ヤング志賀の【夢道中】 Vol.24

みなさんこんにちは!
まず初めにご挨拶を。

昨年までフィールドテスターとして活動していましたが、今年からPazdesign本社スタッフとして(株)ザップにて勤務する事となりました!

今後は「ヤング志賀」として宜しくおい願いいたします!

まだまだ至らない点が多いと思いますが、どうぞ温かい目で見ていただけると幸いですm(__)m

また、イベントなどでお見掛けいただいた際には是非「ヤング志賀!」とお声掛けいただければ嬉しいです♪

さてさて!

今回の釣行記は昨今さらに人気急上昇中のプールトラウトに行ってきた記事です!

寒くなると使わなくなってしまう屋外プール施設を管理釣り場としてオープンする、このプールトラウト。

近年のこういった施設が全国的に増えてきているのをご存知でしょうか?

今回はその中でも先輩スタッフの小嶋さんとテスターの小助川さんと千葉県にある「FISHING POOL PARK INAGE」(通称:いなプー)へ!
※詳しい施設紹介はこちら


小助川さんも身長180オーバーなので並べば私の巨人感も少しは和らぎますね、、、笑

この「いなプー」は千葉県千葉市にある稲毛海浜公園プールを利用した管理釣り場で、昨年の12月にオープンしたばかりです!

稲毛海浜公園プールの駐車場に車を止め早速入場!

ゲートをくぐるとすぐ事務所があるので受付を済ませます♪


受け付けはゲートくぐってすぐ左手の室内です!

いなプーでは支払いに電子マネーやクレジットなども対応していてとても便利!

しかも6時間券を購入すると駐車場無料券ももらえるので、駐車場代600円を差し引くと、平日6時間で実質3,400円!

これはありがたい!

釣り場は広々とした「50mプールエリア」と餌釣り区間とルアー・フライ区間がある「流れるプールエリア」があります♪


こちらが50mプールエリア!


こちらが流れるプールエリア!

50mプールはこの時は沢山のお客様がいたので我々は流れるプールエリアに。

流れるプールエリアは、プールの幅自体は非常に短く、斜めにキャストをして長い距離をトレースをするといった印象です。

もちろん、短い距離でバイトまで持ち込むことが前提になるので放流以外であれば重くても1.5g、基本は1g以下のスプーンやプラグでゆっくり引けるルアーが良さそうな雰囲気。

一先ず釣り座を確保し、両隣10m程横には釣り人がいる状態だったので、初めは0.8gのスプーンからスタート。

カウント6で着底の場所でカウント4の中層で早々にヒット♪

無事にファーストキャッチです♪

ウエイトはそのままで色んなルアーのシルエットを試しましたが
この日は細めのシルエットが反応がよく、ショートバイトではありますがほぼ毎投アタりを感じることができ魚は高活性のようです♪

小助川さんと小嶋さんにもコンスタントにヒットが続いているようです!


いなプーにも来たことのある小助川さんは流石の釣果!


10数年振りの管釣りで、タックル一式小助川さんに借りていた小嶋さんもパターンを見つけて連発!

さあ!!

釣りの途中ですが、ここでオススメアイテムのご紹介です!!

今回ご紹介するのはこちら!!

使用頻度の高いものを取り出しやすく!
ヤング志賀の腰周りセットです!

使用イメージはこちら↓

この腰周りセットは、アクセサリーとして発売されている「PAC-218 ウェストベルト50㎜幅」サイドポーチW(M)クロロプレンポーチワイドなどを取り付けたものです。

サイドポーチWにはスプーンやプラグのワレットとしても使える
ホールドフォール・インケースL&Rが2個入るので、放流直後や大会等の少しの時間ロスも無駄にしたくない時やミノーイングやランガンスタイルの方にもオススメです!


ちなみに横153mm  高さ200mm  厚さ40mm以下のケースであれば2個以上はいりますよ♪

そしてホールドフォームインケースL&Rにスプーンを入れた例がこちら↓

こうする事でわざわざバッカンに取りに戻らなくて良いので、時短になりより効率的に釣りが出来ます

通常の釣りだけでなく、時間制限のある大会の時などは特に便利です!

そしてそして!!

こちらのホールドフォームインケースL&R、、、なんと、、、

両開き式!!!!

なので、開ける際に利き手やの向きを気にせずにすみ、ストレスが軽減されます!

また、ワレットの弱点である衝撃を受けると中のスプーンがバラバラになるという点でも、高品質クッション材「ホールドフォーム」を使用しているので、閉じた状態でケースを落としたり、振り回したりてもバラバラになりづらくオススメですよー!

そして!!

もう一つ取り付けてあるクロロプレンポーチワイドには針用ケースやスナップなどの小物を収納

エリアトラウトで数を伸ばす秘訣の一つは、常に掛かり良い針を使う事だと思います!

なのでこうやって手の届く所に配置しておくととても便利ですので是非お試しください♪

あと、補足ですが、サイドポーチWは本体の両サイドにDカンも付いているので、フォーセップホルダーやフックピンオンリールなどの小物も装着可能です!

飲まれてしまった場合やラインをカットする際にもすぐ対応ができるので、これもオススメポイントの一つです!


こんな感じです♪

さて、ここで今回のカスタムで使用した物のまとめてみました!

・ウエストベルト50mm幅
・サイドポーチW(M)
・クロロプレンポーチワイド
・フォーセップホルダー
・フォーセップⅡ
・フォームイン・ルアーケースL&R
・フックピンオンリールⅣ
・Pazdesignラインカッター
・Pazdesignベルトストッパー

と言った感じです!
ご参考になれば幸いです♪

さあさあ!!
釣りの方に戻りましょう!!

ルアーのカラーは明滅系から茶色にカラーを落としていくと釣れ続き、小助川さんと小嶋さんはクランクやミノーでも釣ったりと各自約50匹ずつ釣ることができ皆十分に楽しめました!

今回の釣行的に魚の大きさはレギュラーサイズは25cm前後、大きいのは40cmと言ったところで、大きめのサイズのほとんどはサクラマスといった感じでした!

他の子供連れのお客さんも多数釣っている様子が見れたので、魚も多く、活性も高く、安定して釣れる釣り場さんという印象を受けました♪

また、現時点でのレギュレーション的にも色々なルアーが使えるので、苦手克服や気になる新テクニックの練習をするにも良いんじゃないかなとも思います!


小助川さんにグリグリジャークを説明している一コマ。小助川さんはこの後グリグリジャークで怒涛の連発を見せてくれました♪

また、調理場もありますし、超重要なトイレ事情もプール施設なだけあって、園内各所にあるので安心!

女性でも気軽に足を運べる釣り場さんかと思います!


小嶋さんが「スゲェ!なんかアメリカみたいw」って言いながら撮ってた写真です(笑)

是非皆様も手軽に楽しめるプールトラウトにトライしてみてください♪

さて、エリアトラウトも楽しいですが、3月を迎えネイティブトラウトの方も気になる季節ですね!

私もソワソワしちゃいます♪

今年のトラウトシーズンも盛り上がっていきましょう!

それではまた!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

サクラノキセツ 飛田俊一郎

皆さんこんにちは。
アドバイザリースタッフ富山の飛田です。

いやー、いよいよですね。
渓流解禁。

全国的にはもうすでに解禁しているエリアもありますが、ほとんどは3月がスタート、今週末で準備を済ませられる方も多いことでしょう。

実は僕もそうなんです笑

きっと今週末はそんな方々がドッとショップさまや新潟フィッシングショーに…笑

そんな皆様に向けてお勧めしたい、パズデザイン商品を今回はご紹介できたらなと思っております。

まずは本流のサクラマス。

とうとう発売となりました、といいますかお待たせし過ぎたストリームビヨンド。

ストリームビヨンド95MD
価格:¥1,400(税込¥1,540)
length:95㎜ weight:12.8g
hook:#6 ring:#3 type:サスペンド
action:ウォブンロール+テールスライド
range:40~110cm
全10色
製品ページはコチラ

発売が遅れに遅れ、今春からが実質デビューとなります。

開発の模様は一昨年のトラウト誌ギジーやパズデザインブログでの連載でコンセプトや使い方はご説明させていただきました。

詳しくはこちら↓
飛田俊一郎【MAKING OF STREAM BEYOND】

改めて簡単にスペックを説明させていただくと、全長95ミリ、ウェイト12.8グラム。

針の重さにもよりますが、基本的な仕様はサスペンドになります。

針と水温(あったかいとより浮きます)によっては、超スローフローティング、超スローシンキングになったりしますが、基本的には独特の浮遊感で誘うルアーになります。

水深が浅い北陸河川でサクラマスを狙う時には、ゆっくり見せて誘い、魚を浮かせることが大事なので、その釣りを主として開発を進めてまいりました。

デッドスローに引いても動きが止まらないように、そして従来のルアーとは違い、威嚇ではなく興味でルアーを追わせ、ウォーターポケットの隙間に入ったときの一瞬の動きの変化やポケット内でホバリングさせる事によってバイトに導くのが、このルアーの1番のコンセプトになります。

そのため少しの水流でも、ルアーが動き続けるようにに設計してあります。

また東北の大河のサクラマスにおいては、雪代落ち着いてからが勝負になります。

特に長いランを釣り降りながらスタイルにはベストマッチ。

レンジも1メートル前後と普通のショートリップのシンキングミノーよりは少し入る感じ、六角形のヘキサリップのおかげで少しの入力でもキレが良く、MDらしからぬ操作感がウリなっております。

昨年も米代川では釣果も上々、サクラマス用としては新ジャンルのミノーと言っていいでしょう。

水中動画はこちら↓

おすすめのスタイルは、サブサーフェスでのダウンクロス流し込みや、ルアーそのもののアクションがしっかり動くので、ノントゥイッチンでのドリフト釣法。またその操作性を活かしてのトゥイッチングでの誘い出し、またシャローでのデッドスローリーリングがおすすめです。

と言ったものの、まずは手にとってゆっくり巻いていただければ全てがご理解いただけると思います♪

そしてお次は、本流の話の流れで、FTGストリームベストⅡをご紹介します。


ZFV-029 FTG ストリームベスト II【2023新色】
¥28,000(税込¥30,800)
本体:ナイロン100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)ポケット:コーデュラバリスティック
メッシュ:ポリエステル100%
浮力体:ビーズフロートシステム™(ポリスチレン)
カラー:ガンメタ(2023新色)、オリーブ、インディゴ
付属品:チェストポーチ標準装備
フロントポケットサイズ=左右にPSLルアーケース(3010サイズ)を1枚ずつ収納可能
製品ページはコチラ

さてこのベスト、機能は申し分なし。

落水してもしっかり頭が出て呼吸が出来ます。
(実は僕も一度助けられております)

落水についての記事はこちら↓
MAKING OF STREAM BEYOND 番外編 サクラマス装備のススメ #2

そんなストリームベストですが、もう少し暗めの色があったらなあ、なんて思い、ちょくちょく提案しておりましたが、今期待望のダークカラーが登場です。

安全に気をつけながらも、やや暗めのカラーで、何と言うか渋い雰囲気で、トラウトフィシングがしたい…

そんなアングラーさんも多いと思います。

ダークカラーの短所は、ハチ等が寄りやすい事。

個人的な経験として、水量が多い雪代期にハチにに追いかけられた経験はないので、サクラマスアングラーならば、これぐらいの色でも良いのかも、なんて思ってたりします。

そしてやはり、大きな魚体を持って写真を撮るときは、体がシュッと締まっていた方がかっこよく見えることってないですか?

ダークなおかげで、浮力体が入っているため大きくなりがちな体のシルエットもタイトに見せてくれる効果もあったりします。

暗めのレインをお持ちの方は、この新色はだいたいしっくり来ると思います。

このカラーを提案するにあたって、考えていたこと。それは、ダークカラーの持つシックな雰囲気。

つまりモロに見た目の渋さ、コレに尽きます。

ものすごく口の悪い言い方でお勧めしますと、「いいからYou着てみなよ!意外とYouに似合っちゃうよ!」そんな感じです笑

すみません、言い過ぎました笑

でも本当は、カッコ良い色なら更にみんなが着てくれるかも、そう思っていました。

僕たちサクラマスアングラーの平均年齢は年々上がっております。

いわゆる体力を過信する年代とはまさに僕たちのこと。

そんな中1日釣りをして疲れて、途中に足を滑らせ流されてしまったら。

このベストを選んでくれるアングラーさんが、一人でも増えたら助かる確率が上がる。

どんくさい僕はそう思ったりもします。


何しても安全第一!深追い厳禁!

昨年も米代川では、解禁日に悲しい事故が起きてしまいました。

もしライフジャケットをつけていたら、もしかしたら…。

今週末は新潟フィッシングショー、ぜひぜひ一度このFTGストリームベストⅡの新色をつけていただき着心地や色合いを確認していただけたら嬉しいです。

それでは皆様、今年も良きトラウトシーズン、良き解禁日をお迎えください。

僕もしっかり準備をしてフィールドに向かいます。

ではまた。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignスタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

パワードラブラ125SFGと マッチボウ120Fの使い分け! 森田茂樹

こんにちは福岡県の森田です。
今年初のログとなります。
皆様どうぞ今年も宜しくお願い致します。

さて、例年ならばそろそろアフターシーバスの釣果が聞こえてくる頃ですが、私の地元はと言うと…今年はまだまだと言う感じです…
(違うエリアの釣友からはアフターの釣果も聞いていますが!!)

ですので、今回は去年の秋から初冬にかけての釣行で感じた事を少しお話しようと思います。

テーマは「同じサイズ感でも全く別物のルアー」です。

今回の話の主役になるのはパワードラブラ125SFGマッチボウ120Fの2つ。


POWERD LAB・RA125SFG
ノーマルカラー価格:¥2,200(税込¥2,420)
BFカラー価格:¥2,300(税込¥2,530)
length:125mm weight:16.9g
type:スローフローティング
hook:#5(標準装備) ring:#3(標準装備)
action:パワーウォブンロール range:50〜100cm
カラー:全17色
製品ページはこちら


マッチボウ120F
¥1,700(税込¥1,870)
length:120㎜ weight:13.5g
type:フローティング
hook:#8 ring:#3
action:テールダンシング range:水面~10cm
全11色
製品ページはコチラ

どちらも12㎝クラスに分類されるルアーです。
(パワードはちょっと大きい125ですが、そこはご愛嬌(笑))

ですが、その特徴や使い勝手は全くの別物!!

ただ、どちらも釣りの組み立てとしては欠かせないルアーですので、私の個人的な使い分け方をご説明したいと思います。

昨年の話になりますが、私が良く行く河川では昨年の秋のハイシーズンはまぁ~本当に水面〜表層に魚が出てくれず苦労しました…

しかし、ちゃんと表層より下から中層を通してあげれば答えが返って来る感じで釣果は出ていました。

そこで私が頼りにしていたのが【パワードラブラ125SFG】なんです。
(パワードは昨年だけでなく、発売以来ずっと頼りにしてますが(笑))

パワードはスローフローティングと言う特性を活かし、着水後に軽くジャークを入れて水を噛ませて後は流れに乗せて流す…って感じの使い方ですね。

スローフローティングなのでフローティングやシンキングと違い流れに乗せて流す釣りでもレンジがズレにくく、それがオススメポイントの一つでもあります。
(注:スローフローティング設定は塩分濃度によってシンキング気味、フローティング気味になったりします!!)

この「パワードのドリフト」には色々な状況やフィールドで助けられているので、個人的には一番信頼しているルアーと釣り方です!!

どこに釣りに行くにしてもパワードは絶対忘れないようにしています(笑)

ただ、この流す使い方はあくまでも私の使い方(釣り方)ですので絶対これだけが正しい!という訳ではありません。

現にパズデザインの小嶋君は普通に巻いて良く釣ってます。


昨年熊本で小嶋君が巻いて釣ったナイスサイズ!!


中々のコンディションですね!!

小嶋君は「流れに当てながら巻いて、イレギュラーアクションが出た時に良く当たる!!」と言っていました。

パワードは強い流れの中に入っても暴れにくいアクションで、巻き抵抗も少ないので、巻きの釣りの時も本当に助かりますね。

何となく小嶋君と話したイメージですが、ベイトの数が多い時やオープンエリアを広く探る時は「巻きの釣り」がハマる事も多いようです。

パワードは魚を寄せる力が強いのも特徴の一つですから!!

まあ、パワードは流しても巻いても良く釣れるってことですね(笑)

そして去年発売となったマッチボウ120F。

登場して日は浅いですが、これがまた良い仕事をしてくれました!!

微妙な差かもしれませんが、パワードより上を通したい時やグランソルジャーだとインパクトが強すぎる時などに活躍してくれますね!

ダウンに入っても水面直下~10㎝程度をキープしてくれますし、しかもパワードより更にアクションが暴れません。

グランソルジャーとパワードと言う使用頻度の高いルアー達のちょうど隙間を埋めるのにちょうど良いルアーが出てくれたお陰で、攻略の幅が広がりました!!

ただ、標準フックが8番フックなので「フックは大丈夫なんですか?」と良く聞かれますが、そこはやっぱり番手を上げています。

私の場合、標準フックから1番手上げて「6番フック」で使用しています。

フック番手を上げている分、浮力は少し落ちるので引き波は少し出にくくなりますが、パワードと一緒の使い方をして水面直下のレンジを狙っています。

マッチボウ120はパワードよりレンジが浅く、アクションもパワードより弱めで食わせ寄りのルアーのイメージです。

ただ、これもパワード同様にダウンに入れて巻きで釣っている方もおられると思いますし、Pazdesignテスターの田口君親子なんかもダウンでも釣っています。

詳しくは田口君のログをご覧ください↓
今日は僕が釣る!!いやいや俺が釣る!! 田口優空

と言う事でサイズ感は同じ12㎝クラスのルアーですが、同じ使い方で通すレンジやアクションを変えるのに使い分けしてる感じになります。

グランソルジャーやエルキャリバーと言った大型のルアーでの釣果も多い熊本ですが、それだけでなくフォロー的なルアーもしっかりローテーションする事でより多くの魚にコンタクト出来ると思います。

是非皆様も色々とreedルアーお試しください♪

そしてこれは個人的な意見ですが、に同じルアーでも使い手次第で色々な通し方や魚への見せ方、喰わせ方ができると思います。

自分なりの使い方を見つけるのもルアーフィシングの楽しみの1つだと思います。

3月に開催される西日本釣り博では私もPazdesignブースに常駐予定ですので、是非皆様の色々なreedルアーの使い方の話も聞かせてください!!

まだまだ寒い日が続くと思いますが体調、安全面にはお気を付けになって釣りを楽しまれて下さい。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignスタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧