可能性は無限大!?ショアから紅雫 花川常雄(愛媛県)

 

明けましておめでとう御座います。
愛媛の花川です。
ログをご覧の皆様、本年も宜しくお願いいたします。

さて、2020年最初のログですが、今回はシーバス産卵後の釣行レポートです。

師走の時期は、産卵前のブリブリシーバスがグランソルジャー190Fで好調でした。

産卵前のナイスコンディション。

年を越して、状況はアフタースポーン=産卵後へ。
厳しい状況と予想しながらも2020年の初釣りへ出かけました。

今年は暖冬で当日も予想最低気温は10℃切る程度で1月とは思えないほど暖かい日でした。

中綿入りの防寒では暑いので、晩秋くらいの感覚でアウターはウェーディングジャケットを着てポイント入り。
もし想像以上に寒くなった時のために、インナーダウンをバッグに入れて行きました。

ダウンは軽量で空気を抜けばコンパクトになるので、持ち運ぶのにもとても便利です。
また、パズデザインのダウンはダウンの質も良いので、コンパクトに収納していても、着るとしっかり復元して保温性を維持してくれます。

さて、いざ実釣ですが、少し西寄りの風が強い状況でキャスト開始。

数時間経ってもシーバスの反応がありません。
ポイントをウロウロしながら、パワードラブラ、シャローウォッシュとレンジを変えながら反応を見ていきました。

想像以上に状況は悪そう、ベイトもさっぱり確認できません。
何か情報を掴みたいのでルアーサイズを小さめに変えていきチェックしていきます。

リバードでは反応なく、ラブエボ(ベイトフラッシュボラ)に変えたところでようやくシーバスヒット!

小さいながらも今年のシーバス1尾目。


初物ゲットで一先ずホッとしました。

これからいい感じになるかと思っていましたが、それからまたも沈黙。

やばい2020年の初釣行が・・・。

おそらくベイトが少ない状況で、表層付近には回遊がない。

居るとすれば・・・ボトム付近か、ストラクチャーに着いているのであろうと予測し、海晴40gを流しながら広範囲に探っていくと・・・ボトムを丁寧に流しているときにコンッ!っとバイト!!

ここでバッチリフッキング!
しかし海藻らしきものに擦る感触があるのでゆっくりファイト。

辛抱強く丁寧にファイトしていると浮いてきた!
良型のブリだ!!!!

しかし次の瞬間走られて藻化けしてフックアウト・・・
魚体が浮いてきたので油断しました・・・

その後も、海晴30gと40gのカラーチェンジで探るも数回ショートバイトがあった程度でどんどん潮は緩くなり潮止まり。

すでに同行者も諦めムード。

何か無いかとタックルケースを見ていると、紅雫(レッドブラック)が目に止まりました!!

・・・これで探ってみるかな・・・。

紅雫は基本は船で使用するタイラバでショア用ではないものの、何となく「イケそうだな・・・」という感覚があってタックルケースに忍ばせておいたものでした。

できるだけ遠くへキャストしボトムを取る、2~3回リフト&フォールをして回収。

回収時もブレイク付近で喰ってくるので、その点を意識しながら回収。

そうするとまさかのすぐに反応が!!
最初海藻にでも触れてるかな~と思ったもののグンッ!と重くなってヒット!!

先ほどバラしたブリよりはサイズダウンしたもののハマチをゲット!!

しかし!!
紅雫はこれで終わりではありませんでした!!

その後連続ヒット!!
しかし掛かりどころが悪いのか2連続でヒット直後のバラシ。

ヤバいチャンスを逃した・・・
もうほとんど潮は動いていない・・・

あと1投、もう1投・・・喰ってくれと願いながらリールを巻くとゴンっ!!
ティップが入り反射的にフッキング!!
そしてヒット!!

最後のチャンスが来た!!
まずはファーストランを走らせます。

寄せては走らせ、寄せては走らせを繰り返し、もう腕が痛い(苦笑)

長いファイトの最後は、寄せてきたブリを同行者がハンドランディング。


満足のサイズです♪

海晴でブリをバラしたときは、かなり悔しい気持ちでしたが、最後の最後に紅雫で獲れたことで、厳しいながらも釣果的には満足した釣行となりました。

鯛ラバをキャストするショアラバは確かに昔からありましたが、ショアからのキャストで使う紅雫・・・まだまだ色々な可能性が出てきそうです!!

青物だけでなく、シーズンによって真鯛やアコウなど色々なターゲットに試してみたいですね。

新しい武器となりそうで、また色んなところで使ってみてご報告したいと思います。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

コロコロ変わるベイトサイズにアジャスト!! 福田尊志(兵庫県)

 

こんにちは!!
注射がめちゃくちゃ嫌いな兵庫県のタカです!

娘が、来年3月で大学を卒業と言うことと、大事な国家試験が控えてると言うことで、インフルエンザの予防接種へ強制的にこの週末連れて行かれることに…

私はここ数年罹ってないのに…

毎年、年末に家内がインフルエンザに罹り、大掃除から食事から全部私が…

それが4年連続?で年末ばかり…
完全に計画的な犯行としか思えない…

インフルエンザに罹って、5日間無駄にするなら、その5日間を好きな釣りに使いたいので…頑張って予防接種受けて来ます。

注射嫌いで迷われてる方、是非一緒に予防接種、頑張りましょう!(笑)

それでは釣りのログです(笑)

私の釣りのスタンスは、週末の土日それも午前10時までの釣行と、後はたま〜に夕食後の1〜2時間くらいナイトをします(笑)

土日は、昼からは家族と一緒に過ごしたいので、時間に縛りを設けて行ってます♪

そして土曜日は、調査日で色々と広範囲にポイントを見て回り、日曜日は絞り込んだポイントを狙っていくと言った釣り方です。

日曜日に得た情報で次の週の土曜日にエントリーもしますが、基本は日曜日のために土曜日を見て回るスタンスです。

今回の釣行はポイントの距離的にあまり離れていないのに、ベイトのサイズがコロコロ変わって釣りにくい状況でした(汗)

今回の釣り場には

①2〜4㎝くらいのカタクチ
②6〜7㎝くらいのカタクチ
③12㎝くらいのマイワシ
④20㎝くらいのマイワシ

と色々なサイズのベイトが居ましたが、先ずはルアーを合わせるために今回使用したルアーですが

①2〜4㎝のカタクチ
→海晴弾丸【ライトモデル】
7g   3㎝・11g  3.5㎝・18g  4㎝

私の好みもあるのですが、フラッシングの強いシルバー系のカラーを使用し、尚且つロッドアクションでフラッシングさせ、表層を通してヤル気のあるシーバス を先ずは探し、反応が無ければそこからカラーとレンジを色々と変更していきます。

今回この日、秋と言う季節もあり、ヤル気のあるシーバスが居て、シルバー系のカラーがハマり釣友と連発する事が出来ました♪


後ろは相棒の鉄男です♪

ライトゲームで活躍する事の多い海晴弾丸【ライトモデル】ですが、マイクロベイトを捕食しているシーバスにも効きますね♪

②6〜7㎝くらいのカタクチ
→海晴30g  7㎝

少し大きめのカタクチが表層でザワザワしていて、トップやワームなどをキャストしたんですけど、反応がなくまたベイトも離れて行っていたので、飛距離の出る海晴30gでボトムを取り、ベイトの下くらいに来るように巻いてやると喰ってくれました♪

この後は、どんどんベイトが離れていってしまい、早くに海晴30gを使っていればと後悔(笑)

海晴を使用する際は刺さり抜群の【海晴パーフェクトアシスト】がオススメです♪

③12㎝くらいのマイワシ
→バックウォッシュ・ビヨンド110S   11㎝

カタクチと混在していたのですが、ベイトを見てると明らかにサイズの違うベイトが足元を逃げていたので、カタクチよりも少しレンジを入れて、しっかりと足元まで通してやると際でヒット!!

更に、カタクチを意識したシーバスが釣友のトップにも出ていたましたし、ベイトが混在しているので、ルアー変更せずにキャストしてやると、3巻くらいで喰ってくれ追加することが出来ました♪

鉄男のトップにミスバイトした後にすかさずフォローです♪
親しくない間柄でやると遺恨を残すのでご注意を(笑)

最後に
④20㎝くらいのマイワシ
→グランソルジャー 190F  19㎝

少しだけ夜に時間が出来たので、ナイトゲームへ。

サビキをしている人にバケツを見せて貰うと丸々した20㎝くらいのマイワシが釣れていたので、迷わずグランソルジャー190Fをチョイス!!

カラーはパワードラブラでのマイワシパターンで、自分の中で一番実績のある【RHマグマ】を選択

ビッグミノーとは思えない飛距離と、シーバスを寄せるウォブンロールアクション。
このスイムアクションは、パワードラブラと同じスイムアクションなので釣果は間違いなし♪

結果はすぐに!!
キャストして少し早巻きからスロー巻きへと強弱を付けていると、スロー巻きに切り替えた瞬間に…ドンッ!

このサイズのマイワシを喰っているので、シーバス のコンディションも抜群!!

そして釣友もグランソルジャーのマットハルクで釣ってました♪

秋と言えば全国的に落ち鮎やコノシロ等の大型ベイトの話をよく聞きますが、実際にフィールドに出てみると実に様々なベイトを捕食しています。

私のホームでもサヨリ、大型マイワシ等の季節的なベイトもいれば、サッパやカタクチと言った周年何かのタイミングで入ってくるベイト、イナッコ、ハゼやエビと言った割と常時いるベイト…と様々なベイトが入り混じります。

また、年が明ければそろそろバチ抜けも意識する時期です。

こう言った具合に色々なサイズのベイトが混在するので、ケースの中も幅広いサイズを入れています♪

reedルアーはサイズが豊富なんで、ベイトサイズに合わせた戦略も可能ですので、是非色々と使ってみてください!!

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

ターゲットの豊富な秋は海晴&海晴弾丸の出番!! 花川常雄(愛媛県)

 

こんにちは。
愛媛の花川です。

この度台風の影響により被害を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

災害レベルの天候変化もあったりしますが、フィールドは釣行するたびに少しづつ変化があり秋が近づいているのを感じられます。

シーバスも好調でグランソルジャー炸裂です!


グランソルジャー190F

この秋、各地でグランソルジャーが活躍しているみたいなので、是非皆様も使ってみて下さい!!

さて、シーバスもハイシーズンですが、今回はせっかくいろんな魚種が狙える秋ですので、今回は「海晴」を使ったフラットフィッシュ釣行をレポートします。

この日は事前にプランを練っていて、まずは反応の良いワームで探り、ボトムから中層周辺にフラット系+シーバスの反応をブレードや鉄板系でチェック。

その後、海晴で遠距離も絡め広範囲に探るというプラン。
最後は海晴で狙える魚を全部狙う作戦です。

底質は砂地で、岩が所々に点在するポイント。
根掛かりは比較的少ないのでボトムをしっかりと探れます。

ポイント到着時は下げの流れが最も強い時で、立ち位置から沖へ向かう流れで綺麗な潮目ができていました。

流れに対して、クロスかダウン気味に探ります。

1時間ほどワームでじっくりと探りますが、反応が無い。
すると、沖で少しザワザワしてる・・・シーバス?

ブレード系ルアーをキャストすると、案の定シーバスがヒット!

しかし沖で跳ねてる魚は別の魚の様…。
銀ピカで尾っぽが細い?なんだろう?

かなり遠かったので、海晴40gをセットするとショートバイトの連続・・・正体が知りたい。

ボイルが少しづつ近づいているので海晴30gにチェンジ!
ボトムを取ってゆっくりリトリーブで・・・

グンッ!とティップが入りヒット。

シーバスの感触ではない…
ゆっくり落ち着いてファイト・・・正体は有明ターポン!

有明海では見たことあるけど、燧灘では初顔。

しかし、ランディングをもたついているとフックアウト(この時ネット忘れに気づいた)。

正体がターポンなら釣ったことないので絶対釣りたい!

カラーを変えてキャスト。
ボトムを取ってゆっくり・・・このゆっくりは海晴が泳ぐスピードを意識。

ダウンの流れなら、流れが速いほどゆっくり巻く、極論は流れを受けさせて巻かない状態もあり得ます。
(流れを受けて巻かなくても海晴は動いている状態)

この巻き速度が速いと海晴が浮き過ぎてしまいます。
なので早い流れには海晴40gを。

流れの強さによって巻き速度を最大限ゆっくり巻くように意識しています。

時々アクションを入れる場合もありますが、リアクションで誘うと喰い損ねや変なところに掛かったり、スレが早かったりするように感じますので、で私はきるだけ使いません。

流したいレンジをキープするただ巻きが良いと思います。
このことを意識して巻いているとティップがグンッと入りました。

この引きはさっきと同じターポン!

ゆっくり落ち着いてファイト、無事ランディングし初魚種捕獲に成功しました。

嬉しい初ターポンを写真に撮っていると、ボイルは終了。
流れもほとんどなくなってきましたが少し粘って、ヒラメを追加し終了。

後日、再度ターポンを狙いに行きましたがボイルもなく不発。
代わりに海晴弾丸ライト18gでキジハタ(アコウ)を捕獲しました。

ベイトが5㎝前後のイワシでしたので、「これは海晴弾丸ライトの出番では?」と思い、それがうまくハマりヒットしました。

重量こそ違いますが、狙い方は海晴と同じようにゆっくりリトリーブです。

海晴弾丸ライトですが、釣果は十分出ていますが自分の中では魚種別のフックセッティング等を現在模索中です。

フックもいろいろ試していますが、今のところノーマルトレブルかフェザーありがいいですね。

新しい海晴弾丸ライト7gもこれから使い込んでいきます。

海晴、弾丸どちらにも言えることですが、ジグ類はフックアウトが多いです。

・ヒットしたら慌てず、ロッドにテンションをしっかりかけた状態維持する。

・不用意なジャンプをさせない。ランディングネットをしっかり使う。

・ネットインしても油断禁物、落ち着いてランディングする。

こういう部分に気を付ければ、多少バラシは減るのではないかと思います。

最後に、秋はいろんな魚種が現れます。

そのチャンスを逃さないためにも、ポケットには必ず海晴と弾丸を忍ばせておきましょう。
遠くのナブラにめったに合うことのない魚と出会えるかもしれませんよ。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!