【2020年新製品】ウェットゲーター ウェーダーゲーター

 

皆様こんにちは、シミズです。

本日は2020年新製品
【ウェットゲーターⅡ】
【ウェーダーゲーターⅡ】

のご紹介です♪

では早速行ってみましょ~う!ドウゾッ(/・ω・)/

前面

背面

膝上裏面

PAC-306 ウェットゲーターⅡ
本体価格:9,000円+税
カラー:チャコール
サイズ:S,M,L,XL,3L
製品ページはコチラ

夏場のウェットウェーディングに適したパンチングクロロプレンのゲーター。部位毎に厳選した素材を採用し快適な履き心地。膝上のいずり落ちにくい素材を採用。ラッシュガードタイツやショーツ類とのレイヤリングがお勧めです。ずり落ちにくい素材を膝上裏面に配置しました。

前面

背面

膝上裏面

PAC-307 ウェーダーゲーターⅡ
本体価格:8,000円+税
カラー:チャコール
サイズ:フリー
製品ページはコチラ

ウェーダーへのストレスを軽減。ウェーダーの上に装着する事で藪漕ぎ時に保護します。ウェーディング時には水の抵抗の軽減も。ずり落ちにくい素材を膝上裏面に配置しました。

さて!!!!!!
かたい感じの説明はここまでで…

機能性機動性バツグンPazdesignコーデの紹介です(・ω・)ノ
モデルはこの方 T.Kojima!!!!!

上から
PAZDESIGN撥水ハット
ボディバッグ
ラッシュガードⅤ
ストレッチショーツ
ラッシュガードタイツⅤ
ウェットゲーターⅡ
ライトウェイトウェーディングシューズⅤFE

ゲータースタイルで身軽&安全に。

部位ごとに素材を変えているので段差の上り下りも◎
快適な履き心地にこだわりました。
ストレッチショーツの中にはラッシュガードタイツを着用しています!

Pazdesignコーデで紹介したウェットゲーターですが『パンチングクロロプレン』という素材を使用しています。

ぱんちんぐ…パンチング…ん??写真で見てみましょう!!!
写真では何もないように見えますが裏から光をあててみると…

わぁ!!パンチング!!!!!
これによって夏場でも快適にウェットウェーディングが楽しめます♪

是非皆様も今年の夏はPazdesignコーデで♡

では今日はこの辺で失礼します。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

コンプリート4+私はこう着る!! 新原慎吾(鹿児島県)

 

皆様こんにちは、鹿児島の新原です!

3月に入りだいぶ暖かくなってきましたね。寒い冬場の釣りが終わり、春は釣り人達が活発に動き出します♪
それと同時に釣り人の水中転落事故も4月~5月にかけて急激に増える。悲しいですが事実です…。

ということで、今回のテスターログは私のフローティングベストの紹介をしてみようかと思います。

私は【コンプリートIV+ グレーカモ】を使用しています。
Pazdesignオリジナル浮力体『ビーズフロート』を採用し、板状の浮力体に比べて体へのフィット感、着心地が格段にUPしていると思います!!

上から装備品の説明をします。
左側に【ターポリンモバイルポーチ】

釣行時は、主にスマホとデジカメを収納しています。

右側に【ターポリンポーチⅡ】
私は、タバコ等、車のキーを収納してます。

更に右側下に【CRリーダーポーチ】
このサイズのリーダーでも楽に2つ収納可能です。

そして右側サイドには【プライヤー&グリップホルダー】

フロント部をスッキリさせる為に、私はベストのサイドに取り付けています。

2つのアイテムを1つに収納出来きコンパクトに纏まり、出し入れもスムーズです。フィッシュグリップをブラブラさせたくな人にはオススメですね♪

最後に私の【Pazdesignベルトストッパー】の使い方の例として紹介します。

ベスト内側にウエストインナーベルトがあるんですが、脱着を繰り返している内にウエストのベルトが緩んできます。それを防止する為に私は、こんな感じに両サイドを固定してます。

これで自分のウエストに調整して緩みを極力出さない様にしています。

バック部分もこんな感じに固定しています。

こうすることでバックルのセンターがずれないようにしています。ベストのサイドの余ったベルトの固定にもベルトストッパーを使用しています。
使い方の一例として参考にして頂けたらと思います。

ベルトストッパーは様々な使い方が出来る小さい便利アイテムです。私は、こんな使い方してるよー!!と皆様の使い方も知りたいですね♫
とこんな感じで私のフローティングベストの紹介でした☆

今から季節は徐々に暖かくなって行きますので体調管理に気を付けて、皆様楽しいFishing Lifeをお送り下さい★

【全ての釣り人へ】

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

春のメバルプラッキング 佐藤直樹(神奈川)

 

皆さんこんにちは!
神奈川のテスターの佐藤です。

東京湾の春のナイトゲームのターゲットといえばシーバスとメバル!!
まもなく春という事もあり、メバルのプラッギングをメインに楽しんでいます。プラグを巻いて「ゴン!」は最高に気持ちが良いですよね♪

今日はそんなメバルのお話。
春のメバルをプラッギングで狙う場合、シーズンやポイント毎にベイトパターンに基づいたルアー選択がキーとなります。
分かりやすく3つに分けると大体こんな感じです。

1、バチ抜けのバチパターン
2、ハク、チアユ等のベイトパターン
3、エビ、プランクトン等マイクロベイトパターン

1、バチ抜けのバチパターン

春になるとシーバスはバチ抜けパターンは定番ですが、メバルもバチが大好き。当然意識した行動パターンを示す様になります。ポイントとしては運河周りの水路、シャロー等です。シーバスと違うのが、シーバスは川や水路をどんどん上るのに対し、メバルはもっと海側でバチを狙っています。ルアーはバチ系のシンキングペンシル等がオススメ。
フィールフィール ハスラーシリーズはシーバスだけでなく、メバルにも有効です。

2、ハク、チアユ等のベイトパターン

漁港や磯場等、割とどこでも再現性のあるパターンのベイトパターン。重要なのがベイトの有無。タイミングですね!ベイトが入ればボイル等も起きるし、活性も高くルアーを活発に追い回す様になります。シンキングミノーで広範囲に探っていく事で良い釣果に結び付くでしょう。

3、エビ、プランクトン等マイクロベイトパターン

割とメバルを狙うメインのパターンになります。藻場や常夜灯に集まるマイクロベイトにルアーを合わせて狙います。重要なのがルアーの比重とカラーセレクト。ふわふわと漂うルアー、巻きで早すぎない動き。そしてクリアー系等が効く事が多いですね。

先日もfimoさんでメバルプラッギングの動画撮影を行ったんですが、撮影直前まで大雨。
バチパターンで狙っていた水路は増水&激濁りメバルには厳しい状況でしたがフィールでチェックしていると・・・

嬉しい外道のシーバス。メバルタックルで掛けるとアドレナリンでます!!!!
(ヒットルアー フィール75 クレイジーチャート)

ケースバイケースな部分もあり、地域差はあると思いますが、私のメインフィールドの東京湾だと大体こんな感じです。ゲーム性の高いメバルプラッギング。やりこんで行くともっと新しいパターンやキモがあると思います。

是非皆さんもこの春チャレンジしてみてください。

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign