【防寒ウェアメンテナンス】ダウン編!!

 

皆様こんにちは、シミズです。

 

前回【防寒ウェアメンテナンス】 中綿編!!をお送りしました。
今回は【防寒ウェアメンテナンス】ダウン編!!をお送りします!

 

個人的にお気に入りの『PDJ-001 ダウンパーカ』の洗濯表示をもとに、お洗濯していきましょう!!

まず洗濯表示の確認。




なんと、洗濯機で洗えます。

が!!

手洗いをおすすめします!!!ので手洗いの方法でご紹介します。

①洗濯表示を確認します。
②ダウンの形を整えましょう。
③大きめのタライ等にぬるま湯(30℃以下)を張ります。(お風呂の浴槽で行うと後片付けが楽です♪)
専用洗剤(ダウンクリーナー)を③に投入します。ジャケット1着でキャップ2杯が目安です。洗剤をしっかり溶いて準備完了です!
⑤④の中で優しく押し洗いをします。汚れがひどい場合は柔らかいスポンジ等で落としていきます。
⑤水を変えてすすぎます。こちらも優しく押し、泡が出てこなくなればOKです。
⑥水気を取ります。あまりきつく絞るのはNGです。
⑦風通しの良い場所で中までしっかり乾くまでハンガーなどに吊って陰干しして完了です♪

 

Pazdesignでは各種専用洗剤も取り扱っておりますので是非ご覧ください!Pazdesignメンテナンス用品はコチラから

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

【防寒ウェアメンテナンス】 中綿編!!

 

皆様こんにちは、シミズです。

先日、ウェアメンテナンスの過去ログをご紹介しました!

 『防寒の性能に直結!!中綿のアレコレ!!』

今回は冬バージョン!【防寒ウェア】中綿編のメンテナンス方法のご紹介です♪

 

 

洗濯表示に関しては↓をご確認ください。
消費者庁 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
出典:消費者庁

 

 

では、レッツお洗濯!!

すべてのメンテナンスに共通する約束ですが、
必ず一番最初に『洗濯表示』の確認をしてください!!

 

【洗濯機使用可の場合】
①洗濯表示確認
②ファスナー、ボタン類を全て閉め裏返しにし、ネットに入れて洗濯機へ。
③専用洗剤または中性の洗濯洗剤を使用してください。(※1)
④洗剤残りがあると撥水低下につながりますのですすぎはしっかり(通常のお洗濯の3~4倍)行います。
⑤中綿が痛む原因となりますので脱水はできるだけ使用しないでください。使用する場合は1~2分程度で取り出します。
⑥垂れない程度に水気をふき取り、風通しの良い場所で陰干し。

 

【洗濯機使用不可の場合】
①洗濯表示確認
②大きめのタライ等にぬるま湯を張る。(浴槽で行うと後片付けが楽です♪)
③専用洗剤または中性の洗濯洗剤を使用してください。(※1)
④②の中で押し洗い。汚れがひどい場合は柔らかいスポンジ等で優しく落としていきます。
⑤洗剤残りがあると撥水低下につながりますのですすぎはしっかり(通常のお洗濯の3~4倍)行います。
⑥水気を取ります。無理に絞ると中綿を傷めますのでウェアから水を押し出すように。
⑦垂れない程度に水気をふき取り、風通しの良い場所で陰干し。

(※1)柔軟剤入りの洗剤は絶対に使用しないでください。撥水低下の原因となります。

Pazdesignメンテナンス用品はコチラから

 

定期的にウェアのメンテナンスをして快適に釣りを楽しみましょう♪安全対策、感染対策もお忘れなく!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

シャクリが快適になるウェア 河野剛志(鹿児島県)

 

こんにちは。鹿児島の河野です。

 

12月に入り南九州も一段と冷え込んできました。

 

先月は釣研さんのエギ開発も兼ねて、鹿児島、熊本、長崎、佐賀、福岡と九州各地にエギングに行っておりました。
この時期は急に海が荒れたり、風が強くなったり、時にはとても暑かったりするので、車内でに秋冬用のウェアやインナーを普段より多めに積んでいます。


BS 3レイヤーレインジャケット

先週のティップランエギングではうねりが強く水しぶきがかかる状態だったので、上下のレインジャケットを着用。

 

快適なレインジャケットのおかげで温かく釣りが楽しめました。


ストレッチウォームパーカ


ストレッチウォームパンツ

また、堤防や磯からのエギングでは朝の寒い時間や風が強いときはパーカーの上にストレッチウォームパーカーを羽織って、暑くなってきたら脱いで釣りをしていました。

 

2020年新製品のストレッチウォームパーカーとパンツは防風フィルムをサンドしているので春秋ならアウターで、冬ならミドラーとして体温調整しやすいです。
そして何より柔らかくて動きやすいのがいいですね。シャクリや細かいアクションを付けるエギングやライトゲームなど、腕周りのごわつき感がないのでアクション後のフォールのアタリにも集中しやすいです。

 

この冬はストレッチウォームで心も体も温かい釣行を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign