冬の釣りをより快適に!!継続販売の防寒小物紹介!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

先週末から一気に寒波がやってきましたね…
すでに家から出るのが億劫で仕方がないです…

という事で昨年からの継続販売を行ってる防寒小物アイテムのご紹介です!!

冬の定番アイテム・クロロプレン製グローブ!!

PGV-031 クロロプレン3フィンガーレスグローブ 0.7
価格:4,500円+税
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/ゴールド
サイズ:S、M、L、XL、3L
本体:(甲側):ストレッチクロロプレン
(掌側):人工皮革(アマーラ)+NewPowerGrip0.7㎜
※詳細はこちら。


PGV-032 クロロプレン5フィンガーグローブ 0.7
価格:4,800円+税
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/ゴールド
サイズ:S、M、L、XL、3L
本体:(甲側):ストレッチクロロプレン
(掌側):人工皮革(アマーラ)+NewPowerGrip0.7㎜
※詳細はこちら。

完全防水のフリースグローブ!!

PGV-030 ブレスシェードフリースグローブ
価格:8,000円+税
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/ゴールド
サイズ:M、L、XL、3L
本体:表:ポリエステル100% 裏:ポリエステル100%
防水フィルム:ポリウレタン100%
グリップパーツ:NewPowerGrip0.7㎜
※詳細はこちら。

掌側0.2㎜の超高感度+グリップ力!!ライトゲーム専用グローブ!!

PGV-026 センサータッチグローブⅡ3フィンガーレス
※ライトゲーム専用です。
価格:5,800円+税
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/ゴールド
サイズ:S、M、L、XL、3L
本体:(甲側):ストレッチクロロプレン
(掌側):NewPowerGrip0.2㎜
※詳細はこちら。


PGV-027 センサータッチグローブⅡ5フィンガー
※ライトゲーム専用です。
価格:5,800円+税
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/ゴールド
サイズ:S、M、L、XL、3L
本体:(甲側):ストレッチクロロプレン
(掌側):NewPowerGrip0.2㎜
※詳細はこちら。

蒸れを防ぐ防風透湿フィルム入り防寒ソックス!!

PBS-001 BSフリースオーバーソックス
価格:4,600円+税
カラー:ブラック
サイズ:S、M、L、XL、3L
本体:表:ポリエステル100% 裏:ポリエステル100%
防風透湿フィルム:ポリウレタン100%
※詳細はこちら。

蒸れを熱に変える発熱系インナー!!

SCR-012 ストレッチウォームアンダーシャツ
価格:5,000円+税
カラー:ブラック/グリーン、ブラック/グレー
サイズ:S、M、L、XL、3L
本体:ポリエステル90% ポリウレタン10%
※詳細はこちら。


SCR-013 ストレッチウォームアンダータイツ
価格:5,000円+税
カラー:ブラック/グリーン、ブラック/グレー
サイズ:S、M、L、XL、3L
本体:ポリエステル90% ポリウレタン10%
※詳細はこちら。

と言った感じで継続販売の防寒小物でした♪
小物ですが冬の釣りをより快適にする重要なアイテムです!!

既に在庫が少なくなっているものもありますのでどうぞお買い逃しなく!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

【永久保存版】 フローティングベストの正しい着用法

 

皆様、こんにちは!!
コジマです。

さて、今日から12月ですね。

いよいよ今年も残すところ一か月ですね!!
一昨日まで九州にいましたが、九州も冷え込みが厳しく、明け方は5℃以下の気温の日も多くなってきました。

当然ですが、水難事故は寒い時期の方が生存率が下がります。
低体温症もありますし、厚着した衣服が水を吸い身動きが取れなくなります。
フローティングベストやライフジャケットを着用していなければ生存率は更に下がるのは言うまでもありませんね。

今年も一年の締め括り無事に出来るように、しっかりと安全対策をしましょう!!

という事で今月もご覧ください!!

【Pazdesign×ルアマガ】オカッパリフロートベスト解説動画↓

詳細はこちら↓
・内外出版社WEBコンテンツ『釣りプラス』
・【Pazdesign×ルアーマガジン】オプション類を使用して多彩に攻める!!バス用ベストでのクリークランガンスタイル!!

本流トラウトの釣りの方はこちらの記事をご覧下さい。
・トラウト用フローティングベストについて
・レスキューホイッスルについて
・ウェーディングスタッフについて

あとはまだまだ問い合わせの多いこちらも↓
2018年2月1日より『ライフジャケット着用義務範囲拡大』が施行されています。

それに伴い弊社は昨年6月より記事にしてまいりましたので、詳細は下記の過去ログにてご確認下さい。

ライフジャケットの着用義務範囲の拡大について。
超重要!!ライフジャケットの着用義務範囲の拡大についての追記事項!!
超重要!!補足です!! ライフジャケットの着用義務範囲の拡大について!!※製品対応非対応一覧有り

ちょっと前置きが長くなりましたが、今月も『フローティングベストの正しい着用法』を『安全への啓蒙として』掲載させていただきます!!

『またかよ…』と思わずどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

他の安全対策関連の記事も是非↓
・手軽な釣りにも安全対策を(ポーチタイプをご紹介)
フローティングベストのお話 その2 『そもそも何故フローティングベストが必要なのか?』

という事で以下本文です。↓

安全対策の第一歩でありますフローティングベスト。
最近では他メーカー様の商品も含め、非常に多くの方が釣行時には着用していただいています。(それでもまだ着用されていない方もいますが…)

しかし、実釣やイベントの際にアングラーの皆様を見ていると正しく着用出来ていない場合が多く見られます。

なのでこの機会に以前アップしましたフローティングベストの着用方法(弊社製品の場合)をfimoでも掲載したいと思いますので、ご覧いただき、参考にしていただければと思います。

また、正しい着用方法は安全対策だけではなくフィット感の向上や負担軽減と言う意味でもメリットが大きいのでそれもポイントです。

ちょっと長いですが、とても大事な事なのでご覧ください↓

2014/12/9掲載記事

今回のテーマは…

『フローティングベストの着用法です』

です!!

まず、何故このテーマになったのか?

それは、京都のエキスパートアングラー(個人情報もあるので、T様とします。)のフェイスブックの投稿がきっかけでございます。

まずは実際のT様の投稿内容と投稿画像をご覧下さい。
※ご本人に許可は頂いております。

ここから↓
『激流に流された経験者は語ります、落水に備えてください〜!

今朝は友人が釣りの最中激流に30mほど流されたそうです、助かりましたが。

私も若い頃は某河口で5回以上流された経験があるのですが洒落になりません。
ま、流されるのを想定しての特殊なスズキ釣りでしたし、ライフジャケットを着て浮力の確認やスイムテストもよくしていました!笑笑笑

ウエアー類の調節でダメージが軽減されるのは事実ですし、舐めてかかりますと泳げません!

ビギナーな方ならベテランに確認してもらうのがベストですが、わたし的にはライフジャケットの腰辺りにあるベルトは締め気味にしてます。
勿論股ヒモベルトはしましょう!

ウェダーの場合は腰のベルトもしっかりして、なるべく浸水しないようにして下さいね〜♪』


T様のベスト画像

この投稿を見まして、私はハッとしましたよ…

『それを伝えるのって、本来メーカーの役目でしょ…』

新商品情報もいいですけど、大事な事も伝えていかなければ!!
ということで、まずはこの2枚の写真をご覧下さい。

この2枚は、オススメできない、というよりも
『救命具として役割を果たさない可能性が高い着用法』です。

何がダメなのかお分かりになりますか?
分からなかった方は、是非、この機会に覚えて下さい!!

ダメなポイントはこちら!!

股ベルトがゆるゆる。

サイドベルトが緩く、体にフィットしていない。

肩ベルトが緩く、フロントが下がり過ぎ。

この3点です。
この、『股ベルト』、『サイドベルト』、『肩ベルト』は一体、何の役割をしているのでしょうか?
そして、ジャストサイズに調整されていないと何が起こるのでしょうか?

『股ベルト』
落水した際、人間の体は沈みます。
ベストは浮力で浮きます。
これが同時に起きると、ベストだけが水面に残り、体は水中に…となります。
それを防止する為の、『股ベルト』です。
※アルティメットV-1(現在ではスーパーライトベストも)のようにウェストベルトが着脱防止になっているものは原理が違うので、後ほど説明します。

時折、『股ベルト』を股に通していない人を見かけますが

言語道断です!!
※コンプリートⅣ、アルティメットシリーズ、スーパーライトベストはウェストベルトがありますので股ヒモ無しでも大丈夫です。
コンプリートシリーズでもⅢ以前、ウェーディングゲームベストV以前のタイプは股ヒモは必須です!!

また、股ベルトをしていても、写真のように緩いと
落水した際に、体とベストが離れてしまい、浮いてはいるけど
水中で思うように身動きがとれず、結果、思わぬ方向に流されてしまいます。

ですので、股ベルトは下の写真のように、股に沿うように、キッチリ締めましょう!!

『サイドベルト』
ここが体にフィットせず緩んでいると、落水及び入水時に写真のような状態になります。

このように、体とベストの間に隙間ができると、水中で身動きをとるのはかなり難しくなります。
陸上では感じにくいかもしれませんが、ベストの浮力はかなりのものです。
落水すれば、当然ベストは自分から見て、上に上に行こうとします。
逆に体は、衣服が水を吸い、下に下に行こうとします。
ましてや、足の着かない所では、いくら水を蹴っても力が伝わらないので浮き上がる事すらままなりません。

この状態でベストを着用しているのであれば『着ていない方がマシだ!!』と思える程、身動きがとれません。
※もちろん、ベストを着ていなければ浮いている時間は、ほんの僅かです。当然、着用時の方が生存率は上がります。

ですので、サイドベルトもキチンと体にフィットするように締めて下さい。

目安は、フロントポケットを手で前に強く押しても、隙間が開かないくらいです。

『肩ベルト』
ポケットへのBOXの出し入れの関係上緩めにしている方もいらっしゃいますが、極度に緩くすると、サイドベルト同様、隙間が開く要因となります。


前から

横から

もちろん、防寒衣料を着たりして、夏と冬とでは着用サイズは変わります。
面倒かもしれませんが、面倒と思わずに、都度調整して下さい。
それでだけ、生存率が大きく変わります。

また、コンプリートシリーズは、胴回り140cm弱くらいの方までは着用可能なように作っています。
細身の方でベルト調節後にベルトの余りが邪魔な方はベルトを切って頂いてもかまいません。
切った後は、先端をライターで炙って頂くと、ほつれ防止になります♪
※炙りすぎに注意!!

そして、先程チラリとお話しましたが、腰ベルト式の場合です。
※弊社ラインナップでいうと、アルティメットV-1、V-2(現在ではアルティメットV-3、スーパーライトベスト)です。

腰ベルト式のベストの肝は、こちら!!↓


腰ベルトと
※V-2を着ているので、股ベルトもあります。

脇のサイドベルト(スーパーライトベストはZ字型じゃありません)

この2つのベルトをキッチリ締めて着用する事で、落水時のすっぽ抜けを防ぎます。
イメージ的には、脇で止める感じですので、『キッチリ』締めて下さい。
特にアルティメットシリーズは、『Z字型』のサイドベルトが脇の下近くまできているので、このおかげで、よりすっぽ抜けにくくなっています。
※スーパーライトベストはインナーベルトとサイドベルトの両方を締めて下さい。

こんな着用はアウトです!!


腰ベルトゆるゆる

サイドベルトゆるゆる

この着用法は、真似しないで下さい!!

という感じで、ちょっと長くなってしまいまして、申し訳ないです。
でも、それでも『これは伝える必要がある!!』と思ったので、書きました。

安全面だけでなく、ちゃんとサイズ調整して、体にフィットさせれば着心地ももっと良くなりますし、体の負担も楽になります。
※体にフィットさせることで、荷重を体全体で分散する形になるので肩への負担が軽減されます。また、体の動きとベストの動きが同調し『ベストに振り回されるような感覚』がなくなり無駄な体力消耗を抑えます。

皆様、是非、これからは『ちゃんとサイズ調整』をして安全快適に釣りを楽しんで下さい!!

あと、最後になりましたが、T様、貴重な書き込み有難うございました!!

それでは今日はこの辺で♪

以上、フローティングベストの正しい着用法でした!!
皆様、是非実践してみてください!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

便利アイテムご紹介!!⑫ ~FVロッドホルダーⅡ~

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

今日は久し振りの『便利アイテムご紹介!!』です。
これまたコンプリートⅣの説明してて思い出したパターンです。

今回のアイテムはこちら↓

SAC-112 FVロッドホルダーⅡ 1,800円+税
カラー:ブラック、グレーカモ
※ロッド固定用ベルト付き

こちらもⅠから数えるともう10年くらい?扱っているロングセラー製品ですね。

こちらはフローティングベストに取り付けるタイプのロッドホルダーで御座います。
(製品名のFV=フローティングベストです)

どこに取り付けるかといいますと…


こんな感じです。

このFVロッドホルダーⅡは裏面にボトルホルダー同様のアタッチメントパーツが付いていますので、それでベストの背面に装着できます。

ちなみに同じパーツが使ってある歴代のベストはもちろん、PSLヒップバッグⅡPSLヒップバッグⅡ(M)にも取り付け可能です。

んで、こちらの製品で結構な数をお問い合わせいただくのが、このパーツ。


ロッド固定用ベルト

これ、標準装備で本体と一緒に販売してあるんですが、これの使い方が上手く伝わっていない事が判明…


確か販売時はこんな感じです。

『ロッドホルダーにロッドを差すと、グラグラするんだけど…』というお問い合わせの内容を確認して見ると、このパーツが使われていないことがしばしばありまして、こりゃイカンという事になった訳です。

このベルト、実はこのロッドホルダー機能としては核心的な部分でして、まずはこのベルトをベストのこの位置に取り付けます。


肩ベルト背面部分です。

そうしましたら、グリップをホルダーに差していただいて、ロッドのバット辺りをこのベルトで固定。

すると…


グラグラしません。※頭上注意

むしろこのベルトがないと使えないレベルの超大事なパーツです。

ヒップバッグに取り付ける時はショルダーベルトに取り付ける感じです。

そして、このロッドホルダーを快適に使用するポイントとしては

・利き腕(キャスト時に振りかぶる方)と反対側にセットする
・ロッドホルダーにロッドを差す時はルアーを一旦外す

この2点です。

まず利き腕側にセットすると、キャスト時にぶつかったり、ルアーが絡んだりして破損の恐れがあるのと、ストレスが半端ないです。

また、ルアーをつけたままセットするとフックが自分の背中や腕に刺さり危険ですし、知らずに外れたルアーのフックが他の人に刺さる恐れもあるので、必ずルアーは外して下さい。
私はルアーを外してスナップをガイドの足に引っ掛けてからロッドをセットしてます。

あると意外と便利なロッドホルダー。

特に沖堤なんかだと、ランガン時にキャスト用と別に岸ジギ用やワーム用のワンポイント的なロッドが欲しい!!っという場面がちょくちょく現れます。
ずっとはやらないけど、ちょっとここだけ岸ジギやりたいな~的な?

そんな時には大活躍なロッドホルダーです。

『迷いが出るからロッドは1本で!!』という方には無くてもいいアイテムですが(笑)

ちなみに、姉妹品にこちらもあります。

SAC-113 FVロッドホルダー・マジックⅡ 1,800円+税
カラー:ブラック、グレーカモ
※ロッド固定用ベルト付き

前から見ると全く同じですが、実はこっちは背面がマジックテープ式。

ベストのアタッチメントには取り付けできませんが、サイドベルトなんかに取り付ける事が可能です。

これだとショルダーバッグⅡにも装着可能です。

ロッドホルダーで色々な状況に備えるか、初志貫徹でパターンを貫き通すか。
どっちがいいかはその日次第なので、皆様の選択肢になれば幸いです♪

という事で本日はこの辺で。

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!