2種類のシューズを履き比べた印象は… 飛田俊一郎(富山県)

2024トラウトシーズン終了。
今年も完全にやり切りました‼︎

その疲れでしばらく真っ白になっておりましたが、もう鱒族を釣りたくて、早くフィールドに立ちたくて。

今そんな衝動に駆られている富山のA・S(アドバイザリースタッフ)飛田です。

てな感じで、春のサクラマスから夏からのヤマメ、本流のニジマスと、今年も終わってみれば、良き魚との出会いに恵まれ、充実したシーズンになりました。

そして、その釣果をストレスなく支えてくれるバズデザインのトラウトギア、ウェア類には感謝しかありません。

その中でも、一緒に2024年のトラウトシーズンを歩き回ったウェーディングシューズについてお話ししようと思います。

さて、パズデザインには、大きく分けて2種類のウェディングシューズがあります。

一つは、ゴツくてしっかりしたタイプのウェーディングマスターシューズ。


ZWS-621 ウェーディングマスターシューズ

もう一つは軽くて軽快に歩けるライトウェイトウェーディングシューズになります。


ZWS-619 ライトウェイトウェーディングシューズ(FS)

僕の使用するのは、どちらもフェルトスパイク底のウェディングシューズになります。

毎年、これらのシューズを修理しながら、だいたい3足をローテーションしながらシーズンを乗り切りますが、今年はそれでは足りなく4足目に突入しちゃいました。

もちろん、それは『歩いた距離だけ魚に近づく』という経験から。
特に今年は、遠征に地元渓流の再開拓、そして環境や気候的に苦戦を強いられていたため、特に歩いた気がします。

ではその2足の使い分けは?と言いますと。

単純にゴツい方が本流、軽い方が渓流と言うのは、ちょっと違ってて。
今まで僕もそう思ってたんだけど…

今年、より深く2つのシューズを履き込んで行った結果、ちょっとイメージが変わった気がします。

まず、ウェディングマスターシューズはいわゆる本流のウェーディングシューズなのですが、結構、今年は渓流でも使い込みました。

結果、本流使用とは言いながらも石のそんなに粗くない里川渓流なんかは、こちらのほうが歩きやすい‼︎

また同様に岩をヘツる事のない渓流なんかも調子良く、思ってたよりもオールマイティーに使えます。

反面、長時間の川歩きをしていると、多少重い分後半に疲れが出る事が。

これもその人のスタイルにもよりますが、半日の釣行くらいや体力や脚力に自信のある人は全く問題ありません。

また、とにかく長持ちさせたい人にもおすすめで、シューズ自体が頑丈なため、上手にお手入れしてフェルトソールを張り替えれば、週1釣行の頻度くらいならば、2シーズン以上は楽勝です。
(ハイシーズンは釣行頻度平均3.4時間、週6.7釣行の飛田しらべ)

それなら、ウェディングマスターシューズだけでいいじゃん?なんて思う方もいらっしゃるでしょうが、ライトウェイトウェーディングシューズにもめちゃくちゃメリットがあります。

まず第一にその軽さ。

そこは軽快な遡行と疲労度の軽減につながります。

『軽さこそが正義』なんてファンの方の声を聞きますが、このシューズに関してはまさにその通りだと思います。

そして僕がこのシューズを履いていて1番感じるメリットは、落差のある渓流を歩いたり岩場をへつったりする時に足指や足裏の感覚がある事に他なりません。

それが軽さゆえの感覚かどうかはわかりませんが、でこぼこの渓の遡行や凹凸に足をかけ岩をよじ登る時なんかは、この感覚が特に重要に感じます。

しかし軽さゆえに大事に扱わないとシューズ自体が弱ってしまうのも事実。

なかなか強度と軽さ、軽快な歩き心地を両立するのは難しいようです。

もちろん本流での使用に問題はありませんが、黒部川に代表される石の大きい北陸の激本流には不向き。

踏ん張るために大石の隙間につま先を入れ込みすぎると、シューズの先のゴム部分の負担が大きすぎて、穴が空く事も。

そんな時はウェーディングマスターシューズの爪先の形状の方がスレに強いので、そちらを選んでくださいね。

さて、ここまで両シューズのメリット、デメリットを紹介ましたが、読者の皆様はどちらのシューズがお好みですか?

まだ来シーズンまではたっぷりとセレクトを考える時間があります。また冬季ニジマスC&R区間もありますので、今購入してセカンドシーズンにシューズを足に馴染ませることもできますね。

最後に。

何か今年はもう少しトラウトと遊びたくて。思い立ってつい最近、北海道行きを決めちゃいました。

何年か前から自分の釣りの中には、旅が入って来ているので、釣りに動く事には何の問題も感じないのですが。なかなか津軽海峡の壁はなかなか超えられず笑、ようやく今回長らく続いた”行く行く詐欺”を解消すべく北に飛びます。その模様はまたどこかでレポートしますね。

それではまた‼︎

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【イベント情報】今週末は鹿児島・宮崎でイベントです!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

今日はイベントのお知らせです!!

毎年恒例となりました釣具のポイント・南九州エリア4店舗様でのイベントです!!


11/1(金) ポイント鹿児島与次郎店様 14:00~20:00
11/2(土) ポイント鹿児島谷山店様 13:00~19:00


11/3(日) ポイント宮崎住吉店様 13:00~19:00
11/4(月) ポイント宮崎恒久店様 13:00~19:00

※詳細は各店舗様の公式HP・インスタにてご確認ください。

毎年恒例となりました釣具のポイント・南九州エリア店舗様でのこちらのイベントですが、今年もオーシャンルーラー様とのコラボイベントとなっております!!

イベントには両社のテスターを務める河野さんが常駐!!


鹿児島のテスター・河野さん

サーフでの釣り、ウェーダーやベスト、その他周辺アイテムなdの装備品について色々とご質問ください!!

毎年開始即完売となるヒラペンのオリカラもあるようですので、そちらもお見逃しなく!!

また、今回はポイント様では初となるグランソルジャー190Fのオリカラを準備しております!!


グランソルジャー190F 釣具のポイント様 南九州エリア限定カラー 【エビバディパッション】

オリカラのについての詳細はこちら↓
【オリカラ情報】南九州限定!グランソルジャー190Fに釣具のポイント様オリカラ登場!!

こちらは各店舗様イベント開始と共に発売開始となります!!

もちろん数量限定ですのでお見逃しなく!!

そしてこちらの【エビバディパッション】の考案者でもある鹿児島県のサポーター・田口さんも2日の谷山店様のイベントではブースに常駐予定です!!


鹿児島のサポーター・田口さん

川内川の名手・田口さんですので、是非この機会にグランソルジャーの使い方や川内川の攻略法をご質問ください♪

その他当日限定のアウトレット販売もありますので、そちらもお見逃しなく!!

なお、当日はパズデザイン、オーシャンルーラー製品をそれぞれ2,000円以上お買い上げで各メーカーのガチャにチャレンジできます!!
※2,000円毎に1回、最大5回まで。

昨年に続き豪華景品をご用意しておりますので、どうぞお楽しみに♪

と言った感じでイベントのお知らせでした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

テスト中の新色がついに… 森田茂樹(福岡県)

皆さんこんにちは!
福岡県の森田です。

しかし今年の夏は本当に暑かったですねぇ〜。
しかも残暑が…流石に私の歳にもなると身体に響く暑さでした(泣)

そんな中でもやはり釣りは好きですし、少し暑さが和らぐ朝夕の短時間だけ!と決めて地元河川に通ったしてましたし、現在も地元河川には仕事の行き帰りなどに通っています。

地元河川は例年ですともうこの時期はシーバスもいなくは無いものの、個体数は明らかに減ってシーズンオフの様相になるんですが、今年は残暑の影響なのか、まだ河川内の季節の進行が遅れてるみたいで魚が例年より多めに残っているようです。


10月に入っても甲殻類パターン健在

更にこの時期にはあまり河川内で見る事がないグチ(全国的にはイシモチ?ニベ?)や有明ターポンが外道として混じる状況です。


グチ


有明ターポン

経験上これらの魚が釣れると言う事は、小型のエビやアミ等が河川内に入っており、それが捕食対象になっている場合が多いと私は思ってます。

そしてこれらの甲殻類を捕食している時期にめっぽう強いのが私が3年前からテストを行ってるディブルシリーズの新色「コハクシュリンプ」です。


ディブルシリーズ「コハクシュリンプ(プロト)」

こちらのコハクシュリンプ、名前の通り甲殻類を強く意識したカラーです。

このカラーが生まれた経緯などは過去ログをご覧いただけると幸いです↓
ディブル55TG プロトカラー!!森田茂樹(福岡県)
ディブルシリーズプロトカラー続報!! 森田茂樹

サンプルが手元に届いて以来、澄み潮や濁り大潮や小潮など色々な状況で幾度とテストを繰り返してきました。

甲殻類を意識したカラーですから、捕食してるベイトが甲殻類が時の効果は抜群です。

加えて、澄み潮や水質がクリアな状況に対してより効果的だなと言うのが繰り返しテストして感じた自分なりの印象です。

もちろん濁っていても釣果は出てますし(そもそも通常が濁り気味の水質なんで笑)、ある程度色々な状況で魚は出してますが、やはり他のカラーと明確な差を感じるのは「甲殻類捕食時」「澄み潮・クリアウォーター」という条件下だと思います!

また、デイゲームでは早巻きのリアクション的な釣りではなく、ミディアムやスローなリトリーブスピードで魚の目が効く状態での「見せて食わせる釣り」での実績が高いのも自信を持ってオススメできる理由の一つでもあります。

もちろんディブルの本来持っている性能あってのものではありますが、追加カラーとしてちゃんと既存カラーとの使い分けが明確に釣果に反映されるカラーになっていると思います。

特に今年はサンプルが届いて3年目のシーズンという事もあり、「今日はコハクシュリンプやな」と思った日は大体シーバスの反応を得られるくらいにやり込んだ感はありました♪

今年の釣果の一部です↓

目立ったベイトフィッシュが見当たらない、シャロー帯を通すとエビが跳ねる、こういう状況下はほぼ間違いなく「コハクシュリンプ日和」です(笑)

さらにゴロタや牡蠣瀬が絡むポイントならより確率が上がります!

牡蠣瀬などに軽く当ててのリトリーブはもはや必殺技と言っても良いと思います!

甲殻類食いだとサイズが小さいイメージがあるかもしれませんが、テスト中も90オーバーを筆頭に大小様々な魚が反応しています。


以前の釣果ですがテスト中最大の90オーバー

テスト結果は自信を持って皆様にオススメ出来るものですので、是非ご期待いただければと思います♪

来春にはひとまず55Sと65Sがリリースされる予定になっていますので、リリースになった際には皆様に使って頂けたら幸いです。

また発売前にはインプレさせていただこうと思いますが今回はこれくらいで。

最後にこれから秋が深まるに釣れて色々な釣り物がハイシーズンを迎え釣り人ので活性も上がる季節ですが、フィールドでのトラブルや水難事故など充分に気を付けて秋のハイシーズンを楽しまれて下さい。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧