海晴の魚種別フックシステム 河野剛志(鹿児島)

 

こんにちは!!
鹿児島の河野です。

 

九州南部は梅雨明けして1週間が過ぎようとしていますが、日射しが容赦なく照りつけ、昼間は外にでるのが嫌になるくらいの暑さです。

 

最近は初夏の照りゴチを狙ってサーフや河口でのウェーデングに通っていますが、アルティメットV-Ⅳのフィット感、動きやすさで快適な釣りができています。

神奈川から鹿児島にUターンしてから5年ほど経ちますが、学生の頃に楽しんでいたフラットフィッシュやハタ、青物などを狙うことが多くなりました。九州に戻ってからは地元の恵まれた海を再確認でき、手軽に大物が狙えるという素晴らしさをヒシヒシと感じています。

 

錦江湾は急深のカルデラ地形のため、同じ釣場も数メートル移動しただけで、水深1mから20mの深さまで狙うことができます。そのため、飛距離が出て、すばやく沈んで底から表層まで全層を攻略できるメタルジグは無くてはならないルアーです。

 

メタルジグは細身のジャーク系のものから、平べったいフォール系のものまで色々な種類があるのですが、パズデザインのリード「海晴30g」はただ巻きで泳いで、スローフォールという万能系ルアーです。
私はその両方を使っても反応がないときや、渋い状況でどうしても1匹釣りたいときに、くわせのルアーとしてワームのようにスローリトリーブで使っています。

 

ただ、このメタルジグはフックが別売りなので自分で付ける必要があります。それは自分の中では不便ではなくて、様々な状況に対応できる玄人仕様のルアーだからこそだと感じています。
実際に私はターゲットによってフックシステムを変えて使っているのでご紹介します。

 


#012 ピンクグローギーゴ

 

フラットフィッシュはルアーの斜め後ろからルアーを丸呑みしようと素早く食い付くので、リアフックは掛かりのよいトリプルフック。フロントフックは魚のエラなどに掛けてバラシを防止したいためアシストフックのダブルを使っています。

 

アシストフックのダブルはリード「パーフェクトアシストフックMがおすすめです。

 


#009 チャートピンク

 

ロックフィッシュは根回りを攻めるため、磯場ではリアフックは付けませんが、堤防の基礎周りや砂地に岩が点在しているところはショートバイトをかけるために、根掛かりしにくいアシストフックのシングルを使っています。
フロントフックはフラットフィッシュと同じく「パーフェクトアシストフックMです。特にオオモンハタのように小魚を補食しているハタ類はフロントフックに食ってくる確率が高いので必ずつけています。

 


#013 グリーンギーゴ

 

そして、青物の場合は後方から追尾するようにルアーにまとわりつくので、フロントもリアも掛かりがよくバラシが少ないアシストフックのダブル「パーフェクトアシストフックです。フロントはS、リアはMサイズを使うとフック絡みを解消してくれます。青物は底をとってから素早く中層まで浮かせるので根掛かりを心配しなくていいですね。

 

ショアからのルアーで代表的な3魚種をご紹介しましたが、掛けやすい、バラシにくいといった観点からフックシステムはターゲットにあわせたものにしています。いずれの魚も「海晴30g」のただ巻きで攻略しました。アクションしなくてもヒラヒラと泳いでアピールしてくれますので、皆さんもここぞ!!と言うときに使ってみてくださいね。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

暑い夏のターゲット 海晴で狙うアコウ(キジハタ) 花川常雄(愛媛県)

 

こんにちは、愛媛の花川です。

 

今年の梅雨は大雨で各地に多くの被害を与えていますが、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。
コロナ渦での復旧は、多大な苦労があるかと思いますが、一日も早い復旧を願います。

 

今年は長い梅雨ですね、もうそろそろ梅雨明けする頃かと思います。

 

梅雨が明ければ暑い夏がやってきます。
夏といえば食べて美味しい高級魚アコウ!(キジハタ)
海晴で狙うアコウは中々面白いですよ!

 

私が釣行するエリアは複雑な流れのある岩礁帯。
アクションはさほど難しくもなく、肝はしっかりとボトム付近を意識する。
一度ボトムを取り、一度リフトして流れを受けているならそのまま流れに乗せる。
流れを受けている状態は、リトリーブと同じ状態で引っ張られているので快晴はユラユラとナチュラルに動いています。
ボトムや何か違和感があった場合はロッドをすぐに立ててボトムから離します。
流れが弱ければリトリーブで調整し、ボトムからできるだけ離さないようにキープする。
横の強い流れに乗っている場合は、ラインを送ることもあります。
ボトム近くを流れを受けてユラユラ動く・・・これだけで海晴独自の形状から波動がでて魚を誘います。
当然ながら飛距離は十分でますので、広範囲に探れます。
流れの方向を確認し、潮目や潮のヨレなど狙いのポイントの奥までしっかりとキャストしてください。
テンションがかかっているので、ルアーは手前に引っ張られます。

 

 

これらをイメージできれば、あとは釣るだけ・・・。

ボトムまで落としリフトしたところでゴンっ!来た1尾。

 


海晴30g ゴールドグリーン
着底後すぐにヒットすることは多いです。

 

ボトムを取りリフト後にユラユラと流れに乗せているところでグンッ!と重くなりヒット。

 


海晴30g チャートピンク

 

フックはパーフェクトアシストフックで。
アコウ狙いでは、Size‐Sを使用しますが、青物など大型が回遊している場合はSize-Mを使用します。

 

夏の釣行では熱中症対策も万全に、水分補給はしっかりと。
コンプリートⅣ+は腰にペットボトルを収納できます。
これだけではあっという間に水分がなくなりますので、
大きめのボトルも収納できるPSLボトルホルダー#670をセットし氷を入れた水筒も。

 

ベストが重たくなるけど、ボトルホルダーは2つ追加できるので3本持っていけますよ。

 

さらに感染予防対策も。

 

私の場合ですが、できるだけ買い物で済ませておいて、極力コンビニなどお店に寄らないようにしています。

 

基本寄り道なし。自宅から釣り場、帰りも釣り場から自宅。
マスクは熱中症の可能性もあるのでしてませんが、
不意にトイレや水分補充などで人がいるところに立ち寄る可能性もあるのでマスクは持参。ポイントに先客がいれば避ける場合もあります。

 

今年は大雨による影響、コロナの影響など様々な問題が多く思うような行動が取れない状況ですが、釣りができる時間があれば釣りを楽しんでこの状況を乗り越えていきましょう!

 

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

海晴でデイヒラスズキ釣行!!吉野晴久(神奈川県)

 

神奈川県サポーターの吉野です。

自粛明け私の地元三浦半島のデイヒラスズキ釣行へ行って参りました。

ヒラスズキハイシーズンはコロナの影響で残念ながらお預けだったのですがまだもう少しチャンスはあると期待をこめて釣行!
この日は午後から徐々に南西風が強くなる予報でそれに合わせて吹き始めからサラシの出る正面から風の当たるエリアを選択し釣行してきました。
現地入りしまだサラシは薄いもののタイミングを見てキャスト&ランガン!
次第に風も吹き始めお目当てのお立ち台へ!
すると沖には鳥山が発生しベイトが廻っている事を確信!青物もポツポツと揚がってるとの情報もありますが射程内には近寄っては来ません。
あくまで自分はヒラ狙いと決め良いサラシの出るタイミングを見てなるべく場を荒らさない事を心掛けます。まずは実績十分の海晴30gを手前からチェック!ですが風も波も次第に上がってどうもうまく馴染んでいない様子!そこで海晴40gへ変更!30gよりも一回り大きく重さもあるため今日のコンディションにはマッチしました。

絶好のタイミングでスリットとサラシの複合するピンの少し沖にキャスト!いい感じでサラシプラス流れに差し掛かりそして海晴40gが馴染みます。そしてその場でステイ!
すると予想通り偏光グラス越しに銀色に輝く魚体がギラリ!!海晴をひったくってきました!狙い通りでアドレナリンMAX!!主導権を握られないよう半ば強引に頭をこちらへ向かせ掛かりどこを確認し、いいタイミングで波のセットが入りブッコ抜きー!無事キャッチすることができました!

ん~~最高(^o^)!

 

その後もう一匹追加して…

この日は終了しました!!

 

 

吉野的海晴の使い方!

まず、メタルジグでヒラスズキ??と思われてる方が多いようですが、この海晴は他のジグとは一味違います!!
海晴の形状は特殊で、水を切り裂く設計、流れに対し素直に受け流し不自然な動きが無いのです。
そのため流れのわずかな強弱に対し一定の動きをする事がないのでこれはスレに対しても非常に強いです。
そして浮き上がりの良さ!
この浮き上がりの良さを利用し流れの中ではフィッシュイーターに有効なサスペンドのような状態にする事が可能なジグです。
この流れの中でのステイ中にヒットする場合が多いです。
必然的にこの動きはシンキングペンシルやミノーには出すことのできない動き、波動でハイプレッシャーな場所でもかなり有効と思われます!

そしてジグならではの遠くのシモリを狙う場合やシャローエリア、爆風時にも飛距離はバツグン!
言うこと無し!のルアーです(^-^)
ですが、やはりジグは鉛の塊です。重いです。掛かり所が良ければ問題無いのですが、エラ洗いなどでポロりというケースが多々あります。
ですがそれも心配ご無用!パズデザインからリリースされております海晴専用設計パーフェクトアシストフックがフォローしてくれます!!フッキングポイント等、入念に計算され本来のバランスを崩す事無く性能を存分に発揮できます!

是非この組み合わせで試して頂きたいです。
30g40gの使い分けとしては基本的に私は30gを軸に使います。ですが足場の高さ、爆風時、うねりが大きな日など30gでは機能しない場合に40gを使用します。
この海晴ヒラスズキ、マルスズキには勿論、青物他フィッシュイーター全般なんでも釣れちゃいます。

是非一度使って頂きたいルアーです。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram↓
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign