今週末~開催!【トラウト製品展示会】のお知らせ♪

 

皆様こんにちは。

 

展示会のお知らせです!
今週末は岩手県石川県にて展示会が開催されます!

岩手県:上州屋 一関店様
トラウト用品展示会

石川県:上州屋 金沢金石店様
Pazdesignトラウトルアー&アパレル展示受注会

2022年新製品 『ストリームビヨンド95MD』、『CHIDORI』、ウェーダー、シューズ、ベストなどのトラウト関連製品展示受注会を行います♪

 

ここからは1店舗ずつ展示会詳細のご案内です♪


場 所:上州屋一関店様 店内特設ブースにて
開催期間:2022年2月19日(土)~2022年2月27日(日)

【上州屋様ホームページはコチラ】

【上州屋一関店様 店舗ページはコチラ】

 

トラウト関連のウェーダー、シューズ、ベストを実際お手に取ってご覧いただけるチャンスです!!
期間中のご成約でノベルティプレゼント♪

 

 


場 所:上州屋金沢金石店様 店内特設ブースにて
開催日:2022年2月19日(土) 10:00~20:00
2022年2月20日(日) 10:00~20:00

【上州屋様ホームページはコチラ】

【上州屋金沢金石店様 店舗ページはコチラ】

20日はPazdesignアドバイザリースタッフ飛田俊一郎がブースにて皆様をお待ちしております!※途中お昼休憩あり
ストリームビヨンド95MD、Pazdesign製品について詳しく話が聞けるチャンスです♪

イベント特典といたしまして、ルアー4個以上ご購入、またはアパレル商品1着ご購入につきノベルティをプレゼント!!

 

 

今週末は是非【上州屋一関店様】【上州屋金沢金石店様】へお立ち寄りください♪

 

※両展示会共、新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては延期・中止とさせていただく場合がございます。
※発熱など体調に不安がある場合はご来店をお控えいただきますようお願いいたします。
※ご来店の際は、マスク着用のうえ、手指衛生にご協力お願いいたします。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

冬の釣りを楽しくする秘訣!! 佐藤直樹(神奈川県)

 

神奈川のテスターの佐藤です。

例年よりも3℃程低かった1月の相模湾~東京湾の海水温
ここ最近の東京湾口海況図を見ていると、ほぼ例年並みに落ち着いたのかな?といった所です。

神奈川県水産技術センター 海況図データベース「東京湾海況図」

 

海の季節の変化がシーズナルパターンを掴むのにヒントになり、なんとなく掴めるので是非皆さんも参考にしてみてください。
このエリアではないアングラーさんでも、その地域の都道府県のページ等にきっとあると思います!

大好きなヒラも狙いたい所なんですが、肝心の南風が吹きません。ベイトの接岸と濁りがキーなのでちょっと難しいかな?と。

 

そこで新月・ベタナギ・夜の中潮の干潮。
このタイミングはウェーディングメバルですね!
東京湾は色々世知辛く、釣り場が非常に少ない!!
釣りができる場所はハイプレッシャー…なかなか難しいです。
でもウェーディングで入れるところはあるので、装備を万全にしてエントリーすると良い釣りが楽しめます♪

 

 

と言うことで!!
今回は私の使用アイテム、おすすめアイテムをご紹介します!!

もちろん必須となるのはライフジャケット!!
私は軽量でフィット感抜群のスーパーライトベストを愛用しています♪
まず…めちゃくちゃ軽い!
ビーズフロートシステムでフィット感抜群、だから疲れない。ハードなウェーディングでも疲労を大きく軽減してくれます。


SLV-024 スーパーライトベスト
¥22,000(税込¥24,200)
本体:ナイロン100%
メッシュ:ポリエステル100%浮力体:ビーズフロートシステム™(ポリスチレン)
サイズ:フリーカラー:グリーンカモ、ブラックグレー、ガンメタ
付属品:レスキューホイッスル標準装備
フロントポケットサイズ=左右にPSLルアーケース(3010サイズ)を1枚ずつ収納可能
製品ページはコチラ

標準仕様だと割とシンプルなので、ライトゲームならそのままの容量でも十分だしお好みによってオプションを付けても良いと思います。

Pazdesignアクセサリー 一覧はコチラ

私はプライヤーホルダーと、スマホケースくらいしか付けませんが、COREMAN×Pazdesignコラボベスト!だから間違いない!

 

 

そして冬場のウェーディングと言えば、
ネオプレーン製のウェーダー必須です。
東京湾だと海水温が11℃前後なので、ネオプレーンは絶対と言っても過言ではありません。

PCW-011 CR チェストハイブーツウェダー(フェルトスパイク底) 納期未定
¥36,000(税込¥39,600)
本体:5mm厚クロロプレン
ブーツ:PVC/フェルトピン
サイズ:S(24㎝)、M(25㎝)、L(26㎝)、XL(27㎝)、3L(28㎝)、4L(29㎝)
※()内はブーツ部のサイズの目安です。
カラー:チャコール
製品ページはコチラ

5mm厚クロロプレンで冬の立ち込みにオススメです。

 

 

上着はインナーの上にインナーダウンを仕込みます。

PDJ-002 インナーダウンジャケット Ⅲ
¥15,000(税込¥16,500)
本体:表裏:ナイロン100%
中綿:ダウン90%、フェザー10%
サイズ:S,M,L,XL,3L
カラー:ブラック
製品ページはコチラ

この上はウェーディングジャケットか、レインジャケットでバッチリです。こういったレイヤリング厳寒期の釣りを快適にするポイントになります!

 

 

さて、準備が出来たら潮が引き始めた瀬へと入水。沖に点在するスリットや、沈み根、生え始めた海藻、ワカメを狙います。
ウェーディングメバルは、オカッパリに比べプレッシャーが低く、プラグ縛りでも十分楽しむ事が出来ます。

 

当日はまぁまぁ渋い状況でしたが、ルアーのサイズ、カラー、レンジ、タイプをアジャストさせて連発!!!

汗だくで楽しんでしまいました(笑)
バッチリの防寒対策は寒い時期の釣りを楽しくする秘訣ですね♪(当たり前ですが)

可愛いメバルは癒してくれますね!

 

そしてグローブは感度優先でフィンガーレス派です。
冬はクロロプレングローブ!

PGV-042 クロロプレン3フィンガーレスグローブ Ⅱ
¥4,800(税込¥5,280)
本体:甲側=クロロプレン
掌側=合成皮革
パーツ=ニューパワーグリップ
サイズ:S、M、L、XL、3L
カラー:ブラック/ホワイト、ブラック/グレー、ブラック/グリーン
製品ページはコチラ

 

 

冬以外はこれ!!
掌側に『ニューパワーグリップ』が搭載されているので滑りにくい。


PGV-038 5フィンガーレスクールドライグローブ Ⅱ
¥4,200(税込¥4,620)
本体:甲側=ポリエステル100%
掌側=アマーラ合成皮革
パーツ=ニューパワーグリップ0.7mm
サイズ:XS、S、M、L、XL、3L(ブラックグリーンのみXSサイズ無し)
カラー:ブラックホワイト、ブラックピンク、レッドブラック、ブラックグリーン
製品ページはコチラ

ニューパワーグリップの解説はコチラ↓から
濡れるほどにグリップするグローブって?

 

次のメバルウェーディングの狙い目は15日前後の潮周りかな?
また行っちゃおう!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

MAKING OF STREAM BEYOND #7 河川に合わせたレンジ設定

 

祝サクラマス解禁

みなさま開きましておめでとうございます。
とうとう解禁しました、北陸サクラマス、九頭竜川。今季はどんなドラマが起きるのか?ストリームビヨンド元年、皆様と共に楽しんでいけたら嬉しいです。
そんなこんなで2022サクラマスシーズンもお付き合いのほど、宜しくお願いします。

さて今回からのMAKING OF STREAM BEYONDですが、実釣を交えて現在進行形で発信していく形になります。(ようやく追いついた笑)
2022のストリームビヨンドのドラマをパズデザインスタッフ、テスターのみなさん、手に取って頂いたアングラーさんたちと共に作っていきましょう。

現在進行形…

僕は今、絶望的な気分になっています…

昨日の晩に書き上げた完成ログ、

投稿したら全部消えてなくなってしまったという、奇跡。
締め切りの時間まではあと1時間。僕がどこまで書けるのかをも含めて読んでいただけたら嬉しいです(笑)

 

そんなこんなで本題に入ります。

1年ぶりに立った九頭龍川
天気も最高、気持ちの良いスタートを切れました。まずは川歩き。各ポイントの現状を知るためにひたすら川を歩き水の感触を確かめます。

MAKING OF STREAM BEYOND #5 ただ巻きのチカラ

MAKING OF STREAM BEYOND #6 続・ただ巻きのチカラ

やはりというか、予想通りというか、ダム河川の宿命というか。「なんだか浅くなってきているな~」っていう印象。
まあ、まだ雪代前、昨年は台風も来ず、大水も出ていないので、尚更地形が変わっていない印象。
「いや本当に平らだな…」。

しかも、河川改修で土手に生えた木々を伐採し、重機で掘り起こした感じ。これをすると美観は良くなるんだけど、雨が降ると泥系の濁りが入りやすくなるんだよね(残留農薬がないだけ、代掻きよりましですが…)

北陸河川の宿命ですが、ただでさえ川床の浅床化が起きやすいダム河川、河川改修をはじめると必ず数年後に川は徐々に浅くなり始めます。
降雨によって泥や砂が流れやすくなって、河川内に入っちゃうからね。

川が浅くなると、どうなるか?
河川内のサクラマスに絞って説明すると、環境によるストレスが増しなかなか口を使ってくれなくなります。安心して河川内で過ごせなくなるってこと。
また、浅くなるとアングラーが攻略しやすくなり魚のスレは進みやすくなります

そのため、攻略法として激しい動きよりスローな動き早い動きよりゆっくり見せる威嚇より興味を引き出す釣りに。
そうやってサクラマスが口を使う条件が変わっていくのは九頭竜川より更に浅床化が進む地元富山の『庄川』で長年、その変化を見てきました。

そこを見越してです。
ストリームビヨンドは、そんなプレッシャーを感じたサクラマスにも対応するように動きとレンジを設定しています。
浮力で寄せる強波動のフローティング仕様ではなく(それも必ず要りますが、既に優秀なミノーが世の中にはたくさんあります)ギリギリまで浮力を押さえたサスペンド仕様。

動きも、結構振るのですが、ブリブリしないように、小さいテールスライドを起こすように水の抜けを良くしているのもそれが理由です。

また、九頭竜川を一通り歩いてみて気付いた事。

中角、天池橋より上流はほとんどが水深2m以下に見えます。(中角水位計53cm)瀬においては、1.5~1mくらいが多いように思えます。

個人的にサクラマスを狙う時に通すレンジは、ボトムから30㎝~50㎝上。水深が1.5mならば1m~1.2mを狙います。

「なぜボトムなのか?」
「サクラマスは、中層に居ないのか」

と思われる方もいるかもしれません。

 

ではここでサクラマスがなぜ河川に遡上するのか?考えてみましょう。
その理由は、ただ一つ。種を後世に残すため。ずばり産卵するためです。
そのため彼女らは安全に川で休み、安全に遡上することを最優先します。また、河川内に入ったサクラマスは基本捕食をしません(たまに食うやつも居ますが笑)。そのため定位するポジションは、捕食の為のポジションではなく、身の安全を第一に考えたポジションになります。

では、サクラマスは何に対して安全を確保しなければいけないのか?外敵は何なのか?
そう考えると、河川内にサクラマスを捕食するような大型フィッシュイーターはいません。となると、魚が襲われる要因ナンバーワンは「上からの脅威」つまり「鳥」です。

魚の背中の色は、水色に合わせ鳥から見えにくくするための進化の過程で獲得したもの。おおきな水深のある淵ならまだしも、浅くなってしまった河川内で中層や表層に居るメリットがない、ボトム付近にルアーを送り込むのは、それが理由です。(表層の誘い出しの釣りに関してはまた別の考え方なので、またの機会に説明しますね)

 

そしてストリームビヨンド95MDのレンジ設定は、40㎝から110㎝。僕(身長178cmのおじさん)でいうと、ひざ下からお腹までの水深でしょうか。

浅い所はショートキャストで、竿を立てて。
深い所はゆっくり水を噛ませて。

体感ですが、瀬の中を水とケンカさせずに流れを使って送り込んでいくともっと深くまでルアーを送り込むことが出来ます。

おそらく河川の浅床化はこの先ずっと続く問題。
そのためストリームビヨンド95MDのレンジ設定は従来のミッドダイバーより浅く設定しています。

 

つらつら書いていたらデメリットが書けなくなってしまった。またそれは次以降の機会に取っておくかな。

今回は大人の事情で、ストリームビヨンド95MDをデビューさせなかったのですが、次回はガッツリ泳がせて来ようと思います。その結果は、近いうちにレビューしますね。

 

ここまで1.5時間。俺、頑張った(笑)

ではまた~。

 

 

 

 

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz