魚からの反応がないまま…

 

和歌山の平中です!

昼間はまだまだ気温が高く残暑が厳しい日が続いておりますが、夜はだいぶ涼しくなってきて不快感無く釣りが出来る日が多くなってきました。

盆休み、夏休みと多くの観光客で賑わう時期もやっと過ぎたかと思えば9月は3連休が2回もあるという事と秋の行楽シーズンも控え、人目を避けるのが好きな釣り人としては、なかなかのんびり釣りが出来ない日が続きます。

なので、たまにはポイントに大勢押し寄せるような場所での釣りをしてみましたが、いつもと違う感じで気分転換になって面白かったです。

という事で、9月最初の3連休に観光客のようにやってきた友人・ヤノヒトシと休日フィッシングを満喫してみました。

本命はヒラスズキのナイトゲームですが、日中は今流行りの海晴弾丸ライトでメッキを爆釣させてみようとウロウロしましたが、行く先々の漁港や河川に入れ替わり立ち替わりアングラーが来るので、邪魔しないようにサクッと釣って早々に移動します。


海晴弾丸ライト

で、夜に入ろうと思っていたポイントは10年以上行ってなかった場所で記憶が曖昧な為、明るいうちに下見する為大きく移動する。

ポイントに到着し下見を終えてもまだ日が落ちるまでは時間があるので1~2時間程車中で仮眠。

このポイントでは日が落ちてからでも釣れそうな潮位になるにはかなり時間がかかりそうなこの日の潮回り。

その釣れそうな時間まではとてもじゃないけど待てない2人は、アカンやろなと分かっていても日が落ちそうになるとそそくさと用意を始める。

スズキ釣りに限らずですが、過去の経験やデータから大体の憶測で効率のよい釣りを自分なりに組み立てていくのが面白味の一つでもあると思うんですが、予想を反する事が起こるのも自然や生き物相手の面白い所だと思います。

この日もポイントに立ってキャストを開始した1投目からショートバイトがあり、自分が予想してる潮位までは数時間あるのでこのまま行くと今日はもうウハウハやなと思ってるのもつかの間。

ヤノが最初に魚をヒットさせたんですが、あろう事かいきなりのバラシ。
それからというもの、それまでの反応がウソだったかのように2人とも全く当たらなくなりました。

ヤノ大失態です。

でもそれまで当たってたと言う事は魚は結構入ってるはずやし、散ったと言えどもそんないきなり何キロも先の外海へ出ていった訳ではないでしょうから、また活性が上がるはずと信じて投げるも全くの無反応。

ほんまスズキ釣りはコレやからやめれんな!と無反応になった事に対して異常に興奮しながら、「オーイ、どこおんねん」とお伺いをたてるかのようにいろんな方向へ手持ちのルアーをチェンジしながら角度や巻きスピードを変えて流していきます。

そうしてる内に普通なら予想もしないような所でリバードで反応してくれました。


リバード90S

ポイントが全体的に浅いのかエライ右に左に走りまくってて「ホンマにヒラか?」と思ってましたが、特に大きいようでは無い様子。

そのままグリグリ手前まで寄せてきた所で人影にビックリしたのかまたそこから一気に数メーター走っては寄せてまた走っては寄せてでようやくネットイン。

ネットに入った魚体を見るとヒラ(スズキ)ではなくマル(スズキ)だったみたいです。

ちょっと離れた場所で投げてたヤノに「マルやわ」と報告し、ヤノに画像だけでも撮ってもらおうと近づいて行ってフィッシュグリップで掴もうとすると何かがおかしい。

よーく見るとここ数年めっきりご無沙汰だったタイリクでした。

キャストを再開し「ヒラ掛からへんかな…」と思いながら投げてると、少し経ってからまた同じような場所でこんどはバックウォッシュビヨンド110アカキングローベリーでヒット!

引きからしてさっきのタイリクよりもまだ小さいのは明確。

ただただヒラであってくれ!と願いながらネットインしたのは小ぶりですが愛くるしいヒラスズキ♪


バックウォッシュビヨンド110S

やっぱり我がバックウォッシュビヨンド110Sは小さくてもヒラを連れて来てくれて、河口域では最高の仕事をしてくれます。

その後当初の予想していた潮位に達しましたが、魚からの反応が乏しく2人とも疲労が見え始めたんで納竿としました。

ただ「アレ?ヤノさんの画像は?」との声が聞こえてきそうなんですがそこはそっとしておいてあげて下さい。

ヤノさんは何が悪かったのか分からないまま帰っていきましたから(笑)

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

山上湖に初挑戦!! 岩崎清志(宮城県)

 

皆様こんにちは、宮城県のフィールドテスターの岩崎です。

もうすぐ8月。
全国的な天気を見ると冷夏と言われる状況でしょうか?

西日本や九州では大雨が続き、各地に被害が出ている様です。(災害情報に注意してください)

さて、そんな中ですが6月、7月はトラウトにとってもベストシーズンになります。

低水温を好むトラウトですが、気温や水温の変化によって高活性だったり低活性だったりとなかなかタイミングが合わず、今年は数はでるものの、Goodサイズには中々出会えずにいました。

そんな中で、急遽思い付きで行ってきたのが、レイクトラウトの聖地 中禅寺湖。

日本にこの魚が生息するのはこの中禅寺湖だけらしいです。
日本で1mクラスの大型トラウトが釣れるのは北海道のイトウと、この中禅寺湖のレイクトラウトの2種くらいで、夢のフィールドであると共に貴重なフィールドであります。

中禅寺湖を訪れるのは30年以上前に訪れた修学旅行の時以来です。
あの時エチケット袋にお世話になって、いろは坂のカーブとの戦いでした(爆)

低水温を好むレイクトラウトのシーズンはもうボートでの釣りがメインらしく、おかっぱりでは難しいとの遊漁券売り場の方の情報でした。

もちろん、ターゲットは、レイクトラウトだけでなく、ブラウントラウトやホンマスもいるらしので期待だけは膨らみます。

が、事前情報のサーチ不足で、朝一に入ったポイントではノーフィッシュ。

素振りに来た様な物でした(爆)

周りの方は、ボートフィッシングの方も多いのか、殆どの方がフローティングベストを着用しておりました。

お話した御二方も、おかっぱりでもフローティングベスト(ライフベスト)を着用しておりました。

ZFV-029 FTG STREAM VEST II
https://www.fimosw.com/u_act/zappazdesign/6ej2whu56v77xc/edit
中禅寺湖は水深がある為、おかっぱりでもフローティングベストは着用した方が、私は、いいと思います。

水深があり、止水の湖でも使えるルアーの選択で今回使用したのが

海晴 30g
https://pazdesign.co.jp/products/reed/kaisey/

瑞龍90MDS(ミディアム ディープ シンキング)

でした。

そして、北上川用に開発したのですが、川では潜り過ぎて使い切れなかった

剣龍90DF(ディープフローティング)が使えました。

レギュレーションで、シングルフックのバーブレス仕様ですが、ディープレンジを引っ張れるルアーがいいと思います。

シーバス用のバックウォッシュなども、飛距離が出るので使えると思います。

Backwash BEYOND 110SP/110S(シングルフックに交換)
https://pazdesign.co.jp/products/reed/backwash_beyond/

そんなこんなで無計画で訪れた中禅寺湖釣行。


時間の許せる限り、キャストしたり、湖のポイントを下見しましたが、やっぱりノーフィッシュ。

それでも、シャローでは小さいブラウントラウトかレイクトラウトと思われる稚魚のチェイスも見られたので自分的には満足?な釣行となりました。

次回は計画を持って再チャレンジしたいと思いました。

 

 

 

 北上川の情報はこちらから↓

Iwa Craft Japan
https://www.facebook.com/Iwacraftjapan/

go fishing in The kitakami river
http://ameblo.jp/madasyou2010/

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!

今年は苦労の年 平中竜児(和歌山県)

 

和歌山の平中です。

もう7月も中盤に差し掛かり夏休みももうすぐって季節になりました。

例年ですと河口域で狙うヒラスズキが釣れ盛っていてもおかしくない時期なのに今年は全然釣れません。

魚が居ない訳ではない筈なんですが、釣れそうだと思うタイミングや時間帯を変えながら通い、表層から底までいろんなルアーでいろんな攻め方をしてみても例年通りの反応が得られない。

まあまあ厳しい状況ですが、それでも全く釣れない訳ではなく忘れかけた頃にポロッ…忘れかけた頃にポロッ…と釣れるので非常に頭を悩まさせてもらってます。

過去の経験からなる15年分の記憶の引き出しを探しまくりながら魚に遊ばれるのもなかなか乙なものです。

そういった釣れない時こそ心を無にしてただひたすら投げる。

まるで投げる練習でもしてるかのようにただ投げて巻く。

誰かと一緒にワイワイする事もロッドアクションやリーリングスピードを変えてみたりする事もなくひたすら投げる。

そんな時、自分にとってやっている事が合ってるのか間違ってるのかも分からずにそれでも信じて投げ続けれるルアーが2つあります。

その内の一つは、もちろんバックウォッシュビヨン110Sと110SP

もう一つはパワードラブラ125SFG。

なかなか釣れないからといって悩む必要なんか全くなく、何で釣れへんのか?何が悪いのか?を考えるのが楽しくてやってるんで、頭を悩ませんといかん今年は逆に面白い年なのかも知れません。

この経験はまた来年再来年といつになるか分からないいつかに役に立つ時が来るはずです。

ヒラスズキはどちらかと言えば気象状況がいい日ではなく悪い日の方が釣果にありつく事が多いですが、決して無理をせずいつまでもこの釣りを楽しめるよう安全最優先で楽しんでいきたいと思います。

 

 

 

 

・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!