【紅雫】カスタム&おススメパターン徹底解説!! 森大介(神奈川県)

 

とうとう冬の本格的寒さが到来ですね!!

 

寒いとどうしても行動が鈍くなるんですよ〜朝晩は特に…日中のお日様が出てる間はな〜んて事無いのですがやっぱり爺いになったせいなのか?!ここ最近寒いのがかなり苦手になった神奈川県のちょっぴり根性無しな森大介です!!

 

今年最後の森大介的テスターログは今年も良く釣れると好評頂きましたreedメタルシリーズの鯛ラバルアー【紅雫】!!


私自身も色々な魚に巡り合わせて頂き大変お世話になったアイテム。
今回はこの「紅雫」にセットアップされており、また今年から個別売りも行っております、森大介こだわりの「カスタムネクタイ」and「カスタムスカート」についてお話ししたいと思います♪

 

「カスタムネクタイ」は
①ジャバラストレート
②ダブルロール
③ジャバラクロー
④ダブルクロー

のそれぞれ違う持ち味のこだわり4タイプ8色で構成しております。

 

そこで今回一つ一つの特徴や有効性等を説明したいと思います!

 

先ずは①ジャバラストレート

もっともネクタイと言うネーミングに近い形状なのですが実はこれがシンプルな見た目とは裏腹にシリーズ中1番の高アピールタイプなのです!
それは幅の広い部分にギザギザのジャバラカットを施した事により水中での波動をより強める事が出来ターゲットへのアピール力が強くなるのです!また異なる幅の細い部分はそれに寄り添って強と弱の二つの異なるハーモニーを醸し出しており更なるアピールアップになっております。アクションは団扇を扇ぐ様に動く魚の尾鰭の動きに似た(扇ぎアクション)になっておりターゲットのやる気スイッチを入れてしまう!
森大介一推しの先発から中継ぎ抑えまでこなすオールラウンダーなのです!

 

次は②ダブルロール

アピール力的にはシリーズ中2番て感じですかね^ ^
このクリクリっと丸まり二つに分かれた部分はストレートタイプとは全く異なったねじれる様に動くローリングアクションを生み出します!また対称的な幅の細いストレート部分も一緒に混ざり合い独特なハーモニーを醸し出すのです!そのアクションは少しスレてセレクティブになり高アピールタイプには反応が悪い様なターゲットの時に有効で威力を発揮するのです私もこのネクタイには散々お世話になっておりここぞと言う時の森大介勝負ネクタイです!

 

そして次は③ジャバラクロー

こちらのアピール力的にもシリーズ中同一の2番て感じです!!変わった形状の先端は甲殻類の爪をイメージしており先端のクローの下には幅を狭めたストレート部分にジャバラカットを施した変わり種になっており、このネクタイもセレクティブ状態のターゲットが高アピールタイプに反応が鈍い時等に威力を発揮します!アクションはと言うとクロー部分と細いジャバラと細いストレート部分が融合し合い扇ぎアクションとローリングアクションが合体した「扇ぎロル」!!とでも申しましょうかね(^人^)
魅力的なアクションを醸し出しております!またこのネクタイ、実はカサゴやハタの様な根魚系にもめちゃくちゃ強いんです♪

根魚の多いエリアに行った時や根魚だけ狙いで釣行する際には是非使ってもらいたいお勧めアイテムです♪

 

そして最後が④ダブルクロー

アピール力的にはシリーズ中1番の低アピールタイプで低活性な魚やスレ切ったターゲットに威力を発揮します!
形状のボリュームのある二股に分かれたダブルクローに変化の少ない中細ストレートで見た目の存在感とは裏腹にアクションはかなり大人しい小扇ぎロールアクションを醸し出してターゲットに口を使わせてしまいます♪
このタイプも根魚系にも有効でまた低水温時動きの鈍い時なんかでも活躍しちゃいますよ^_^是非試してみて下さい!

 

さて次はこだわりのカラーです!カスタムネクタイのカラーは8色。
①ブラッディーレッド
②ブラウンクローザー
③オレンジエース
④チャートスパーク
⑤ゴールドスパーク
⑥ブルースパーク
⑦グリーンスパーク
⑧ブラックエース

となっております!

 

森大介的こだわりチョイスとしましては先ずは
≪その1≫その時のターゲットが食べている餌となっている物にカラーをイミテートさせて使う!
甲殻類(エビやカニ等)が餌となってる時は①②③⑧の様な赤や茶やオレンジや黒を選択し、また小魚(イワシやバキビナゴ等)が餌となってる時は④⑤⑥⑦⑧の様な緑や金や青や黒を選択する簡単に言いますとこんな感じです!

 

≪その②≫その日の水質状態に合わせたカラーチョイスを行う!
水の色が濃く濁っている時は③④⑤の様な明るいカラーを選択し、また通常通りの薄い濁りの水が緑色系ならば④⑦の様な緑系を。茶色系ならば①②の様な赤や茶色系を選択する。
そして透き通った澄潮の時は⑧のブラックエースが超〜お勧め!!透潮時はこれにしか反応しない時があると言う意見を各地からも頂いております実績の選択是非試して頂きたい!

↑ブラックエース

 

≪その3≫一か八かの勝負に出て一人勝ちを狙う時!
これは前段の≪その1≫≪その2≫の通りに行っていて周りの仲間もコンスタントに釣果を出している時に大物狙って抜きに出たい!なんて時に実際に釣れている選択カラーをあえて外しその時周りが使ってい無いカラーをあえて≪その1≫≪その2≫の真逆のセオリーで使用する事で当たればデカいですがハズレれば残念な結果に…まぁこれも一つの醍醐味なので是非挑戦してみて下さい!

 

こんな感じでカスタムネクタイについてお話ししましたが1年を通していかなる条件下に対応が可能なアイテムに作り上げておりますので是非カスタムネクタイで色々な可能性にチャレンジして頂きたいと思います!

 

ちょと長くなってしまいカスタムスカートの説明まで行けませんでしたので次回はカスタムスカートについても解説させて頂きますので宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

今年一年大変な年になりましたが来年は平和な年になる事を心よりお祈りし頑張って行きたいと思いますのでパズデザイン、reed、森大介共々宜しくお願い致します。

 

皆様も釣行やかお出かけの際には感染症対策や寒さ対策を万全にし身体には充分気をつけて良い年をお迎え下さい!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

荒川鮭有効利用調査!! 志賀憲太郎(福島県)

 

こんにちは!
福島の志賀です!

 

12月に入り今年も残りわずかとなりました。
今回、荒川で行われる鮭有効利用調査に参加してきました(^^♪

 

鮭釣りと聞くと堤防に釣り人がびっしりというイメージですが
川に上がってきた鮭はすでに食性がなく(川に上がって来たばかりのフレッシュランは別です)イラつかせるかリアクションで口を使わせる少し特殊な釣りになります(^^♪

 

人間は虫が近くでブンブンしていると手で払ったり、気になる物があると手にとってみたりしますが魚はそれを口で行うので
いかに目の前で気になってしまう動き、カラーをチョイスするかが鍵となります!

 

昨年、Backwash BEYOND 110SPで驚異的な釣果を出せた事をきっかけに今回サーモン用カラーをプロトで制作してもらったものがこちら!


その名もドラゴンヘッド(プロトカラー)

 

ピンクの膨張色にシルエットがはっきり見える黒のパーマークというトラウト系の魚が好きそうなカラーです(^^♪
(荒川のレギュレーションに従いシングルフック2本にしています。)

 

荒川でミノーが活躍するポイントは流れの緩やかなシャローエリア、途中トゥイッチをいれながらドリフトしていくとスイッチがはいった鮭が口を使ってくれました!


やはり、このカラーは鮭鱒類に強い!

 

状況によっては釣果ゼロもある荒川ですがミノーを使った2日間の実釣で11匹の鮭が口を使ってくれました(^^♪


深場や流れの早い場所ではスプーン(FUGA)、浅場やトロ場はミノーという使い分けが功を奏し鮭釣りを満喫できました!

 


気温は0度に近い環境でしたが寒い中快適な釣りをする為にも防寒対策は必須です!

 


頭はツバ付きビーニーで防寒。
市販のヒートテック、トレーナーの上から更にインナーダウンジャケットⅢを着用しBSトラウティストウォームジャケットを着てしまえば大抵の極寒地でも快適に釣りができます!
ウェーダーは動きやすさとあたたかさを両立できるハイブリッドウェーダーを使ってます(^^♪

 

これから更に寒くなる季節ですが防寒対策、感染対策をしっかり行い、釣りを楽しみましょう!!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

巻き速度(リーリングスピード) 花川常雄(愛媛県)

 

こんにちは、愛媛の花川です。
今年は暖かいですね〜ウェーディングで水に入ると温っ!と感じるほど。そんな気候でも季節は徐々に進行し、ハイシーズンを迎えました。

ベイトが豊富な時に待ち構えるシーバス…どう喰わせるか…
今回はリーリングスピード(巻き速度)について書いてみました。
使用するタックル、ロッド、ラインなどにより感度も違うので同じようにはいかないと思いますが、私なりに思っていること、普段やってることを書いてみたいと思います。

基本となるリールを巻く速さは、巻き抵抗を感じるくらい(ロッドティップが少し曲るくらい)=ルアーがユラユラと泳いでいるイメージ。
流れが速いところで、ルアーが水を受ければ巻かずともルアーは泳ぐかと思います。ですので、フィールドによってリールを巻く速さは変わるかと思います。

ポイントに立って、まずは基本となる巻き速度で情報収集しながら探っていき…キャストごとに巻き速度を遅くしていきます。
流れがあれば巻かない状態まで確認します。

私はレバーブレーキ付リールを使用していますのでルアーがしっかり泳いでいれば、巻かずにラインを出す状態も確認します。
巻き速度を遅くしていき反応がなければ速くしていきます。
感覚的に速くしてもいいですし、1秒間に1回転…2回転でもいいかと思います。

MAXで回収並みの速さになります。大量のイワシに着いているシーバスに有効な経験があります。

巻き速度だけでも単純に基本速度、遅い、速いの3パターン、10個のルアーでそれぞれ探ると30パターン…巻き速度を変えるだけで攻めのバリエーションはかなり増えるかと思います。

釣れない状況などで気持ちが焦ると、巻き速度が速くなる傾向になりますので注意しましょう。
巻き速度が遅くなれば、ルアーが泳ぎにくくなる場合もありますが、大事なのはシーバスの捕食エリアに送り込むこと見つけてもらうことだと思います・・・状況によりルアー選択。

 

多くの状況で使えるパイロットルアーの

パワードラブラ125SFG

ベイトが大きい(コノシロなど)なら

グランソルジャー190F

表層系のイナッコ・鰯なら

マッチボウ100F

難攻不落のサヨリなら

アルバトロス150FG

少しレンジ入れるなら

シャローウォッシュ

ラブ・ラ エボリューション 110SFG。

さらに深くレンジを入れると

バックウォッシュビヨンド

イレギュラーな動きの

リバード90Sなどなど。

reedルアーには選択肢が多くあり、それぞれに寄せる力、スイッチを入れる力がありますので、シーバスがどう待ち構えているかを考えルアー選択して巻き速度を変えて探ってみましょう。

 

 

つい先日、例年コノシロが入るポイントに行ってみました。
しかしコノシロは確認できませんでしたが…グランソルジャー190Fをキャスト!巻き抵抗を感じる程度にコトコト…10投ほど反応なし。
さらにゆっくりゆっくり巻いていると…ゴンっと喰ってきました!


この巻き速度で連続ヒットでした。

通常より遅くして反応が出る…日頃でも最も多いパターンでした。

皆さんもポイント、状況に応じた巻く速度を色々試してみましょう。

早いものでもう師走、今年の釣行もあと数回・・・
安全第一でライフジャケットを着用し感染対策も行いながら釣行を楽しみましょう。

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign