スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】 vol.45

みなさんこんにちは!
ヤング志賀です!!

前回の夢道中からずいぶんと空いてしまいましたね汗

中禅寺湖解禁から2か月が経ちますがみなさん釣果の程はいかがでしょうか?

SNSを見ると今年は厳しいスタートな感じでしたがようやく水温も上がり、ハイシーズンを迎えています!

しかし今年はなんといっても食いが浅い!!!汗
アタるけど乗らない、掛からない、追い食いしない状況が目立ちます!

そこで今回は僕なりの追い食いのさせ方についてご紹介します!

ボトムバンプが基本となる海晴の釣りですが、もぞもぞアタリやコツッのみで終わってしまうこともあります。
勝手にかかるまでアワせないのが海晴メソッドなんですがそれでも乗らない時があるんです。

そんな時の必殺技!!

それが!!

【デジ巻き】です!!

もちろん、ただ普通のデジ巻きじゃないですよ!!

ロッドを下げた状態でのデジ巻きです!!!

まずなぜデジ巻きなのかというと、、、

ロッドアクションで行うボトムバンプはルアーを上に跳ね上げるアクションですが、デジ巻きはリールアクションの横の動きなわけです。

バンプは上に跳ね上げるためアピール力が強く、一瞬魚の視界から消えるのでスイッチを入れるのに最適なアクションですがアタッて乗らない時は魚がミスバイトしてルアーを探している可能性があるんです!!

そこで横に動くデジ巻きを入れる事でルアーを見つけさせ、更に移動距離が長く魚から逃げるようなアクションになるため、よりスイッチが入り深いバイトになるんです!
(アタりは糸が張ったりたるんだり、次の巻きでズシッと重くなります)

ロッドを下げる理由ですが海晴のアクションで大事なのが【初速】初速についてはこちら

デジ巻きでももちろん必要な要素です。

ただロッドを上げている状態でのデジ巻きだとロッドがしなって初速をころしてしまうのでロッドを下げてラインと一直線にするデジ巻きがいいんです!!

これだとリールのアクションがそのままルアーに伝わるので初速も落ちず緩急差が生まれます!
もちろん、リールを巻く速度もキレを意識してやると面白いくらいに釣果に差がでますよ!!
僕の場合は3000番のハイギアで3分の1回転2秒ステイでやってます♪

ぜひ試してみてくださいねー!!

今季は講習会などで丸一日釣りする日はあまりないですがそれでも8回の釣行で30匹を超すレイクトラウトと出会え、70upも2匹とれています!

まだまだシーズン続きますので数も大きさもでる海晴レイクスペシャルでぜひモンスターを手にしてくださいねー!!

それではまた♪

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

スタッフ志賀憲太郎 の【夢道中】 vol.41

みなさんこんにちは!

渓流、中禅寺湖シーズンも終わりましたがまだまだ釣り足りないヤング志賀です!

今年中禅寺湖に行かれたみなさまはどんなシーズンになったでしょうか?

僕自身ここまで海晴が爆発的人気になるとは思っておらず、非常に嬉しく思います!

そして、、、

今年も海晴でモンスターサイズがでました!!


海晴ユーザーの津田様
カラー名:鉄板チャートで
85cm!!!

改めておめでとうございます!

海用カラーしかなかった去年、一昨年に続き3年連続でモンスターサイズ(80cmオーバー)がでている海晴!!!!
来年は誰がモンスターをキャッチするのか楽しみですね♪

さて、これからのオフシーズンは来年発売予定の海晴18gについて深堀りしていきたいと思います♪

今回は【18gと30gの使い分け(メリット・デメリット)】について!

秋口に公表した海晴18gですが、イベント等で「もう18gだけでいいじゃん!」という意見がありました。
海晴18gのブログはこちら↓
【企画進行中】これまたヤバイ!海晴レイクスペシャル18g!

確かに扱いやすくて食わせやすいのでそう思う方もいますよねぇ、、、

だがしかし!!

あくまでも30gの弱いところを補うための18gなのでちゃんとした使い分けがあるんです!

各ウエイトのメリット・デメリットをまとめましたのでご覧ください↓

18gのメリット
・小粒なので食わせ能力が高い(拾い食いしやすい)
・手前の攻略が得意
・柔らかいロッドでも扱いやすい
・バックスライド幅が増幅するので移動距離を更に抑えられる
・巻き姿勢が向上し回収などでのバイトが増える
・小規模なダム湖や自然湖でも使いやすい

デメリット
・小粒なのでアピール力は30gに劣る
・風に弱い
・抵抗が少ないのでボトム変化が分かりにくい
・硬いロッドだとオーバーアクションになりやすい

30gのメリット
・アピール力が強いので【寄せる・振り向かせる力】がある
・圧倒的な飛距離
・湖流や地形把握がしやすくどこでアタるか分かる
・風に強い

デメリット
・手前の攻略がしづらい
・柔らかいロッドだと扱いにくい

こんな感じです!
結論から言うと、、、

絶対どっちもあったほうがいい!!

結局こうなります。

僕的には
30gは【活性の高い魚や回遊型の魚を効率よく釣れる】
18gは【アタっても乗らない時、手前でアタる時や丁寧に攻めたいとき】

の使い分けをしています♪

また、前々回ちらっとお話した海晴18gですが9月末に猪苗代湖で行われた雑誌【NIKKO】の取材でもしっかり爪痕を残してきましたのでぜひ来年の発売もご期待ください!

今回はここまで!

次回は猪苗代湖やダム湖で使える最強メソッドもご紹介していきたいと思いますのでお楽しみに♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

スタッフ志賀憲太郎 の【夢道中】 vol.40 

みなさんこんにちは!
ヤング志賀です!

夏真っ盛り、暑さ厳しい日が続いていますがみなさんはいかがでしょうか汗

僕はというとトラウトは少しお休みして、今は鮎釣りに行きまくってます!

鮎釣りというと「友釣り」のイメージが強いですが今は鮎ルアーがキテます!!

今年はメディアなどでも取り上げられる機会も多いので、「鮎ルアー」、「キャスティング鮎」なんて言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

専用コーナーを設けてらっしゃる釣具店様もかなり増えて、イベントも頻繁に開催されるほど注目度の高い釣りです!

そんな中でTAGIRIブランドの今年の新製品・「流斬100F」は瀬を攻略する専用ルアーなので、サイズも大きくなり、縄張りを強く持つ今時期にベストなルアーなんです!

特に【BNシステム(バレにくいシステム)】お尻のチューブが外れることでハリスがメインラインと一直線になるのでルアーの抵抗も少なくなり、更にハリスの自由度が増し身切れしにくく、大鮎の強烈な引きにも対応し抜群のキャッチ率をみせてくれます!

流斬のアクションやヒットシーン、BNシステムの解説はこちらの動画を↓


地元福島の鮫川はルアー釣り可能でサイズも非常に良いので流斬100Fは必須アイテムですよ!(画像が今年8月13日に釣れた27cm)

まだ発展途上の釣りで、釣果は友釣りほどとはいきませんが、これだけ釣れれば十分ですよね?

それに鮎ルアーは道具立てが非常にお手軽なんですよー♪

・ロッド・・・8~10ft (シーバスロッドだとL、ML、エギングロッドでも可)
・リール・・・スピニング2000番~2500番 ベイトリールはベイトフィネス用
・ライン・・・PE0.4号~0.6号
・リーダー・・・フロロ 4lb~6lb

これに鮎ルアーがあれば始められちゃいます!
※必須ではないですが、出来ればランディングネット、釣った鮎をキープしておく入れ物(友舟、友バッグ、魚籠など)があるとより良いです。

鮎釣りはこれからが本番!!
まだここからサイズがあがっていきますので、鮎ルアーをぜひ体感してみてくださいねー!!

※鮎ルアーが禁止の河川もありますので事前にルールなどを調べて釣行しましょう。
また、釣行の際には遊漁券が必要ですので、釣行前に必ず準備しましょう。(スマホアプリで購入可能な河川もあります)

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧