スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】  vol.34

みなさんこんにちは!

ネイティブシーズンが終わり寂しさと来年への期待でワクワクなヤング志賀です!

今シーズンの中禅寺湖は結果として70匹以上のレイクトラウトと出会えることができました♪

最終日の9/19には雑誌【NIKKO】の取材もあり良い内容になったと思いますのでぜひ来年の3月発売をご期待ください!

さて、これからのオフシーズンですが鮭やC&Rの冬季釣り場の釣果も挟んでいきますが主に海晴レイクSPの釣れる秘密を深堀りしていこうと思います!

今回は【アクション時のキレ(初速)】について話そうと思います。

釣り雑誌や動画をみていると「動きのキレが~」など聞いたことがあると思います。

まず前提として【キレ】とは何か?

個人的に【キレ】というのは静と動の緩急さで生まれると思っています。

それには静止している状態からの早い動き(初速)が重要なんです!

キレのいいダンスとかもよく見るとピタッと止まってから次の動きが速いことが多いですよね♪

ではなぜそれが釣りの釣果に関係あるのか?

みなさんはやる気がなくボー…っとしてるとき、ゆっくり動いてる物に対しては目で追うだけで終わってしまうと思いますが、
一瞬でバッ!と動くものに対してドキッ!としたり「何!?今の!?」と気になると思います。

それは魚も同じだと思っています。
(視覚だけでなく、魚には側線があるので人間以上に敏感だと思います)

ボトムバンプの釣りではステイの時が【静】バンプの時が【動】だと思っていただけるといいと思います。

つまり魚からすると…

一度気になって近づいたのに、次のアクションでまた一瞬視界から消えるんです。

そうすると魚は「あれっ!?今のヤツどこ行った!?」とルアーを探します。

そして次のステイ時に「あっ!いた!!!!」と発見する…

そこでスイッチが入るわけです!

これが釣れる秘密で、この「魚の目の前から一瞬消える」ということに必要なのが【アクション時のキレ(初速)】です!

では、この【キレ】に関して「なぜ海晴なのか?」という話に繋げていきます。

海晴はエッジが非常にシャープで、そのお陰でアクションンのレスポンスがとても良いのが特徴の一つです。


海晴の特徴であるシャープなエッジ


ちょっとわかりにくいですが正面から見た図

このシャープなエッジと、海晴最大の特徴である【シップキール構造】により、水をがっちり掴むというより「絶妙に受け流してながらアクションする」ので軽い入力でも初速のスピード感を失うことなくアクションさせることが出来ます。


後方からみると横長の六角形で船の船底を二つ合わせたような形をしています。

↓海晴自体の特徴についてはこちらの過去記事をご覧ください↓
新製品『海晴』のアレコレ!!

例えばこれがスプーンだと、形状的に水を噛みすぎてしまうのでジグほどの初速が出ず、最初のハッ!とさせるリアクション的な要素が欠けてしまいます。

また、スプーンはフォールが遅いものが多く、30gある海晴に比べるとフォールにも時間が掛かり、じっくり魚に見られてしまします。

海晴のアクションレスポンスの良さ、そして30gという重さがこの【静】と【動】のキレを生み出しいるからこそ「海晴である必要」があるんです♪

※本来スプーンはスローでもしっかり水を噛んでアクションし、フォールもしっかり見せて食わせる為のものなので、「スプーンがダメ!」ということではなく、海晴は全く別の釣りであるという事、スプーンで代用できる釣りではないという事をご理解ください。

もちろんこの釣りは「あくまで一つの攻略法」であり、デジ巻きなどのスローなアクションがいい状況もありますので一つの引き出しとして覚えていただけると嬉しいなと思っています♪

ではキレをもっと出すために細身のジグやタングステンはどうなのか?と思いますが、その件は次回の【バックスライド】の深堀りの時に話そうと思います

ではまた!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

2023清流鱸総括!! 鈴木崇之(宮城県)

みなさんこんにちは!
宮城の鈴木です!

過去一番暑かった夏も終わり、一気に秋冬感が出てきましたね。
今回は少し早いですが春から通った清流鱸を振り返ってみたいと思います!

毎年清流をやる時、あらかたサイズの目標や魚の出し方、出したいシチュエーションを自分の中で決めてやるようにしております。

今年は「アップの釣りで出す魚」をメインにゲームを組み立ててきました。

普段はダウンで流し込んで食わせる、ダウンスライドで追わせて食わせる、ドリフトで巻いて食わせる、など色々な食わせ方がありますが、わたしのイメージではダウンの釣りは「待ちの釣り」な印象です。

対してアップで狙う釣りは「攻めの釣り」のイメージかと思います!

魚が定位するであろう位置を予測して上から下のレンジまでを巻いて、自分より上流側で食わせる組み立てです。

攻める場所はおおむね瀬〜瀬の落ち込み、流れが当たるストラクチャー際、浅いストレートな場所など。

ポイント的に魚がついていると割と反応が早いので時合い待ちはせず、どんどんランガンしした方が効率的かと思います。

この辺が私が「攻めの釣り」と感じる部分で、どんどん仕掛けていく感じが楽しい釣りです!

表層引き波や少しレンジを入れて…など色々やりますが、基本は速い流れを上流から下りながらアクションさせなきゃいけないので、リールは早巻きしっぱなしです!

タックル的なポイントとしては、川幅が広ければスピニングの出番も多いですが、小場所のランガンも多いので基本的にはベイトタックルがメインになります。

また、清流の流れはかなり速いのでリールは基本的に一巻き80〜100cm程度(できれば90㎝以上)のハイギア系のベイトリールがやりやすいかと思います。

そして、この釣りの必需品が【グランソルジャー190F】なんです!


グランソルジャー190Fのページはこちら


今シーズン一発目、小嶋さんとの秋田釣行。
絞れる速い流れをボトムノックするぐらい速く巻いてのヒット。


瀬の落ち込みを、瀬の上からしっかりレンジを入れた状態で早巻でのヒット。


ストラクチャー際を流れに負けないくらいの早巻でヒット。


沈みストラクチャーでできるヨレと流芯の間をアップ引き波でヒット。

どのやり方も、浮力感としっかりした水噛みで、早巻きでも破綻せずにアクションしてくれるグランソルジャー190Fは清流シーバスの主戦力です♪

ダウンの流し込む釣りでもグランソルジャーは抜群に釣れますんで、グランソルジャーがあればアップ、ダウンどちらの釣りも対応可能です!

そして、個人的に一番の破壊力を持っていると思う釣り方は、小嶋さんが名付けてくれた【グランソルジャーのクランキング】!

速い流れをアップから早巻でボトムノックするくらいのスピードで巻く攻め方。

以前から多用していましたが、今年小嶋さんに初めて見せら「そんなに早く巻くんですか!?ていうかもはや回収レベルじゃないですか!」と驚いてました(笑)

この釣りは色々な要素が入った釣りで、グランソルジャー程の高浮力で泳ぎのパワーがあるルアーを潜らせることで発生する水押し、アクション時のラトル音、ボトムノックによるイレギュラーアクション…そして何よりもそのスピード。

リアクション要素も含めて魚に一瞬でスイッチを入れてアタックさせる釣りです。

ドリフトなどで流し込んでも反応が無い場所でもこの【グランソルジャーのクランキング】なら食うことも多いですし、何よりこの釣りで釣れる魚はデカいんです!

流れが強い場所などでかなり効果的な攻め方なので是非お試しください!

細かい攻め方などは長くなるので詳細はシーズンオフあたりのまた別の機会に(笑)

リバーシーバスも終盤。
防寒対策などしっかりして残りのシーズン楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

前年度のデータを参考にナイスフィッシュ! 森田茂樹(福岡県)

皆様こんにちは。
福岡県の森田です。朝や夕方は少し涼しくなって来ましたがまだまだ日中は残暑が厳しい日が続いてますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

私はと言いますとずっと気をつけて予防してきましたが、とうとう流行り病になっちゃいまして高熱に4日間苦しんでました。

もちろん釣りにも行けず完治してからも身体は怠く仕事帰ったら直ぐ横になる日々を送ってましたが、このままではダメだ!と思い仕事帰りの1時間だけリハビリ兼ねて地元河川に通ってました!

保存画像や備忘録的にSNSに投稿している前年度のデータを見たら、丁度この時期にディブル55TGコハクシュリンプで良い魚を釣ってる時期とドンピシャ!


ディブル55TG「コハクシュリンプ(プロト)」

これは良いリハビリになるんじゃ♪

…しかしそう上手くはいかず(涙)
1時間キャストしては帰るみたいな日を送ってました。

要因は恐らく「雨量の少なさ」。

昨年の同時期に比べると今年の8月、9月は圧倒的に雨が少なく、水温も高いし酸素濃度も薄く中々魚に取っても厳しい水中の状況のようです。

そうこうしているとリハビリ開始から数日後、久し振りのまとまった雨!

しかも仕事帰りのタイミングとバッチリ!
これはひょっとすると…と思い釣り場へ!

こういう渇水・高水温時は雨が降ると水温が下がり、水中の酸素濃度も少し回復し、魚の活性が上がることが多いです。

また、水量が増えて流れや濁りが出る事で魚に口を使わせやすくなります。

期待を胸に釣り場に到着し、いつもの様にディブルをボトムの牡蠣瀬に当てながらリトリーブしていると…

重いバイト!

中々のファイトを見せて上がってきたのは、コンディション抜群の有明シーバス!

良い魚と出会う事ができました!
仕事帰りの1時間勝負でこの魚なら上出来!
ようやくリハビリ完了です♪

今年は7月~8月初めは大雨、8月中旬からは日照りと厳しい気象条件で、ベイトフィッシュはもちろん甲殻類も岸寄りの場所ではあまり見られない状態でした。

もちろん釣果も例年のようにはいかない日が続きましたが、ちょっとした要因で好転し、ちょうど良いタイミングで釣りに行けたのがこの魚に繋がりました。

自然相手の釣りなので前年度のデータと全く一緒とは言えませんが、「去年はこの時期にこの釣りで釣れたな」というデータを基に釣行を重ねているからこそ、こういうタイミングに出会えるのだと思います。

もちろん毎年変化はあるので、前年データだけに頼るのではなく、あくまでそれをベースに「今年は例年とどう違うのか?」を現場で修正していく力も必要です。

まあ、いずれにしても日々の積み重ねは本当に大事だという事ですね!

是非皆様も通っているポイントがあれば、そこのデータを記録しておいてみて下さい♪

さて、話は変わりますが先日販売開始されたプロテクトメジャー120の新色「ホワイトブルー」


プロテクトメジャー120Ⅱのページはこちら

これからの季節、ナイトの釣行が多くなる時期ですが、ナイトでも魚の尾ビレもハッキリ見え、活躍してくれる事間違い無しですね!

私も使うのが楽しみです♪

そして今年のハイシーズンも良い魚と出会える様に頑張ろうと思います。

皆様も秋の夜長に寝不足の方も多くなると思いますが、お身体にはお気をつけて釣行されて下さい。

免疫力アップには睡眠も大事ですよ!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧