小助川光昭【Metro Arrow(メトロアロー)完成への道①】

皆様、こんにちは。
パズデザインテスター小助川です。

実は、3年程前から進めていました小助川監修ルアーの完成に目処が見えてきたので順を追って【Metro Arrow】について報告していきたいと思います。

この「Metro Arrow」完成への道では、監修者小助川が釣行時に「Metro Arrow」を使用して釣れた報告や開発の秘話や発売の進捗などを報告していきたいと思います。

マッチボウシリーズに続き小助川監修ルアーの第二弾目となります

商品名「Metro Arrow」(メトロアロー)

遡ってみるとマッチボウシリーズの開発秘話や釣果を報告していた「マッチの部屋」のファイナルにこの「Metro Arrow」の話が少し出ていました。


この時すでに釣果は結構出てました。

詳しくはこちら↓
小助川光昭の『マッチの部屋』 ファイナル、そして次章・・・

この時点で2022年11月ですから、そこから2年半も音沙汰なかったわけです(笑)

さて、本題です。

現段階でのシーバスルアージャンルは、ミノー、シャローランナー、シンキングペンシル、バイブレーション、トップウォーター(主にペンシル)…などとルアー形状や泳ぎによってジャンル分けされています。

例えば昔からミノーは「リップがついていて、アクションはウォブリングやロールが主体な小魚っぽい感じのルアー」みたいな感じで昔からある程度の定義の中に振り分けられることが多いと思います。

その中でさらに細かく枝分かれして浅く潜る(シャローランナー)、深く潜る(ミッドダイバー、ディープダイバー)、細み(スリムタイプ)、太め(ファットタイプ)、ロール主体、ウォブリング主体、ウォブンロール…など数多くの身体的、動作的特徴が存在します。

そんな中、今回の私が監修したルアーはどのジャンルに当てはまるのか・・・

・・・
・・・・・・
・・・ん・・・?

謎です(笑)

まず見た目が決してミノーではなくトップウォーターでもなく。
バイブレーションにしてはスリムな形状。

でもバイブレーションほどタイトに震えず。

となりますとシンキングペンシルなのかな〜と。

ただ、従来のシンキングペンシルのようにテールがスライドしたり、頭支点にお尻を振ったり、S字を描くように蛇行しながら泳ぐ訳でもないんです。

そもそもアクションとしては(ロール+ウォブリング)×(テイルダンス+チドリ)

とにかく見たことない、そして形容しにくい動きをしているのは確かです(笑)


まだ外観は明かせませんがモザイクの上からでもバイブレーションやミノーの類ではないことはわかるかと思います。

なので「NEWジャンル」的なくくりになるかと思われます。

パズデザインに提案した際にも「これは、バイブレーションなんですか?それともシンキングペンシル?」的な。

私の中では「バイブレーションの程早くリトリーブするわけでもなく、シンキングペンシルほどゆっくりリトリーブするわけでもないんですよね」と。

「…で、結局何なんでしょう・・・?」みたいな会話もあったぐらいです。

コジコジにいたっては「もう、言葉で表せないから小助川系ルアーでいいんじゃないっすか?w」なんて適当なこと言ってました(笑)

ちなみに私が思うシンキングペンシルの定義としては、リップ付きのルアーと違い、一定レンジだけでなくカウントダウンで表層から中層など幅広く探れる事と、ゆらゆら漂わせながらテイルを振りながら泳いだりS字を描きながら泳いだりする事だと思っています。

そういう意味では幅広いレンジを探れることや、水平方向を探るのに適した能力などシンキングペンシルに近い感覚はありますが、巻き感やアクションなどはシンキングペンシルとはちょっと違います。

ただ、今後の話の方向として今の所の私の見解としましては大きな大きなくくりで見れば「シンキングペンシル」と言うジャンルで進めたいと思います。

​​​​さて、今回のルアー「Metro Arrow」には、主に3つのコンセプトで構成されています。

1、巻き続けたくなる攻めのシンキングペンシル
2、情報伝達能力が高いシンキングペンシル
3、ギミックだらけのシンキングペンシル

という事で、余りにも長い文書ですと読まれる方々も書いている私も疲れて来ちゃいますので続きはまた今度という事で(笑)

次編では、コンセプトの解説
1、「巻き続けたくなる攻めのシンキングペンシル」編を解説したいと思います。

「Metro Arrow」に少しでもご興味をもたれた方は、引き続き宜しくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【動画で解説】バチ抜け本格シーズン!マッチボウ100Fとfeelシリーズの使い分けを解説!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は動画で解説テスターログ!!

ということで千葉県のテスター・小助川さんから動画で【バチ抜けパターンでのマッチボウ100Fとfeelシリーズの使い分け方】を解説してもらっています!!

ちょうど川バチから港湾バチへ切り替わっていくこれからの時期、マッチボウ100Fの出番も増えるのでバッチリな内容と思います!!

是非ご覧ください♪

解説動画はこちら↓


マッチボウ100F
¥1,400(税込¥1,540)
length:100㎜ weight:7.5g
type:フローティング
hook:#10 ring:#2
action:テールダンシング range:水面~5cm
全11色
製品ページはコチラ

マッチボウ100Fはもちろん、これからの港湾バチのオススメアイテムとその理由を解説した過去ログも併せて再アップしておきますので、ご参考までに!!

過去ログはこちら↓
【港湾?運河?】バチ抜け中盤戦オススメルアー!!

それとマッチボウ100Fの基本的な特徴などについてはこちらの連載をご覧ください!!
過去ログ集はこちら↓
【小助川光昭のマッチの部屋】

今年は今のところバチ抜けシーバスは好調のようですので、このまま好調を維持してくれることを祈ります♪

また、マッチボウ100Fはマイクロベイトパターンにも効きますので、ここから初夏くらいまで出番が多くなります!!

持っておけばいろんなベイトにマッチできるルアーですので、是非!!

といった感じで今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【今年もアツい!】霞ケ浦水系シーバス好調!!

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は昨年もご案内した霞ケ浦水系シーバスのお話です!!


昨年相当ハマった霞水系シーバス!!

小助川さんが見つけた『岸から20~30m以内をマッチボウ120でランガンしていく』パターンが激ハマりし、11月後半~年明けの関東各所の釣果が厳しくなるタイミングで良型乱舞の釣りを楽しませてもらいました♪

昨年の様子をまとめブログはこちら↓
【話題の釣り!】霞ケ浦水系シーバスにはマッチボウ120F!!
霞ケ浦水系シーバス、マッチ率アップ大作戦 小助川光昭
鍵は『16:30』!? 続報!霞ケ浦水系シーバス!!

私、コジマもこんなとんでもコンディションの魚を釣らせてもらったり…


これはリバード120Sでの釣果!


色々ツッコミ所満載の豊満ボディーw

そんな霞ケ浦水系シーバスですが、今年はどうなのか?昨年の釣れっぷりは奇跡か?

気になるところですが…

大丈夫です、釣れてます♪♪♪


今年もちゃんと釣れてます♪

そしてもちろん今年もマッチボウ120Fが圧倒的にマッチしてます!!

小助川さんが先月くらいから調査してくれていますが、小助川さんの調査エリアにはここにきて魚がまとまってきたようです。

先日は900m歩いて10本キャッチなんて日も!!


釣果の一部①


釣果の一部②


釣果の一部③

釣り方としては昨年と基本は一緒でOK。

上記の昨年のログの【霞ケ浦水系シーバス、マッチ率アップ大作戦 小助川光昭】のログをご覧いただければ釣り方の解説がありますので、ご参考にされてください。

小助川さん曰く、まだサイズやコンディションは去年ほどではないものの、ランガンで魚が溜まっているポイントを見つければまとめて釣れる!とのことです。

あと、今年はマッチボウの通常のレンジより僅かにレンジを入れた方が反応が良い時もあるようです。

そこで登場するのが【マッチボウ120F ウェイトチューン】!!

これはこの秋、小助川さんがハマっているチューンで、マッチボウ120Fに板オモリを貼って本当にゆっく~り沈むくらいのスローシンキングにチューンするものです。

詳しい話はこちらをご覧ください↓
マッチボウ120Fの表の顔と裏の顔 小助川光昭(千葉県)

マッチに限らずですが少しレンジを下げてあげるだけで反応が変わるのは本当に面白いですね!!

特に水面付近のルアーはこの微調整の効果は大きいと思います!!

引き波が強烈に効く時があれば、俗に言う『一枚被った状態』が効く時も…

こういう現場での微調整が新たな一手となるので、簡単なチューンは是非試していただきたいですし、それがルアー釣りの面白さでもありますよね♪

すいません、ちょっと話がそれましたw

んで、最近は急激に冷え込んだからなのか、ウェイトチューンver.の方がバラシが少ないようです!!


ノーマルでバラシ連発からのウェイトチューンでバッチリフッキング!!


レンジが下がったらウェイトチューン!!


本格的な冬を迎え少し魚のコンディションが良くなってきてるような…


ノーマルとローテーションしながら反応見るも良し!!

ちなみにですが、今年からサポーターとして活動してくれている杉山さんも釣友の倉持さんと霞水系シーバスをキャッチ!!


杉山さんもこの日5キャッチ!!


釣友の倉持さんもナイスマッチ!!

上記の昨年のブログをご覧いただくとわかりますが、杉山さんも昨年のこの釣りのポテンシャルを体感した一人ですから、そりゃあ通っちゃいますよね♪

なお、杉山さんもほんの少しレンジを下げるのと、アクションを更に抑えるためにフックを標準の#8から#6に変更しています。


フックでのレンジ調整もアリっす!!

ここまでの画像を見てもらってわかる通り、カラーに関しては今年も圧倒的にゴールド系です。

マッチ120のカラーでいうと、#003 S・G・R#004 ゴージャス90あたりが鉄板ですね!!

ここ数日で完全に冬の気温となってきた関東地方、昨年のパターンだとこの後は『16:30の時合い』などの要素で朝イチよりも昼~夕マズメが良くなってきますし、風で水面が荒れた日はマッチのウェイトチューンよりも更に下のレンジのリバード120S・90Sも個人的にはオススメです。

その理由としては、低水温になってくるとデッドスローでしか反応が出ない時がありますが、流れの無い霞ケ浦水系だとミノーやシャローランナーのようにリップに水を受けてアクションするルアーはどうしてもルアーが動き出すのに必要なスピードが速くなります。
(マッチシリーズは自分の引き波と水面の横波などで本体が揺らぐのでデッドスローでも食うんです)

その点、S字系のリバードはリップ付きルアーよりも少ない入力でスラロームして誘ってくれるからです。
(本当に僅かでも左右にフラついてくれるイメージ)

個人的にこれが低水温期にS字が効く理由の一つではないかと思います。

実際に昨年もラブラ90Sではダメでも、リバードなら食うんですよね。

本当にマッチ120とリバードの2択でしたから♪

といった感じで今年も好調に釣れている霞水系シーバスのお話でした!!

気温は寒くなってきましたが、まだまだ熱い釣りが展開できますので、是非みなさまも霞水系シーバスを狙ってみて下さい!!

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧