【2024バチ開幕!?】初期バチにはfeel120SGと150SGがオススメ!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

いよいよ来たっぽいです…

アレが…

そうですアレです…

バチ抜けです!!!!

東京湾では先週末の潮からいよいよ目視でバチが確認できるようになったようですね!!

まだまだついてる魚が少ないようで、釣果は本調子とはいかないようですが、ついにバチ抜けシーズンがやってきましたよ!!!!

ちなみにですが、広島のサポーター・須本さんからは年末に一足早くバチ抜けの釣果届いておりました♪


今シーズン最速のバチ釣果♪


まだ日によってムラがありますが広島はバチ抜け開幕した模様!!

東京湾も月末の潮あたりがXデーか!?なんて言われたりして、にわかに盛り上がってきております♪

さてさて、そんなバチ抜けと言えば忘れてはならないのがfeelシリーズ!!

もう10年以上もバチ抜けの定番として扱っていただき本当に感謝で御座います!!

さて、75、100、120、150の4サイズに加え、HSRに120Fとバラエティー豊かなラインナップで御座いますが…

ぶっちゃけどれ選べばいいの???

ってなりますよね!!

もちろんどれも釣れるんですが、このシーズン初期にオススメなのが

feel120SGとfeel150SG

です!!

これにはちゃんと理由がありまして

①この時期は割と長めのバチ(通称:長バチ)がメインになる
②河川でのバチ(通称:川バチ)抜けがメインになる
③時期的に季節風などの影響で強風の日が多い
④天候や水温によっては底付近でバチ抜けが発生することがある(通称:底バチ)

こういった要因で120SG、150SGが効果的な場面が多いんです。

まず、①ですが抜けるバチ自体が大きい(長い)ので、終盤のトリックバチのようにルアーサイズを下げる必要がないです。

であれば②のように河川でのバチ抜けの場合は小場所も多い港湾部より飛距離が出た方が有利な事が多く、ウェイトのある120や150サイズの方が有利です。

特に初期の大河川~中規模河川は断然feel150SGです!!


小助川さんの以前の利根川バチ抜け釣果!!

また、③のように荒れ模様の場合も当然ウェイトがある方が飛距離が出ますし、何よりも荒れた日は水面引き波の効果が薄れるのと、荒れた水面を嫌ってバチ自体が浮いてこない事も多いのでしっかりレンジを入れられる120、150がやはり有利です。

④の場合は特にですね。

底付近で抜けたバチが水面まで出てこずに底付近を流れる、通称『底バチ』の状態になると、当然ヒットレンジが底付近になります。

そういう場合は底取りがしやすく、極端に浮き上がりが良すぎないfeel120、150がこれまた有利になります。

feelの良い所は水面付近だけを意識したレンジ設定ではないので、『水面直下からボトムまで対応できる』ところです。

そして『細身なだけでアクションはシンペン』というルアーではなく、『バチ抜け専用設計』ですからやっぱり釣れます!!

バチ抜け専用設計の威力は伊達じゃありません♪

使った事の無い方は是非一度この威力を味わって欲しいです!!

そしてそして、どのサイズのfeelを使ったいいか?の次に来るのは…

何色が良いの???

ですよね♪

ご安心ください。

どの色もちゃんと意味がありますが、ここでは敢えて色を限定しちゃいます!!

バチ抜け初期、一先ずは

・マットピンク

・クレイジーチャート

・レッドベリーギーゴ※150SGのみ

・PH・Wチャートギーゴ

この4色を軸に組み立ててもらえば大丈夫です!!(多分…)

もちろんこれでハマらない場合もありますが、その時は釣れている人のカラーをよく観察して、次の日に釣具屋さんでその系統のカラーを追加で購入しましょう(笑)

いや、冗談みたいですけど、コレ本当ですよ!!

feelシリーズだけでも15色くらいあって、これを全部揃えるのは流石に厳しいですし、そもそもバチの短い時合いでそれだけのカラーをローテーションするのは無理があります。

なので、『一先ず実績カラーで始める』というのがオススメ!!

そしてそれでカバーできない時に追加で増やしていけばいいんです♪

もう少し言及するのなら、ざっくりと『塗り系(不透明)』『クリア系』『派手系』『地味系』で大別して考えると良いと思います。

『塗りの地味系』とか『クリアの派手系』…みたいな感じです。

例えば手持ちに塗りの派手系(クレイジーチャートとか)しかなくて、隣でクリアの派手系(PH・Wチャートギーゴとか)でボコボコに釣られたら、次の日に釣具屋さんで『クリアの派手系』カラーを手持ちに増やせばいいんです。

そうやって順々にアイテムを増やしていけば皆様の負担も少ないと思います(笑)

そういう意味合いで行くと、今回オススメする4色は割と『派手系』寄りのチョイスです。

これも理由があって、個人的に注目しているのは『水の透明度』『魚のスレ具合』です。

バチシーズン初期はまだ水温が低く水の透明度が高い場合が多いです。

クリアウォーターに派手系?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的には『クリアウォーターこそ初手は派手に!』と思っています。

この辺はインスタライブでもお話してますが、クリアウォーターという事は魚からもよく見えるので、『塗りの派手系』などインパクトのあるカラーは遠くからでも魚の目に入りやすいと思っています。

実例↓

どクリアの内房干潟でもクレイジーチャート!!


1m程度のボトムもくっきり見える透明度でも派手系は効く♪

なので、ルアーに反応するやる気のある魚を素早く探すには『クリアウォーターこそ初手は派手に!』なんです!!

『クリアウォーター=クリアカラー』も当然正解の一つなんですが、『これだけが正解!』と思い込むのは『逆の可能性』を潰してしまうので、先入観は持ち過ぎない方が総合的に釣れる魚は増えると思います♪

しかもシーズン初期はアフター戻り系のシーバスも多く、そのポイントに定位してあまり時間の経っていない個体も多いでしょうし、そもそもハイシーズン程アングラーも多くないので『魚のスレ具合』も進行していないと考えます。

これを踏まえると『目立つカラーでやる気のあるシーバスを狙っていく』という方が短い時合いの中で効率良く釣りが出来ると思います。

んで、この後シーズンが進んでバチ抜けが進行してアングラーも増えてきたら『スレ具合』も進行するので、少し色のパンチを落としたり、クリア系寄りにしてみたりと工夫していくのが良いと思います。

要は『簡単に釣れる状態の魚をわざわざ難しく釣る必要はない!』ってことですね♪

まあ、あくまで可能性の話なんで、あまり先入観を持たず頭の片隅に入れておいていただければいいかなと思います。

ちなみに濁りが出てくるシーズン中盤以降はブラピンがオススメですし、バチが大量にいるときは派手系、バチが少ない時は地味系…などカラーに関しては色々あるので、その辺はまた別の機会に!!
(インスタライブでは結構こういう話が多いので、機会あれば是非ご覧ください♪)

と言った感じで、初期バチには

feel120SGとfeel150SG

そしてカラーは

・マットピンク
・クレイジーチャート
・レッドベリーギーゴ※150SGのみ
・PH・Wチャートギーゴ

がオススメですよ!と言うお話でした!!

皆様も是非冬~春の一大イベント、バチ抜けを堪能されてください!!

今度はバチ抜け中期くらいにオススメのご紹介をしたいとおもいますのでお楽しみに♪

 

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】 vol.37

みなさんこんにちは!
ヤング志賀です!

遅れましたが明けましておめでとうございます!

まずはじめに、1月1日に発生した能登半島地震。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

僕も地元が福島という事もあり中学校の卒業式当日に東日本大震災を経験した身であります。

当時の悲惨な状況は今でも忘れません。少しでも早い復興を心からお祈りしております。

さて、今回も来月発売予定の海晴レイクSPカラー深堀り 第3弾!
今回は【色】についてお話しようと思います!!

【前回までの記事はこちら↓】
スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】 vol.36←バックスライドについて
スタッフ志賀憲太郎の【夢道中】 vol.34←アクションのキレについて

みなさんは魚の色の見え方を考えたことはありますか?

実は鮭鱒類ってすごく目がいいんです!
視力は0.1~0.6程度ですが色の見え方は人間以上!

人間は『赤・青・緑』の3色の波長をキャッチできると言われていますが鱒の場合『赤・青・緑に加えて紫外線』と4色の波長を持ち合わせています!

しかも光の感度も優れているので暗い時間帯にもちゃんと見えているんです!

みなさんも釣りをしていて色で釣果が変わったり紫外線発光(ケイムラ等)が効くと実感する場面は多々あると思います。

でも色の種類が多すぎるルアーってどこでどの色を使えばいいか難しいんですよね…

なので海晴レイクSPは色で迷わないよう絞りに絞った5色で展開します!!
(良いカラーがあったら今後増えるかもですが…w)

今回はなぜこの5色なのか、ひとつずつ解説していきます!

まずはこちら【鉄板チャート】

・投入目安時間 4:00~5:30
中禅寺湖の朝鉄板カラーと言われるチャートカラーですが海晴レイクSPのチャートはテール部分にグローを入れてます!

というのも4月、5月の4時スタートの時はまだ真っ暗、いわゆるグロータイムです。

グロータイムからチャートに変えるタイミングって魚信がなくなってからか明るくなってきてから変えてませんか?

でもそれだと朝のチャンスタイムに「反応が無い時間」と言うタイムロスが生まれます!

せっかくのチャンスタイム、グロータイムからチャートに移行するタイミングで時間をロスなく使うため、鉄板カラーのチャートにテールのグローを乗せることで両方の要素を含んだカラーになっております!

裏面にはマグマホロを入れて魚がルアーを見つけやすいようにしているのでまさに朝の活性が高い魚に最適なカラー!

ぜひスタートから使ってみてください♪

続いて【UVキャンディ】

投入目安時間 5:30~7:00
周りが薄明るくなりチャートでのあたりが遠のいた時に非常に効果的です!

表面のパールホワイトは死んだベイトを模しており、活性は下がりつつも食い気はある魚に対してよくアピールします。

また明るくなり始めるこの時間は裏面のUV加工のシルバーが紫外線発光の効果を得られるため遠くの魚にアピール出来ます!

去年のテスト時にもチャートに反応がなくなってUVキャンディに変えた途端に2連チャン!なんてこともあり実績はバッチリです♪

一般的なコットンキャンディ系の色とは一味違いますのでその実力をご体感ください!

次に【重役ワカサギ】

投入目安時間 7:00~8:30
重役?って疑問に思われるかもしれませんがこのカラー、まさに重要な役割を担っているからこその「重役」なのです!

普通のワカサギカラーと思われるかもしれませんが裏面テール部分のチャートがキーポイント。

多くの人が派手な色で反応がなくなった際、一気にナチュラル系に落としがちなんですが、「反応がないとまだ派手系だったんじゃないか…」って迷走するんですよね…

そこでこの重役ワカサギです!

裏面テール部分にチャートのバイトマーカーを入れる事で、鉄板チャートと同様にナチュラル系と派手系の要素を両立して悩みを解決します!

実績もバッチリで、このカラーで釣れる時間帯から良型がでやすくなります!

そして一番の実績を残す【日中レッド】

投入目安時間 8:30~納竿まで
海晴が中禅寺湖でブレイクした理由、それは『日中によく釣れる』というのが一番の要因です。

そして日中に特に強いのがこの色!
赤金なんです!

ここからは個人の見解ですが、暗い時間から朝マズメはベイトとなるワカサギも動きが遅いのでフィッシュイーターも捕食しやすいためシルバー系が好反応です。
しかし、日が高くなるとワカサギの動きも活発になり捕食しづらくなります。

そうなると動きが遅く捕食しやすい底物(ゴリ、ドジョウ、エビ等)に捕食対象が変わるんです。

そのため日中にゴールド系の反応が良くなるのですが、その中でも赤金は別格!

赤は甲殻類に模すことや傷ついたベイトや血をだしているベイトを模すこともできます。

鮭などは自分の子孫をより残すため他の卵を食べてしまう事があり、そのため赤に対してよく反応するといった話もあります。

日中レッドは裏面をマグマホロのゴールドにしてあるので、これも遠くの魚にもアピールできるカラーです!

最後にダークホースカラー【明滅クロキン】

投入目安時間 8:30~納竿まで
意外と知られていませんが、実は黒金は偉大なカラーです。

黒は全カラーの中で最もシルエットがハッキリでるカラーで、なんなら黒の要素だけで食わせるキッカケになります。

そして黒の良さを最大限引き出せるのが明滅効果!

反対の面を明るい色にする事により色のコントラスト差が生まれます。

【明滅クロキン】は表面をシルエットのでる黒、裏面をベイトフラッシュのゴールドとコントラスト差の大きいカラーになっています。

さらに海晴はセンターバランスのジグでヒラヒラと落ちるので、ボトムでどちらが上面に来るかわかりません。

アクション・フォール時の色の明滅、着底で黒が上になったり、ゴールドが上になったり…というカラーコントラストの「緩急差」で魚のスイッチを入れる事ができるので、海晴との相性は抜群のカラーです!

また、黒とゴールドは濁りにも強く、水の悪い状況や食いの渋い時にも効果を発揮します。

まさにダークホース的なカラーなのです!

以上が海晴レイクSPカラー全5色の徹底解説になります!
どの色も僕にとってはならないカラーです♪

いよいよ発売も来月に迫ってきました!

皆様も是非、お手に取ってカラーの詳細をご覧ください♪

また、同時期に中禅寺湖を強く意識したウェーダーBSフィットハイハイブリッドウェーダーとシューズウェーディングマスターシューズも発売されますのでこちらもお見逃しなく!


『BSフィットハイハイブリッドウェーダー』


『ウェーディングマスターシューズ』

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

鍵は『16:30』!? 続報!霞ケ浦水系シーバス!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は霞ケ浦水系シーバスの続報です!!

年末年始の小助川さんの釣果と昨日のコジマ、ヤング志賀、小助川さんの三人での実釣をベースにしたお話になります。

さて、本題ですが、昨年末にアップしました霞ケ浦水系シーバスのログですが、お陰様で反響も大きく有難い限りで御座います。

ログはこちら↓
【話題の釣り!】霞ケ浦水系シーバスにはマッチボウ120F!!
霞ケ浦水系シーバス、マッチ率アップ大作戦 小助川光昭

小助川さんはすっかり霞ケ浦水系シーバスにハマり、このブログ後も暇さえあれば釣行しております(笑)

頻繁に連絡を取りながら状況を確認していると、やはり予想通り水温・気温の低下と共にシャローの魚、マッチボウ120Fのレンジに反応する魚は減ってきてはいるものの、それでも条件がハマれば相変わらず抜群のコンディションのシーバスが反応してくれるようでした。


この時期とは思えない体高!!


数は減ったもののヤル気のある魚はまだシャローにいる!!

そして昨日、コジマ、ヤング志賀、小助川さんで霞ケ浦水系へ!!


爆風!極寒!中々のフィールドコンディションw

昨日の釣行の狙いとしては、小助川さんとコジマが昨年末から実釣だけでなく、色々な方から教えてもらった霞ケ浦水系シーバスについての情報を検証するのが目的です。

さらに小助川さんが年末からずっと話していた『16:30の時合い』の確認、実証も目的の一つでした。

ここで一つ大事な事ですが、ここで言う『色々な情報』というのは単純に『ここが釣れるよー』というようなピンの情報ではありません。

正直、『ここで、このルアーで釣れるよー』というピンの情報というのは確かに即効性はあるかもしれませんが、『何故そうなるのか?』を掴んでいないとちょっとした状況変化で釣れなくなるし、釣れなくなった後にどうしたらよいか見失ってしまうので意味がありません。

最近は『釣れる、釣れた』という結果の情報だけを追っかける傾向が強く、釣れた情報だけを追っかけて釣り場を回っている人も多いですが、それでは一向に釣りが進歩しないと思います。

SNSで簡単に情報が入手できる便利な時代ですが、釣れた情報はあくまでデータの一つであり、もっと大事なことは『何故そうなったのか?』と考え、仮説を立て、実証し、次を予測することだと個人的に思います。

例えば、『ここで釣れた!』という情報を入手したら『じゃあそこと同じような条件の他の場所はどこか?』と考える、『このルアーで釣れた!』という情報を入手したら『そのルアーをということはベイトは何か?』、『ならばこのルアーも釣れるのでは?』と考える…これの繰り返しでポイントや釣りの引き出しが増えていくのではないかと思います。

ってな具合ですが、ちょっと話がそれちゃってすいません(汗)

だから今回メインで入手した情報はポイントの情報じゃなくて

・年間を通しての魚の動向(最盛期や釣れ出すタイミング)
・冬シーズンの魚の動向(越冬や産卵、アフターなどについて)
・よく使っているルアー(アクションやサイズの傾向の確認)
・ナイトゲームについて
・バチ抜けについて
…etc

こんな感じの情報です。

これをチェックするために噂の『16:30の時合い』までの時間は3人で数か所をそれぞれタイプの違うルアーをキャストしながら入手した情報を基に考察した仮説を確認する作業を行いました。

地形、ベイトの有無、シーバスの反応などなどチェックしましたがあらかた予想通りの展開でした。

まあ…つまり…

無でした(笑)

12月の釣行の際は沖のフラットをディブルで巻いてるとベイトに触る感触があったりしましたが今回は完全に『無』w

事前情報通りの展開でしたので無の状態でも『まあそうだろうな』くらいの感じでしたが(笑)

ただ、これで安心して『16:30の時合い』で狙うエリアを絞り込むことが出来ました。

『16:30の時合い』で狙うのは前回の釣行で連発したエリア。


連発したポイントです!!

前回ここのエリアは水面がざわつく程の大量のボラが溜まっており、それにシーバスが捕食していました。

冬が進行してどうかな?と思いポイントに到着して水面を見てみますが、爆風で水面が荒れている事もあり、目視ではボラは確認できない状況です。

一先ずマッチボウ120Fを投げますが、シーバスの反応もベイトに当たる感触もありません。

『ん~、少し沈めてみるか』と、荒れ模様なので水中でルアーを安定させたいのと、前回いたボラのサイズが15~25㎝くらいと大き目だったことを踏まえリバード120S(プロト)をチョイス

一投目、少し沈めて巻くと早速ベイトに触る感触!!

『おっ!やっぱりいた!』と思った矢先…

ヒット!!!!

マジか!!!?
一投目で!?
リバード120S凄いやん!!!!

今年初物なので慎重にやり取りし、無事ランディングしたのは…


極太!!!!!

極太でコンディションのえぐい70オーバーのシーバス!!!!


いや、体高ヤバイやん!!!!


腹、どうしたんw

リリース直前に気が付いたんで画像はありませんが、この魚の喉からはボラの尻尾が飛び出していました。

この日唯一の生体反応がこの魚…痺れる一匹です♪

そしてこの魚の写真を撮っていると…


ヤング!!

ヤング志賀もリバード90Sで初霞水系シーバスをキャッチ!!

完全に時合いです!!

『16:30の時合い』です!!!!

これ、『16:30の時合い』にもちゃんと理由があります。

俗に夕マズメと言われる時間帯ですが、『冬は晴れた日の夕マズメが良い』と言うのはバス釣りでは割とポピュラーな定説です。

これは、水温の低い冬場、晴天時の日光で暖められた水温が一日で一番高くなるのが夕マズメ付近なんです。

しかもそこに日が傾いてローライトの要素も入って魚をだましやすくなる。

だから『冬は夕マズメが良い』のです!!

ソルトウォーターの釣りだと潮流などの『流れの影響』もあるのでイメージが薄いかもしれませんが、止水&淡水エリアである霞ケ浦水系シーバスに関してはブラックバス同様にこの要素は色濃く出る傾向があると感じています。

しかも付け加えると、足元のコンクリート護岸もポイントでコンクリートは土よりも蓄熱性が高く、日光で温まった温度を保ちやすいので日光を浴びた夕方には土の護岸よりも水温が上がりやすくなります。

逆に冷えると温まりにくい性質もあるので、夜間に冷やされたコンクリートは朝~午前中などはマイナス要因になる事もあります。

日中の暖められた水温がMAXに達し、ローライトで魚の警戒心も薄まり捕食意欲も高まるタイミング。

それが今時期の霞ケ浦水系だと『16:30』なんですね♪

また、シャローは水深が浅いので外気の影響で水温が上下しやすくなります。

水温も上がりやすいかわりに水温が下がりやすいので、変温動物の魚からするとメリットとデメリットが混在するエリアです。

なので低水温期はシャローに入ってくる魚はその時点で食べる気満々かつ、水温の変動に耐えれる体力のある大型・良コンディションの魚である事が多いんです。
(釣果写真が良型・良コンディションの魚が多いのはその影響もあると思います)

なので冬の夕マズメのシャローというのは色々と狙う価値があるんです♪

ただ、水温が下がり過ぎてベイトがいなくなるとリスクを冒してまでシャローにいる必要性が減るので、捕食者もシャローに差してくる数が減ります。
(今度は水温が低くても安定しているディープの障害物やちょっとした窪みなどにベイトが溜まり、そこに捕食者が付くようになったりします)

また、産卵などの絡みで捕食者がディープに落ちてしまったりした時もシャローから魚がいなくなります。

魚にもちゃんと『何故そこにいるのか?』という理由があるんですね♪

と言った具合で、ルアー云々の話からは少し離れてしまいましたが、霞ケ浦水系シーバスの続報でした!!
(本当はリバードをチョイスした理由ももう少し話たいことがあるんですが、それはまたの機会に)

まあ、ルアー云々の前に『釣れる場所・条件を探す』のって本当に大事なんですよ。

当然、我々もメーカーなので自社製品の特長などのPRはやりますが、実釣に関しては『釣れる場所・条件を探す』がまず先です。

そしてその場所、条件にあったルアーをチョイスする。

そのチョイスの為に『このルアーはこういう性能です』という説明で皆様に理解してもらう。

大前提これだと思います。

これまたちょっと話がそれちゃいましたね(笑)

正直、これからのシーズンはイージーモードではなくなるようですが、次のハイシーズンに向けて色々と調査は続けたいと思います!!

この下調べがハイシーズンでの釣果繋がると信じて頑張ります(笑)

そんな感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧