春はマッチボウで連発!! 小助川光昭(千葉県)

関東では2月の川バチ抜けシーバスが始まりフィールシリーズでも釣れだしたのもつかの間、3月は天候が不安定で風の強く中々釣り場に行けてない方も多かったのではないかと思います。

でも皆さん安心してください!

4月に入り日中の気温と共に夜の気温も上がりだし、釣りもしやすくなってきましたね。

パズデザインテスター小助川も連日釣り場へと足を運んでおります。

とは言え、3月は連敗続き(ノーフィッシュ)で苦戦していました。

シーバスのバイトは得られるのですがフックアウトや全くのノーバイトの時も多々・・・

ただ、4月に入ったばかりですが釣果が上向いてきました。
今月は誕生月でもあるので運気が良いのかもしれませんね(笑)

小助川が行くフィールド河川ではハク、イナッコ、ボラと3サイズのボラを確認しつつアミの姿も見られます。

上げのタイミングで表層を泳ぐイナッコの姿が発見。

ボイルは起きていないのでシーバスいるのかな~?と疑心暗鬼の中、マッチボウ120Fで探っていきます。

マッチボウ120Fの動きを感じ取れるぐらいの速さでリトリーブを繰り返すとヒット。


マッチボウ120Fの製品ページはこちら

ヒットレンジは10㎝程です。

ロールしながら泳いでいるマッチボウ120F。
自分の中で一番釣りやすい巻き速度です。

比較的早く巻いているかもしれません。
テンポよく巻いています。
(とは言えナイトゲームはローギアなので、実際の巻きスピードはそんなに速くないと思います)

そして、この巻き速度に対し反応しないシーバスもいます。

そんな時は、ルアーアクションを出さない棒に近いアクション速度で巻いてみて下さい。

レンジは表層ではなく、一枚入るぐらいのレンジがいいです。

アクションを出さないので、よりスローに巻くんですがレンジは入れるんです。

これはロッドを下向きにして巻き始めに少しクリクリっと巻いてレンジを入れてスタートするのがポイントです。


カラー:クレイジーチャート

この日はクレイジーチャートで5本キャッチ。
雨と水温上昇で濁りの入った水質に本領発揮のカラーです。

最近試しているんですが、タダ巻きでは反応しなくなった場合は、ハンドル3~5巻きしてマッチボウを潜らせてから3秒ステイ。

そして浮上時にヒット。

マッチボウ120Fの場合マックス潜行レンジから4秒で表層到達するイメージです。

マッチボウは結構ギリギリの浮力設定なので他ルアーと比べゆっくり浮上しながらシーバスにアピールする事が出来ます。

塩分濃度や流れの強弱によってはまだまだ試しどころはありそうですが、この春ハマっている釣り方です。
(ブラックバス的には逆シミーと言うのかな?)

ベイトが沈みだしたらリバード90Sの出番です。


リバード90Sの製品ページはこちら

アクションやレンジの変動でプラス1本追加もできます。
5月発売予定のリバード120Sも楽しみですね。


パワードラブラ125SFGの製品ページはこちら

冒頭でも言いましたが3月は強風続きで波立ちが高く、表層メインであるマッチボウではアクションが弱い。

そんな時は、パワードラブラ125SFを使ってもらえればシーバスをしっかりキャッチする事が出来ます。

今まで若干苦手意識がありましたが、荒れたコンディションでもしっかりアピールできる泳ぎのパワーは河口域では強い味方になりますね。

特に上げで入ってくるコノシロなどを狙っている魚には良いのではないかと思います。

是非試してみて下さい!!

それと、マッチボウシリーズを語りつくしました。


「パッケージの裏に書き切れなかった話」

こちらの動画も近いうちに配信されます。

・マッチボウを購入したけどまだ釣れていない
・マッチボウが適したシチュエーションとは
・マッチボウの強み
・マッチボウを試してみたい
・小助川とは・・

などなどです。
配信開始になったらまたお知らせしますので、お時間ございます時に観て頂ければと思います。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓
・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【港湾?運河?】バチ抜け中盤戦オススメルアー!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

さてさて、今年の春は三寒四温がちょっと極端な感じで御座います。
春めいた陽気かと思えば一気に真冬並みの寒さに戻ったりと…中々に季節が進行しませんね。

とは言え、水中は確実に季節が進行している模様で、ちょっとずつパターンが春っぽくなっています!!

という事で今回は、【バチ抜け中盤戦】にオススメのルアーをご紹介します!!

前回はシーズン初期、川バチシーズンのオススメルアー(feel120、150)やカラーなどご紹介させていただきました。
前回の記事はこちら↓
【2024バチ開幕!?】初期バチにはfeel120SGと150SGがオススメ!!

前回のシーズン初期から季節は進み、バチシーズンも中盤戦に差し掛かってまいりました。

これからの時期は初期のいわゆる『川バチ』と比較して、『港湾バチ』『運河バチ』なんて言われる時期になります。

気温も上がってきて人間側も釣りがしやすく、また、足場の良い港湾部や運河周りで釣れるようになるので、この時期を『最盛期』と捉える方も多いですね♪

そんな港湾バチですが、早速オススメルアーを紹介しましょう!!

港湾バチにオススメなのは…

①feel100SG
②feel120SG
③feel120HSR
④マッチボウ100F

です!!

更にカラーは…


ブラックピンク


フレークパープル


バチキャンディー


オレピンクリアー


チャートバックフラッシュ※マッチボウのみ

と言った感じです♪

まず、オススメルアーですがその理由としては、まず港湾バチの時期は川バチに比べるとバチのサイズが小さくなることがほとんどです。

それに加え、2月・3月に比べ天候も安定し荒れにくく時期になることと、フィールド的にも港湾部や運河周りと強烈に遠投が必要な状況はではなくなることも理由の一つです。

なので港湾バチの大本命はfeel100SGになります。

しかも小場所撃ちやストラクチャー撃ちが多くなるので、着水音が小さくできる100SGだと余計なプレッシャーを減らせることもプラス要因です。

ただ、運河の合流点やオープンな港湾部などの比較的広いオープンエリアでは沖の流れの合流や境目、ヨレなどを狙うのにやや飛距離が必要な場面もあるのでのfeel120SGがあると便利ではあります。
(もちろんボトム狙いにも♪)

と、ここまではあくまで基本の基本なお話。

実はこの港湾バチ、結構難しくて苦戦する人も多いし、正直私も苦手なパターン…

その要因となるのが『ベイトの多様性』と『人的プレッシャー』です。

これ、実はカラーチョイスにも結構影響が出る要因なんですよ。

気温・水温の上昇と共に水の中の生物相は非常に豊かになっていくんですね。

そうするとバチだけでなく、アミ、甲殻類、ハクなどのマイクロベイト、イワシ、イナッコ…と多様なベイトが捕食対象として存在するようになります。

その多様なベイトの中でもバチ、アミ、ハクはfeelなどのバチルアーで反応を出せるベイトだと思います。
(厳密に言うとそれぞれのパターンでベストマッチなルアーや釣り方はありますが)

特にシンキングタイプのfeelシリーズはフローティングタイプや浮き上がり重視のライプに比べ、レンジの調整が可能なのでバチ、アミ、ハクのいわゆる『混合パターン』に対応しやすいのもメリットです。

そしてアミ、ハクに関してはクリア系のカラーへの反応が良い場合が多いような気がしています。

余談ですが、バチの時合いが終わったあともダラダラと釣れ続ける、しかも同じコース・レンジでしかアタリが出ない、クリアカラーばかりに反応が偏る…こんな時はアミパターンの可能性が高いですね。

目視でバチが見えてると勘違いしやすいんですが、『実はバチを捕食してるのは下げ始めの一時間くらいで、そこから後は実はアミを捕食している』というのはこれからの時期は多いパターンと思います。

先月末に釣行した時もすでにそんな感じでした。


バチキャンディーで!!


ヤング志賀の良型はブラピン♪


同じレンジ・コースで連発、バチ時合い後もダラダラ続く典型的なアミパターン!!

そうなってくると塗り系カラーよりもクリア系カラーの方が対応出来る場面が増えるのがオススメの理由です。

いや、塗り系カラーでも釣れるし、塗り系カラーへの反応が強い時もあるんでカラーローテーションは必須ですが、クリア系カラーから投入していった方がバチでもアミでもハクでも反応が出しやすいんで効率が良いという話です。

塗り系カラーで短いバチ時合いの反応しやすい魚を効率良く釣る初期バチと逆で、ダラダラと釣れ続くことも考慮して混合パターンでも魚の反応が出やすいカラーでレンジやコースを絞ってからカラーをローテーションしていくイメージです。

さらにさらに、もっと季節が進んで夜光虫などが出るくらいに水温が上がってきた場合は間違いなく『ブラックピンク』が強いです!!

強いっていうかむしろダントツ!!

このブラックピンク、何度かこのログにも書きましたが、弊社サポーターの『ガーデンさん』こと井上さんが手持ちのfeelをマジックで塗って使っていたのが始まり。

そのガーデンさん曰く、『ブラピンは絶対濁り潮!!夜光虫出る時期とかからが強い!!』とのこと。

なので、初期の澄み潮よりも中盤以降でプランクトンが増え、潮が濁り始める頃からがオススメです♪


5月頃の東京湾でもブラピン!!


マッチボウ100Fでもブラピン強し!!

特に東京湾なら京浜運河より西側、関西ならドブ絡みの港湾部などプランクトンが多く、潮が濁りやすいエリアにはブラピンが断然オススメなので、騙されたと思って使ってみて下さい(笑)

また、クリア系カラーをオススメするもう一つの理由は『人的プレッシャー』。

川バチの頃よりも気温も上がりアングラーの増える港湾バチの時期は、どうしても人的プレッシャーが増えます。

そうすると塗り系カラーだとインパクトが強過ぎて反応が悪かったり、釣れても数が伸びなかったりしてくることもあるので、例えばマットピンク→フレークパープル、クレイジーチャート→オレピンクリアー…みたいな感じで川バチの時よりもカラーのインパクトを薄くしてあげるのも一つの手です。

また、ボーン素材採用でノーマルよりもアクションのキレが良く、よりゆっくりと引けるHSR(ハスラー)も人的プレッシャー対策にオススメです。

ほんの僅かな違いですが、この『より』ゆっくり引ける、『より』アクションのキレが良い、といった『より』の部分が激戦区で隣と差をつける部分になります。

あくまで基本はノーマルですが、これからの時期はHSRも常備しておくのをオススメします!!

あと、120サイズを選んだのは単純に飛距離です。

ノーマルより飛距離が落ちるHSRなので、一番飛距離の出る120を選んでいますが、飛距離的に問題無ければ100HSRでも全く問題ないです♪

最後にマッチボウ100Fですが、これは『浮いてるものしか食わない時』&『ハク混合パターン対応』です。

やっぱり『浮いてるものしか食わない時』は確実に存在します。


水面でしか食わない時ってありますよね♪


バチかな?ハクかな?って時はマッチボウ100F!!

そんな時はもちろんフローティングタイプの出番ですし、マッチボウ100Fはハクパターンとの相性も良いので、バチ・ハク両狙いが出来るので1つで2度美味しいのがオススメの理由です。

マッチ100とfeel120FGとの違いや使い分けも結構深い訳があるんですが、今日は長くなるのでまた別の機会に(笑)

と言った感じでかなり端折って書いたので説明不足もありますが、とにかく港湾バチオススメは…

①feel100SG
②feel120SG
③feel120HSR
④マッチボウ100F

カラーは…

ブラックピンク
フレークパープル
バチキャンディー
オレピンクリアー

と覚えてもらえれば良いかと思います!!

色々なベイトが増え、色々な釣りが成立する時期ですので、是非とも釣り場に沢山通って色々なパターンを経験して釣りの引き出しを増やしましょう!!

正直、バチやアミ・ハクパターンがハマらなければ、イナッコ付き狙いなどに大きくシフトチェンジするのもアリですし、それが出来るシーズンになってきますから、色々と試してみて下さい♪
(イナッコパターンに振る時はラブラ90Sリバード90Sがオススメです!!)

と言った感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

今年もシーズンイン! 長谷川克人(新潟県)

こんにちは。
新潟の長谷川です。

今年は例年よりひと月以上早くサゴシの回遊が始まり船の準備が間に合わないくらいでした(笑)

しかも尋常でないくらいの数で接岸しており、連日大賑わい。

そこでリードブランドのルアーで自分なりのローテーションを紹介します!

先ず朝イチはコレ!
『ストームビヨンド95MD』

製品ページはこちら

早い流れにも強いトラウトルアー。
早いテンポのジャーキングにもキビキビと反応してくれるのでその日の活性を見るうえで頼りになる一本。

↑で反応しなかった時やチェイスだけの時は
『バックウォッシュビヨンド110SP』

製品ページはこちら

発売当初からの実績を誇る信頼のルアー!
ゆっくりめに、ポーズもしっかり取り存在をアピール!
ストリームビヨンドの一段下のレンジを探れます。

更に下のレンジには
『バックウォッシュビヨンド110S』

製品ページはこちら

カウントダウン、ポーズを長くする事によってレンジキープ!

お腹に板オモリを貼ってファーストシンキングチューンすることで水深10㍍前後までカバー出来ます!

底ベッタリに張り付いていたりレンジが10㍍より下の時は
『海晴&海晴弾丸(ブレードチューン)』

海晴 ※製品ページはこちら


海晴弾丸(画像はブレードチューン) ※製品ページはこちら

どちらも着底もしくはターゲットのレンジまで沈めてただ巻きでOK!

ナブラ撃ちは
『海晴弾丸ブレードチューン&フェザーフックチューン』

表層ただ巻きで連発ですね♬

こんな感じでreedルアーでほぼ全ての状況をカバー出来ますので参考にしてもらえたら幸いです♪

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧