マッチボウ100F解説!! 小助川光昭(千葉県)

 

皆様、お元気でしょうか!?
春の訪れとと共にテンション急上昇中パズデザインテスター小助川です。

関東での川バチパターンは落ち着きをみせ、4月中旬からは港湾部でのバチ抜けパターンが始まりますね。
多くのアングラーの方がバチ抜けシーズンに【マッチボウ100F】をご愛用していただき、釣っている方も多く感謝・感謝です!!
ここ最近ですと良型メバルも釣れました!!と、うれしい声も。

シーズン問わず扱えるフローティングミノーマッチボウ100F。

2020年12月に発売され早くも1年経ち、多くのアングラーの方々にご利用していただき、マッチボウ本人も喜んでおります。

シーズン問わず出番があると言ったところには訳があります。

ゆっくり巻くと引き波を出しながら緩いロールで泳ぐマッチボウ100F。

泳ぎをイメージするとバチ抜けパターン時に有効活用できるアクションなんです。

漂わせているだけで釣れてしまうこともあるぐらい。

ただ、このシーズンだけで終わらせてしまうのはもったいない!!

彼(マッチボウ100F)を思う存分オールシーズン活用することでアングラーのみなさんの釣りスキルも上がります。

お気付きでない方も多いとは思いますが・・・

なぜそれが言い切れるのか理由を説明します。

 ・リトリーブ速度の違いで動きに変化が出せる。

先ほど述べた通りゆっくりリトリーブすれば表層を棒状の様に引き波を出しながら泳ぎます。そこからリトリーブ速度を上げてみてください。レンジが入り彼事態にロールが加わりだします。そこから更に速度を上げるとテールがふらつきだし、バチではなくベイトフィッシュが泳ぐさまを演出してくれます。

バチをイメージ?ベイトフィッシュをイメージ?を想像しながらリトリーブ速度を変えてイメージ通りのアクションで釣れた時こそ釣りスキルアップの証拠です!!


・「遠投=釣れる」思考は危険。

広大なエリアでいかにルアーを飛ばして広範囲をテンポよく探りたい!!そのほうがヒット率は間違いなく上がる。と言う考え方も決して間違いではありません。

ただ、それだけでの釣り方では、まだまだ出会えていないシーバスがいます。

マッチボウ100Fはサイズとウエイトのわりには、飛距離が出るルアーなのですがシンペンやシンキングミノーの飛距離には及びません。

ただ、フローティングミノーの特権は水深の浅いエリアをゆっくりリトリーブして探ることが可能です。

浅いレンジを早巻きしないとレンジキープ出来ない遠投系ルアーでは不可能なのです。
マッチしないんです。
水深15㎝から30㎝程の岸際程、ベイトを捕食しやすいシーバス達にとっては、マッチボウ100Fでシャローエリアを通すことで反応してしまうシーバスも大半です。
ここ最近ですと巻かないで流れを利用しラインを張った状態で泳がすと、マッチボウ100Fがゆっくり揺らぐ泳ぎを演出してくれます。
その泳ぎにたまらず反応しヒットするシーバスも多いです。それじゃないとバイトしない時も!!

是非試してみて下さい。

美しく咲き乱れる桜も風と共に花弁が舞い上がり、私たちに再び感動を与えてくれます。

マッチボウもそうです。

バチ抜けだけではなくベイトフィッシュパターンなど用途や使用方法を変えていただければ、皆様により感動を与えてくれるはずです・・・

PS.マッチボウ120Fのテストも進んでおりますのでお楽しみに!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

春シーバス開幕!!花川常雄(愛媛県)

 

気温の上昇とともに桜は満開、そしてすでに現在は散り始め・・・季節の進行はあっという間。

桜の開花を聞く頃から、こちらでは河川のシーバスシーズンが始まります。
例年なら、早めに探りに入るのですが、感染症のことも気になりますので釣行も最小限に。

某日、様子見でポイント入り。
居るかな~と気楽にグランソルジャー190Fをキャストすると、気を抜いてる一投目でいきなりのヒット!
特に慌てることもなかったが、足元まで寄せてからのフックアウト・・・合わせが甘かったか。

後日、異なるポイントへ・・・。この日は、ベイトの気配が全くない。中々バイトがなく時間だけが過ぎていき、そろそろ帰ろうかなと考えながら・・・。
グランソルジャーを水の抵抗を少し感じる程度にゆっくりゆっくりと巻いているところで、ボシュ!と派手にヒット。
前回のバラシがあったので慎重にファイトしてゆっくり落ち着いてランディング。

春シーバス開幕のようですので、次回釣行が楽しみです。

これから気温もどんどん上昇しますので、水分補給はしっかりと。
夕マズメ、朝マズメは気温差があるので、ホットコーヒーと冷たいお茶を常備しています。
できるだけコンビニなどに立ち寄らないように、自宅で準備。

ライフジャケットにPSL ボトルホルダー#670を取り付けています。

*500ml以上670ml以下の容器のペットボトルに対応
ボトルホルダーに冷たい飲みものをセットし、背面ボトルホルダーにホットコーヒーをセットしています。

ライフジャケットは収納力抜群のコンプリートⅣ+
ビーズフロートを採用し、かなりフィット感がよくなっています。

ターポリンモバイルポーチ Ⅱをつければさらに収納力UP!!

コンプリートⅣ+ 蓄光カラー映える限定カラーも登場のようですよ!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

【パワード ラブ・ラ 125SFG】 フル活用♪ 酒井優一(長崎県)

 

こんにちは!長崎の酒井です。

コロナウイルスによる緊急事態宣言も解除され、医療従事者へのワクチン接種も開始されました。全国的には、まだまだ安心できませんが、私の住む長崎での感染者数は0人が続くようになってきました。

 

今の時期のシーバスと言えば、バチパターンが上げられると思いますが、私のホームではバチパターンと言うほどではありません。
その代わりに、穴ジャコもパターンがあります。穴ジャコはバチと似た所が沢山あります。

 

2~3月頃の大潮時に交尾の為に穴を出てパートナーを探します。
ジャコは遊泳力がなく、アフターシーバスの格好の餌となります。ですので、ジャコがわき出す2~3月はハイシーズンとなります。そこで、使用するのがパワード ラブ・ラ 125SFG!!

流れのヨレ、又は流れがぶつかる所がポイントとなります。

 

アップにキャストしてスローに巻いて流されてくるジャコを演出します。パワード ラブ・ラ 125SFGは絶妙な浮力セッティングとなっていて、デットスローで流してもレンジをキープでき、とても使いやすいルアーとなっています。
(塩分濃度によってはシンキングになる事もあります)

 

このような釣り方はバチの時の釣り方に似た所があります。
バチにはフィール75・100・120とバチ抜けに特化したルアーがありますが波風が強い時などパワード ラブ・ラ 125SFGも入れてみてはいかがでしょうか?!面白いと思いますよ♪

 

折角、緊急事態宣言も解除されたのに穴ジャコパターンも終盤…

4月に入ればサヨリ!!サヨリにはアルバトロス150FG!!またコノシロが接岸したらグランソルジャー190F、そのフォローに僕の大好きなパワード ラブ・ラ 125SFGをフルに活用して魚とふれあえればいいなぁと思います(^^)/

密な釣り場を避け感染対策・安全対策をしっかり行い、大好きな釣りを楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign