支流でデイのグランソルジャーゲーム 森田茂樹(福岡県)

こんにちは福岡県の森田です。
まだ6月なのにめっちゃ暑くて身体がまいりますね!
特に梅雨なので蒸し暑くておじさんには堪えます(笑)

さて、そんな暑い中でも釣りには行ってまして、今は県内河川が良い感じに熱くなってます!

今回、私がエントリーしたフィールドは大河川の支流!
デイゲームでの釣行です。

ここは0か100のポイント。

支流あるあるで、ベイトが入って水が動いていればウハウハですが、ベイトが入っていなければシーバス自体も皆無…そんなポイントです。

梅雨時期から夏にかけてこの支流の釣りが楽しい季節ですが、シーバスも何の理由もなく支流に入ってくることはありません。

これは私の持論ですが、絶対的にベイトの量が多い本流からわざわざ支流に入ってくる理由は「ベイトの密度」が関係していると思います。

支流は当然本流よりも小場所になるのでベイトが溜まる場所が絞りやすく、しかもそこに入るベイトの「密度」が濃くなるのでシーバスとしては効率よくベイトを捕食しやすいのではないでしょうか。

また、雨が多い時期は雨量によっては本流の流れや濁りが強くなり過ぎると釣りにならず、支流の方が釣りが成立しやすいことも多く、狙い所が絞りやすさと合わせて人間側としても効率の良い釣りが出来るのが支流の良い所です。

逆に悪い所はダメな時は小場所ゆえにダメな時はあからさまにダメなとこです笑

なので今時期の支流の釣りは「ベイトがしっかり入っているか」と言う部分をしっかり確認するのが第一歩ですね!

さて、釣行当日。

あれだけ力説したベイトが目視では確認できず…

ひょっとすると流れが出ると浮いてくるかも…と思って流れが効きだすタイミングまで待ってみましたが…

やはり目視で確認できるベイトは無!

これは今日は厳しいな…

パワードラブラ125SFGでサーチしていくんですが、やはり反応はなく…

でも諦めないでください!

こんな時に頼りになるのがグランソルジャー190Fです!

グランソルジャーはこういうどうにもならなそうな状況を数多く打破してきており、その不思議な釣れ方は「グランソルジャーマジック」と言われるほどです。

神様、仏様、グラン様…とキャストして数投目。

パァーンとド派手にバイト!

グランソルジャーマジック発動!

ランディングも無事成功してキャッチしたのは納得サイズの支流シーバス!

デイゲームでの85オーバーの水面爆発は最高にエキサイティングですね♪

同行者も、うわっ!と叫んでました笑笑。


やはりグラン魚を誘い出す力はバツグン!

ここで私のグランの使い方なんですが、デイゲームでもデットスローで流れにルアーを乗せて流す感じです。

デイゲームはルアーを速く動かすイメージですが、グランは速く動かす必要が無いように私は感じております。

早く巻いてブリブリと動かす感じだと動き過ぎだと思います。

グランはデッドスローで一見動いていないように見えても僅かに動いており、しっかり魚を誘い出してくれます。

アクションのイメージは水中動画があるので是非参考にされてください!

しかしこれは釣り方のスタイルなので絶対ではありませんのでご参考までに。

また、「グランソルジャーマジック」についてですが、神頼み的な部分もありますが、個人的にはちゃんと理由があってマジックが発動していると思います。

今回のようにベイトが見えず、他のルアーに反応が無い時でもグランにだけは食ってくるのは、ビックミノーならではの「攻撃や威嚇」的な効果もあるんではないでしょうか。

ベイトは見えなくとも一旦シーバスが入り始めたポイントには口を使わないだけで恐らくシーバスはいて、ベイトが入ってきたり、捕食しやすい流れになるタイミングを待っているのだと思います。

つまりいないのではなく、反応しないだけと言う状態です。

そういう魚に対してグランソルジャーは19㎝のサイズ感とあのカタカタカタ…というウェイト音でイラつかせて口を使わせているいる部分もあるんじゃないかと思います。

また、攻撃・威嚇ではなくとも、餌を待っている大型シーバスからすれば一発でお腹が満たされるサイズのベイトは魅力的に映るでしょうから食性を刺激してのバイトである可能性も十分あります。

つまり、グランは攻撃・威嚇と食性の両方でアピールするので「グランソルジャーマジック」という現象が起きるのだろうと個人的には感じています。

こう言う感じでデイのグランゲーム、バイト丸見えで興奮度MAXですので、皆様も是非1度チャレンジしてみて下さい!

癖になりますよ笑笑

最後になりますがこれからの季節、気温も高くなり熱中症になる危険性がありますので水分補給はこまめにして釣りを楽しんで下さい。

私もそうですが釣りに真剣になってると水分補給を忘れがちになっちゃいます。

後、水害も多い季節になりますので急な雨での増水などには十分お気をつけください。

無理して増水パターンを狙いに行ったりなどは絶対にやめましょう。

皆様も是非安全第一で釣りを楽しまれて下さい。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

スタッフ志賀憲太郎 の【夢道中】 vol.30 

みなさんこんにちは!ヤング志賀です!

前回の夢道中「米代川釣行」の後、そのまま中禅寺湖へ!!
※前回の夢道中はこちら↓
スタッフ志賀憲太郎 【夢道中】 vol.29 

解禁日の水温3度から9度に上がり活性も上がり始める4月下旬、まだ魚はシャローエリアに溜まっている様子。

4/3に入ったポイントに狙いを絞りセカンドブレイクより手前を丁寧に探っていきます。

この前よりは活性は高いと予想し2秒ステイのハイテンポなボトムバンプで攻めると4時20分の時合いにヒット!!、、、するも痛恨のフックアウト、、、泣

その後アタリもなく5時半の時合い、少し日も差し海晴レイクSPカラー UVキャンディの出番!!

カラーを変えて一投目、、、、、、コンッ、、、、

非常に小さなアタリでしたがなんとかヒットに持ち込むことができ、無事ランディング♪

62cmのレイクをキャッチ!

そして次の一投でもサイズダウンながら追加!!

この時点で出だし最高ですが 海晴の勢いは止まりません!!

7時の時合いでは重役ワカサギでも2匹追加!

この重役ワカサギですが、僕自身アピール系からナチュラル系に切り替える際、すぐ答えがでないと「まだアピール系なのかな?」と考えて迷いが出てしまっていたので、重役ワカサギは裏面テール部分にアピール系の要素であるチャートを残しました!

不安要素が減るので自信をもって投げ続けられますね♪

日が昇ると少し吹いていた風は爆風に変わり一度釣りを中断、、、しません!!

風が吹いてくれた方がベイトが岸に寄るので好都合です!!

ロッドを高い位置にしたボトムバンプだとラインスラックが風に煽られ非常に釣りがしにくいので、釣り方をリール3分の1回転3秒ステイのデジ巻きに変更♪

水面と平行になるようにロッドを下げ水面から出ているラインを少なくすると爆風時でもへっちゃらなんです!!!
※アタリの出方ですが、ステイ中のわずかに出ているラインのスラックがピンッ!と張ったりフワッとたるむアタリがでます。

たまにラインスラックがピョンピョンと跳ねるアタリがありますがこの時はルアーをハムハムしている状態なので合わせるとすっぽ抜けることがあります。そのままデジ巻きを続け重みがのってから合わせることをオススメします!

9時の時合いでベイハルクをデジ巻きし2キャッチ!

そして10時半の時合い、、、
相変わらず爆風ですが雰囲気は抜群、、、

周りはあまりの爆風で休憩している中、ラインスラックがピョンピョンと跳ねるアタリ!!

そのままデジ巻きを続けると巻き出しで重みが乗りフッキング!!

かけた瞬間に分かる重量感!!!!

でかい!!

とっさにドラグを緩め沖で弱らせます。
慎重にやり取りをし無事ランディング!

76cm!!
(コンディション良すぎて引き的に80あると思ってました汗)

でも立派なレイク!

モンスターとまではいきませんでしたが十分すぎる1匹でした♪

やはり中禅寺湖はロマンに溢れています♪

この日は午後にも1キャッチし計7キャッチで納竿。

次の日は場所を変えて釣りをするもバラシを量産してしまい4キャッチ6バラシ(MAX66cm)

という釣果で結果2日間で11匹のレイクトラウトに出会うことができました♪

海晴の驚異的な釣果、最強レベルの武器と言って良いかと!!

次の中禅寺湖は5/15、さらにその威力は増します、、、
という事で次回もお楽しみに!!

ロッド:イル・フロッソ TILF-87
リール:ヴァンキッシュ3000MHG
PEライン:レジンシェラー8 1号
リーダー:フロロショックリーダー16lb
フック:ツインダンサー3L
手巻きフック:ダウンショットシングル#2 クロッシェCT#8

 

 

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【5話構成の色々釣行レポート】 福田尊志

こんにちは!!
兵庫県のタカです♪

一回の釣行で、日焼け止めを塗るのを忘れて…もうすでに黒くなってます…

今回のログは、前回のテスターログからのアレコレ釣果をまとめて1話から5話までの5話構成のログとなります(笑)

////////////////////////////////////////////
◎1話目『戦車!?』:4月
使用ルアー:海晴30g セレブシルバー

朝マズメ、穏やかな海に少しずつベイトが入って、時折り青物のボイルがある状況。

飛距離が必要なのと、フラッシングによる強アピールが必要なので海晴30gセレブシルバーを選択。

キャストしていると青物のボイルに釣友の鉄男がナイスサイズの青物をヒットさせやり取り開始!

横走するのでルアーを回収してランディングを待っていると、無事にズリ上げたので私もキャスト開始♪

カケアガリを超えて着水し、ボトムまで沈めていると…フォール中に『ゴンゴンッ!』とヒット!

釣友が青物を上げていたので、私も青物や♪と思っていると…

『ん?なんやこれ?』

『ジジジ…』

エイでも青物でもない思い切りパワフルな引き…

戦車??

『タカさんめちゃくちゃデカイんちゃいます?ロッドがヤバいことなってますよ笑』と鉄男が笑う。

駆け上がりにライン擦れてる感覚が一瞬あったので、ドラグを締め込んでロッドパワーで寄せているので、確かにロッドはグリップ付近から曲がってる(笑)

ロッドは、G-CRAFT ミッドストリーム ゼンドリスペシャル
MSS-1062-TRなので、思い切りブチ曲げても折れる心配はないのと、反発力(復元力)があるため曲げれば曲げるほど魚への圧は増大するので思い切り圧をかけるが、それ以上に抵抗してくる…汗

やっと目視できる範囲まで来て浮上した魚を見ると…

赤色??真鯛!?

そのままズリ上げると…

『コブあるやん!』

初コブダイ!!

サイズと厳つさにビックリ!!

ジグのフォールを喰うなんて聞いてないし、横で青物釣ってるのに、俺コブダイ?(笑)

初体験の引きとコブダイと言うオチに大笑いしました(笑)

いやーこの海晴だけは、ほんまに色んな意味でワクワクさせてくれるジグです♪

フォール中よっぽど美味しそうに見えたんやろね(笑)

////////////////////////////////////////////
◎2話目『男は黙ってアルバトロス』:5月
使用ルアー:アルバトロス 150FG自作カラー

今年はバチの調子が上がらない近郊のポイント(涙)

まあ、私が知らないところで、調子が上がってるのかも知れないですが(笑)

毎年この時期になると、『アルバトロス♪アルバトロス♪』とワクワクしている釣友山本さん(笑)

ほぼ毎週のように、お誘いが…(苦笑)

毎年山本さんがアルバトロスで驚異的な釣果を出すのが謎だったんですが…

今年は違います!!

アルバトロスになぜ反応する要因の一つを発見!

20センチを超える大バチが、引き波を立てて超スローで真っ直ぐ泳ぎながら足元を通過していくではないですか!

アルバトロスの特徴は、スローで引くと本当に弱々しく見え、真っ直ぐ引き波を立てて泳いでくれること。

アルバトロスカラーにないバチっぽいカラーを自作でカラーリング!
色はマットピンク!
昔から工作はイマイチなので、自作カラーが下手なのはお許しください(笑)

それを持って河川へ。

引き波を立てるのにダウンにキャストして超スローで通してくると、早くもチヌが反応して喰ってくる♪

同じポイントへキャストして通すと、『ゴンッ!』とシーバスが反応してくれました♪

私のご近所界隈では、毎年バチ抜けはアルバトロスで賑わっています♪

フィールなどで反応無く、バチ終わったか…と思って諦めてる人もアルバトロスのスロー巻きなら反応があるかもしれませんから是非試してみてください!

まだまだ謎が多いアルバトロスの釣果を今後もお楽しみに♪

////////////////////////////////////////////
◎3話目『フラット釣行』:5月
使用ルアー:ディブル55TG  トロピカルベイト

この時期は、いつもフラット狙いで釣行しないんですが、去年座布団ヒラメを釣ってるので、ポイントは違うけど居るかも?と言うことで釣行へ。

ボトム付近をネチネチと。

鉄板バイブレーションでも引けるけど、沈む速度が早過ぎてネチネチ探れない。

しかも喰っているベイトが、小さいのでディブル65やとサイズが少し大き過ぎる感じなので、飛距離が出てサイズが小さいディブル55TGを選択♪

後はボトムをリフト&フォールするだけなんですが、リフトは普通のリフトではなく、チョンチョンとトゥイッチっぽくロッドアクションを入れてフラッシングさせるのがコツ♪

フラッシングさせることで、広範囲にルアーの存在をアピールして寄せるので、手返し良く探ることが出来ます!

結構な頻度でチョンチョンのリフトで喰って来るので、このアクションが有効なんだと思います。

今回もそんなチョンチョンでヒラメがヒット!

フラット狙い、特にベイトが小さいときにはディブル55TGがおすすめです♪

////////////////////////////////////////////
◎4話目『日焼け止め忘れた』:6月
使用ルアー:ディブル65TG  ナチュラルベイト

6月に入って少し仕事も落ち着いたのでのんびり釣りへ♪

そしてここまで3話分の釣果があるので、テスターログのネタに困ることもない気楽な釣行。

完全なノープレッシャー(笑)

濁りが入ってるので、ディブル65TGで広範囲にキャストしてカラーをローテーションしながら探って行くとすぐに反応が♪

暑くなって来たので、アームガードとグローブを外して日焼け止めを塗ろうと思ってベストのポケットを見ると…無いやんw

仕方ないので、そのまま釣りを続けて真っ黒に…この年で焼くと色々と後々大変やのに(笑)

日焼けしながらシーバスを追加!

明日も行けそうなので、釣友を誘ってやろう♪

////////////////////////////////////////////
◎5話目『もう黒くてもいい♪』:6月
使用ルアー
チヌ:ディブル65TG ナチュラルベイト
ヒラメ:ディブル55TG
シーバス:リ・バード90S ピンクヘッドチャート

先ずは昨日同様にディブル65TGで広範囲に探るとチヌがヒット!

チヌが喰って来たということは、昨日とちょっと状況が変わったかな?と思い、ディブル55TGに変更してフラット狙いへ。

ボトムをいつもの攻め方で攻めてると結果はすぐに♪

流れが効き始め、釣友の立ち位置でヨレがいい感じに出来てる(笑)
ウェーディングあるあるですね(笑)

そのヨレにベイトもチラホラ付き出したので、リ・バード90Sに変更して、アップにキャストしヨレに入れて後はロッドを立ててレンジをコントロールしながら流すだけ(笑)

『ゴゴンッ!』と喰って来てくれたのを見て『それ半分僕のシーバスですからね!!』とゲラゲラ笑いながら無事にキャッチ(笑)

この日もノープレッシャーの中、釣友と楽しむことが出来ました!!

ということで1話から5話まで長々とすみませんでした(笑)

これからの時期、ディブルはフラットにも有効なので、是非使ってみてください♪

これからの時期は、湿度も高くなってくるので、熱中症には気を付けて釣行しましょう♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧