ルアー選びと探り方 花川常雄(愛媛県)

 

皆さんこんにちは、愛媛の花川です。

 

今年の夏はとても暑くかなり夏バテ気味になりましたが、
9月に入ると一気に気温が下がり過ごしやすい気候になりました。
例年、夏は釣れても小型が多く、秋に入る前に一度休息状態…釣れにくくなります。
しかし一気に群れが入ると各所で爆裂状態になります。
ですので釣れなくても状況調査は欠かせません…そんなシーズン直前状況での【私なりの探り方】を今回はお伝えできればと思います。

 

まずは持っていくルアーですが、シーズン前ですので出来るだけ多くの種類をケースに詰め込みます。
reedルアーは種類が豊富ですのでいろんな状況をカバーできます。
シーズン前の調査釣行でメインで使用するルアーは

【リバード90 】
【アルバトロス150FG】
【マッチボウ110F】

メインベイトがイナっコですので表層付近でアピールできる優秀なルアー達です。

シーズン前は状況が分からずルアー選択に迷いますが、状況をイメージしながら選べるだけケースへ!そして実釣!!

 

先日、満月近くで月明かりで明るい日でした。
3箇所をランガンする計画で、まずは1箇所目…
【マッチボウ100F】をリーリングスピードに変化をつけて…
【アルバトロス150FG】で引き波を立てて…
【リバード90S】のイレギュラースラロームで明暗を出たり入ったり…

ノーバイト。ベイトも少なそうなので移動。

 

2箇所目はイナっ子の塊が見られます。そのうちボイルも!
先ほどと同じように探り…小さなバイトを掛けてヒットさせるも小型。

ヒットが連続するが小型でした。

3箇所目はベイトがほとんど確認できず…それでもシーバスの回遊の可能性はあるのでしっかりと探ります。

残念ながら今回は私の探り方が間違っているのかシーバスの回遊のが少なかったのか…自然相手ですのでめげずに作戦を練り直しまた釣行したいと考えています。

良型の群れが入ってくる時期になれば、ベイトもサヨリ、コノシロ、イワシなど。
ベイトに合わせてルアー選択も良型狙いでパワードラブラ125SFGグランソルジャー190Fをメインに組み立てるのがいいかと思います。

 

よく言われる『マッチ・ザ・ベイト』もとても重要ですが、ベイトが小さなイワシの状況でグランソルジャーでどハマりすることもありますし、20cm位のサヨリの時にリバードでランカー捕獲ということも経験ありますので色々なルアーで試すことで思いがけない釣果を得られることもあるかと思います。

最後に知ってる方も多いかと思いますがリバード90S、グランソルジャー190Fの新色かなり光ります!
ライトを当てて光るルアーで違った狙い方をしてみるのもいいかと思います。

 

 

これから過ごしやすい季節になってきましたが、コロナで行動に制限がかかるかと思います。
感染対策をしっかり行い、秋のハイシーズンを楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

三つのリードルアー 小助川光昭(千葉県)

 

一気に気温が下がり夏から秋にシフトチェンジ。
季節の変わり目は風邪をひきやすいので体調管理に気を配っているコスちゃんです。

関東では、シーバスの活性も良く釣果報告も頂いてます!!

そこで、ベイトフィッシュを意識したシーバスを釣るためにリードブランドで攻略するための

3つのハイパークオリティーデリシャスルアー

を紹介いたします!!

 

まず一つ目

【リバード90S】

ベイトが表層を泳いでいる時はまず表層系ルアーで探りますが反応が…
そんな時は少しレンジを下げ探ることができるシンキングペンシルルアー「リバード90S」の出番です。

コスちゃんの場合は、90%アップに投げてリトリーブ!!
流れの速さに合わせながらルアーがレンジをキープさせるイメージで巻いて来るとヒットします。
5〜20㎝ぐらいを探っています。

 

 

二つ目は

【マッチボウ100F】

表層をテロテロ泳ぐルアーから早巻きする事でレンジが入り、そのレンジがシーバス達に捕食スイッチを入れる事が出来るフローティングミノーです。
表層でベイトがいる時はチャンスです。
流れが弱い時はトゥイッチしながら巻いて来ると反応してくれるシーバスもいますので試してみてください!!

 

 

三つ目は

【ディブル55TG】

海面が波立ってしまい表層ルアーで反応がない時やゆっくりな動きより速い動きに反応するシーバスにスイッチを入れたい時に必要なバイブレーションルアーです。
物凄く小さいのですが飛距離は抜群です。申し分ないぐらい広範囲を攻めれます。
またボトムだけを探るのではなく着水後カウント2〜3のレンジを引いて来るとヒットする事が多々あります。
テンポよく探るのもありですね。

是非みなさんも釣れるリードルアー達で秋を満喫してみて下さいね!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

不快から快の世界へ 小助川光昭(千葉県)

 

関東では梅雨が明けそうで明けないもどかしさとじめじめ感が漂う中、クレイジーな漢コスちゃんの出番が回って来ちゃいました。

 

 

今回は、リードルアー【マッチボウ100F】をバチ抜け以外のシーズンでどう使用していったら良いかを解説していきたいと思います。

「ですが」

その前に人間には「快」と「不快」の2つの快があることはご存じでしょうか?

 

 

多くのアングラーの方々は、マッチボウ100Fはバチ抜けシーズンでは無意識でルアーをキャストし、釣る事が出来ました。
バチ抜けシーバスにはマッチボウが「釣れる」という事が当たり前のようになっていたからですね。

無意識の状態で使用し釣れるスキルも身に着けてしまっているため、知らぬ間に「快」を体感していました。

ただ、バチ抜けパターンが終わると

「バチパターンでは釣れるのは分かっているが、ベイトフィッシュパターンでは釣れないのでは・・・」という疑問があるのではないかと。
たいていバチ時期に釣れるルアーは、アクションが弱く棒状に泳ぐものが多いです。表層引き波を出して泳ぐものが多いんです。

 

 

少し意識してみましょう。

マッチボウ100Fは巻きの速度を変えたり、ロッドアクションによって左右にダートすることでヒット!!します。

 

この時期シーバスがいそうなポイント(ストラクチャー・明暗・シャローエリア・ブレイク・ベイトフィッシュがらみなど)に意識しながらキャストを繰り返してみましょう。

 

意識して使っているので、この段階では皆さんはマッチボウをキャストすることは「不快」でしかありません。

 

 

ただ、そう思いながらもマッチボウ100Fの使用頻度が増すと意外な泳ぎをする事に気付きます。

ロールだけかと思いきや巻きの速度を上げたり水の流れの強さによって、お尻を振りながら泳ぐアピール系の動きが出ていることに気付きます。「このテールダンシングアクションはベイトフィッシュパターンでも釣れるはず!!」と意識しながらキャストを繰り返し使うとヒット回数も増えます。

 

 

「ベイトフィッシュパターンでも釣れるなー」

「このルアー!!」

となるわけです。

 

こうなると意識して「使わなきゃ~」ではなく無意識のままキャストを繰り返していることでしょう。
無意識で使って釣れて、釣りのスキルが上がる=「快」です。

 

 

もう、マッチボウをキャストしないと気が済まない状態ですね(笑)

自分は、既に「快」の世界を堪能出来ています。

 

皆さんも是非【マッチボウ100F】を使っていただき「快の世界へ」到達してみては!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign