播州バチ抜け!アルバトロスでバチパターン!! 福田尊士(兵庫県)

こんにちは、兵庫県のタカです。

今回のログは、毎年この時期姫路周辺のバチパターンで一人勝ちする【アルバトロス150F】でのレポートとなります。

その前に、ここ最近休日も仕事のことを考える日々が続き、やっと一段落したと思えば、また次に新たなことが増えると言った日々を今現在も過ごしています…

週末釣りに行けていることが当たり前だと思っていたのに、行けなくなると、釣り行けることの幸せをすごく感じている今日この頃…

…釣りに行きたい(涙)

そんな苦しんでる私に、姫路の山本さん(釣友)からの嫌がらせを通り越したお誘いLINEが毎日のように届く、そしてログを書いてる今も届いてる…釣れてるのも釣れるのも、分かってる…

こんなLINEがほぼ毎日届くんやから…(-_-;)

SNSに投稿せず、私に投稿してくる…投稿するところを完全に間違えてる笑

これは、LINEのほんの一部の(-_-;)

無理矢理にでも時間を作って、下げのタイミングに合わせて、一番いいタイミングを見計らって出撃!

一番激アツなタイミングに到着し、準備して今からパラダイスって時に…あかん…やってしもた…

虫よけを持ってくるのを忘れてしまい…全く釣りにならん!!!!

山本さんからのLINE『虫除け忘れたらダメですよ!』って、今届いた(^_^;)

慌ててコンビニに虫よけを買いに行くが、同じようなアングラーが居るのか1件目は売り切れ…

2件目でようやく虫よけをゲット(^^;)

慌てて戻ると激アツなタイミングは既に終了していた…こうなるとある意味落ち着いて釣りができる(笑)

アップにキャストして3秒に1回転する速度で通して、色々角度と巻き速度を変えながら通しても全く反応がなく、シルエットと動きで存在感を出しても、流れの速度よりも早いと全く反応しない。

また、バチの流れていく向きも関係してる。

バチパターンは、サイズ・レンジともに、feelシリーズである程度攻略できるけど、アルバトロスでしか反応しない時の特徴として

・抜けているバチがデカく15センチはある
・風の影響を受けやすいポイントである
・巻き速度が速いと食ってこないことが多い

この3つの条件をクリアするのが、アルバトロス!

アルバトロスのサイズは、150ミリとサイズ・飛距離ともに申し分なし!

風の影響とルアーの速度は、他のルアーは風に流されルアーが流れよりも速く動いてしまう状況でも、アルバトロスはリップがあるため、風に引っ張られる影響が少ない

そのためアップにキャストして、ラインスラック(糸のたるみ)を利用した流れに同調させる釣りにめっぽう強い。

ラインを目で追い、ロッドの向きを変えながら今どの辺りにルアーが居るかをイメージして、ルアー流していく。

そして、満を持してココ!というポイントにさしかかる…手前の想像と違うタイミングで、捕食音が聞こえてきて焦ることもあります(笑)

いずれにしても上記の状況の時はアルバトロス無双!

もちろん現行のアルバトロスには、バチカラーがないのでお願いして試作品を作って貰いました!!!!


アルバトロス150Fバチカラー(プロト)

今回はマットピンクでの釣果でしたが、姫路では自分で様々なバチカラーに塗って釣られてる方も多くいるので、このバチカラーはご期待いただいて良いと思います♪

姫路・加古川の播州エリアの方はアルバトロスをバチパターンで是非お試しください♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

初めまして!! 平井孝典(鳥取県)

みなさんこんにちは。

今期よりテスターとして活動させていただく事になりました、鳥取在住の平井です。

私の住む山陰は釣り物が豊富で、ソルトではシーバスやチヌ、メバルやアジやロックなど。

オフショアではジギングやキャスティングで狙う青物をはじめ、鯛ラバやスローで狙う底物、夏にはイカメタルなどが盛んです。

淡水では渓流でヤマメやニジマス、イワナを狙えるフィールドです。

今回はTAGIRI50Sを使ったネイティブトラウトの釣りを紹介します。

「アップストリーム専用設計」というのがこのミノーの最大のコンセプト。

渓流で釣り上がる為に必要な要素が盛り込まれたハードウッドミノーです。


TAGIRI50S製品ページはこちら

アップからトゥイッチで誘うのが基本的な渓流釣りでは、ルアーのアクションはもちろん、トゥイッチした際の移動距離が大事になる場面が多々あります。

チェイスしてくる魚に対して、食わせの間を容易に作る事が可能なのがこのルアーの特徴です。

日によって変わるヒットし易いパターンを、トゥイッチする間隔を変化させて見つける事がキャッチ率の向上に繋がります。

TAGIRI50Sが最も最適なのはイワナや上流域でのヤマメ。

着水から回収までの距離が短い為、移動距離を抑えながらアクションさせられるのは大きなメリット。

水中で出来るだけ長く誘う事ができます。

そしてこのルアーが得意なのは水の少ない渇水時や、浅い場所が多いエリア。

設定レンジが10〜30cmで、ヘビーシンキングでは浅すぎて攻めきれないところはこのミノーの出番。

でも比重の高いハードウッドボディで、尻下がり姿勢で沈ませようと思えば沈ませれるので、深いところではじっくり誘う使い方もオススメです。

もちろん渓流域だけではなく、流れの強い中流域でも活躍します。

「アップストリーム専用設計」となっていますが、その水噛みの良さで、クロスからダウンで流して使っても他のミノーよりも1アクション、2アクション多く見せる事も可能です。

虹鱒などの大きめの魚になると通常50mmクラスのトリプルフックでは心配ですが、TAGIRI50Sはシングルフック#6装備なのでこのサイズに対しても安心して使用できます。

渓流域でのヤマメやイワナから、本流域のヤマメや虹鱒に、アングラーの発想次第でいろんな使い方ができるミノーです。

いろんなシチュエーションで使ってTAGIRI50Sの特性を活かし、そのポテンシャルを存分に引き出して下さい。

ではまた。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

ヒラメと底質とアクション 河野剛志(鹿児島県)

こんにちは
鹿児島の河野です

5月に入り最高気温が25℃を超える夏日が増え、空が高く心地よい日が増えてきました。

風が吹くと少し肌寒く感じるので、Tシャツやラッシュガードの上にレインジャケットを羽織ると快適に楽しめています。


BS 3レイヤーレインジャケット Ⅱ
BS3レイヤーレインパンツⅡ
5フィンガーレス・ライトゲームグローブ

新しいレインジャケットは着心地が柔らかくゴワゴワ感や服と服が擦れる違和感がなくとても快適です。

4月末のエギング長崎遠征でも活躍してくれましたし、シンプルで落ち着いた色も気に入っています。

そして先日は錦江湾の湾奥サーフゲームへ

夜よりも昼のほうが潮位が下がるこの時期は大潮干潮でマイナス潮位になるので岸から500mほど沖まで干潟が現れます。

その先端まで歩いていき普段は狙えないハニースポットを狙うわけです。

行きは干潟を歩き、帰りは水の中を帰ってくるので結構疲れる釣りでもあります。

しかも投げるたびにアカエイやツバクロエイがヒットするという魔のエリア。

それ以上に大きなヒラメやマゴチが連れてくる魅力的なエリアでもあります。

干潮前後の2~3時間を狙いますが、上げ潮で釣れることが多いので釣りをしているうちにどんどん潮位が上がってきます。

潮目を見たり、砂に刺したウェーディングスタッフの目盛りを見て、そろそろ釣れる時合かなという判断をしたりします。


ウェーディングスタッフⅡ

釣れなければ少しずつ移動するので、急に深くなるブレイクやエイホールに足を取られないように確認しながら歩きます。

干潟は1年を通してアカエイが多いので刺される方も・・。

とくにこれから5月6月は赤ちゃんエイが浅瀬でたくさん生まれるので踏む確率が高くなります。

実は大きなエイよりもこの時期の小さなエイの方が足音でも逃げずにじっとしているので危険なんです。

このウェーディングスタッフⅡはエイの撃退はもちろん、先端が金属なので感度が良く、底質が石なのか砂なのか、雨でどのくらいの泥が溜まっているのかもわかるのでその日のポイントを見極める上でもとても役に立っています。

泥が多い時はジグやシンペンが泥に沈まないように軽めのルアーを使います。

さらにヒラメは海底を蹴る力が泥で吸収され瞬発力が弱くなるので、いつもよりリーリングをゆっくりしてスピードを落としたり、リーリング回数を減らして浮き上がりすぎないようにしたり、ロッドアクションでフワフワ動かしたりして喰わせやすいアクションに変えたりと、底質の変化でその日のルアーの動かし方も変えながら釣っています。

このアクションの違いで釣果が劇的に変わることもあるので、海の様子を知ることができるこのアイテムは欠かせません。

まだ使ったことないかたは手に入れて欲しいですね。

そして小さいながらもヒラメをキャッチすることができました。150センチのメジャーに乗せても画になるような魚はこれから狙っていくとして・・。

新しいウェアやギアを持っていくと良い釣果が出るのでいつも感謝しています。

ちなみにBSウェーディングレインジャケットⅢはガンメタを着ています。


プロテクトメジャー150

そして釣りの準備と片付け時はこのマットが便利でした!


OKIGAEマット

サーフの駐車場は草むらや砂が多く濡れた足だと砂まみれになったりしますのでこのマットはいいですね。

これから暑くなってウェットゲーターでびしょ濡れになったら特に重宝するアイテムです。

また舗装されている場所では夏にコンクリートが焼けるように熱くなるので火傷しないように使うのもよさそうです。

雨後で濡れている釣場で荷物を置いたり、釣りキャンプの時のテーブルクロスにしたりと、めんどくさがりな自分でもこれは良いなと思ったアイテムでした。

暖かくなり釣り物が多くて迷う季節ですが、みなさんも楽しい釣りができるよう祈っております。

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧