色んな狙い方をしてみると… 平中竜児(和歌山県)

 

皆さまこんにちは、和歌山の平中です。

コロナの影響で緊急事態宣言やまん延防止措置が出てる地域の方々はいかに密を避けて自分の釣りをされるか、どう過ごして乗り切るかで本当に悩まされている事かと思います。
中々終わりが見えず大変かとは思いますが、早くこの状況が収束し楽しく釣りに行ける日が来る事を願います。

 

私が住む和歌山県では緊急事態宣言こそ出ないものの既に発令されている近隣の県からの観光客や釣り客などを良く目にするので、釣りに行く回数も激減していますし行っても誰も居ない場所で少し竿を出す程度です。

 

ですがこんな時だからこそ出来る釣りもありますので参考にはならないかもしれませんが今回はそれを少し書いてみたいと思います。

このログで何度も何度も書いているのでもう見飽きたと思う方もおられるかと思いますがあまり知らないって方の為に少しだけ説明しますと、一般的にヒラスズキを狙う場合荒れた磯場や雨後の河口・サーフ、ベイトが入ってきた港湾部に行かれる事と思います。
狙う場所にそれほど変わりはないんですが荒れた磯・雨後の河口という条件が揃うと自分以外にもヒラスズキを狙うアングラーに出くわす事も多くなり、「ココや!」っと狙いを絞ったポイントに着くと先行者の姿が…となる事は良くある事です。
なぜそうなるのかと言うと、荒れる日のこの潮位だとアソコが釣れそう…って思ってる人は自分が思ってる以上にいっぱい居るという事で、それならちょっとでも人が思いつかなさそうな状況やパターンで狙ってみるとそんなに人と会う確率は高くないという訳です。
逆に言うと人が居ないという事はヒラスズキも釣れにくいという事なんですが、そんな事をやってても釣れる事は稀にあるんでそんなのを見つけた日には自分だけのヒラスズキが海で口を開けて待っててくれてるとなる訳です(笑)

 

という訳で3月の下旬頃から誰もやらないような状況の時にコソコソしてたんですが、先日兵庫の福田さんのログのように春×バチ抜け=フィール!でヒラスズキを狙っておりました。

あいにくの所まだ胸を張ってコレがバチ抜けヒラスズキじゃ!と言えるようなのには出会えてませんが同じような感じで狙いに来ているアングラーにも出会ってません(笑)

 

 

 

 

フィール 120SG
¥1,750(税込¥1,925)
length:120mm
weight:10g
type:シンキング
hook:#12
ring:#2
action:テイルスライド
range:水面〜150cm
製品ページはコチラ

 

ですが先日、いつものようにバチが居てそうな気がするポイントをフィール120で攻めてみて特に反応が無かったので、特に何も考えずリバード90Sに替えてみると1投目でヒットしてしまいました!
結果オーライ(笑)


リ・バード 90S
¥1,700(税込¥1,870)
length:90mm
weight:12.5g
type:シンキング
hook:#8ring:#2
action:イレギュラースラローム
range:50〜120cm
製品ページはコチラ

サイズ的には70㎝程度の3Kg半で、時期的に稚アユはとっくに川に遡ってるはずやし何がベイトフィッシュとなっていたのかも分からないままですが、大切なのは「今この場所でこんなサイズが食ってきた」という事でまたこっから想像と妄想が膨らんでいくし、こんな事もあるからやめられない訳です。
ですからまだまだこれからもそういった感じでも狙いつつ、普通に状況が良さそうな時にも狙って行くつもりです。

 

話しは変わりますが、このログを書いている頃には店頭にバックウォッシュビヨンドS・SPの新色も並んでる事と思います。新色の詳細はコチラ
時期的に磯も河川もヒラスズキ・マルスズキの良いシーズンですので是非ビヨンドで狙ってみて頂きたいと思います。

バックウォッシュ・ビヨンド 110SP/110S
110SP ノーマルカラー ¥2,100(税込¥2,310)
110S ノーマルカラー ¥2,200(税込¥2,420)
length:110mm
weight:110SP=17.5g
110S=19.5g
type:110SP=サスペンド
110S=シンキング
hook:#5
ring:#4
action:110SP=ウォブンロール
110S=ウォブンロール+スラローム
range:110SP=50〜180cm
110S=50〜200cm
製品ページはコチラ

では、安全対策、感染対策をしっかり行いながら無理せず釣りを楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

春×バチ抜け=フィールシリーズ!!!! 福田尊志(兵庫県)

 

こんにちは!兵庫県のタカです。

今回のレポートは…やってきました♪春の時期と言えば、バチ抜けです。

今年も釣友の山本さんから「そろそろバチ始まりますよ♪」とLINEが♪
慌ててバチ抜けルアーの準備。コロナ禍で、中々思うように釣行出来ないですが、釣りの準備をしているこの時間だけは、本当に楽しい♪

 

準備するルアーは、勿論フィールシリーズ!!!

 

ノーマルタイプ(feel 75SG/100SG/120SG)
商品ページはコチラ

 

HSRタイプ(feel HSR 75SG/100SG/120SG)
商品ページはコチラ

 

今回更に、フローティングタイプ(feel 120FG)
商品ページはコチラ

 

フローティングタイプまで追加され、サイズもカラーも豊富にあるので、好みのカラー・好みのサイズ・好みのタイプで揃えるのも良いと思います♪

バチ抜けで釣れる時期は、釣友とも結構横並びで釣ることも多いので、色々なタイプとカラーとサイズを持って、尚且つフックのの番手を変えたりして、同じ巻き速度で狙うレンジを変えたりするのも有りですね!!

 

このチューニングで1人勝ちを想像したりすると楽しさ倍増で、
準備している時間もあっという間に過ぎてしまいます(笑)

またこの時期は、仕事の昼休みでも釣りの話題になることが多く段々バチ抜けの調子が良くなってきて、この前フィールでめちゃ釣れたよ♪と嬉しい情報も入って来ます♪

 

逆に嬉しい情報だけではなく、この前ニュースで釣り人が増えて来ているのと比例し水難事故も増えていると言っていました。

コンプリートⅣ+には濡れた状態でも使用できるレスキューホイッスルも装備されているのと、

フロートがビーズフロートなんで、フィット感があるので重く感じず動きやすく、着心地も良いライフジャケットとなっています。

楽しく安全に釣りをするためにも必ずライフジャケットを着用しましょう。

 

安全対策に関するログはコチラから→
【永久保存版】 フローティングベストの正しい着用法

【安全対策】ベスト着用の重要性

【全ての釣り人へ】ライフジャケット落水実験&解説動画

 

 

そして、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」の①海洋汚染の解決でもゴミのことが書かれています。ペットボトル等、自分のゴミは必ず持ち帰りましょう。

引き続き安全対策、感染対策を徹底しながら釣りを楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧↓
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

【全ての釣り人へ】ライフジャケット落水実験&解説動画

 

皆様こんにちは、シミズです。
本日は【安全対策】に関するログの再投稿です!

日中の気温も徐々に下がり始め冬ももう目の前です。

海難事故が多い夏と比べて冬は事故件数が減少しますが油断は禁物です。
・ライフジャケットは必ず着用。
・単独釣行は避ける。
・立ち入り禁止エリアには入らない。

等、ご自身でできる対策を実践していただき、楽しいウィンターフィッシングライフを送りましょう♪

 

この度、fimo様と共同でライフジャケットの落水実験&解説動画を作成いたしました。


【全ての釣り人へ】ライフジャケットの着用を誤ると死の危険性も?落水実験で救命胴衣の必要性を検証してみた

日頃着用はしているものの、「実際に落ちたらどうなるか?」と言う事はあまり知られていません。

この動画では膨張式、固定浮力式、両タイプでの落水実験動画を撮影しておりますので、落水時の浮き方や膨張式が膨らむ様子が確認できます。

もちろん不意に落水した場合とはパニックの度合いは違いますし、流れや波があればもっともっと厳しい状態になりますが、少しでも落水した際にどうなるかと言うイメージが出来れば慌てる事も少なくなると思います。

イメージしておく事も大事な備えの一つではないでしょうか。

また、動画中でも話していますが、ライフジャケット(フローティングベスト)を着用する=必ず助かると言う訳ではありません。

ただ、着用すれば当然生存率は上がりますし、万が一の際のご遺体の回収率も上がります。
(ご遺体が見つからない場合、死亡とみなされず保険金の支払いが大きく遅れたりもします。)

そして何より「事故が起きないようにする」と言う気持ちが大事です。

無理な釣行や釣り場での無理な行動は絶対に避け、天候や海、川など自然に対する知識も学んでください。

釣りは自然の中でやる遊びです。

その中でいかにリスクを避けて楽しむかと言うのが重要だと思います。
今回のこの動画がきっかけで釣り人のライフジャケット・フローティングベストの着用率が上がり、少しでも悲しい事故が減ってくれればと思います。

最後になりますが、企画の呼び掛けから長時間の撮影、編集、そして温水とは言え何度も水中に入っていただいたfimoスタッフの皆様に心より感謝致します。

少し話が重たくなりましたが、皆様も安全対策をしっかりと行い、それぞれのフィッシングライフを末永くお楽しみください!

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign