初めまして!! 平井孝典(鳥取県)

みなさんこんにちは。

今期よりテスターとして活動させていただく事になりました、鳥取在住の平井です。

私の住む山陰は釣り物が豊富で、ソルトではシーバスやチヌ、メバルやアジやロックなど。

オフショアではジギングやキャスティングで狙う青物をはじめ、鯛ラバやスローで狙う底物、夏にはイカメタルなどが盛んです。

淡水では渓流でヤマメやニジマス、イワナを狙えるフィールドです。

今回はTAGIRI50Sを使ったネイティブトラウトの釣りを紹介します。

「アップストリーム専用設計」というのがこのミノーの最大のコンセプト。

渓流で釣り上がる為に必要な要素が盛り込まれたハードウッドミノーです。


TAGIRI50S製品ページはこちら

アップからトゥイッチで誘うのが基本的な渓流釣りでは、ルアーのアクションはもちろん、トゥイッチした際の移動距離が大事になる場面が多々あります。

チェイスしてくる魚に対して、食わせの間を容易に作る事が可能なのがこのルアーの特徴です。

日によって変わるヒットし易いパターンを、トゥイッチする間隔を変化させて見つける事がキャッチ率の向上に繋がります。

TAGIRI50Sが最も最適なのはイワナや上流域でのヤマメ。

着水から回収までの距離が短い為、移動距離を抑えながらアクションさせられるのは大きなメリット。

水中で出来るだけ長く誘う事ができます。

そしてこのルアーが得意なのは水の少ない渇水時や、浅い場所が多いエリア。

設定レンジが10〜30cmで、ヘビーシンキングでは浅すぎて攻めきれないところはこのミノーの出番。

でも比重の高いハードウッドボディで、尻下がり姿勢で沈ませようと思えば沈ませれるので、深いところではじっくり誘う使い方もオススメです。

もちろん渓流域だけではなく、流れの強い中流域でも活躍します。

「アップストリーム専用設計」となっていますが、その水噛みの良さで、クロスからダウンで流して使っても他のミノーよりも1アクション、2アクション多く見せる事も可能です。

虹鱒などの大きめの魚になると通常50mmクラスのトリプルフックでは心配ですが、TAGIRI50Sはシングルフック#6装備なのでこのサイズに対しても安心して使用できます。

渓流域でのヤマメやイワナから、本流域のヤマメや虹鱒に、アングラーの発想次第でいろんな使い方ができるミノーです。

いろんなシチュエーションで使ってTAGIRI50Sの特性を活かし、そのポテンシャルを存分に引き出して下さい。

ではまた。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

ヒラメと底質とアクション 河野剛志(鹿児島県)

こんにちは
鹿児島の河野です

5月に入り最高気温が25℃を超える夏日が増え、空が高く心地よい日が増えてきました。

風が吹くと少し肌寒く感じるので、Tシャツやラッシュガードの上にレインジャケットを羽織ると快適に楽しめています。


BS 3レイヤーレインジャケット Ⅱ
BS3レイヤーレインパンツⅡ
5フィンガーレス・ライトゲームグローブ

新しいレインジャケットは着心地が柔らかくゴワゴワ感や服と服が擦れる違和感がなくとても快適です。

4月末のエギング長崎遠征でも活躍してくれましたし、シンプルで落ち着いた色も気に入っています。

そして先日は錦江湾の湾奥サーフゲームへ

夜よりも昼のほうが潮位が下がるこの時期は大潮干潮でマイナス潮位になるので岸から500mほど沖まで干潟が現れます。

その先端まで歩いていき普段は狙えないハニースポットを狙うわけです。

行きは干潟を歩き、帰りは水の中を帰ってくるので結構疲れる釣りでもあります。

しかも投げるたびにアカエイやツバクロエイがヒットするという魔のエリア。

それ以上に大きなヒラメやマゴチが連れてくる魅力的なエリアでもあります。

干潮前後の2~3時間を狙いますが、上げ潮で釣れることが多いので釣りをしているうちにどんどん潮位が上がってきます。

潮目を見たり、砂に刺したウェーディングスタッフの目盛りを見て、そろそろ釣れる時合かなという判断をしたりします。


ウェーディングスタッフⅡ

釣れなければ少しずつ移動するので、急に深くなるブレイクやエイホールに足を取られないように確認しながら歩きます。

干潟は1年を通してアカエイが多いので刺される方も・・。

とくにこれから5月6月は赤ちゃんエイが浅瀬でたくさん生まれるので踏む確率が高くなります。

実は大きなエイよりもこの時期の小さなエイの方が足音でも逃げずにじっとしているので危険なんです。

このウェーディングスタッフⅡはエイの撃退はもちろん、先端が金属なので感度が良く、底質が石なのか砂なのか、雨でどのくらいの泥が溜まっているのかもわかるのでその日のポイントを見極める上でもとても役に立っています。

泥が多い時はジグやシンペンが泥に沈まないように軽めのルアーを使います。

さらにヒラメは海底を蹴る力が泥で吸収され瞬発力が弱くなるので、いつもよりリーリングをゆっくりしてスピードを落としたり、リーリング回数を減らして浮き上がりすぎないようにしたり、ロッドアクションでフワフワ動かしたりして喰わせやすいアクションに変えたりと、底質の変化でその日のルアーの動かし方も変えながら釣っています。

このアクションの違いで釣果が劇的に変わることもあるので、海の様子を知ることができるこのアイテムは欠かせません。

まだ使ったことないかたは手に入れて欲しいですね。

そして小さいながらもヒラメをキャッチすることができました。150センチのメジャーに乗せても画になるような魚はこれから狙っていくとして・・。

新しいウェアやギアを持っていくと良い釣果が出るのでいつも感謝しています。

ちなみにBSウェーディングレインジャケットⅢはガンメタを着ています。


プロテクトメジャー150

そして釣りの準備と片付け時はこのマットが便利でした!


OKIGAEマット

サーフの駐車場は草むらや砂が多く濡れた足だと砂まみれになったりしますのでこのマットはいいですね。

これから暑くなってウェットゲーターでびしょ濡れになったら特に重宝するアイテムです。

また舗装されている場所では夏にコンクリートが焼けるように熱くなるので火傷しないように使うのもよさそうです。

雨後で濡れている釣場で荷物を置いたり、釣りキャンプの時のテーブルクロスにしたりと、めんどくさがりな自分でもこれは良いなと思ったアイテムでした。

暖かくなり釣り物が多くて迷う季節ですが、みなさんも楽しい釣りができるよう祈っております。

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

少し兆しが見えた関門海峡 田口優空(福岡県)

皆さんこんにちは、北九州の田口(息子)です!!

今回のテスターログの内容は、私の在住している福岡県北九州市と山口県下関市の間を流れる関門海峡での釣行レポートです!!

通い始めて2年目、ようやく少し魚に触れるようになったので、今シーズンの私なりのまとめをレポートします!!

まず、始めに関門海峡ってどんな所?

っという所から簡単に説明します。

鳴門海峡、来島海峡と共に日本三大潮流の1つである関門海峡。

最大で9ノット(1分間に300m進みます)近くまで流れる超激流エリアで、約50mを10秒で駆け抜けるくらいジョギングのスピードをイメージして頂けると、流れの速さが伝わるかなと思います。 (めちゃくちゃ速い…)

そして、関門海峡ならではの特徴が!!

1日に4回、6時間周期で潮位の上下とは別で流れが変化します!!

⚪︎満潮付近は西流れ
(周防灘→響灘)
⚪︎干潮付近は東流れ
(響灘→周防灘)

これにプラスで干満差が発生します。


西流れ・東流れのイメージ図

前置きが少し長くなりましたが、「この爆速潮流を攻略するためにどういう方法を試したのか?」という内容が関門海峡はもちろん、激潮流エリアで釣行される方の参考に少しでもなれば幸いです!

私が関門海峡で多用しているルアーはreedから発売されているこちら!

【エルキャリバー150SF】

エルキャリバー150SF
価格:2,500円(税込2,750円)
length:150mm weight:45g
type:スローフローティング
マグネット式重心移動、貫通ワイヤー採用
hook:#3 ring:#5
action:エルウォブンロール
range:水面直下~90cm
製品ページはこちら

なぜエルキャリなのか?

まず、ルアーのボリューム感!

15㎝クラスかつ、ボディーも太めで存在感やサーチ能力に優れ、特に大型ベイトを捕食しているシーバスに有効的です。

冬の関門海峡の風物詩・コノシロパターンにもベストマッチだと思い、私は好んで使用しています!

もちろんコノシロがいなくても基本はオープンエリアの釣りとなり、このサーチ能力は強い味方となるので、通年オススメのルアーです。

ここで、私がエルキャリを使用するにあたり、気を付けている事があります!

それは…ルアーを泳がせ過ぎないこと!!

MAX流速時(7〜9ノット)は着水するとあっという間にダウンに流され、そこから巻くとルアーはブリブリと動き過ぎてしまいます。

熊本の釣りでルアーが動き過ぎると大型が釣れにくい、フッキングしにくい…などのデメリットを体験した経験から、流れの強いエリアは「いかにルアーを泳がせないか」を意識して釣りをしています。

ここで疑問が…出てきます。

あれ!?エルキャリバーって長めのリップが付いてるけど…
どーやって泳がせすぎない様にするの!?

それはですね…リップをカットします!!

昨年、熊本でお世話になっている方が爆発的な釣果を出してブレイクした、「エルキャリバーのショートリップver」です。

ショートリップver

これが関門シーバスにも効くんです!!

熊本と北九州という全く別のエリアですが、「急潮流」というキーワードに対しての攻略法は共通する部分がありました。

このリップカットですが、純正と比較してリップを半分ほど削ります。

左:ショートリップ 右:純正品

これにより流れを受けすぎず、上手く流れを逃がすような仕様になり、泳ぎが柔らかくなり、ロールが強めのアクションになります!

もちろん潜行レンジも浅くなります。

熊本釣行の際に直接ご本人から改造方法を聞いて作成してみましたが、エルキャリはリップカット、そしてリップレス仕様にしても釣れるんです!

これはどうやらエルキャリバーがリップのみではなく、ボディー全体でアクションを出しているから、リップを改造してもちゃんと釣れるとのことでした。

これがもう一つのエルキャリを使う理由です!!

一つのルアーで、ノーマル、ショートリップ、リップレス、というように水受け、アクション、潜行レンジなどを変えられますし、どの状態も良く釣れるルアーなんです♪

さて、肝心な狙い方です!

このエルキャリのショートリップverを用いて、ドダウンの超デッドリトリーブorトローリング釣法で釣っていきます。

ここでトローリング釣法の説明ですが、これはキャストした
ルアーを巻かずに流れの中にダウンで置いておいて、こちらはほぼ巻かずに潮流を受けさせて釣る釣り方です。

実際にトローリングをしているわけではないですが、トローリングの時のようにリールを巻かずに釣るので、そう表現してみました(笑)

このトローリング釣法、要は「ダウンの流れに入れて、そのまま流れのヨレにルアーを送り込む」のがポイントなんですが、キャストする度にこの送り込む位置を変えながら探っていきます。

下記のイラストをご覧ください。

扇状の図(イラスト)

この図の番号のように、先ずは手前からショートキャストで立ち位置を細かく移動し、ルアーのトレースコースに変化をつけ、徐々に飛距離を伸ばし、シーバスにアプローチをしていきます。

基本はクロスからのダウンでヨレにルアーを流していきますが、ライン先行のドリフトでは無く、ここではルアー先行です。

着水時にラインを流れに預けるのではなく、ルアー側面から流れを当て、徐々にルアーの正面に水を受けさせるような感覚で流すというのを繰り返します。

関門海峡は15〜30分毎にノット数、流れが変化していきます。

なので、図のように本流と反転流のような明確な流れのヨレだけでなく、流れの中にも緩い場所や小さな反転などがあり、そういう場所にエルキャリがフラフラと入っていくようなイメージで釣りしてもらうと良いと思います。

その流れが速い場所と緩い場所の境目付近バイト集中ZONEとなります♪

釣果の一部です!↓

良型が揃った今シーズンでしたが、それもエルキャリの恩恵かと思います。
エルキャリだと良型を狙って食わせれる印象を受けています。

また、普段はあまりカラーに拘りがないんですが、今シーズンはやたらとRHマグマ、セクシーパールオレンジベリーに釣果が集中したと感じていますので、来シーズンの参考になればと思います。

ここで一つ!!

この「流れの境目」を見つける為に私が大事にしているのが「XG(エクストラハイギア)のリールを使用する」ことです!

リールのギア比の感度については諸説あるので、ローギアの方が感度が良い!と言う方もいらっしゃると思いますので、あくまで個人的な意見として見て下さい。

個人的には自転車のギア同様で、高いギア比=トルクの低いギアで坂道(強い流れ)を走ると、ペダルを漕ぐ際にも負荷が大きく、少しの勾配(流れの強弱)でも抵抗(変化)を感じやすいと感じます。

一方で、低いギア比=トルクの高いギアで坂道を走るとペダルを漕ぐ際の負荷が小さく、小さな勾配は気が付かないうちに走り切ってしまいます。

個人的にはリールでも同様で、ギア比の高いリールの方がより流れの「抵抗感」を感じられると思っています。

ローギアだと、どうしても流れの変化を巻き切ってしまうので、個人的には向いてないな…と感じています(笑)

ただ、この辺の感覚はひとそれぞれなので難しい部分ですが、ギア比の高い低いが問題ではなく、「流れの変化がわかるかどうか」が重要なので、流れが読み取りやすい方を使っていただければ良いと思います!
(ただ、XGだとちょっと巻いただけでも巻取り長が大きくなるので、ハンドル1回転5~6秒と言う具合の、本当にデッドスローを心掛けて使用してください!)

とにかく、関門海峡は流れの速い場所と緩い場所の境目付近でルアーを泳がせる事が、関門シーバスをキャッチする為の一つ大きなポイントだと思います!!

勿論、ベイトフィッシュが居ないとシーバスも居ないので、ベイトが溜まりやすいエリアを探す、見つける「目」も重要ですね!

私もまだまだ、通い出して2年目。

ようやく今年は魚に触れる機会も増えてきましたが、ポイントにしても釣り方にしても、まだまだ知らない事だらけ!!

コレは鉄板!という場所、タイミング、釣り方など模索中です。

今度は夏シーズンなど通い込んで、色々なパターンを紹介できるとよう頑張ります♪

と、ちょっとここで最近のお気に入りアイテムをご紹介します!!

発売以降気に入って使っていたプロテクトメジャー120ですが、昨年の秋冬で新色「ホワイトブルー」が追加されました!!


PAC-316 プロテクトメジャー120Ⅱ 製品ページはこちら

ナイトゲームが主体の関門シーバスですが、ホワイトのベースカラーは目盛りが非常に見やすいです!


ナイト、デイ両方、目盛り読みやすいと思います

メジャーの縦の幅が30㎝有りますので魚がはみ出ず、地面直置きのダメージを少しでも軽減してくれるのもオススメポイントの一つです。

今年の春にはアカメ、オオニベ、大型青物などにも対応するプロテクトメジャー150も発売されておりますので、大型魚狙いの方は是非こちらを!!

季節的には4月に入り、いよいよ私が1番楽しみな地元・川内川上流の山鱸が始まりました!!

これからのシーズンは関門シーバスと併せて弾丸帰省しながら楽しんでいきます♪

 

毎年やっているこの釣りですが、昨年とは狙い方、狙う場所に変化があったのでこの辺りは次回のログで♪

最後になりますがGW、日中の気温も上がり潮干狩りなど水辺でのレジャーが増えてくる季節でもあります。

この位なら大丈夫と思わず安全に楽しい時間を楽しんで頂きたいです。

また次回のログもよろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧