タダ巻きだけじゃない!!攻めの鯛ラバゲーム!! 森田茂樹(福岡県)

 

こんにちは!福岡県の森田です。

もう年明けしてから半月経ちますが、新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致しますm(__)m

今回は鯛ラバについてお話をさせて頂こうと思います。

鯛ラバと言うと一定の速さで巻くのが基本の釣り方として広く知られているかと思います。
これは鯛ラバをやるにあたって最も基本的かつ重要な釣り方です。

私も必ずその日の状況判断が出来るまでは必ずこの釣り方です。

しかし、それでは中々反応が無い…
今日はそんな時の私のマル秘テクニックをご紹介したいと思います。

「一定速度でのタダ巻き」という釣りで反応が無い時、食い渋っているなと感じる時、私は意図的に「変化を入れる釣り」を試します。
一定の速さで巻いてくるだけでは無く巻きスピードに変化を付けてあげたり、高速で巻いて落とすの繰り返しをしてみたり、潮の流れの中で巻きを止めて鯛ラバを漂わせたり…と色んな誘い方を試しています。

つまり「リアクションの釣り」です。

真鯛に限らず、シーバスにしろ、バスにしろ、単調な動きに反応を示さない場合、一瞬のリアクションになら反応すると言うこともあると思います。
イメージはまさにそれです。

言い方は悪いですが無理矢理にでも魚に口を使わせるような感じで、一例を挙げると、目の前にあった物が一瞬消えてまた落ちてくるみたいなフォールでの喰わせもあります。

勿論、一定の速さで巻かないとバイトが無い日も有りますので、それはその日の状況判断で色々とやってます。

ただ、このリアクションは闇雲にやっていても効果はありませんし、何より非常に非効率です。
ここぞ!という場所で変化を入れてこそ効果が出るのは他の魚種のリアクションの釣りと通じる部分でもあります。

では、「ここぞ!」という場所は一体どこなのか?

この「ここぞ!」を探すのに活躍してくれるのが、reedブランドの鯛ラバ・紅雫なんです!!
※紅雫の詳細はこちら。

「ここぞ!」はやはり潮流の変化(地形の変化も)のある場所であることが殆どです。
紅雫の特徴である流速感度の良さ。
潮の流れが速い緩い、重い軽い、と水中の情報をより多く手元に伝える紅雫は「ここぞ!」の場所を見つけるのに最適だと思います。

リアクションを入れるのは、この流速の変化を感じた場所で、巻きを速める、もしくは遅める、止めるという感じです。
そう、まさにシーバスをやっている時のイメージと同じです!!
シーバスでも流れから抜けた瞬間、入った瞬間なんかにバイトしてくる事は多々ありますよね!!

真鯛もフィッシュイーター(甲殻類や貝類、イカ・タコも食べますが)ですから、やはりベイトを追い詰めやすい場所で捕食するでしょうし、それは水中で言えば「流れの境目」です。

その境目でリアクションの要素を入れてあげる事で、タダ巻きでは反応しなかった魚を反応させる事が出来ます。
そして先程も言いましたが、この「リアクション要素」はスピードアップ・ダウン、フォール、ストップ…その日の状況によって色々試してみる必要がある事はお忘れなく!!
時には流れの境目を出し入れするようなアクションが有効な事もありますから色々とお試しください♪

そして、やはりこれは流速感度に優れた紅雫だからこそやり易い攻め方ですし、紅雫をこだわって使う最大の理由はこれだと私は思ってます。

まさに「攻めの鯛ラバ・紅雫」です!!

ここからは実体験ですが、普段釣行している熊本・天草沖ではこの釣り方で結果は出ているのですが、他の地域ではどうなのか?と思っていたところ、去年の11月に東京湾で鯛ラバをする機会がありました。
ここでこのリアクションの釣りが通用すれば理論的には大きな間違いはないはずと思っていましたが…

ちゃんと結果を出す事ができました♪
まあ、これで絶対とは言いませんが私なりにタダ巻きの次の一手として有効なんではないかと思います。

ただ、決して一定の速さで巻くのが悪いと言ってる訳ではありません。
むしろやはり基本はタダ巻きだと思います。
なので始めたばかりの方は基本通りの釣りをして貰い、ある程度慣れてきたらリアクションも試してみて下さい。
シーバスもそうですが、むやみやたらにリアクションを狙うと普通に釣れる魚も逃してしまいます。

リアクションの釣りは「あくまでスパイス的」である事を忘れずに!!

ただ鯛ラバでもこんな釣り方もあるんだなと思って頂けたら嬉しく思います。

そして実は紅雫の第二段をテスト中でしてこちらも良い感じに仕上がって来ています。

既に販売中の紅雫オリジナルとの使い分けで更なる釣果アップできるのではないかなと思っていますのでこちらもお楽しみに!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

厳寒期の必須アイテム!! 白土高利(北海道)

 

みなさまこんにちは。
北海道の白土(シラト)です。

新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

新しい年号に変わる2019年が始まりました。
今年はどのような年になるか? どのような年にしたいか?
今から本当に楽しみです。

そして私は今年もトラウト天国 北海道 の魅力を全力でお届けさせていただきます!!

今回は私が住む北海道東部にある「帯広市」のことを少しだけ。
帯広市は、十勝地方のほぼ中央に位置する人口約17万人が生活する街です。
十勝平野の恵みと自然に囲まれた冷涼少雨の気候の地域。
1日の気温差が大きく、平均差が平均10.4度の気温差となり、厳寒期には氷点下20度前後まで下がります。

豊かな自然と一級河川の十勝川(全国第6位・北海道第2位の広さを持つ)の影響でトラウト達も大きく育ち、アングラーを魅了します。

今季は暖冬で積雪が少なく、非常に過ごしやすく生活しております。
ここ数年、十勝地区の積雪量が年々増加しており、大雪の影響で流通や交通機関に多大な影響を与えていました。
例年、一晩で50センチ以上ものドカ雪が降り積っていることを考えると、まだまだ油断は禁物ですが、このまま積雪量が少なければ、例年よりシーズンインが早く訪れるかもしれません。
今シーズンは、どんな鱒族との出会いがあるか、夢が大きく膨らみます♪

ではここで、そんな私からこの冬を暖かくスタイリッシュで快適に過ごす、おすすめアイテムを3つご紹介いたします!

◎ フリースフーデッドネックウォーマー【PHC-053】
(サイズ:フリー / カラー:ブラック、グレー)

大人気のフーデッドネックウォーマーが防風フィルム入りになって新登場!!
手触りの良いマイクロフリースと裏地のメッシュに防風フィルムをはさみ込み、従来のニット製フーデッドネックウォーマーよりも実測で約60g軽量化が実現。
防風フィルムにより薄く軽くなっても風を通さず保温性はバッチリです。
フード部分、フェイスガード部分共にドローコードで調整でき、顔の形にフィットして首元もすっぽり隠れて暖かさを逃がしません。

◎ フラットバイザー Ⅳ【PHC-056】
(サイズ:フリー / カラー:ブラック、グレー、グレーブラック)

こちらも大人気のフラットバイザーがさらに大人の雰囲気となって新登場!!
2015年に男女問わず大人気となった『大人っぽい素材感』と『フェルト製のロゴ』が特徴の『大人カワイイ』フェルトパッチワークのフラットバイザー。
ウール混でロゴは立体感のあるフェルトワッペンロゴです。
今でもフィールドではなく、ショッピングモールなどでアウターとしてご利用いただいている方の光景を御見掛けすることがあり、嬉しい限りです!!

◎ BSフリースグローブ【PGV-030】
(サイズ:M、L、XL,3L / カラー:ブラックゴールド、ブラックホワイト)

完全防水・完全防風 & 透湿の最強のスペシャルグローブ!!
これから厳寒期を迎える北海道で、このグローブは外せません。パズデザイン商品のレインウェアに採用している防水透湿素材『 BREATHSHED(ブレスシェード) 』で作られたグローブで、縫い目もシーリングをしているので完全防水が実現。
表面のフリース地には吸水をしますが、中に水は全く入ってきません。
ネオプレーン素材の防水グローブと違い、透湿性がありますのでグローブ内の手を快適に保ち、汗冷えを軽減!!←ここ重要!!
掌と指先にニューパワーグリップを採用しているのでグリップ力が数段UP!オーバーグローブにありがちな釣行時のストレスが減少します。

体温が下がりやすいこの時期、機能的で快適な便利グッズを是非、お試しください。

今年も迫力満点の臨場感あふれる写真で、パズデザインファンの皆様と一緒に心が躍る1枚を撮影が出来る様に精進いたします!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

【安定感抜群の超信頼ルアー!!】過去ログダイジェスト『パワードラブラ125SFGについて!!』

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

さあ、本日からPazdesignは仕事初めとなります。
まだ世の中的には今日も含め6日までお休みというとこもありますかね。
いずれにしても今年も気合い入れて働きます♪

さて、そんな本日も過去ログダイジェストといきましょう!!
本日の過去ログダイジェストは『パワードラブラ125SFG』についてです!!

さて、なんでこのルアーにクローズアップしようと思ったかと言いますと、今年で発売から3シーズン目に入るパワードですが、個人的に昨年から『かなりキテる!!』と感じてるからです!!

どういうこっちゃ?っとお思いかと思いますが、私はPazdesignのSNS全般を管理していますが、パワードでの釣果報告がメチャメチャ多いんですよ!!!!

特に昨年の秋シーズンは多い時は毎日のようにパワードがらみの釣果報告が届いていました。

私自身もそうですが、reedルアーの中で『今、最も信頼感のあるルアー』はパワードラブラ125SFGだと思います。
飛距離、アクション、そして使い勝手。
本当に先発完投型の信頼置けるルアーです。

という事で、今日はパワード絡みで最近の記事と特徴的な記事を再アップいたします!!

まずは水中映像はこちら↓

過去ログはこちら↓
流れに付いたヒラにはこれ!! 酒井優一(長崎県)

鹿児島・川内川でのパワード使用法。 新原慎吾(鹿児島県)

中の下アングラー・コジマ的東京湾干潟ゲームの釣果報告!!

濁り効く色はチャートだけじゃない!! 花川常雄(愛媛県)

異なる景色 林健太郎(広島県)

島原名物!?穴ジャコパターン!! 酒井優一(長崎)

私だけでなくテスター陣もパワードに信頼を置く方は多いですね!!
是非、皆様も使ってみて下さい♪

そして番外編、パワードの開発ヒストリー等はこちら↓
パワード・ラブラ ~その1~

パワード・ラブラ ~その2~

パワード・ラブラ ~その3~

と言ったかんじで本日はこの辺で。
明日はバチ抜けのお話です♪

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!