鍵は『16:30』!? 続報!霞ケ浦水系シーバス!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は霞ケ浦水系シーバスの続報です!!

年末年始の小助川さんの釣果と昨日のコジマ、ヤング志賀、小助川さんの三人での実釣をベースにしたお話になります。

さて、本題ですが、昨年末にアップしました霞ケ浦水系シーバスのログですが、お陰様で反響も大きく有難い限りで御座います。

ログはこちら↓
【話題の釣り!】霞ケ浦水系シーバスにはマッチボウ120F!!
霞ケ浦水系シーバス、マッチ率アップ大作戦 小助川光昭

小助川さんはすっかり霞ケ浦水系シーバスにハマり、このブログ後も暇さえあれば釣行しております(笑)

頻繁に連絡を取りながら状況を確認していると、やはり予想通り水温・気温の低下と共にシャローの魚、マッチボウ120Fのレンジに反応する魚は減ってきてはいるものの、それでも条件がハマれば相変わらず抜群のコンディションのシーバスが反応してくれるようでした。


この時期とは思えない体高!!


数は減ったもののヤル気のある魚はまだシャローにいる!!

そして昨日、コジマ、ヤング志賀、小助川さんで霞ケ浦水系へ!!


爆風!極寒!中々のフィールドコンディションw

昨日の釣行の狙いとしては、小助川さんとコジマが昨年末から実釣だけでなく、色々な方から教えてもらった霞ケ浦水系シーバスについての情報を検証するのが目的です。

さらに小助川さんが年末からずっと話していた『16:30の時合い』の確認、実証も目的の一つでした。

ここで一つ大事な事ですが、ここで言う『色々な情報』というのは単純に『ここが釣れるよー』というようなピンの情報ではありません。

正直、『ここで、このルアーで釣れるよー』というピンの情報というのは確かに即効性はあるかもしれませんが、『何故そうなるのか?』を掴んでいないとちょっとした状況変化で釣れなくなるし、釣れなくなった後にどうしたらよいか見失ってしまうので意味がありません。

最近は『釣れる、釣れた』という結果の情報だけを追っかける傾向が強く、釣れた情報だけを追っかけて釣り場を回っている人も多いですが、それでは一向に釣りが進歩しないと思います。

SNSで簡単に情報が入手できる便利な時代ですが、釣れた情報はあくまでデータの一つであり、もっと大事なことは『何故そうなったのか?』と考え、仮説を立て、実証し、次を予測することだと個人的に思います。

例えば、『ここで釣れた!』という情報を入手したら『じゃあそこと同じような条件の他の場所はどこか?』と考える、『このルアーで釣れた!』という情報を入手したら『そのルアーをということはベイトは何か?』、『ならばこのルアーも釣れるのでは?』と考える…これの繰り返しでポイントや釣りの引き出しが増えていくのではないかと思います。

ってな具合ですが、ちょっと話がそれちゃってすいません(汗)

だから今回メインで入手した情報はポイントの情報じゃなくて

・年間を通しての魚の動向(最盛期や釣れ出すタイミング)
・冬シーズンの魚の動向(越冬や産卵、アフターなどについて)
・よく使っているルアー(アクションやサイズの傾向の確認)
・ナイトゲームについて
・バチ抜けについて
…etc

こんな感じの情報です。

これをチェックするために噂の『16:30の時合い』までの時間は3人で数か所をそれぞれタイプの違うルアーをキャストしながら入手した情報を基に考察した仮説を確認する作業を行いました。

地形、ベイトの有無、シーバスの反応などなどチェックしましたがあらかた予想通りの展開でした。

まあ…つまり…

無でした(笑)

12月の釣行の際は沖のフラットをディブルで巻いてるとベイトに触る感触があったりしましたが今回は完全に『無』w

事前情報通りの展開でしたので無の状態でも『まあそうだろうな』くらいの感じでしたが(笑)

ただ、これで安心して『16:30の時合い』で狙うエリアを絞り込むことが出来ました。

『16:30の時合い』で狙うのは前回の釣行で連発したエリア。


連発したポイントです!!

前回ここのエリアは水面がざわつく程の大量のボラが溜まっており、それにシーバスが捕食していました。

冬が進行してどうかな?と思いポイントに到着して水面を見てみますが、爆風で水面が荒れている事もあり、目視ではボラは確認できない状況です。

一先ずマッチボウ120Fを投げますが、シーバスの反応もベイトに当たる感触もありません。

『ん~、少し沈めてみるか』と、荒れ模様なので水中でルアーを安定させたいのと、前回いたボラのサイズが15~25㎝くらいと大き目だったことを踏まえリバード120S(プロト)をチョイス

一投目、少し沈めて巻くと早速ベイトに触る感触!!

『おっ!やっぱりいた!』と思った矢先…

ヒット!!!!

マジか!!!?
一投目で!?
リバード120S凄いやん!!!!

今年初物なので慎重にやり取りし、無事ランディングしたのは…


極太!!!!!

極太でコンディションのえぐい70オーバーのシーバス!!!!


いや、体高ヤバイやん!!!!


腹、どうしたんw

リリース直前に気が付いたんで画像はありませんが、この魚の喉からはボラの尻尾が飛び出していました。

この日唯一の生体反応がこの魚…痺れる一匹です♪

そしてこの魚の写真を撮っていると…


ヤング!!

ヤング志賀もリバード90Sで初霞水系シーバスをキャッチ!!

完全に時合いです!!

『16:30の時合い』です!!!!

これ、『16:30の時合い』にもちゃんと理由があります。

俗に夕マズメと言われる時間帯ですが、『冬は晴れた日の夕マズメが良い』と言うのはバス釣りでは割とポピュラーな定説です。

これは、水温の低い冬場、晴天時の日光で暖められた水温が一日で一番高くなるのが夕マズメ付近なんです。

しかもそこに日が傾いてローライトの要素も入って魚をだましやすくなる。

だから『冬は夕マズメが良い』のです!!

ソルトウォーターの釣りだと潮流などの『流れの影響』もあるのでイメージが薄いかもしれませんが、止水&淡水エリアである霞ケ浦水系シーバスに関してはブラックバス同様にこの要素は色濃く出る傾向があると感じています。

しかも付け加えると、足元のコンクリート護岸もポイントでコンクリートは土よりも蓄熱性が高く、日光で温まった温度を保ちやすいので日光を浴びた夕方には土の護岸よりも水温が上がりやすくなります。

逆に冷えると温まりにくい性質もあるので、夜間に冷やされたコンクリートは朝~午前中などはマイナス要因になる事もあります。

日中の暖められた水温がMAXに達し、ローライトで魚の警戒心も薄まり捕食意欲も高まるタイミング。

それが今時期の霞ケ浦水系だと『16:30』なんですね♪

また、シャローは水深が浅いので外気の影響で水温が上下しやすくなります。

水温も上がりやすいかわりに水温が下がりやすいので、変温動物の魚からするとメリットとデメリットが混在するエリアです。

なので低水温期はシャローに入ってくる魚はその時点で食べる気満々かつ、水温の変動に耐えれる体力のある大型・良コンディションの魚である事が多いんです。
(釣果写真が良型・良コンディションの魚が多いのはその影響もあると思います)

なので冬の夕マズメのシャローというのは色々と狙う価値があるんです♪

ただ、水温が下がり過ぎてベイトがいなくなるとリスクを冒してまでシャローにいる必要性が減るので、捕食者もシャローに差してくる数が減ります。
(今度は水温が低くても安定しているディープの障害物やちょっとした窪みなどにベイトが溜まり、そこに捕食者が付くようになったりします)

また、産卵などの絡みで捕食者がディープに落ちてしまったりした時もシャローから魚がいなくなります。

魚にもちゃんと『何故そこにいるのか?』という理由があるんですね♪

と言った具合で、ルアー云々の話からは少し離れてしまいましたが、霞ケ浦水系シーバスの続報でした!!
(本当はリバードをチョイスした理由ももう少し話たいことがあるんですが、それはまたの機会に)

まあ、ルアー云々の前に『釣れる場所・条件を探す』のって本当に大事なんですよ。

当然、我々もメーカーなので自社製品の特長などのPRはやりますが、実釣に関しては『釣れる場所・条件を探す』がまず先です。

そしてその場所、条件にあったルアーをチョイスする。

そのチョイスの為に『このルアーはこういう性能です』という説明で皆様に理解してもらう。

大前提これだと思います。

これまたちょっと話がそれちゃいましたね(笑)

正直、これからのシーズンはイージーモードではなくなるようですが、次のハイシーズンに向けて色々と調査は続けたいと思います!!

この下調べがハイシーズンでの釣果繋がると信じて頑張ります(笑)

そんな感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【2024新製品】中禅寺湖に!サクラマスに!ハイブリッドウェーダー復活!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は2024新製品のお知らせです!!

これから徐々に新製品公開していきますよーーー!!!!

一発目の本日はこちら!!


PBW-516 BSハイブリッドフィットハイウェーダーⅡ
価格:¥40,000(税込¥44,000)
本体

太股より上:ポリエステル100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)
太股より下:クロロプレン(4㎜)
ソックス部:クロロプレン(4㎜)
サイズ:XS(23㎝)、S(24㎝)、M(25㎝)、L(26㎝)、XL(27㎝)、3L(28㎝)

カラー:チャコール
製品ページはこちら

※2月発売予定

シーズン初期の中禅寺湖などの湖、サクラマスなどにオススメのハイブリッドウェーダーが復活です!!

サクラマスや湖のトラウトを狙うアングラーの方はご存知の方も多いと思いますが、ハイブリッドウェーダーは太股から上は透湿素材太股から下はクロロプレンと2種類の素材を組み合わせたウェーダーです。

雪代の流入などで気温のわりに水温が低い場合やフルクロロプレンタイプよりも機動力が必要な場合に活躍します。

実は以前もハイブリットウェーダーは販売していたものの、生産工場の事情などもあり廃番となっておりましたが、ユーザーの皆様のご要望にお応えする形で復活となりました!!

中でもこのハイブリッドウェーダーの復活を特に望んでいたのがこちら…

そう!ヤング志賀で御座います♪

ヤング志賀と言えば中禅寺湖ですが、中禅寺湖は標高1,000m越えでGWくらいまでは平気で雪が降ります。

当然、4月に解禁しても初夏くらいまでは気温、水温共に低く、ナイロンウェーダーだとミドラーを着込んでも中々に堪える釣りになります。

とは言え、俗に『山側』と言われるポイントはアップダウンのある山中を歩いていくので、フルクロロプレンのウェーダーだとポイントに到着するまでに汗だくになって汗冷えしてしまうし、日が昇ってしばらくすると暑い…

そんな環境にマッチするのが『ハイブリッドウェーダー』な訳です!!

湖でのウェーディングもですが、サクラマスなどの本流の釣りもは渓流と違い、長時間水中にいる事も多いのでハイブリッドウェーダーが活躍する場面も多くあると思います。

特に雪代が入る頃は水温は低く、日中の気温は軽く汗ばむような陽気と言った天候の日にはハイブリッドウェーダーの出番です♪

さらに今回のモデルはソックスタイプですので、中禅寺湖の山側や本流トラウトなど、アップダウンなどの動きの多い場面でもより軽快に行動可能です。

しかも今作はサスペンダーの無い『フィットハイタイプ』ですので、肩周りのストレスが無く、よりアクティブに動けます。

そろそろ今シーズンの準備が視野に入ってくる時期ですので、是非今年はBSハイブリットウェーダーⅡを宜しくお願いします♪

発売時期は2月予定で、現在小売店様でのご予約も承っております!!

そして!!!!

このハイブリッドウェーダーに最適なシューズも新製品でご用意しておりますので、こちらもご期待ください♪


ZWS-621 ウェーディングマスターシューズ

ご紹介のブログは近日中にアップしますのでお楽しみに!!

と言った感じで2024新製品のご紹介でした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【冬のオフショアに!】クロロプレンオフショアグローブ!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

今まさに冬、真っ只中!!

そんなタイミングでオススメのアイテムをご紹介します!!


PGV-044 クロロプレンオフショアグローブ
価格:¥5,400(税込¥5,940)
甲側=クロロプレン(1.5㎜厚)
掌側=合成皮革(アマーラ)
パーツ:NEW POWER GRIP、本革(親指、人差し指補強部)
サイズ:S、M、L、XL、3L
カラー:BK/ホワイト、BK/グレー
製品ページはこちら

冬のオフショアの必需品・クロロプレンオフショアグローブです!!

本体には寒冷期に嬉しい保温性の高い1.5㎜厚のストレッチクロロプレン(両面ジャージ)を使用し、掌側にはアマーラ合成皮革に『NEW POWER GRIP』を適所に配置、親指と人差し指には本革の補強を採用しています。


甲側(プリント無しのサンプルです)


掌側

また、大きな特徴として抜群のフィット感を実現しています。

これは画像では伝わらないかと思いますが、とにかく使用しているストレッチクロロプレンがストレッチ性が高く、しなやかでクロロプレングローブにありがちなゴワツキが本当に少ないです!!

これ、表現が難しいんですが、『柔らかい』とはまた違う感じなんですよ。

最初サンプルが届いた時に『あれ?これ、甲側の生地間違ってません?』って工場の担当者の方に聞いたくらいです(笑)

イメージ的にはアルティメットG-2やライトゲームグローブに使用している防風透湿ストレッチ生地が少し厚くなったような感じです。

しかも両面ジャージ貼りですので、クロロプレンのゴム面(スキン面)ダイレクトのものよりもグローブ内のベタつき、ヌル付きも少なく、着脱もスムーズです。

是非、この生地感や着け心地の良さは現物を触ってご体感いただきたいです♪

手首部分は冷たい隙間風を防ぐ為、ウェアの袖口に入れ込める長さにしてあります。

オフショアグローブとしては少し長いと思われるかもしれませんが、先程書いたように生地の伸びやフィット感が良いので手首の動きを邪魔しません。

リールシートなどと擦れる事の多い指の側面は合成皮革を使用。


指側面

指側面がクロロプレンでも別に弱いと言う訳ではありませんが、より強度が安定しクロロプレンより滑らない合成皮革の部分を指側面まで広げています。

また、本体側面(小指側と親指と人差し指の指又部分)部分は合皮の補強入り。


小指側補強


親指・人差し指側補強

この部分はランディング時にリーダーを掴んだり、ノットを締め込む際にクロロプレン本体がラインで切れないようにする為です。

オフショアグローブ・レザー、アルティメットG-2などと同じ仕様ですね!!

と言った感じでこの冬のジギング・キャスティングにオススメですが、フィット感が良いのでヒラスズキなどのロックショアゲームで使用される方もいらっしゃいます。

ショア、オフショア問わず厳寒期の釣りにオススメですので、是非お試しください♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧