海晴弾丸のブレードチューンが大活躍!! 長谷川克人

皆さんこんにちは。
新潟の長谷川です。

本日はこの春から密かに楽しんでいるチューニングを紹介したいと思います!!

きっかけは春のサゴシ・サワラゲームから、、、

サゴシ・サワラゲームと言えばバックウォッシュビヨンド110Sのジャーキングなど、ミノーゲームで釣れてくれれば良いんですが、ベイトが小さかったり、連日のボートプレッシャーなどでそうもいかない日もあります。

特に今年の春はそれが顕著で、、、

という事で数年前より人気上昇中のブレードジギングを今年から取り入れてました。

ふとした思いつきから海晴弾丸ライトに市販のブレードフックを付けてみたところ、フェザーフックとまた違ったアクションになりブレードの波動でアピール力アップ!

かなりの戦力になりました♪

話はここからで、サゴシの時はほぼ表層の早巻きでしか使用していませんでしたがボトムを取ってスローリトリーブにしてみたところ、、、

なんと尺アジが入れ食いに!

これに味をしめた僕は色んな場面で使うようになり、海晴弾丸ライトだけでなく海晴弾丸28&35gでも試してみました


海晴弾丸
28g ¥1,100(+税)
35g ¥1,200(+税)
length:28g=45mm、35g=50mm(アイを除く)
weight:28g、35g
hook:28g=1/0(標準装備)、35g=2/0(標準装備)
ring:#5(標準装備)
製品ページはコチラ

ちょうどその頃はマダイのノッコミ、シーバスの接岸、40cm超のマアジ等々多彩な魚が接岸した時期。

魚種を問わず反応してきてくれ、、、

その真価を発揮してもらいました!!

マグロ類のマイクロベイト用に開発されたジグミノーですがブレードチューンする事によってSLJタックルで気軽なターゲットと遊べるルアーに大変身!!

また、本体下部のキールのお陰で動きが安定し、本体が回転しにくいのも良いです。

ちなみに、ブレードチューンに使用しているブレードフックはヴァンフック社製のこちらのフックを使用しています↓


ブレードワークス/システムパーツ 1/0or2/0

ブレードのゴールドとシルバーはその日によって反応が変わるので、両方用意していただくのがオススメです!!

是非お試し下さい♪

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

一つ形が見えた日本海真鯛! 鈴木崇之(宮城県)

みなさんこんにちは!
宮城県の鈴木です!

最近はジメジメして汗だくで仕事…いやな時期ですね!

今年は宮城の磯マルをやった後は真鯛の開拓をメインに釣行しておりました。

私が住む宮城ではオカッパリで真鯛がかかることはほとんどないので、開拓先は反対側の海!

そう日本海!

遠征での開拓なので正直なかなか進まなかった部分がほとんど。
去年あたりから始めて今に至ります。

昔から狙って釣られてる先人の方や、そんなの知ってるよ!という方ももちろんいらっしゃると思いますので、俺も狙ってみたい!とい方に読んでいただければ幸いです!^^;

日本海の真鯛ですが、私は基本的に地磯から狙うスタイルです。

波が出たり風が吹けばベイトが接岸してその下に真鯛が着くので比較的簡単に出ますが、波に仕事の休みは合わせられません笑

そこで、イージーな状況じゃなくても魚を出せるパターンを確立するため、接岸して残っている個体や居着きの個体をメインに探しました。

ベタ凪・無風・ベイトっ気なし!そんな状況下でも真鯛が居つきやすい地形やポイントを探し沢山ランガン!

その結果、真鯛からのコンタクトはだいぶ増え、毎回狙って釣れる位までは進歩しました(^^;;

キーになるのは小さな島と島の間の少し深いスリットや外洋の流れが絡む沈み根など。

こういう場所は魚の通り道になるのか、比較的反応が多かったです。

場所が絞り込めたら次に大事なのが「レンジ」

ミノーなどにヒットする時もあるのですが、圧倒的にバイトがあるのがボトム付近

ということで活躍したのが、メタルジグの海晴海晴弾丸

海晴はウインドドリフトなども考慮して30gがオススメ!
弾丸は28gが使いやすかったです!

アクション自体は単純で、狙いの場所より少し先にキャストし、ボトムをとってストップ&ゴー

基本はこれだけです!

私は5回くらい巻いて止めての繰り返しを基本でやっております。

大概はフォールでバイトしてくるのがほとんどです。

海晴はタダ巻きでスプーンのようにと泳ぎ、フォールでも木の葉のようにヒラヒラと沈んで魚にアピールします。
(是非水中動画を見ていただいてイメージしてください!)

針の数も色々試しましたが、根掛かりのリスクや針の掛かり方を見ていると、ジグの後にのみショートのアシストフックというセッティングで良いかと思います。

弾丸の方はブレードフックをつけて使うのがオススメです!

針はどちらも#1あたりで大丈夫でした。

と、こんな感じで書いていますが、まだまだ自分の中では開拓途中の釣り。

一先ずはこのパターンで結果が出ているので、一つ目安的なものは確立出来ましたが、もっと煮詰めていきたいと思います!

日本海真鯛、サイズは大小さまざまですが比較的狙って出せる魚だと思います!

シーバスを狙うと言うよりは、ロックフィッシュを狙う感覚に近いと思います!

興味のある方は是非、海晴シリーズでボトム真鯛狙ってみてください!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

TAGIRI 2023 前半戦 上田克宏(青森県)

皆様、こんにちは青森の上田です。

渓流解禁からもう少しで3ヶ月が経とうとしております。。

青森県は梅雨真っ只中ですが梅雨特有のジメジメ感の割には降水量は少なく河川は減水傾向となってました。

 

今シーズンは、TAGIRIブランドのCHIDORIにウェイが増したCHIDORI(中)が加わりました。

 

CHIDORIの3.0g、3.7gに比べ全長44mm、重量も4.5gとなり、より深いレンジを探れるようになっています。

 

解禁当初からCHIDORI(中)とアップストリーム専用設計のTAGIRI 50Sの組合せで、TAGIRI50Sで釣り上がり、CHIDIRIのダウンで釣り下るパターンでした。
同じポイントでも天気、水量、水温などでアップの反応が良かったりダウンが良かったり、イワナだったりヤマメだったりと毎回違うコンディションですが、サイズは小さいですが良い釣りができてます。
穴場的ポイントではなく、どちらかと言えば平日でも釣り人が入れ替わり立ち替わりに入るポイントですが、渓流魚の反応が良いと感じています。

TAGIRI50Sは、ニューカラーのアルビノヤマト(#007)を含め7色で、なかでもTS(#005)は個人的に好きなカラーで使用頻度が多いのでヒット数も多いです。

 

かなり前からいろんなルアーのカラーラインナップに有りましたから実績は十分のカラーですね。

まあカラーに関してはその時の気分でのカラー選択も多いですね。

CHIDORI(中)にもTSカラーは設定されています。

そしてカラーMUK(#012)。

メッキや塗装の無い無垢のゴールド系がヒット率が高いですね。
渓流ルアーを始めた頃は、ルアーワレットの中身はコータックのスプーンの5gゴールドオンリーって…分かる人は同年代(笑)地味に見えてても結構アピール力ありますから、まずはパイロットカラーで使用しますね。
過去に大物が釣れたカラーだから…
なんか釣れそう…(自分か釣れた)
何か今日はこれかな…そんな感じのカラー選択も釣りの楽しみですね。そして
お気に入りのアイテムの紹介を。
一つ目は…
5フィンガーレスクールドライグローブⅡ(PGV-038)
甲側は吸汗速乾、抗菌加工素材。掌側にニューパワーグリップを機能的に配置されてます。滑って手を着く、木や枝に捕まるなど、渓流域での手の保護にもなるので通年使ってます。生地の厚さ的にもロッドの握りに影響も少ないです。

 

素手の方が感度が良いですが、使用しているベイトリールだと手が濡れると滑ってパーミングし辛いですし。

二つ目として…
メッシュパックベスト(ZFV-034)
シンプルで軽快な着心地のメッシュパックベスト。ポケットも十分ですし、背面下部にはボトルポケットもあり、前面、背面メッシュタイプで風通し抜群。これからのシーズンを快適に…♪
そして三つ目は…
熊よけ鈴(ZAC-905)
熟練した職人が作り上げたクマよけ鈴です。効果の程いろいろな説はありますが…

最近は住宅地まで出没してますから、道路沿いだからとか、近くに民家があるから大丈夫って感じにはいきませんから装着してますね。

本体上部がネジ込み式になっていて、音を鳴らさないように(時と場所を考えて)できます。

そんな感じで渓流シーズンの残り3ヶ月ちょい。

快適に…そして安全に…

いい魚を釣り上げる…ですね。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP