏地とラミネートすることで生地として使用します。
※この項目も別の機会に詳しくお話します。

この生地ですが、ゴムやPUと違って表地と裏地の種類や、ラミネートする方法により、出来上がる生地としての特徴が大きく変わるので目的や用途に合わせた仕様に細かく対応できるのも特徴の一つです。

欠点としては適切なお手入れをしないと性能を維持できない事ですね。

しかしながらゴムやPUと比べ、着心地も圧倒的に良いですし、ウェアとして表現できる事が多いので(用途に合わせた特徴、着心地の追求、デザイン性やカラーの表現…etc)、レインウェアといえばこの防水透湿生地を使ったもののことを指す事が多いと思います。

とまあ、とてもざっくりとお話を進めましたがレインウェアの基本的な構造はおわかりいただけましたでしょうか?

これからこの『ウェアの基礎知識講座』では知ってるようでよく知らないウェアのアレコレや、専門用語の解説をおこなっていきますので、是非ともご覧いただいて、皆様ウェア選びの参考にしていただければと思います。

それでは今日はこの辺で。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

クレイジーコスちゃんとフィール150SG

 

パズデザインテスター・クレイジーコスちゃん再度登場!!

この時期は眠れない日が続く(笑)
バチ抜けです!!

大潮から中潮の下げの時間にかけて、バチの産卵行動(バチ抜け)が始まり、それらを捕食するシーバスを狙う釣り。

時合が短かかったり、ポイントが限られたりしますがハマった時の釣れ方が異常なのでついつい夜遊びをしてしまいます。

夜限定の釣りパターンなのですが表層で出る事も多いので、捕食音と共にロッドが曲がる感覚も魅力です。

今回のバチ抜け釣行場所は、もの凄く広大な一級河川。

大潮後の中潮だけあってバチが抜ける確率が高いので爆釣が望める日でもあります。

ただ、有名ポイントだけあってアングラーの数も多い。

自分がバチ抜け時に使用するルアーはフィールシリーズです。

バチをイメージした細身のシルエット。
泳ぎは、ゆっくりリトリーブする事によりピッチの細かいロールとテイルスライドにシーバスもたまらずバイト。

サイズは3サイズ有り、コスチャン的な使い分けとしては


フィール75SG

小規模河川や幅の細い水路などで飛距離が必要無い場所や、プレッシャーのかかったポイントでは最強の食わせサイズの為、周りのアングラーに釣り勝てるルアーです。
クルクルバチの時もオススメ。


フィール100SG

中規模河川にオススメのサイズ。
フィール120SGよりもサイズは落ちますが、細身でキャスト時の抵抗が無いので十分飛距離が出るルアーです。
バチ抜けの平均サイズでも有るので意外にも出番の多いサイズです。
水深が浅い時でも表層を引く事が出来るサイズでもあります。


フィール120SG

大規模河川で使用するサイズ。
この軽さで抜群の飛距離が出ます。
流れにも乗せやすくドリフトでも食わせやすいサイズ。

さて実釣ですが、日没と共に満潮からの下げの流れになるとあちらこちらでバチが抜け出してきました。

しかも、抜けているバチのサイズが「デカイ!!」

どう見ても15cmから20cmは有るバチのサイズ!!

そんな時は、「フィール75と~、フィール75を~…合た…」

「うん!!」


フィール150SG!!

今年発売の新製品フィール150SGです。

実物を見てもらうとびっくりする長さ(笑)
シンキングペンシルもここまで来たか!!

自重16gなので飛距離は抜群ですが浮力面積が広い為沈下速度が遅く、意外にも上のレンジが引きやすい設定になっています。

比較的ウォブリング幅の広い泳ぎの為、集魚効果は高いルアーです。

中層レンジをゆっくり引くが反応が無く、表層での捕食音が確認されるため、引き波を立てながら表層を引いてくるがノーバイト。

15cm程のバチがどんどん抜け出しているので絶対食うはず。

少し沈めて水面下10cmくらいのレンジをゆっくり引いてくるとヒット!!


ヒットカラーはマットピンクギーゴ。
始めの1本釣りたい時は、オススメのカラーだ。

次も同じレンジを通してくると連発してヒット!!
サイズは伸びず50cmサイズのシーバスが釣れる。

周りのアングラーは、フローティングルアーをメインで釣っているが、表層での当たりが無くなるとやはり釣れるのがフィール!!

今度はカラーを変え、ルアーのテイルスライドの幅を抑え気味にゆっくり巻いてくるとヒット!!

強烈な抵抗を見せるシーバスの引き。


83cmのランカーシーバス!!


カラーはツヤハルクブラックベリー。
こちらもバチ抜け時では外せないボディーがチャートのお腹がブラックカラー。

まさかのランカーサイズにびっくり!!

フィール150SGはフックが、がまかつRB MH♯10が付いています。

今回はかなり強引なやり取りをしたが曲がることなくキャッチに成功。
安心してランカーサイズを釣り上げる事が出来ました。
掛かり所にもよると思いますが、今までのフィールシリーズよりは随分ファイトは強気にできると思います。

この後もヒットは続きフィール150SGで5匹キャッチのフィール120SGで1匹キャッチ。

今回はバチの抜けているサイズに合わせ、長いルアーサイズにした方が反応が良かったです。


カラーは全部で11色。
かなりローテーションが楽しめる色数(笑)

始めは15cmと言う長さに違和感が有りましたが、フィール150SGでしか引けない距離と速度とレンジが有るので、是非バチ抜けルアーのボックスに入れておいて下さいね。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!

ついに水中映像完成!! パワードラブラ ~その4~

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

お待たせしました。

ついにパワード・ラブラの水中映像が完成しました!!

まずはご覧下さい↓

※音量にご注意下さい。

ええ、大体伝えたい事はこの中にありますw

特に01:20くらいからのスローは見所ですね
パワード・ラブラの食わせの肝の部分じゃないでしょうか。

また、『寄せる力』とお伝えしてきましたが、ブリブリ動いてアピールしまくる訳ではないのがこの映像で伝わるかと思います。

映像の中では巻くスピードでアクションが変わっていますが、実際のフィールドだと『流れの変化』でも水を噛む力が変わり、アクションが変化します。
『早巻きでも破綻しない=強い流れでも破綻しない』ということですので、流心を攻める事のできるシャローランナーだということでもあります。

あと、実は00:50頃の後ろからの映像を良く見ると、タダ巻きの中に微妙にイレギュラーアクションが混じっています。
(リールを巻く時のブレも多少ありますが。)

しかし、ジャークの映像なんて依頼してなかったのによく撮ってくれましたよ!!
あのスライドはこの映像見て気が付きました(笑)
撮影クルーの皆様、Good Job!!

んで、次回は…

テスター、サポーターさん達の使ってみた感想をお伝えしようと思います!!

アクションは今回の動画で伝わったと思いますけど、実際の巻き心地なんかのフィーリングはわかりにくいと思いますんで、ちょっと感覚的な話ですが、ご参考になればと思います。

それでは今日はこの辺で。

追伸

ちなみにバナーも出来ました♪

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!