スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】 vol.37

みなさんこんにちは!
ヤング志賀です!

遅れましたが明けましておめでとうございます!

まずはじめに、1月1日に発生した能登半島地震。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

僕も地元が福島という事もあり中学校の卒業式当日に東日本大震災を経験した身であります。

当時の悲惨な状況は今でも忘れません。少しでも早い復興を心からお祈りしております。

さて、今回も来月発売予定の海晴レイクSPカラー深堀り 第3弾!
今回は【色】についてお話しようと思います!!

【前回までの記事はこちら↓】
スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】 vol.36←バックスライドについて
スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】 vol.34←アクションのキレについて

みなさんは魚の色の見え方を考えたことはありますか?

実は鮭鱒類ってすごく目がいいんです!
視力は0.1~0.6程度ですが色の見え方は人間以上!

人間は『赤・青・緑』の3色の波長をキャッチできると言われていますが鱒の場合『赤・青・緑に加えて紫外線』と4色の波長を持ち合わせています!

しかも光の感度も優れているので暗い時間帯にもちゃんと見えているんです!

みなさんも釣りをしていて色で釣果が変わったり紫外線発光(ケイムラ等)が効くと実感する場面は多々あると思います。

でも色の種類が多すぎるルアーってどこでどの色を使えばいいか難しいんですよね…

なので海晴レイクSPは色で迷わないよう絞りに絞った5色で展開します!!
(良いカラーがあったら今後増えるかもですが…w)

今回はなぜこの5色なのか、ひとつずつ解説していきます!

まずはこちら【鉄板チャート】

・投入目安時間 4:00~5:30
中禅寺湖の朝鉄板カラーと言われるチャートカラーですが海晴レイクSPのチャートはテール部分にグローを入れてます!

というのも4月、5月の4時スタートの時はまだ真っ暗、いわゆるグロータイムです。

グロータイムからチャートに変えるタイミングって魚信がなくなってからか明るくなってきてから変えてませんか?

でもそれだと朝のチャンスタイムに「反応が無い時間」と言うタイムロスが生まれます!

せっかくのチャンスタイム、グロータイムからチャートに移行するタイミングで時間をロスなく使うため、鉄板カラーのチャートにテールのグローを乗せることで両方の要素を含んだカラーになっております!

裏面にはマグマホロを入れて魚がルアーを見つけやすいようにしているのでまさに朝の活性が高い魚に最適なカラー!

ぜひスタートから使ってみてください♪

続いて【UVキャンディ】

投入目安時間 5:30~7:00
周りが薄明るくなりチャートでのあたりが遠のいた時に非常に効果的です!

表面のパールホワイトは死んだベイトを模しており、活性は下がりつつも食い気はある魚に対してよくアピールします。

また明るくなり始めるこの時間は裏面のUV加工のシルバーが紫外線発光の効果を得られるため遠くの魚にアピール出来ます!

去年のテスト時にもチャートに反応がなくなってUVキャンディに変えた途端に2連チャン!なんてこともあり実績はバッチリです♪

一般的なコットンキャンディ系の色とは一味違いますのでその実力をご体感ください!

次に【重役ワカサギ】

投入目安時間 7:00~8:30
重役?って疑問に思われるかもしれませんがこのカラー、まさに重要な役割を担っているからこその「重役」なのです!

普通のワカサギカラーと思われるかもしれませんが裏面テール部分のチャートがキーポイント。

多くの人が派手な色で反応がなくなった際、一気にナチュラル系に落としがちなんですが、「反応がないとまだ派手系だったんじゃないか…」って迷走するんですよね…

そこでこの重役ワカサギです!

裏面テール部分にチャートのバイトマーカーを入れる事で、鉄板チャートと同様にナチュラル系と派手系の要素を両立して悩みを解決します!

実績もバッチリで、このカラーで釣れる時間帯から良型がでやすくなります!

そして一番の実績を残す【日中レッド】

投入目安時間 8:30~納竿まで
海晴が中禅寺湖でブレイクした理由、それは『日中によく釣れる』というのが一番の要因です。

そして日中に特に強いのがこの色!
赤金なんです!

ここからは個人の見解ですが、暗い時間から朝マズメはベイトとなるワカサギも動きが遅いのでフィッシュイーターも捕食しやすいためシルバー系が好反応です。
しかし、日が高くなるとワカサギの動きも活発になり捕食しづらくなります。

そうなると動きが遅く捕食しやすい底物(ゴリ、ドジョウ、エビ等)に捕食対象が変わるんです。

そのため日中にゴールド系の反応が良くなるのですが、その中でも赤金は別格!

赤は甲殻類に模すことや傷ついたベイトや血をだしているベイトを模すこともできます。

鮭などは自分の子孫をより残すため他の卵を食べてしまう事があり、そのため赤に対してよく反応するといった話もあります。

日中レッドは裏面をマグマホロのゴールドにしてあるので、これも遠くの魚にもアピールできるカラーです!

最後にダークホースカラー【明滅クロキン】

投入目安時間 8:30~納竿まで
意外と知られていませんが、実は黒金は偉大なカラーです。

黒は全カラーの中で最もシルエットがハッキリでるカラーで、なんなら黒の要素だけで食わせるキッカケになります。

そして黒の良さを最大限引き出せるのが明滅効果!

反対の面を明るい色にする事により色のコントラスト差が生まれます。

【明滅クロキン】は表面をシルエットのでる黒、裏面をベイトフラッシュのゴールドとコントラスト差の大きいカラーになっています。

さらに海晴はセンターバランスのジグでヒラヒラと落ちるので、ボトムでどちらが上面に来るかわかりません。

アクション・フォール時の色の明滅、着底で黒が上になったり、ゴールドが上になったり…というカラーコントラストの「緩急差」で魚のスイッチを入れる事ができるので、海晴との相性は抜群のカラーです!

また、黒とゴールドは濁りにも強く、水の悪い状況や食いの渋い時にも効果を発揮します。

まさにダークホース的なカラーなのです!

以上が海晴レイクSPカラー全5色の徹底解説になります!
どの色も僕にとってはならないカラーです♪

いよいよ発売も来月に迫ってきました!

皆様も是非、お手に取ってカラーの詳細をご覧ください♪

また、同時期に中禅寺湖を強く意識したウェーダーBSフィットハイハイブリッドウェーダーとシューズウェーディングマスターシューズも発売されますのでこちらもお見逃しなく!


『BSフィットハイハイブリッドウェーダー』


『ウェーディングマスターシューズ』

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

鍵は『16:30』!? 続報!霞ケ浦水系シーバス!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は霞ケ浦水系シーバスの続報です!!

年末年始の小助川さんの釣果と昨日のコジマ、ヤング志賀、小助川さんの三人での実釣をベースにしたお話になります。

さて、本題ですが、昨年末にアップしました霞ケ浦水系シーバスのログですが、お陰様で反響も大きく有難い限りで御座います。

ログはこちら↓
【話題の釣り!】霞ケ浦水系シーバスにはマッチボウ120F!!
霞ケ浦水系シーバス、マッチ率アップ大作戦 小助川光昭

小助川さんはすっかり霞ケ浦水系シーバスにハマり、このブログ後も暇さえあれば釣行しております(笑)

頻繁に連絡を取りながら状況を確認していると、やはり予想通り水温・気温の低下と共にシャローの魚、マッチボウ120Fのレンジに反応する魚は減ってきてはいるものの、それでも条件がハマれば相変わらず抜群のコンディションのシーバスが反応してくれるようでした。


この時期とは思えない体高!!


数は減ったもののヤル気のある魚はまだシャローにいる!!

そして昨日、コジマ、ヤング志賀、小助川さんで霞ケ浦水系へ!!


爆風!極寒!中々のフィールドコンディションw

昨日の釣行の狙いとしては、小助川さんとコジマが昨年末から実釣だけでなく、色々な方から教えてもらった霞ケ浦水系シーバスについての情報を検証するのが目的です。

さらに小助川さんが年末からずっと話していた『16:30の時合い』の確認、実証も目的の一つでした。

ここで一つ大事な事ですが、ここで言う『色々な情報』というのは単純に『ここが釣れるよー』というようなピンの情報ではありません。

正直、『ここで、このルアーで釣れるよー』というピンの情報というのは確かに即効性はあるかもしれませんが、『何故そうなるのか?』を掴んでいないとちょっとした状況変化で釣れなくなるし、釣れなくなった後にどうしたらよいか見失ってしまうので意味がありません。

最近は『釣れる、釣れた』という結果の情報だけを追っかける傾向が強く、釣れた情報だけを追っかけて釣り場を回っている人も多いですが、それでは一向に釣りが進歩しないと思います。

SNSで簡単に情報が入手できる便利な時代ですが、釣れた情報はあくまでデータの一つであり、もっと大事なことは『何故そうなったのか?』と考え、仮説を立て、実証し、次を予測することだと個人的に思います。

例えば、『ここで釣れた!』という情報を入手したら『じゃあそこと同じような条件の他の場所はどこか?』と考える、『このルアーで釣れた!』という情報を入手したら『そのルアーをということはベイトは何か?』、『ならばこのルアーも釣れるのでは?』と考える…これの繰り返しでポイントや釣りの引き出しが増えていくのではないかと思います。

ってな具合ですが、ちょっと話がそれちゃってすいません(汗)

だから今回メインで入手した情報はポイントの情報じゃなくて

・年間を通しての魚の動向(最盛期や釣れ出すタイミング)
・冬シーズンの魚の動向(越冬や産卵、アフターなどについて)
・よく使っているルアー(アクションやサイズの傾向の確認)
・ナイトゲームについて
・バチ抜けについて
…etc

こんな感じの情報です。

これをチェックするために噂の『16:30の時合い』までの時間は3人で数か所をそれぞれタイプの違うルアーをキャストしながら入手した情報を基に考察した仮説を確認する作業を行いました。

地形、ベイトの有無、シーバスの反応などなどチェックしましたがあらかた予想通りの展開でした。

まあ…つまり…

無でした(笑)

12月の釣行の際は沖のフラットをディブルで巻いてるとベイトに触る感触があったりしましたが今回は完全に『無』w

事前情報通りの展開でしたので無の状態でも『まあそうだろうな』くらいの感じでしたが(笑)

ただ、これで安心して『16:30の時合い』で狙うエリアを絞り込むことが出来ました。

『16:30の時合い』で狙うのは前回の釣行で連発したエリア。


連発したポイントです!!

前回ここのエリアは水面がざわつく程の大量のボラが溜まっており、それにシーバスが捕食していました。

冬が進行してどうかな?と思いポイントに到着して水面を見てみますが、爆風で水面が荒れている事もあり、目視ではボラは確認できない状況です。

一先ずマッチボウ120Fを投げますが、シーバスの反応もベイトに当たる感触もありません。

『ん~、少し沈めてみるか』と、荒れ模様なので水中でルアーを安定させたいのと、前回いたボラのサイズが15~25㎝くらいと大き目だったことを踏まえリバード120S(プロト)をチョイス

一投目、少し沈めて巻くと早速ベイトに触る感触!!

『おっ!やっぱりいた!』と思った矢先…

ヒット!!!!

マジか!!!?
一投目で!?
リバード120S凄いやん!!!!

今年初物なので慎重にやり取りし、無事ランディングしたのは…


極太!!!!!

極太でコンディションのえぐい70オーバーのシーバス!!!!


いや、体高ヤバイやん!!!!


腹、どうしたんw

リリース直前に気が付いたんで画像はありませんが、この魚の喉からはボラの尻尾が飛び出していました。

この日唯一の生体反応がこの魚…痺れる一匹です♪

そしてこの魚の写真を撮っていると…


ヤング!!

ヤング志賀もリバード90Sで初霞水系シーバスをキャッチ!!

完全に時合いです!!

『16:30の時合い』です!!!!

これ、『16:30の時合い』にもちゃんと理由があります。

俗に夕マズメと言われる時間帯ですが、『冬は晴れた日の夕マズメが良い』と言うのはバス釣りでは割とポピュラーな定説です。

これは、水温の低い冬場、晴天時の日光で暖められた水温が一日で一番高くなるのが夕マズメ付近なんです。

しかもそこに日が傾いてローライトの要素も入って魚をだましやすくなる。

だから『冬は夕マズメが良い』のです!!

ソルトウォーターの釣りだと潮流などの『流れの影響』もあるのでイメージが薄いかもしれませんが、止水&淡水エリアである霞ケ浦水系シーバスに関してはブラックバス同様にこの要素は色濃く出る傾向があると感じています。

しかも付け加えると、足元のコンクリート護岸もポイントでコンクリートは土よりも蓄熱性が高く、日光で温まった温度を保ちやすいので日光を浴びた夕方には土の護岸よりも水温が上がりやすくなります。

逆に冷えると温まりにくい性質もあるので、夜間に冷やされたコンクリートは朝~午前中などはマイナス要因になる事もあります。

日中の暖められた水温がMAXに達し、ローライトで魚の警戒心も薄まり捕食意欲も高まるタイミング。

それが今時期の霞ケ浦水系だと『16:30』なんですね♪

また、シャローは水深が浅いので外気の影響で水温が上下しやすくなります。

水温も上がりやすいかわりに水温が下がりやすいので、変温動物の魚からするとメリットとデメリットが混在するエリアです。

なので低水温期はシャローに入ってくる魚はその時点で食べる気満々かつ、水温の変動に耐えれる体力のある大型・良コンディションの魚である事が多いんです。
(釣果写真が良型・良コンディションの魚が多いのはその影響もあると思います)

なので冬の夕マズメのシャローというのは色々と狙う価値があるんです♪

ただ、水温が下がり過ぎてベイトがいなくなるとリスクを冒してまでシャローにいる必要性が減るので、捕食者もシャローに差してくる数が減ります。
(今度は水温が低くても安定しているディープの障害物やちょっとした窪みなどにベイトが溜まり、そこに捕食者が付くようになったりします)

また、産卵などの絡みで捕食者がディープに落ちてしまったりした時もシャローから魚がいなくなります。

魚にもちゃんと『何故そこにいるのか?』という理由があるんですね♪

と言った具合で、ルアー云々の話からは少し離れてしまいましたが、霞ケ浦水系シーバスの続報でした!!
(本当はリバードをチョイスした理由ももう少し話たいことがあるんですが、それはまたの機会に)

まあ、ルアー云々の前に『釣れる場所・条件を探す』のって本当に大事なんですよ。

当然、我々もメーカーなので自社製品の特長などのPRはやりますが、実釣に関しては『釣れる場所・条件を探す』がまず先です。

そしてその場所、条件にあったルアーをチョイスする。

そのチョイスの為に『このルアーはこういう性能です』という説明で皆様に理解してもらう。

大前提これだと思います。

これまたちょっと話がそれちゃいましたね(笑)

正直、これからのシーズンはイージーモードではなくなるようですが、次のハイシーズンに向けて色々と調査は続けたいと思います!!

この下調べがハイシーズンでの釣果繋がると信じて頑張ります(笑)

そんな感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【短期連載】リバード120S完成までの道 その①

皆様こんにちは!!
コジマです。

いよいよ2024年もスタートしました!!

現在、2024カタログの制作も佳境ですが、いよいよこちらのルアーが発売決定となりました!!


ジャーン!!

そうです!!

【リバード120S】

です!!!!

SNSでは既に結構な数の釣果情報を発信してますが、出す出す詐欺で相当引っ張りまして申し訳ありません(汗)

昨年のフィッシングショーで元気良く『秋頃に発売できれば!!』とか言っておりましたし、そもそも着手したの2020年のはずですが…ようやく完成、そして発売の目途がたちました!!


昨年のフィッシングショーでの展示

という事で、これから何回かに分けてリバード120Sの開発秘話、そしてルアーとしての特徴などを解説していきたいと思います!!

題して…

【リバード120S完成までの道】

です♪

そんな感じで前置きが長くなったので、一回目はジャブ程度に…

『リバード120Sの自己紹介』

という事でリバードのスペックを紹介していきたいと思います!!


Rebird120S(リバード120S)
¥1,900(税込¥2,090)
length:120㎜ weight:28g
type:シンキング
hook:#4 ring:#3
action:イレギュラースラローム range:50~120cm
全10色
製品ページはコチラ

比較参考にリバード90Sのスペックはこちら↓

Rebird90S(リバード90S)
¥1,700(税込¥1,870)
length:90㎜ weight:12.5g
type:シンキング
hook:#8 ring:#2
action:イレギュラースラローム range:50~120cm
全13色
製品ページはコチラ

まず、全長は当然のことながら3㎝増ですが注目すべきはウェイトです。

120Sは28gと90Sから15.5g増と大幅にアップしています。

この数値だけを見ると『ん?ヘビーシンキング化したの?』と思われがちですが、単純にそういう事ではないのがポイントです。

この辺は次回以降で詳しく説明しますが、リバード特有の『浮遊感』『漂い感』を損なわない為にウェイトとボディーの体積などを調整したウェイト設定になっています。

ちょうど1ozのウェイトになっていますが、これも『ウェイトありき』ではなく、調整していった結果、この『28g』が着地点となっています。

これ、横方向からの撮影画像ではわかりにくいんですが、並べて見比べてみると体高やボディー幅が大幅増となっています。


横からの画像


上からの画像

これにより体積が増え、浮力を確保することで大幅にウェイト増としながらもリバードの特徴である『絶妙な漂い感』を出せるウェイト設定となっています。

もちろん重量増による飛距離アップはいわずもがなです♪

そしてもう一つスペック上でわかる大きな変化はフックサイズです。

90SのRBMH#8に対して、120SはMH#4とかなり大きなフックを使えるようになりました。

ちなみに標準装備のフックは市販品で言えば『fimoフックRBMH#4』が線径、重量共に一番近いと思います。

そしてこれも次回以降で説明しますが、RBMH#8以外だとパフォーマンスが大きく変化してしまう90Sに比べ、120Sはフックの番手、線径、形状に対してある程度の許容範囲があります。
(『パフォーマンスが大きく変化する』の意味合いも次回以降で説明します)

これは結構重要な要素だと思います。

つまり、『許容範囲は狭いけどキンキンのベストセッティングが90S』と『場面や使い方でアングラー側でセッティングを調整できる120S』。

もっと極端に言うならば『ルアーにシチュエーションを合わせる90S』と『シチュエーションにルアーを合わせることが出来る120S』。

なんなら『ルアーがオートマチックに仕事をする90S』と『半マニュアルでベストセッティングが出せる120S』といった感じでしょうか。

この辺はフックに付いての結構深い話がありますんで次回以降をお楽しみに♪

という感じでスペック紹介でしたが、簡単にまとめると…

・ウェイトが15.5g増の28g
・使用フックがMH#4と大型化
・体積増でウェイトは増えたが『漂い感』はちゃんとある
・使用フックの許容範囲が広くなった

といった具合です。

一先ず今回は一回目ですのでこの辺にして、また次回以降話を掘り下げていきます!!

次回は何の話にするかは決めていませんが、『なぜサイズアップするに至ったのか?』あたりの話でもしようかなと思います♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧