川内川清流シーバス2024前半戦まとめ(前編) 田口優空(福岡県)

皆さんお疲れ様です。
北九州の田口です。

暑さが生死に関わるほどの猛暑日続きですが、いかがお過ごしでしょうか?

私は熱中症のリスクを軽減するため、日中の釣りは避けて朝や夜に釣りに行く頻度が増える今日この頃です!

さて、今回のログは昨年より本格的に通い始めた川内川清流域のシーバスについての前半戦(3月~5月期)のまとめです。

今年は昨年の同時期に比べて、釣果が格段にアップしたのでその要因も含めてをお話したいと思います!

少しでも清流域でシーバスを狙われる方の参考になればと思いますので是非ご覧ください!

※以前のログで少し紹介した清流域ですが、少しおさらいも含め以前のログもご覧ください↓
山鱸を求めて 田口優空

さて本題に入りますが、今年は昨シーズンより早めの3月初旬より遠征を組んでおりました!

この早めに始動したのには理由があります。

シーズン初期は「調査期間」にあてるためです。

3月初旬、今シーズン最初の釣行時は、前回の釣行から時間がが経っている為、釣果よりも調査がメインでランガンして歩きまくります。
(2023年は夏以降は中流~下流域での釣行だった為、ほぼ一年振りの清流域)

清流域に限ったことではありませんが、「地形変化や、地形変化に伴う流れの変化を早い段階で確認しておく」

この作業が後の釣果upへの大きなアドバンテージとなります!

川内川ではこの確認作業を行うのに、3月は最も適した時期だと思います。

3月は水量も多過ぎず、 水の透明度も高く地形が見やすく、雑草の量も少なくて藪漕ぎも楽です♪

なおかつ、まだ少なくはあるものの、2月よりは魚の反応もあるので自分の釣りが正解かどうかも確認が出来ます。

川はちょっとした増水などで地形が変化しやすく、半年経てばガラッと地形が変わっていることも。
特に夏~秋は台風などによる増水で大きく地形が変わる事も多いです。

なので、何が沈んでいる、どの位置にブレイクがある、どの立ち位置なら、どのルアーなら狙いのポイントに届くのかを再確認し、その情報を基に色々と考えながら攻略の手掛かりを探します!


3月はポイント移動も楽々ですが・・・


5月にもなると薮が背丈程に成長し移動が大変です笑

先に書いてしまいますが、今年の前半戦が好調だったのはこの調査の時間がしっかり取れたのがとても大きな要因の一つでした。

そして2回目の連休を利用して狙いにきた3月終盤。

狙う場所はこの時期の定番「シャロー隣接のディープエリア」です。

前回確認していた地形変化を目安に、サンドバーのかけ上がり+水深のあるエリアをラン&ガンします。

このサンドバー+かけ上がりのポイントの中でもより重点的に狙うのは反転流が絡み水が逆流してる場所です。

特に、急にドン深になってるドロップオフがある場所は念入りに探ります。

使用するルアーは昨年と同様、ビヨンドブラザーズ!!

川内川では欠かせないルアーで、特にシーズン初期は最推しです!!!!


バックウォッシュ・ビヨンド 110SP/110S
※画像はノーザンカラー。

110SP  ¥2,100(税込¥2,310)
110S  ¥2,200(税込¥2,420)
length:110mm
weight:110SP=17.5g・110S=19.5g
type:110SP=サスペンド・110S=シンキング
hook:#5
ring:#4
action:110SP=ウォブンロール・110S=ウォブンロール+スラローム
range:110SP=50〜180cm・110S=50〜200cm
製品ページはコチラ


ストリームビヨンド95MD
価格:¥1,400(税込¥1,540)
length:95㎜ weight:12.8g
type:サスペンド
hook:#6 ring:#3
action:ウォブンロール+テールスライド
range:40~110cm
全10色
製品ページはコチラ

さて、なぜシャロー隣接のディープを狙うのか?なぜビヨンドブラザーズが最推しなのか?関しては以前のログで詳しく解説しているので、是非ご覧ください↓
山鱸を求めて 田口優空

ただ…

今年は結果から言いますと、サンドバー付近のドロップオフを狙っていましたが、今年はそのエリアでの釣果はゼロでした…
(雨の増水で中々そのポイントに入れない等の条件もありましたがノーバイトはショック…)

しかし!!

このノーバイト&雨のお陰でポイントの絞り込みに成功し、結果的には釣果アップに繋がりました。

ではどこのポイントに狙いを絞ったのか?

それは「河川を広い目で見た時に高低差のある場所」!!

例えば、こちらの画像の様な感じの場所です。


※Googleマップの衛星写真の為、画質が悪くすみません。

特に1枚目の画像がわかりやすいかと思いますが、河川本流の急流からのドン深になってる場所です!

ここも大きな意味では「シャロー隣接のディープ」にあたりますが、元々狙っていたポイントよりも規模間的にもっと大きなエリアです。

こういう場所は高低差の少ないフラットな場所よりも魚が一時的にストックされると思われる場所です。

また近くにはシャローもあるので、雨絡みの水量増加のタイミングでは普段は浅い場所もそれなりの水深になる事により、捕食モードのシーバスが射程圏内に差しやすくなります。

①季節的にベイトを追い遡上するシーバス
②捕食モードでシャローに差すシーバス
③増水で流れてくるベイトを深場で狙うシーバス

遡上組と待ち伏せ組の双方を上手く狙えるのではないか?という考えのもと場所の選択を行いました!

結果的にこの選択がハマったんですが、その釣り方は…

ちょっと長くなってきたので、後編で解説します!!

今回の前編では調査期間の重要性、シーズン初期の川内川でポイントを探す時のキーワードが伝われば嬉しいな思います。

是非とも後編もお楽しみに♪

 

 

 

 


↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

少し兆しが見えた関門海峡 田口優空(福岡県)

皆さんこんにちは、北九州の田口(息子)です!!

今回のテスターログの内容は、私の在住している福岡県北九州市と山口県下関市の間を流れる関門海峡での釣行レポートです!!

通い始めて2年目、ようやく少し魚に触れるようになったので、今シーズンの私なりのまとめをレポートします!!

まず、始めに関門海峡ってどんな所?

っという所から簡単に説明します。

鳴門海峡、来島海峡と共に日本三大潮流の1つである関門海峡。

最大で9ノット(1分間に300m進みます)近くまで流れる超激流エリアで、約50mを10秒で駆け抜けるくらいジョギングのスピードをイメージして頂けると、流れの速さが伝わるかなと思います。 (めちゃくちゃ速い…)

そして、関門海峡ならではの特徴が!!

1日に4回、6時間周期で潮位の上下とは別で流れが変化します!!

⚪︎満潮付近は西流れ
(周防灘→響灘)
⚪︎干潮付近は東流れ
(響灘→周防灘)

これにプラスで干満差が発生します。


西流れ・東流れのイメージ図

前置きが少し長くなりましたが、「この爆速潮流を攻略するためにどういう方法を試したのか?」という内容が関門海峡はもちろん、激潮流エリアで釣行される方の参考に少しでもなれば幸いです!

私が関門海峡で多用しているルアーはreedから発売されているこちら!

【エルキャリバー150SF】

エルキャリバー150SF
価格:2,500円(税込2,750円)
length:150mm weight:45g
type:スローフローティング
マグネット式重心移動、貫通ワイヤー採用
hook:#3 ring:#5
action:エルウォブンロール
range:水面直下~90cm
製品ページはこちら

なぜエルキャリなのか?

まず、ルアーのボリューム感!

15㎝クラスかつ、ボディーも太めで存在感やサーチ能力に優れ、特に大型ベイトを捕食しているシーバスに有効的です。

冬の関門海峡の風物詩・コノシロパターンにもベストマッチだと思い、私は好んで使用しています!

もちろんコノシロがいなくても基本はオープンエリアの釣りとなり、このサーチ能力は強い味方となるので、通年オススメのルアーです。

ここで、私がエルキャリを使用するにあたり、気を付けている事があります!

それは…ルアーを泳がせ過ぎないこと!!

MAX流速時(7〜9ノット)は着水するとあっという間にダウンに流され、そこから巻くとルアーはブリブリと動き過ぎてしまいます。

熊本の釣りでルアーが動き過ぎると大型が釣れにくい、フッキングしにくい…などのデメリットを体験した経験から、流れの強いエリアは「いかにルアーを泳がせないか」を意識して釣りをしています。

ここで疑問が…出てきます。

あれ!?エルキャリバーって長めのリップが付いてるけど…
どーやって泳がせすぎない様にするの!?

それはですね…リップをカットします!!

昨年、熊本でお世話になっている方が爆発的な釣果を出してブレイクした、「エルキャリバーのショートリップver」です。

ショートリップver

これが関門シーバスにも効くんです!!

熊本と北九州という全く別のエリアですが、「急潮流」というキーワードに対しての攻略法は共通する部分がありました。

このリップカットですが、純正と比較してリップを半分ほど削ります。

左:ショートリップ 右:純正品

これにより流れを受けすぎず、上手く流れを逃がすような仕様になり、泳ぎが柔らかくなり、ロールが強めのアクションになります!

もちろん潜行レンジも浅くなります。

熊本釣行の際に直接ご本人から改造方法を聞いて作成してみましたが、エルキャリはリップカット、そしてリップレス仕様にしても釣れるんです!

これはどうやらエルキャリバーがリップのみではなく、ボディー全体でアクションを出しているから、リップを改造してもちゃんと釣れるとのことでした。

これがもう一つのエルキャリを使う理由です!!

一つのルアーで、ノーマル、ショートリップ、リップレス、というように水受け、アクション、潜行レンジなどを変えられますし、どの状態も良く釣れるルアーなんです♪

さて、肝心な狙い方です!

このエルキャリのショートリップverを用いて、ドダウンの超デッドリトリーブorトローリング釣法で釣っていきます。

ここでトローリング釣法の説明ですが、これはキャストした
ルアーを巻かずに流れの中にダウンで置いておいて、こちらはほぼ巻かずに潮流を受けさせて釣る釣り方です。

実際にトローリングをしているわけではないですが、トローリングの時のようにリールを巻かずに釣るので、そう表現してみました(笑)

このトローリング釣法、要は「ダウンの流れに入れて、そのまま流れのヨレにルアーを送り込む」のがポイントなんですが、キャストする度にこの送り込む位置を変えながら探っていきます。

下記のイラストをご覧ください。

扇状の図(イラスト)

この図の番号のように、先ずは手前からショートキャストで立ち位置を細かく移動し、ルアーのトレースコースに変化をつけ、徐々に飛距離を伸ばし、シーバスにアプローチをしていきます。

基本はクロスからのダウンでヨレにルアーを流していきますが、ライン先行のドリフトでは無く、ここではルアー先行です。

着水時にラインを流れに預けるのではなく、ルアー側面から流れを当て、徐々にルアーの正面に水を受けさせるような感覚で流すというのを繰り返します。

関門海峡は15〜30分毎にノット数、流れが変化していきます。

なので、図のように本流と反転流のような明確な流れのヨレだけでなく、流れの中にも緩い場所や小さな反転などがあり、そういう場所にエルキャリがフラフラと入っていくようなイメージで釣りしてもらうと良いと思います。

その流れが速い場所と緩い場所の境目付近バイト集中ZONEとなります♪

釣果の一部です!↓

良型が揃った今シーズンでしたが、それもエルキャリの恩恵かと思います。
エルキャリだと良型を狙って食わせれる印象を受けています。

また、普段はあまりカラーに拘りがないんですが、今シーズンはやたらとRHマグマ、セクシーパールオレンジベリーに釣果が集中したと感じていますので、来シーズンの参考になればと思います。

ここで一つ!!

この「流れの境目」を見つける為に私が大事にしているのが「XG(エクストラハイギア)のリールを使用する」ことです!

リールのギア比の感度については諸説あるので、ローギアの方が感度が良い!と言う方もいらっしゃると思いますので、あくまで個人的な意見として見て下さい。

個人的には自転車のギア同様で、高いギア比=トルクの低いギアで坂道(強い流れ)を走ると、ペダルを漕ぐ際にも負荷が大きく、少しの勾配(流れの強弱)でも抵抗(変化)を感じやすいと感じます。

一方で、低いギア比=トルクの高いギアで坂道を走るとペダルを漕ぐ際の負荷が小さく、小さな勾配は気が付かないうちに走り切ってしまいます。

個人的にはリールでも同様で、ギア比の高いリールの方がより流れの「抵抗感」を感じられると思っています。

ローギアだと、どうしても流れの変化を巻き切ってしまうので、個人的には向いてないな…と感じています(笑)

ただ、この辺の感覚はひとそれぞれなので難しい部分ですが、ギア比の高い低いが問題ではなく、「流れの変化がわかるかどうか」が重要なので、流れが読み取りやすい方を使っていただければ良いと思います!
(ただ、XGだとちょっと巻いただけでも巻取り長が大きくなるので、ハンドル1回転5~6秒と言う具合の、本当にデッドスローを心掛けて使用してください!)

とにかく、関門海峡は流れの速い場所と緩い場所の境目付近でルアーを泳がせる事が、関門シーバスをキャッチする為の一つ大きなポイントだと思います!!

勿論、ベイトフィッシュが居ないとシーバスも居ないので、ベイトが溜まりやすいエリアを探す、見つける「目」も重要ですね!

私もまだまだ、通い出して2年目。

ようやく今年は魚に触れる機会も増えてきましたが、ポイントにしても釣り方にしても、まだまだ知らない事だらけ!!

コレは鉄板!という場所、タイミング、釣り方など模索中です。

今度は夏シーズンなど通い込んで、色々なパターンを紹介できるとよう頑張ります♪

と、ちょっとここで最近のお気に入りアイテムをご紹介します!!

発売以降気に入って使っていたプロテクトメジャー120ですが、昨年の秋冬で新色「ホワイトブルー」が追加されました!!


PAC-316 プロテクトメジャー120Ⅱ 製品ページはこちら

ナイトゲームが主体の関門シーバスですが、ホワイトのベースカラーは目盛りが非常に見やすいです!


ナイト、デイ両方、目盛り読みやすいと思います

メジャーの縦の幅が30㎝有りますので魚がはみ出ず、地面直置きのダメージを少しでも軽減してくれるのもオススメポイントの一つです。

今年の春にはアカメ、オオニベ、大型青物などにも対応するプロテクトメジャー150も発売されておりますので、大型魚狙いの方は是非こちらを!!

季節的には4月に入り、いよいよ私が1番楽しみな地元・川内川上流の山鱸が始まりました!!

これからのシーズンは関門シーバスと併せて弾丸帰省しながら楽しんでいきます♪

 

毎年やっているこの釣りですが、昨年とは狙い方、狙う場所に変化があったのでこの辺りは次回のログで♪

最後になりますがGW、日中の気温も上がり潮干狩りなど水辺でのレジャーが増えてくる季節でもあります。

この位なら大丈夫と思わず安全に楽しい時間を楽しんで頂きたいです。

また次回のログもよろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

グランソルジャー190Fで狙うランカーヒラスズキ! 田口優空(福岡県)

お疲れ様です
北九州の田口(息子)です!

近頃、気温の寒暖差による体調管理が難しい中、秋のハイシーズンで毎日寝不足になりがちな時期ですが皆さん如何お過ごしでしょうか!?

この時期になると「もうそろそろ1年終わるな~」と思います。
1年って本当にあっと言う間ですね(汗)

さて、本題に入りますが、今回のログは私の大好きなルアー「グランソルジャー190F」を使用して狙う川ヒラのお話をしたいと思います!


グランソルジャー190F
length:190mm
weight:50g
type:フローティング
hook:別売り(推奨フック=がまかつ SP MH #1or#2)
Fook is sold separatelyring:#4(標準装備)
action:グランウォブンロール
range:表層〜50cmマグネット式重心移動、貫通ワイヤー仕様

製品ページはこちら

今回釣行した河川ですが、地元・鹿児島県の一級河川「川内川」になります!

私個人、いまだに地元の川内川でランカーヒラスズキをグランソルジャー190Fでヒットさせるもののキャッチには至っておらず、毎年秋にリベンジを繰り返し今年でもう4年目です…

もう、私の中では幻になってきてます(苦笑)

そしていつも隣で先に釣る最大の強敵が…田口(父)ですw

ほぼ毎日川内川に通っているので、流石と言えば流石ですが本当に良く釣ります!

一緒に行っていても先に私が打って反応無くても、「投げていいよー」って言うとサクッと釣ってきます…


今年もランカーヒラスズキ連発してました…

私と父がグランソルジャー190Fで川内川のヒラスズキ(通称:川ヒラ)を狙う場所ですが、意外と特別なことはなく、シーバスゲームの定番である

⚫︎橋脚の明暗
⚫︎地形変化

こういう場所です。

まずは橋脚の明暗ゲーム。

狙うのは明暗のラインではなく橋脚のヨレです。

ココで大事なのはポイントはルアーのトレースコースに対して、ルアー本体をどういう状態で通すか?です。

イメージですが…

●上流から流れてヨレに入ってきたパターン
・橋脚のヨレにルアーを頭から入れる(ルアーの頭が下流を向く)
・流し込む釣り
・水面引き波(弱)

●ヨレの中に長くステイ、今ルアーがココに居ます!パターン
・橋脚のヨレの流れをしっかり当てる(ルアーの頭が上流を向く)
・巻きの釣り
・水面引き波(強)

どちらがハマるかはその時で変わりますが、基本的には「ヨレに入ってきたパターン」から「ココに居ます!パターン」の順に試すことが多いです。

まずは流されてくるベイトをイメージして流し込んでそれで反応がなければ、水を噛ませてヨレの中に長くステイさせることでヒラスズキを焦らして焦らして水面を割らせる…そんなイメージです。

もう一つのポイント、「地形変化」を狙う際に大事なのが地形変化を利用して

⚫︎待ち伏せしてる魚
⚫︎追い詰めてくる魚

これをイメージしながら釣りをすることです。

地形変化でも反応が良いのは「変化の始まりと終わり」。

流れが当たる場所=変化の始まり・瀬頭、流れが抜ける(ヨレる)場所=変化の終わり・瀬尻が釣りをしていて反応が多いと思います。

ただ、地形変化の真ん中でも大きな岩などがある場合はその岩の裏側のヨレなどに魚が付くので、そういう場所がある場合は変化の真ん中でも狙っていく価値はあると思います。

こういう地形変化に対して、魚達はなるべく効率良くベイトを捕食できる位置に定位しています。

流れてくるベイトを瀬頭で捕食するのか、もしくは瀬尻のヨレに逃げ込んでくるベイトを捕食するのか…

さらにこれに潮位変動による水面の上下が加わり、瀬と水面の距離が近くなってくれば水面もベイトを追い込むための壁になりますし、潮位が下がって瀬の中にいたベイトが瀬に居れなくなれば瀬の周辺の深みに落ちてくるのを待ち伏せして捕食する魚もいます。

なのでルアーを通す時もヒラスズキがどこで捕食しようとしているか?をキャスト毎にイメージして釣りをすることで、より反応が出やすくなると思います。

と、ここまで書いてきた内容を見直してみると、実は特別な事は書いていない思います(笑)

実はそれこそが「グランソルジャー190F」を使う上での大きなポイントなんです!

19㎝50gのサイズ感なので、「ビッグベイトはちょっと苦手…」と身構える方も多いと思いますし、実際に私の知人・友人にもそう言われることもあります。

でも、グランソルジャーを使う上でのポイントは「ちょっと大きなシャローランナー」と思って使う事です!

ビッグベイト!と身構えずに普段使っているシャローランナーと同じようなポイントを、シャローランナーと同じように狙ってもらえばしっかりと結果はついてくると思います。

グランソルジャーは60㎝クラスの魚も問題なく食ってきますから大型ルアー入門にもちょうど良いと思いますし、大きくて浮いているルアーなので視認性も良く、ドリフトの練習をするにも最適です。

特にライン先行ドリフトの練習をする時はグランソルジャーの頭がダウン方向を向いている時は水面から頭が見えており、流れを噛んでターンを始めると頭がスッと水中に消えるので「あっ、ここで流れを噛み始めるのか!」と目で見て理解できます!

グランソルジャーをまだ使ってみようと思っている方、買ったけどまだ釣った事がない方は是非身構えずに使ってみて下さい♪

さて、釣りの方に戻りますが、実は今年は念願のランカーヒラスズキを釣ることが出来ました!

こちらのヒラスズキは流れのヨレに「流し込む釣り」で!


文句無しのランカーサイズ!

そしてヨレの中にステイさせる「巻きの釣り」でも!


こちらは85オーバー!

悲願のランカーヒラスズキをグランソルジャー190Fで獲る4年越しのリベンジ達成に大興奮でした!

しかも基本的な釣り方2パターン両方でランカーを釣ることが出来たのは本当に嬉しかったです♪

もう本当に幻かと思っていたんで(笑)

次はもう一つの幻・「川内川清流域の落ち鮎シーバス」をグランソルジャーで釣りたいと思いますので、頑張って通います!

コレからの時期は私の住んでいる関門海峡のシーバスも最盛期になりますので、次回のログでお話し出来るように通い込んでみます

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧