【必要なピースが埋まる!】大丈夫、今年はリバード120Sがある!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はリバード120Sについてのお話しです!!


Rebird120S(リバード120S)
1,900円(税込2,090円)
length:120㎜ weight:28g
type:シンキング
hook:#4 ring:#3
action:イレギュラースラローム range:50~120cm
全10色
製品ページはコチラ

リバード120Sについてのアレコレはこちら↓
【短期連載】リバード120S完成までの道 その①
【短期連載】リバード120S完成までの道 その②
【短期連載】リバード120S完成までの道 その③
【短期連載】リバード120S完成までの道 その④

今年の春に満を持して発売となりましたリバード120S。

発売直後から各地で釣果報告が上がり本当に安心しました♪


鹿児島県のサポーター・田口さんはテスト時から清流で好釣果連発!!


福岡県のテスター・森田さんは筑後川水系のデイゲームにて!!


大分県のサポーター・宮崎さんは清流シーバスで!!


秋田のサポーター・金子さんはフックサイズを上げてサーフで!!


私も川内川で真っ暗闇でホタルを眺めながらの清流シーバス!!

弊社テスター・サポーター陣の釣果だけでなく、発売早々に宮城県のアングラーさんが90オーバーをキャッチするなどいきなり絶好調!!


宮城県のマサシさんの90オーバー!!!!(画像掲載の許可はいただいております)

正直、ベイトサイズの大きくなる夏以降、なんなら秋からが本領発揮かな…なんて予想してんですが、それを大きく裏切る釣果となり逆に驚きました(笑)

さて、そんな滑り出し好調だったリバード120Sですが、いよいよ本番の秋シーズンを迎えどうかと言いますと…

大活躍♪♪♪

です!!

いや本当に『大丈夫、今年はリバード120がある!!』と言わんばかりです!!

では何故この秋、リバード120Sが各地でハマったのか?

いくつかハマった理由を挙げると…

①コノシロ、サッパ、ボラ…大型ベイトに負けない存在感
②水面系よりちょっと入るレンジ
③でも28gとは思えないスローなフォール&レンジキープ
④シンペンなのにダウンで浮き上がらず踏ん張る
⑤ウォブリングでもロールでもない『S字』というアプローチ

こういった感じになると思います。

この①~⑤の条件を満たすルアーってそう多くないと思うんです。

だから昨年まで攻めあぐねていたような状況でも『大丈夫、今年はリバード120Sがある!』となったんですね♪

①に関してですが、必ずしも大型ベイト=大型ルアーとはならないとは言え、やはりベイトのサイズや群れの規模によっては『ルアーの存在感』というのは重要です。


ベイトのサッパとジャストサイズのリバード120S

特にリバード120Sは長さもですが、ボディーの高さや幅なども含め中々の存在感です。

ボディーに大きな空間を保った状態での28gなので、重量+浮力で水中での存在感は結構大きいと思います。


愛媛の花川さんはサッパにリバード120Sでアジャスト!!


サポーターの勝田さんも東京湾のサッパに連日リバード120S!!

ただ、存在感のあるルアーならグランソルジャーがあります。

でも、グランのレンジは水面。

そして他のシャローランナー系も水面、もしくは水面直下のレンジのものが多いと思います。

リバード120Sはシンキングペンシルなのである程度任意のレンジを探れます。

なのでグランなど大型水面系ルアーのフォローとして、水面直下~のレンジをそれなりのボリュームで通せます。

重量も28gですから強めのタックルでも扱いやすいですしね。


小助川さんは東京湾のコノシロ・サッパ混合ベイトで!!

そして③、④は一旦飛ばして『リバード120Sならでは』なのが⑤!!

そう、【イレギュラーS字スラロームアクション】です!!

シャローランナー、ミノー、一般的なシンペン…いずれもウォブリング(ウォブンロール)、ロール、テールスライドなどの『直線系』のアクションなんです。

そのどのアクションもハマらない時。

そう、それこそが『S字スラロームがハマる時』なんですよ!!

つまり、ルアーのアクションをローテーションしていく中で絶対に必要なピースなんです。

絶対に『S字の日』っていうのがあるんです(笑)


『S字の日』というのは鹿児島のサポーター・田口さんの言葉!!


宮城県のテスター・小松さんはアップから沈めて流しながらカケアガリ付近を通して!!

しかもリバードのS字はヒラッヒラッと水を切るようなS字ではなく、グングンと水を押して噛むようなS字です。

上記の短期連載・その③にも書きましたが、リバード120は『パワー系イレギュラーS字スラローム』なんですよ。

だから今年はグランのフォローの選択肢が『エルキャリ』、『リバード120S』と増えたんです。

どうです?もうこれだけでBOXに入れておく必要性が見えてきたんではないでしょうか♪

そして、さっき置いておいた③と④の要素。

これのお陰で清流域の落ち鮎パターンにもハマるんです!!


大分のサポーター・宮崎さんは遡上限界エリアの清流落ち鮎シーバスをリバード120Sで!!

28gとは思えない浮遊感でアップから流せ、ダウンに入っても浮き上がらず踏ん張りながら誘える。

28gのシンペンとしては中々の芸達者ぶりではないでしょうか。

使用するラインの号数を上げる事でラインの抵抗が増し、それによりさらに浮遊感を演出することも可能です。

詳しくはPazdeisgnサポーター・宮崎さんのログをご覧ください↓
日向あくがれ 前編

ということで、改めてこの秋ハマった理由を見てみると『ん~…このパターン…どうやって埋めよう…』と思っていた部分を見事にリバード120Sが埋めていくんです!!

だから『大丈夫、今年はリバード120Sがある!!』と言えるんです♪

そう言えば使い方ですが、リバード120Sは巻いても流しても釣れます!!

あまり深く考えずに使ってもらっても大丈夫です(笑)

強いて言えば、巻いて使う時はラインとロッドティップの角度が鈍角(出来れば真っ直ぐ)で、少しラインスラックが出るくらいの巻きスピードで使ってもらえば、しっかりとS字を描いてくれると思います。

各地で秋冬シーズンのラストスパートか!?といった感じですが、是非リバード120Sを使ってみてください!!

ちなみにですが…低水温期はS字…

効きます!!


今年の1月初釣りで!!

そんな感じでリバード120Sのご紹介でした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 


↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

九州各地、秋のハイシーズン満喫中! 田口優空(福岡県)

皆さんお疲れ様です!
北九州の田口です!ココ最近の急な寒暖差の影響もあり、急に冬入りした気温が続いていますが皆さん如何お過ごしでしょうか!今回のログは九州各地の秋を満喫したその様子を実釣レポとしてまとめてみました。まずは…私の地元鹿児島県エリア。

11月16-17日に開催されましたアングラーズパーティin薩摩川内!

私が高校生の頃から参加してるイベントです♪

今年は過去最大となる140名を超える方が参加され、大いに盛り上がりました!

この場をお借りして参加された皆さん、運営スタッフの皆さん、非常に楽しいイベントに参加させていただきありがとうございました!

当日、私もナイトゲームから竿を振りました!

明暗部にエントリー。
大潮しかも、マイナス潮位で超激流。

イメージはもはや増水パターン並みの超激流です笑笑

地形も起伏が激しく、立ち位置も制限され、そんな中でどう狙っていくのか?

簡単な図を描いたのでそちらを使いながら説明していきます。


基本的にはダウンクロスの釣りです。

狙う場所は上下の明暗+下部の第二明暗。
(上の図の黄色部分が明暗の「明」の部分です)

大場所・規模の大きな橋限定になりますが、上流側から逆明暗にキャスト。

流れが早いので、着水ポイントは自分の正面からやや下流側(時計で2時くらい)。

ルアーに水を噛ませた状態で下流側の明暗境目を狙います。

※この場合、橋脚の高さが低い場所(キャストミスで橋の上に乗ってしまうような場所)では危険ですので直接下流側の明暗を狙わず、橋脚の上流側からドリフトで流し込んで狙っていきます。

1常夜灯の真下
2橋脚のヨレ
3地形変化

この辺りをメインに探ります。

まずはサーチ&食わせ、両方イケるパワードラブラ125SFGから先発で入れます。


パワード ラブ・ラ 125SFGの製品ページはこちら

個人的に思うパワードラブラを使う上でのミソは

流れの抵抗により起こる可変アクションです!

パワードラブラには巻くスピード(水の抵抗を受ける量)でアクションが変わっていきます。

巻きを抑えると → ロール主体
巻くスピードが上がってくると → ウォブンロール主体

この2パターンを使い分けます!

私はリールを巻くブルブルの感覚でアクションの大きさの程度をイメージしてます。

⚪︎ブルブルしない程度ならロール主体
⚪︎ブルブルする程度ならウォブンロール主体

この2パターンを織り交ぜたリーリングを行いシーバスにアプローチしていきます。

この日も着水からルアー先行で第2明暗+橋脚のヨレをダウンクロスで狙ってHIT!

やっぱり信頼と実績のパワードです♪

この後、第2明暗の先にある暗いオープンエリアをドリフトで誘い2HITするも痛恨のバラし…

修行が足りません…

この釣りの大事な要素が、流れの速度に伴い、立ち位置、キャストポイントを変えながらルアーをゆっくりシーバスに見せれるコースを模索することがです。

明暗の境目をなるべく長く、ゆっくりと平行に舐めてくるようなイメージで通せるのが理想です!

そしてそのまま、北九州に戻る寄り道で私の大好きな熊本県へ。

ココでも明暗ゲーム。

私、明暗大好きです!!
すぐ橋の下を覗きたくなる人です(笑)

そして、狙う場所は上記と同じ【上下の明暗+下部の第二明暗】です。

当日は大きめのベイトが入っており大きめのルアーへの反応が良く先発はグランソルジャー!!…といきたいところですが…

水面への反応が悪い(笑)

少しレンジを入れてアプローチするのが良いとの事で…エルキャリバー150SFをチョイス!


エルキャリバー150SFの製品ページはこちら

昨年、大変にお世話になったショートリップverを使用しました!

関門海峡でも大活躍のチューニングです!

詳しくは以前のログをご参考に!↓
少し兆しが見えた関門海峡 田口優空(福岡県)

熊本河川は潮が大きいと干満差が4〜5m程に。
1時間で潮位変動100㎝…

本当に一瞬で水が無くなります…

今回ショートリップverを選んだ理由は、ウェーディングで手前のブレイクを躱すためにです。

私がショートリップを選ぶシチュエーションは…

①ウェーディング時
②手前にブレイクがある場所
③全体的にシャローエリア
④アクションを抑えめにしたい

こういう場合です。

①~③は潜行レンジ的な部分、④はアクション的な部分での理由ですね。

こちらも明暗の境目をゆっくりと通せる、立ち位置、キャストポイントを模索…している最中にHIT!

まずは1本取れて一安心♪

そして、やはり干満差による流れの流速変化が出るタイミングには…

デカいの来ちゃいます笑笑

80㎝クラス来ました!

毎年熊本エリアでは良い魚を釣らせて頂いてます♪

流れが早く浅いポイントでは、エルキャリに限らずブルブルさせない事に注意しながらリトリーブしてあげると、一回り大きいサイズがHITすることが多いと思います。

昨年もこの釣り方で80後半の良型を釣らせてもらっているので、今年は自信を持って釣りをすることが出来ました!


※昨年の釣果です


※昨年の釣果です

エルキャリはルアーの体高(ボリューム)があるので
、小型を避けて大型にアピール出来ているのかな!?と個人的には思っています。

12㎝サイズのミノーでサイズが伸びない時は是非エルキャリを使ってみて下さい!

実はエルキャリにはもう1パターンあって、第三形態まであるんですが…その辺はまた今度ログで機会があればお話します(笑)

最後は大分県へ落ち鮎シーバスを狙いに!

私は生の落ち鮎(サビ色)を見た事がないので、シーバスよりも落ち鮎が見たい!が目的でした(笑)

残念ながらサビ色の落ち鮎は目撃は出来ませんでしたが、鮎喰いの良型シーバスをキャッチ!

やっぱり流れの釣り、しかも水面の釣りにはグランソルジャーです!
(カラーはリペイントしてあります)


グランソルジャー190Fの製品ページはこちら

落ち鮎に限らず大型ベイトが居て、水面に反応が出るときはやっぱりグランソルジャーです!

信頼度No.1です♪

こんな感じで九州各地域の秋の風物詩を味わいに毎週県外遠征してました(笑)

今年は気温、水温共に高かったですが、やっと冬らしい寒さになり北九州、関門海峡エリアでも冬の風物詩がコレから始まる予感…です♪

2024年、私のログはこれが最後になります!
1年間、ログを見て頂きありがとうございました!

12月に入り、本格的に冬に移行し体調を崩しやすい季節ですのでお身体にお気をつけてください!

そして2025年もよろしくお願い致します!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【オリカラ情報】feelシリーズに『つり吉 江戸川店』様オリカラが登場!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日はオリカラ情報です!!

バチ抜けの超定番・feelシリーズに『つり吉 江戸川店』様オリカラが登場します!!

しかも…

2色!!!!

 

しかも…

近日発売です!!!!
※販売時期・販売方法はブログ後半にて掲載してます

 


feel150SG つり吉 江戸川店様オリカラ【ナガCナガサレ】&【キラーチューン】


feel120SG つり吉 江戸川店様オリカラ【ナガCナガサレ】&【キラーチューン】

今回はまずは第一弾としてfeel150SG、feel120SGの2種類が登場!!

カラーはつり吉 江戸川店様の名物スタッフ・『スタッフC』さん考案の人気カラーである【ナガCナガサレ】【キラーチューン】を採用!!


【ナガCナガサレ】

クリアベースにピンクヘッド、クリアグリーン、クリアーイエローと釣れる要素盛り沢山の【ナガCナガサレ】。

腹面、背面共に透けてる透過系カラー。


背中側(印字はブラック)


お腹側

そしてお尻にはワンポイントでグローを一吹き。


お尻はクリアグロー仕様

いや、これはセクシー♪♪♪


【キラーチューン】

こちらは対照的に塗り系のカラー。

ツヤ有パールのサイド面を上下のチャートで挟んであります。


背中側(印字はレッド)


お腹側

そしてテールはインパクトのあるチャートテール。


お尻はチャートテール

これも間違いなく釣れるカラーですね!

ていうか、どちらもすでに実績抜群のカラーですので、私が説明するまでもなく間違いないカラーだと思います♪♪♪

そして目玉はオリジナルにはない、ブルーアイとレッドアイを採用。


ナガCナガサレ → ブルーアイ
キラーチューン → レッドアイ

この辺もオリカラならではですね♪

さて、こちらのオリカラ2色、発売は近日中を予定しておりますので、発売時期・発売方法はつり吉 江戸川店・スタッフCさんのX(旧Twitter)での発信にてご確認ください!!

 

つり吉スタッフCさん(つり吉@staffC)XアカウントURL↓
https://x.com/tsurikichi1130?s=21&t=__kINDDU-75uJoF4w8iZIQ

 

 

シーズン初期の長バチ・川バチに最適なfeel150、120ですから、もうそろそろ準備していただいていたほうが良いと思います!!

そう考えると12月の発売はまさにベストタイミングですね♪

 

そして!!!!

これが第一弾ということは…

第二弾があります!!!!

第二弾についてはまた後日♪
もしくは店舗様にてスタッフCさんに直接お尋ねください!!

といった感じでオリカラ情報でした!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧