【ロックフィッシュ】アレがブレードでイケるなら、これも… 花川常雄(愛媛県)

愛媛の花川です。

今年は本当に暑かった・・・

猛暑の夏も過ぎ、ようやく心地よい風を感じながら釣行できるようになりました。

秋になるとベイトの回遊も多くみられ各地で様々な釣果をよく聞くようになります。

今回は小さなベイトを狙うフィッシュイーターを狙い撃ちできる【海晴弾丸シリーズ】を紹介します。

海晴弾丸は小粒のボディで広範囲にディープなレンジも探ることができる、タックルボックスには必ず忍ばせて欲しいルアーの一つです。


海晴弾丸 28g・35g
length:28g=45mm、35g=50mm(アイを除く)
weight:28g、35g
hook:28g=1/0(標準装備)、35g=2/0(標準装備)
ring:#5(標準装備)
製品ページはコチラ

小粒なボディーに大型フックが搭載可能、そして高速巻きにも対応できる結構稀有なルアーです。

オフショアのカツオなどで使っている方も多いと思いますが、もちろんショアの釣りでも活躍します。

ロックショアの釣りにおいて大型フィッシュイーターが小型ベイトを偏食している場面は多く見られますが、ルアーサイズを下げるとフックサイズまで下がってしまい、結果的に「掛けても取れない」という事も多いですよね・・・

その点、海晴弾丸はご覧の通り大型フックが使えるので非常に安心度が高いです!
(標準搭載のフックはマグロなどを狙うようなので、流石に少し小さい番手に変えますが)

小粒で塊感があるので、同じ重量でも沈みが速く底取りがしやすいのもいいです。

 

そして今年!

そんな海晴弾丸にブレードフックが標準装備となった【海晴ブレード弾丸】が仲間入り!


海晴ブレード弾丸 28g・35g
length:28g=45mm、35g=50mm(ブレード除く)
weight:28g、35g(共に本体(鉛)部分のみ)
hook:28g=BWSD=S #3、35g=BWSD=S #2(共にVANFOOK社製)

製品ページはコチラ

こちらの釣果や使い方は以前のログをご覧ください↓
【動画で解説】真鯛&根魚狙いに!!海晴ブレード弾丸解説&実釣動画!! 花川常雄(愛媛県)

抜群の飛距離に加え、ブレードによる集魚力!

さらに一番おすすめしたいポイントはダブルフックの搭載!

フックが上側を向いているので根掛かり回避能力がかなり優秀!

そしてシングルフック仕様の多いブレードジグですが、海晴ブレード弾丸はダブルフックですのでバラシにくいのも◎!

 

・・・と、そこで思ったんです。

「海晴弾丸Lightモデル(7、11、18g)にブレード付けたら、さらに小さいベイトにも対応できるのでは…」


海晴弾丸【ライトモデル】7g/11g/18g
length:7g=30mm、11g=35mm、18g=40mm(アイを除く)
weight:7g、11g、18g
hook:7g=#12、11g、18g=#10(標準装備)
ring:#1(標準装備・全サイズ共通)
製品ページはコチラ

ということで早速釣行に。

 

状況的にはあまり良い話は聞いていないものの、当日はベイトも湾内おり、北風にベイトが流されいる状態。

その流されたベイトをシャロ―レンジに追い込み捕食していると予想。

ボトムからシャロ―までじっくりと探っていく。

海晴弾丸、海晴ブレード弾丸、弾丸ライト(ブレードチューン)をルアーローテーションすると・・・

ヒット!!!!


(海晴弾丸Light11gブレードチューン)

狙い通りにアコウ(キジハタ)をキャッチ!

やっぱり弾丸のブレードチューンが効くなら【弾丸ライトのブレードチューン】も釣れますね♪

これでマイクロベイト対応はもちろん、そもそもライトゲームにも使えるようになって、さらに釣りや対象魚の幅が増えます!

 

さて使い方ですが、キャストしてテンションフォールで着底まで落とします。

着底後に一度シャクリ、ボトムから離してゆっくりリーリング。

ロッドは根掛かり対策として、立て気味(角度的に10~11時)にしてリーリングだけでルアーを操作。

重みを感じだ場合はロッドを煽って根をかわす。

バイトはティップがクンっ!と入るので、ロッドを持つ手に力を入れてロッドを立てる。
(大きく立てる必要はなく、短くグッとロッドを持ち上げる感じ)

ヒットしなければ追い食いを狙うためにそのままフォールさせる・・・の繰り返し。

釣りとしては比較的シンプルなので、「ロックフィッシュやってみたい!」なんて方にもわかりやすいかと思います。

 

釣り方はシンプルですが、自分で「これもイケるんじゃないか?」と仮説を立てて試行錯誤することで色々な発見があります。

試行錯誤することは釣りの楽しみ一つですから、自分の予想通りに結果が返ってくると本当に嬉しいです!

もう何十年と釣りをやっていますが、今でもその熱量を保てるのは釣果以外のこういう楽しみがあるからなんでしょうね♪

海晴弾丸に海晴弾丸ライト、そしてブレード弾丸。

ロックショアだけでなくエギングやライトゲームの時もポケットやBOXに数個忍ばせておくと、突然のボイルにも対応できますので是非お試しください!

 

 

★公式LINEアカウント開設しました!!★
友だち追加
こちらのアイコンをクリック(タップ)からでも登録可能です!!
友だち登録でクーポン配信中!!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Youtube

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・パズデザイン公式Facebook

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【動画で解説】真鯛&根魚狙いに!!海晴ブレード弾丸解説&実釣動画!! 花川常雄(愛媛県)

皆様こんにちは!!
コジマです。

本日は動画で解説テスターログ!!

ということで愛媛県のテスター・花川さんから動画で海晴ブレード弾丸による真鯛&根魚狙い方を解説してもらってます!!

初心者の方にもわかりやすい内容になっているかと思いますので是非ご覧ください!!

実釣&解説動画はこちら↓


海晴ブレード弾丸 28g・35g
価格
28g:1,440円(税込1,584円)
35g :1,500円(税込1,650円)
length:28g=45mm、35g=50mm(ブレード除く)
weight:28g、35g(共に本体(鉛)部分のみ)
hook:28g=BWSD=S #3、35g=BWSD=S #2(共にVANFOOK社製)

製品ページはコチラ

以前のログでも紹介した通り、海晴ブレード弾丸は真鯛・根魚キラーでもあります。
(あとヒラメも良く釣れます!!)


真鯛はブレード弾丸大好き♪


オオモンハタ、キジハタもブレード好き!!

その基本的な使い方は動画の通りで

①ボトム(底)まで沈める

②任意のレンジ(層、棚)まで巻く

③巻きをストップしてフォール(基本はカーブフォール)

④着底したらまた巻く

です!!

根魚(特にハタ類)はイワシなどの魚系ベイトを捕食ターゲットにしている時は想像以上に中層や表層までベイトを追いかけて浮いてきます。

特に遊泳力のある大型は顕著です。


磯マルやってて水深1mくらいの根のトップ付近でビヨンド110SPに食ってきた50オーバーのベッコウゾイ!!

なので初手でいきないボトムを丁寧に…とやると活性の高い、釣りやすい個体を釣り逃す可能性が出てきます。

まずはアピール力の強いルアーで広く、テンポよく探って高活性な個体を拾っていくのが効率的に釣果を伸ばすコツの一つかと思います。

なお、②や③に関してはその日の状況で巻きスピードや巻き上げレンジ、フォールもカーブフォールorフリーフォールどちらが良いか?が変わりますので、色々試してみるのがオススメです。

ヒットするタイミングも巻き上げ中、フォール中、着底前後とその日のヒットパターンがあります。

動画の例で言うと『巻き上げ中でのヒット』がメインの状況の日のようで、ヒットシーンでも結構長い距離巻いてからのヒットしています。

ただ、動画内にもあるようにこのフォール中のバイトも多いのと、バイトはしてきていなくとも魚がルアーをチェイスしていることもあるので特にバイトが出た後は集中しておきましょう!!

それと動画内では細かく説明できていませんが、着底時に長時間ボトムに置いておくと根掛かりの原因になるだけでなく、魚から見切られる要因にもなりますので、着底から巻き上げはなるべく早く行うようにしましょう。
(ワームと違い着底時のポーズでユラユラと誘ったりという効果はありあませんし…)

着底の確認ですが

・曲がっていた竿先が戻る
・張っていた糸が緩む
・手元にトンッという感触がくる

が着底の目安ですので着底の瞬間を感じるのが苦手な人は特に意識してみましょう!!

ち・な・み・に♪

フォール中に出るバイトもこれと同じような反応が出ますので、沈めている途中で自分が思っているよりも早く上記のような反応があった時は軽く竿をあおって魚が食ってないか確認するようにしましょう!!
(例:今まで着底まで10秒かかっていたのに5秒くらいで上記の反応が出る)

仮に魚が食っていなくても今までよりも着底までの時間が短いor長いということは、そこは地形が変化している場所で良いポイントですので周辺を念入りに探ってみる事をオススメします♪

ということで、海晴ブレード弾丸での真鯛&根魚の狙い方解説でした!!

皆様も海晴ブレード弾丸で色々な魚を狙ってみて下さいね♪

それでは今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

サッパのお陰で色々できたこの秋 花川常雄(愛媛県)

こんにちは。
愛媛県の花川です。

今年の夏は非常に暑さも厳しく、暑い暑いと言っていると秋がほんの少しで・・・もう冬?

温暖化、異常気象というべきか?地球本来の自然現象か?・・・これが釣りにも影響が出ているのかどうかは日々試行錯誤です。

エアコンの効いた部屋から出たくなくなるほど猛暑、おまけに釣れてない・・・。

それでもこの夏~秋はあっちへ行きこっちへ行き釣行していると、カレンダー的には秋の始まりにあたる時期にとあるポイントにサッパの群れ

ルアーに引っ掛かるほど大量!


リバード120Sとほぼ同サイズのサッパ

まさにマッチ・ザ・ベイトでリバード120Sが炸裂しました。

サッパが集まる周辺へキャストし、ゆっくりと巻くだけ・・・。

反応がなくなれば、時々止めてスラロームに変化をつけてもOK。

今年発売のリバード120Sはボリューム感のあるボディーとパワフルなイレギュラーS字スラロームのお陰で、サッパのようなボリューム感のあるベイトの時には非常に効果的です。

本当にナイスな武器が仲間入りしてくれました。

そして今年の愛媛は行くとこ行くとこサッパだらけ。

数か月は続いたでしょうか、おかげで長い期間遊ばせてもらいましたし、この秋はいろいろな経験をしました。

いつものようにサッパパターンで遊んでいると、シーバスが何か吐き出しました。

よくあることなんですが、サッパと思いきやサッパより少し大きい違うベイト。

何だろう?大き目のサッパ?ボラ?コノシロ?

このサイズのベイトならグラソルいけるかな?とキャストするとベイトが引っかかる・・・


今度はグランソルジャー190Fと同じようなサイズのボラ

ボラ。

見た目サッパの群れを追っているようでしたが、水中の中はボラを喰っているようで、ここからグラソルに連発!

この日からグランソルジャーもローテーションに加え、連日いい感じの釣果がでました。

グランソルジャーは大きいシルエットのアピールに、引き波の魚を引き寄せる動き。

これが本当に良く効きます。

秋シーズンだけでなく、いかなる状況でもケースに入れておくことをお勧めします。

さらに夕マズメの釣行で、ここもサッパがボール状に群れを作っていました。

ボイルこそありませんが、雰囲気はムンムン。

そこに一通りのルアーを通していきますが、反応がなく・・・。

少しボトム付近を探るために、バックウォッシュ・ビヨンド110Sを選択。

キャストしてカウントダウン(おそらく水深は3mくらい、流れはほぼなし)・・・。

気持ち早いかなというぐらいのリーリングで時折ティップでアクションを加えるとグンッ!と待望のヒット!

サッパを追い回す元気なシーバス。

直後、同じように巻いているとググッ!とヒットするが、シーバスではない感じは・・・鰆でした。

ビヨンドは鰆が良く反応するらしいですよ~。
なんでも新潟の方ではサワラ用オリカラ販売の実績もあるそうです。

ほんとに今年の後半はサッパで楽しませてもらいました。

秋はいろんな釣りが楽しめる季節です。
時には遠征して、他の魚も楽しみました。

意外かもしれませんがラブラ90Sが外洋エリアや磯で青物に良く効くんです。

これも一つ引き出しが増えた体験でした。

こちら愛媛も今週から一気に気温が急降下でもう冬間近、今年も残すところあとわずか。

釣り残しの無いように、ラストスパート踏ん張りましょう!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式【X】

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧