いよいよ出荷開始!!『ラブラ レボリューション 110SFG』!!

 

皆様こんにちは!!
コジマです。

お待たせしました!!
ついに『ラブエボ』出荷開始です!!

『ラブ・ラ エボリューション110SFG』
※ベイトフラッシュカラーはこちら。

全長:110mm 重量:15.4g タイプ:スローフローティング
フック:がまかつ トレブルSPMH ♯5
リング:♯3 レンジ:50~120cm
アクション:ナチュラルウォブンロール
全13色
通常カラー:2,000円
ベイトフラッシュカラー:2,100円※共に税抜き

『眠りから覚めたハイブリッドミノー!!』

ラブラ110FGをベースに、アイ位置やウェイトの材資等を見直し、アップデートしたルアーです。
『ハイブリッドミノー』の名の通り、タダ巻きやドリフトではシャローランナー的に、ロッドアクションを入れればミノーやシャッド的にと非常に幅広い状況に対応可能なアクション特性を持っています。

アイ位置の変更とメインウェイトと大型タングステン球1つにする事で動き出しの早さ、水噛みの良さも実現しています。
また、この事によりラブラ110FGの特徴の一つでもあった『フリーズアクション』がより細かく、断続的に入るようになっています。

と、言葉で言うよりも上の水中動画を見てもらった方がわかりやすいですね(笑)

ということでカラーチャートはこちら↓


♯001 パワーRHマグマ


♯002 レッドベリーギーゴ


♯003 CHクリアギーゴ


♯004 ゴールデンギーゴ


♯005 ピンクヘッドチャート


♯006 ライムチャートコノシロ


♯007 サウザンアイランドグローベリー


♯008 グリーンゴールド


♯パワーカタクチ

ベイトフラッシュカラー↓

♯01 ベイトフラッシュブラッディーRH


♯02 ベイトフラッシュパワーイワシ


♯03 ベイトフラッシュピンクイワシ


♯04 ベイトフラッシュボラ

と言った感じで、既に先週から出荷が開始されていますので、店頭にも並んでると思います♪
(無い時は店員さんに聞いてみてください(笑))

Pazdesignテスター、サポーター陣の釣果からいっても間違いなく今シーズンの大きな戦力になってくれると思いますので、是非とも宜しくお願い致します!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

異なる景色 林健太郎(広島県)

 

広島の林です。

3月に入りめっきりと暖かくなってきましたね。
みなさん魚釣りをエンジョイしてますか~?

暖かくなってくるとウズウズとしてくる釣り欲と花粉症での鼻・・・
そんな花粉症でも釣りに行きたくなっている林です。

広島はデイゲームでのイワシや甲殻類(エビやカニ等)そしてナイトゲームでのバチパターンで盛り上がってます♪

そこで今回は林的、バチパターンでのルアーローテーションをご紹介させていただきます。

主軸となっているフィールシリーズの15012010075ですが、エリア的・シチュエーション等の相違はありますが、『アルバトロス150FG』『パワードラブラ125FG』も実績が高かったりしますよ。

アルバトロス150FGはサヨリパターン専用設計ではありますが、その独特な表層でのノーアクションに近いアクションがバチパターンでも良い結果に繋がっています。
浮き姿勢は垂直に近いですが、ラインテンションが掛かれば水平姿勢で引き波も出せます。

使い方としてはフィールシリーズと同様にキャストしてスローリトリーブが基本ですがスローリトリーブからファーストリトリーブでメリハリを付けると尚バッチリです♪
フィールにはないフローティング設定というのも忘れてはいけない部分ですね。

バチパターン独特な吸い込むようなバイトにもしっかりと♯12のフックが対応してくれます。

そしてまたまた異なるアクションの『パワードラブラ125FG』ですが、こちらのルアーは力強いアクションで低活性時のバチパターンや比較的サイズの大きい魚を連れてきてくれている感が強い印象です。
フォルム的にもバッチリ対応してくれますよ♪

意外に感じる方も多いですが、事実バチパターンの最中でもナイスコンディションの魚を連れてきてくれます。

あと、何と言っても抜群の飛距離でアングラーをカバーしてくれます!
是非、先入観を持たずに使ってみて下さい。

各地でもう既に始まっているバチパターン用のタックルケースに、今シーズンから『アルバトロス150FG』・『パワードラブラ125FG』を追加されて、今までと異なった景色を観られてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!

やっぱりこの時期フィールがイイんです!! 小助川光昭(千葉県)

 

いつもパズデザインログをご覧いただきまして有難うございます。

早くもクレイジーコスチャンの出番が回ってきました。

「今回は、どんな内容で攻めようかな~」と思ってましたら、「あら、今年のパズデザインのカタログが出来上がっているじゃないですか!!」

 

ん~

コスチャンはどこかな??

 

 

イタ!!
小さいから探すのに一苦労ですね。

 

そうですね~
「探す」と言えば、最近シーバスを上手く探せていません。

東京湾奥では、シーバスも入り出し各地でポロポロ釣れ出している模様です。

バチ抜けパターンにはまれば数も釣れる状況です。

 


やはり大潮後の中潮が狙い目です。

 

大潮後の中潮と言えばバチが湧きシーバスがそれを狙って捕食するバチ抜けパターン。

辺りは暗くなり下げ始めるころ海面を照らすとウネウネしたもの発見です!!

長さは10cmから15cm程の大き目のバチの姿が!

こうなるとシーバスが捕食する波紋が見えだすはずなのですが、一面「シーン」と魚っ気が感じられない状況です。

 

時間が経つにつれバチの数も増えてきました。

時折、水面に波紋が見えます。

「これは魚が居る確率高し!!」


バチ抜け時には特に釣れるreed「フィール120SG」をキャスト。

アップにキャストしてから流れに合わせて巻いてくるのですが、流れの力が弱くゆっくり巻くとボトムを擦り過ぎてしまうので、次に「フィールHSR120」をキャスト。

ボーン素材のハスラーは、浮力が高くフィールよりもゆっくりと上のレンジを引く事が可能です。

 

表層を漂うバチのレンジに合わせながら巻くと明確なバイト!!

ドラグをかなり緩めに設定していた為「ジィー」とドラグ音が鳴ると共にフッキングに成功です。

 

合わせを入れなくても、細軸で掛かりの良いガマカツRBMH#12フックがシーバスの口元に絡みつきます。

 

ヒットカラーは、わたくしコスチャン考案「クレイジーチャート」です。

 

クレイジーチャートの誕生は、とあるメーカーのクランクベイトがバチ抜け時に、効きそうなカラーだったので使ってみると釣れてしまった事がきっかけです。

 

ルアーの力なのか?カラーの力なのか?その時は謎だった為、当時共に働いていたD・サトウ(ちょくちょく小嶋さんのログに出てくる佐藤大です)にフィール120SGの塗装を剥がしエアーブラシでカラーを塗ってもらったりし試していました。

 

カラーのトーンやマットや艶有りなどいくつかのパターンを試しました。

 

もの凄くシーバスの反応が良く周囲の方に内緒で楽しんでしまっいました。
ごめんなさい(笑)

 

フィール120・100共に以前ショップオリジナルカラー数量限定で販売し即完売。

良い釣果報告の声も聞けました。

また、激渋の中でザップ営業マン・小嶋さんとの釣行時にクレイジーチャートでヒット!!


それを機に「クレイジーチャート」は、定番カラーとして決定した訳です。

 

フィールシリーズは豊富なカラーバリエーションです。

釣れるカラーは、クレイジーチャートだけでは御座いません。

 

コスチャンがメインで使用するカラーを紹介します。

 

マットピンク・・・水が濁っている、いないにしろファーストキャストをして反応を伺うカラーです。

 

ライムチャートバチ・・・濁りの入っている時に効果の高いカラーです。河川や港湾エリアにオススメです。

 

ブラックピンク・・・通称ブラピン。夜光虫時には、このカラーがNO1です。

 

クレイジーチャート・・・最強!!(笑)

 

クレイジーチャートだけ使用すると、シーバスの反応が弱くなったり、違うカラーを使用する事で反応が得られたりすることも有りますので、幾つかカラーは持って頂くことをお勧めします。

 

フィールシリーズは、バチ抜け時に絶大な効果が発揮されますがベイトパターンでも釣れます。

細身で波動の弱いベイトを意識しているシーバスにもオススメです。

 

ゆっくり巻いてあげるだけで釣れるフィールシリーズです。

ヒットレンジは、状況によって変動しますのでノーマルと上のレンジを引けるハスラーなどを使い分けして探ってみましょう。

そう言えばもう一カ所表紙にいました。
シーバスでは無く、ブラックバスを持ってる写真です(笑)

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!