来春発売!!グランソルジャー190Fの「釣れる為の」を大公開!! 森大介(神奈川県)

 

冬将軍が寒波を暴れさせ真冬到来て感じに寒くなりましたねぇ〜(><)
いつの世も将軍様は恐ろしいですねぇ〜(≧∇≦)
皆さん風邪など引いてませんか!?
自分は何とか何とかは風邪引かないみたいで相変わらず元気な神奈川のパワフルオヤジ森大介です♪

今回のテスターログは前回初登場しましたreedが贈るビッグミノー・グランソルジャー190Fについてまたまたお話しをしたいと思います!!

本日はグランソルジャー190Fを釣れるルアーにする為にこだわった、「釣れる為の」秘密を大公開しちゃいます!!

[釣れる為のその1]
ビッグミノーとは思えない飛距離!!

皆さん、まずビッグミノーと言うと長くて太く空気抵抗があり、飛行姿勢は悪いしあまり飛ばない…
そんなイメージ多いんじゃ無いですか!?

しかしグランソルジャー190Fは投げて楽しくキャストフィーリングが良くストレスを感じ無く飛んで行ってくれます!

ビッグミノーだとしても、もし飛距離がレギュラーサイズのミノー並みに出でてくれれば、魚をゲットするためのアドバンテージは倍増するわけですよね!
そうすればより使いたいと思う場所も増えるし、色々な人に大きいルアーで釣る楽しみを感じてもらえると思います!

森大介のプロデュースルアーのコンセプトは「万人が使いやすくて万人が釣れて万人が楽しめるルアー」なのです!

また飛ぶだけじゃ魚は釣れないので、まだまだ秘密はあります!!

[釣れる為のその2]
魚に違和感の無いこだわりの着水音!

この着水音と言うのは非常に重要で、違和感のある音は魚を散らし警戒心を煽ってしまう、イコール魚を釣れなくしてしまうのです。
特にルアーが大きくなればその影響は更にビッグになるからこそ、グランソルジャーは自然かつ警戒心を煽らない、そんなこだわりの着水音を目指し、それを実現したのです!

[釣れる為のその3]
魚に見切られない素早い立ち上がり&動き出しの早さ!

グランソルジャーはそれを独特なリップとボディーバランスにより可能としました!
その2にも繋がりますが、魚は着水と同時にルアーを確認し、偽物か本物かの判別を瞬時に行います!
そこでモタモタともたついている様なルアーは偽物と判断され見切られます。

[釣れる為のその4]
集魚効果のあるアクション!

今では絶対的釣果をもたらす信頼のルアーでありますreed・パワードラブラ125SFG。
このパワードに採用した魚を寄せて喰わせるパワーウォブンロールアクション!
それが更に絶妙な浮力により寄せる力も食わせの能力もパワーアップしたグランウォブンロールアクションをグランソルジャー190Fには採用しています!

寄せるだけのバタバタとした大きい動きではなく、それでいて十分に魚を引き寄せる「寄せと食わせを両立した」自信のアクションです!

[釣れる為のその5]
フックセッティング!

グランソルジャーは発売時にはフックレスで販売致します。
もちろん推奨フックはあって、「がまかつ」ですとトレブルSP MHの1番か2番がお薦めです♪
パッケージにも記載予定ですのでその点はご安心下さい。

フックレスでの販売にした理由は、アングラーの好みのフックセッティングを行なってもらいたいと言う思いからです。

グランソルジャーはシーバスのみならず青物もターゲットにできるルアーです。
そうなれば当然フックセッティングは変わりますし、シーバスだって攻めるレンジやアクションをフックの調整である程度変えることが出来ます。

万人に使いやすい推奨フックで釣果を出してもらった後は、自分で色々と調整して、「考えて釣る楽しみ」を味わって貰いたいのです!
自分のフィールドにおける、自分の最強セッティング。
考えた結果のセッティングで狙った魚が釣れた時の感動は一度味わうと病み付きです!

一応、私的には通常は1番で食いが渋い、喰い込みが浅い様な時は2番セッティング!みたいな感じにしています!

それ以外でも、もっとヘビーなタイプをセッティングして頂いてもアクションやレンジに支障はおこりにくい本体に作り上げているので、貴方好みのセッティングを色々と試してみて下さい♪

まあざっと今回はこんな感じにグランソルジャー190Fについて説明させて頂きましたが、グランソルジャーの魅力はまだまだこんなものではありません!

現段階でも各地のテスター陣が最終プロトで素晴らしい釣果を叩き出しております♪

発売は来年3月になりますがグランソルジャーを実際にその手にして未開の扉を開き更なる実力を発揮させて上げて頂きたいと思っております!

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

防寒ミドラーにオススメ!!『ウィンドガードジャケット』!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

皆様には何の関係もない話ですが、このログ…かなり終盤の方まできて一回消えました。
エラーとかじゃなく、手が滑ってタブの『×』押して消えました。
なので書くの2回目です。
この精神状態、ご理解いただければ幸いです。

まあそんな余談は置いといて、昨日からの流れで個人的に『これあって良かったーーーー!!!!』と思う防寒アイテムをご紹介致します!!

本日はこちら↓

SJK-010 ウィンドガードジャケット
本体価格:13,800円+税
カラー:杢グレー/ブラック、杢グレー/ホワイト※2018新色
チャコールソリッド、インディゴ※在庫限り
サイズ:S、M、L、XL、3L

※詳しくはこちら

Pazdesignでは冬の定番となりましたウィンドガードシリーズのジャケットタイプです。
やはり一番人気はパーカーですが、ミドラーとして着用するのならジャケットタイプがオススメです!!

先日の熊本釣行の際にも最低気温2℃~3℃という状況でも大活躍でした♪

特に今回の釣行では、出張前の天気予報にはなかった急激な冷え込みにより装備を甘くみてて防寒アウター持っていってなかったんですよ…www
このジャケット無かったらマジでヤバかったです(笑)

ちなみにこの日のレイヤリングは『ストレッチウォームアンダーシャツ(L)』にロンT、そして『ウィンドガードジャケット(XL)』をミドラーに着て、アウターは『ストレッチレインジャケット(L)』というスタイルでした。
※昨日お問合せがあったのでモデルデータ。
身長173㎝、体重87㎏、腹回り100センチ前後

本当は2℃とか3℃なら中綿入り防寒アウターがあった方が良いと思いますけどね(笑)

で、基本的にウィンドガード特徴として暖かいだけでなく『防風性』と『透湿性』があります。
この『防風性』のお陰で一見ただのスウェット生地に見えますがアウターで使う事が出来ます。
そして『透湿性』のお陰でミドラーで使用した際も中の蒸れを逃がし、汗冷えを軽減させます。

で、ウィンドガード『パーカー』ではなくウィンドガード『ジャケット』の方がミドラーにオススメな理由ですが、それは『ミドラー専用設計』だからです!!

ウィンドガードパーカーはアウター用の型紙で作ってあるので、少し大きめです。
パーカーの中に色々着込めるようになってます。

それに対しウィンドガードジャケットはパーカーよりもタイト目な型紙で作られており、ミドラーとして着る際になるべくアウターのサイズ感に干渉しないようになっています。
上記の私の着用サイズを見ていただくとわかりやすいんですが、ウィンドガードジャケットは(XL)になってます。
私が普段着ているウィンドガードパーカーは(L)サイズですし、レインウェアも(L)サイズです。
サイズ感としてはワンサイズ弱くらい違います。

そしてミドラーとしての使い勝手を最優先し、フードがありません。

Pazdesignではフーデッドネックウォーマーも冬の定番アイテムですので、ミドラーにフードがあるとフードが最大3つになります。

これがフーデッドネックウォーマー

いや、完全に邪魔ですよね(笑)
なのでウィンドガードジャケットにはフードがありません。

型紙サイズ、仕様、そして機能性(防風透湿)とミドラーとして使うのには本当にオススメのアイテムです!!
パーカーだけではなく是非、ジャケットも使ってみて下さい♪

ちなみにこちらのWEB情報サイト『ツリホウ』さんの紹介記事も良く出来ているので、是非ご覧ください↓

『ツリホウ』さんの記事はこちら。

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

暖かく動きやすい!!BSフィットハイハイブリッドウェーダー!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

昨日も申し上げましたが…
冬が本気出してきました…

寒いのが死ぬ程苦手なコジマの釣りシーズンは終了したと言っても過言じゃありませんwww

とは言えですね、取材や何やで釣りをする機会はちょこちょこある訳です。
先月だって中々の条件下での取材もやりました。
(最低気温2℃の熊本でナイトから朝マズメとか…)

そんな中でですね、自社アイテムで『これあって本当に良かったーーーー!!!!』っていうアイテムを実体験を基にご紹介したいと思います!!

まず1発目はこちら!!!!

PBW-511 BSハイブリッドフィットハイウェーダー
価格:35,000円+税
サイズ:XS、S、M、L、XL、3L
カラー:チャコール
本体:ポリエステル100%(透湿防水ブレスシェード3レイヤー)※太もも部より上
クロロプレン(4㎜)※太もも部より下
ソックス部:クロロプレン4㎜
※詳しくはこちら。

はい、フレッシュウォーター、特に本流や湖のトラウトをされる方には割とお馴染みの『ハイブリッドウェーダー』です。
足先から太ももまでがクロロプレン、太ももから上が透湿素材というウェーダーですね。

元々は東北や北海道で、春先等の『気温はそこそこ高いけど雪代なんかで水温は冷たい』という状況で水に浸かる部分だけクロロプレンで保温性を高めたウェーダーです。

そして今回の九州出張では本当にこのウェーダー大活躍でした!!


こんな感じでやってました♪

このウェーダーのメリットは保温性と動きやすさの両立です。

透湿タイプのウェーダーに比べれば当然保温性は高いです。
そしてフルクロロプレンのウェーダーに比べれば軽くて動きやすい。
そんな感じのウェーダーです。

で、シューズタイプって事もあるんですが、ちょっとした磯場混じりの河口域、ゴロタ場、有明海のガタ(足がズボッとハマるような緩い泥底)等々、色々なシチュエーションで履きましたが…

まぁ暖かくて歩きやすい!!!!

太ももから胸までのたったそれくらいでそんなに変わるの!?と思われるかもしれませんが、履いてみるとだいぶ違います。
胸や腹周りの息苦しさがかなり軽減されますし、重量もだいぶ軽いです。

太ももから上は透湿防水生地ですから当然蒸れも軽減されますから不快感も随分と違います。
(ちなみにクロロプレンもネオプレンも透湿性はありません。)

そしてそして、サスペンダーの無いフィットハイタイプなので肩回りの負担も少ないし、脱ぎ履きも当然楽チン♪♪♪

フルクロロプレンのタイプが向いてるな~っと思うのは長時間のディープウェーディングで胸下くらいまで浸かってる時ですかね。
流石にその時の保温性はフルクロロプレンのタイプ方が高いです。

ちなみにレイヤリングですが、今回は鹿児島での釣行時や日中は下にストレッチウォームアンダータイツのみを穿いて、深夜から朝マズメの冷え込む時間帯(最低気温2℃~3℃)や、下げ潮で冷たい川の水が入ってくるタイミングはストレッチウォームアンダータイツ+スウェットパンツでやってました。
(本当はウィンドガードパンツでやりたかったんですが、太り過ぎてて…)

まあ、色々釣りのスタイルがあるのであれですが、ソックスタイプ、そしてハイブリッドタイプのウェーダーというスタイルはソルトでやるにしてもメリットは多大にあると思いますので、是非選択肢に入れてみて下さい!!

小磯や河川、ゴロタ、干潟等アップダウンがある場所や歩く距離が長い方にオススメです♪

という事で、今日はこの辺で。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!