待望のニュールアーお披露目! 森大介(静岡県)

先月末に流行り病に感染し、やっと今月半ばにどうにか動ける様になった神奈川の免疫力激減オヤジの森大介です!
(最近また流行してますので、皆様もお気を付けください!)

今回の森大介的テスターログは 来年リリース予定のニュールアーを紹介したいと思います

このルアーはかれこれ6年位前に構想しておりましたが、生産に至るまでに色々な苦労が有り…やっとの思いで完成まで辿り着く事が出来た渾身のルアーなのです!

それがreed初となります小型トップウォータープラグ、その名も…

「ZUBAT110F」ズバット110F!


【ZUBAT110F】

ズバット110Fは110センチのサイズで、フィッシュイーターのベイトサイズとしては万能なサイズ感だと思います。

トータルバランスとしても整っており、シーバスやチヌ、青物と魚種を選ばず、また海や河川…etcと多彩な使用が可能です。

ズバット110Fはもう一つ特徴として、使い手を選ばずとても扱い易いトップウォータープラグです。

アクションの出しやすさ、そしてドッグウォークからダイブなどと自分好みのアクションを実現してくれるという部分にこだわっています。

ただ巻き等の使用でも十分な能力を発揮できますから、トップウォータープラグ初心者から、ズバット110Fの能力を引き出していただける上級者の方まで是非試して頂きたいと思っております。

今後、ズバット110Fのアクションやバイトシーンは動画にて配信予定ですのでお楽しみに♪

ここでズバット110Fのヒストリーを少し紹介したいと思います。

以前から釣りをしていてこんな「トップウォータープラグが欲しい!」と思っておりました私は、6年程前にズバット110Fをイメージしたイラストを描き、静岡県のPazdesignテスターでも有り、友人でもある山田英樹に形にしてもらったのが始まりでした!

テスターの山田英樹はルアービルダーとしてハンドメイドルアーを手掛けており、最初のサンプルが出来上がるまでは流石仕事人あっと言う間の出来事でした!

それからウエイトやアクションの調整を行いファーストサンプルとしては完成したのです。

…が!!!!

このまま順調に製品化まで行くかとおもわれましたが、大問題が発生したのです!

それは素材的な問題でした。

ファーストサンプルで使用している素材は発泡ウレタンで、この材料を使って作成を依頼する予定だった工場が無くなってしまっていたのです!

発泡ウレタンで作るにはサンプルを作る様に一個づつ…という形になってしまい、ハンドメイドなら可能ですが量産では無理なので、ズバット110F生産は一時保留状態になってしまったのです。

が、その数年後!

Pazdesignルアー作成担当者が何とか必死に工場を探し出してくれました!

発泡ウレタン材での生産は無理でしたが、近い素材である硬質発泡素材を扱う工場で受け入れていただく事が出来たのです

素材を発泡ウレタン材から硬質発泡素材に変更し、ここでようやく発売への光が見えて来たのです。

が、しかし…

そう簡単には事は運ばないんです…

いくら近い素材と言えど、発泡ウレタンと硬質発泡では素材の比重などが変わります。

そうなるとルアーとしては1からやり直しで、形状成形からワイヤー成形、ウエイト調整…と一つ一つ手作業でで行ない苦節6年何とか皆んなの努力の末に量産型・ズバット110Fのプロトに辿りついたのです(涙)


上:発泡ウレタンのサンプル 下:硬質発泡のサンプル

ズバット110Fは硬質発泡素材と言う素材で構成しており、成形型の固定ウエイトに大物や青物等にも対応可能な1.2ミリのステンレス製成形貫通ワイヤーを採用しております。


今年の夏はオフショアシイラゲームでも活躍!

製品的にほぼハンドメイドルアーに近い作成となりますので量産の数や価格はABS素材のルアーの様は行きませんが、アングラーの皆様に納得して頂ける逸品になっておりますので是非使ってみて頂きたいと思っております!

最後におまけな話しなのですが、ズバットの名前の意味は遥か昔に「怪〇ズバット」と言う特撮ヒーローが有りまして、その中のズバットのフレーズが「ズバット参上!ズバット怪傑!」だったんです(笑)
(これがわかった方は同世代ですね(笑))

そこで、中々釣れ無い時にはズバット110Fを使ってズバット解決!なんて感じでこの名前にしました♪

同世代の方は是非、頭の中でセリフを叫びながらキャスとしてみてください!

そんな感じで、今後のズバット110Fの情報もお楽しみに!


まだまだ暑いのでしっかり食べて暑気払いを!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

ボトムを擦って♪ 福田尊志(兵庫県)

こんにちは!
兵庫のタカです。

今年の夏は猛暑、そして長引く残暑のせいで長時間エアコンの効いたところでデスクワークをしているため腰痛が…

という事で早速ですが、最近釣りに行くときに欠かせないのがこちら!

○フィッシングサポートベルト

フィッシングサポートベルトのページはこちら

コルセットほどガッチリしておらず、適度なホールド感と動きやすさが特徴で、更にこのフィッシングサポートベルトは色々とカスタム出来るんです♪

ベルトにDカンが付いているのでフィッシュグリップやストリンガーなどを付けることが出来たりで、自由にカスタム出来ます!

何やったらサポートベルトDカンでDカンの数も増やせます!


サポートベルトDカン・2ペアのページはこちら

今後私なりにカスタムして行くのでまた紹介致します♪

さて、前置きが長くなりましたが、今回のログはウェーディングの釣りです。

暑いときは浸かると多少なりとも涼しくて気持ちいいので、ウェーディングをメインで釣りをしています。

ただ、気持ち良くて朝からお昼前までずっと浸かったままになることもあるので、水分補給を忘れてしまいがち(汗)

喉が乾く前にこまめに水分補給をし、休憩を入れるのをおすすめします。

日々これだけウェーディングしていると実際に水中を歩くので、ある程度広範囲で地形の状態や変化などが見えてきます。

歩いてみると深くなったり浅くなったり、隣どおしで釣りしていても「えっ、何か俺んとこだけ深ない!?」ってなったりします(笑)

一見変化のなさそうなオープンエリアも、キャストする方向を変えるだけでボトムに擦ったり擦らなかったり、根掛かったりと本当に飽きが来ない(笑)

そうやって得た情報を基に、根掛かりがしないポイントをしっかり把握し、ルアーを選択し通して行きます。
(根掛かりする場所自体は魚が付きやすいストラクチャーですから、その周りを狙うんです!)

今回もそう言った地形変化に対してルアーをローテーションしながら、またカラーもローテーションしながらアプローチしますが、反応無し。

と言うことで、ここ最近安定しているディブルに変更

使用ルアー/カラー
○ディブル55TG/レッドベリーギーゴ


ディブル55TGのページはこちら

ロッドを立て気味でボトムの少し上を通しても全く反応がない状態。

更にアピール力を上げるために、リーリングスピードを少し抑え、ロッド角度も立てずに少し寝かしてボトムを時折擦るところまで調節。

ボトムを擦ることでベイトが、砂煙を上げて逃げるのをイメージして調節します。

地形は把握しているので、砂地で根掛からずボトムが引けるコースを狙ってのリトリーブです。

そして時折巻かずにボトムにディブルをステイさせ、ストップ&ゴーを織り交ぜ通してくると今まで無反応だった魚から反応が♪

ヒラメ♪

この日は撤収の時間が来たのでヒラメの釣果で深追いせずに撤収(笑)

そして、別日にも同じボトムをする釣り方でアピールしてやると、今度はシーバスからの反応が!

シーバス♪

チヌ♪

と連発しました♪♪♪

ボトムを擦る釣りは、地形を把握しておかないと根掛かりのリスクもあるのですが、しっかりと地形を把握すれば普段反応がない中に反応が出てくるので是非試してみてください!

遠征先だと急にやるのは難しいと思いますが、ホームで通い込める場所は普段の釣りの時もこういう地形変化に注意しながら釣行すると、自分だけのマル秘ポイントやマル秘テクニックが見つかったりします。

また、「あ~、なるほど!ここの変化に付いてた魚が反応したんど!」など、「ヒットした理由」もわかるようになります。

そうすることで似たようなシチュエーションの時に応用が出来て釣果に結び付くはずです!

さて、むちゃくちゃ余談です(笑)

最近フィッシュグリップとプライヤーにW-リングを取り付けましたが、よく見るとPazdesignの刻印が入っているのでいい感じ♪


W‐リングのページはこちら

中々にええ感じに仕上がりました♪

真鍮製なので使い込むとまた味が出てくるので、それも楽しみです♪♪♪

それと…今姫路の方で小さいベイトを捕食しているのでトラウト用のスプーン CHIDORI 3.7gを持ってサッと試してきました(笑)

使用ルアー/カラー
CHIDORI 3.7g/チャートグリーン

CHIDORI3.7gのページはこちら

シーバス♪

釣れます(笑)

トラウト用でもシーバス釣りに使います!

固定概念にとらわれず色々試すのも釣りの楽しみの一つですね♪

また色々試して報告します♪

以上 ご安全に。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

「トラウト専用設計」だからこそ! 栃丸典之(北海道)

皆さんこんにちは。
北海道の栃丸です。

本日のログは「トラウトフィッシング専用設計」のフローティングベスト・FTGストリームベストⅡについてお話ししたいと思います。


ZFV-029 FTG ストリームベスト II【2023新色】
¥33,000(税込¥36,300)
本体:ナイロン100%(ブレスシェード透湿防水加工3レイヤー)ポケット:コーデュラバリスティック
メッシュ:ポリエステル100%
浮力体:ビーズフロートシステム™(ポリスチレン)
サイズ:フリー
カラー:ガンメタ、オリーブ、インディゴ
製品ページはコチラ

FTGストリームベストⅡは、主に本流や湖でのウェーディング中の水難事故を想定したモデルで、フローティングベストとしては珍しいトラウトフィッシング向けのモデルでもあります。

本流や湖がメインフィールドにはなりますが、渓流域でも水量が多く、流れの押しが強い場所では着用しているとやはり安心感があります。

私の住む北海道では本流や湖だけでなく、サーフでの海アメ・海サクラでも活躍してくれていますし、安全性、機能性共に満足できる製品になっていますので、私自身も無くてはならないアイテムです。

特徴は粒上浮力体【ビーズフロート】を採用していて抜群に着心地が良いことです。


ビーズフロート実物

このビーズフロートのお陰で板状の浮力体に比べてごわつきが少なく、フローティングベストを着慣れていないトラウトアングラーでも違和感少なく着用できるのではないかと思います。

そしてこの浮力体ですが、本体の上部に配置してあるのもポイントです。


画像の黒い部分が浮力体部分です。

そうすることで、上体を速やかに浮き上げやすい設計になっています。

さらに首回りの襟はクロロプレーンになっており、僅かかもしれませんが浮力がありますので、これも上体を速やかに浮かせることに一役買っているかと思います。

落水したり流されたりした際、ウェーダーを着用している場合はウェーダー内の空気によって足側が浮かんで頭が沈む形になってしまうことがあります。

そうなってしまうとフローティングベスト無しで顔を水面に上げる事はかなり難しいです。

フローティングベストを着用していれば、足と同時に頭側も浮かびますので、水面より上に顔を出すことが出来ます。

また、収納力や使用感、見た目と言った部分もトラウトフィッシングに合わせたものになっています。

これは「安全性だけを謳っても使い勝手が悪くては使ってもらえない。そうすると結局安全対策は疎かになったままになる」と言うPazdesignの物作りに対してのこだわりだそうです。

安全性、使い勝手、見た目の良さ、それが揃っているからこその「専用設計」ですね!

ちなみに収納は大型プラグ用ケース(明邦3010サイズ)を収納できるメインポケット、それに加え大型ポケット内にサブポケット1つ、外に2つ(ポケット前面に1つ、メインファスナー脇に1つ)と十分な数があります。


ポケット箇所

ルアーケースだけでなく、リーダーやスナップなどを収納するにも便利です。

背面にも大型ポケット、ドリンクホルダーとこちらも容量たっぷりです。


背面イメージ

それでもスマホの大型化などでポケットの収納だけで足りない!と言う方はターポリンモバイルポーチⅡクロロプレンポーチなどでカスタムしていただくのもオススメです。


私もターポリンモバイルポーチでカスタムしています!

本州ではもうすぐ今シーズンのトラウトフィッシングも終了となりますが、最近は冬季釣り場なども増えていると聞いています。

皆様も冬季釣り場、そして来シーズンの釣行に向けて「トラウトフィッシング専用設計」のFTGストリームベストの導入を是非ご検討されてください!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧