グランソルジャー190Fで狙うランカーヒラスズキ! 田口優空(福岡県)

お疲れ様です
北九州の田口(息子)です!

近頃、気温の寒暖差による体調管理が難しい中、秋のハイシーズンで毎日寝不足になりがちな時期ですが皆さん如何お過ごしでしょうか!?

この時期になると「もうそろそろ1年終わるな~」と思います。
1年って本当にあっと言う間ですね(汗)

さて、本題に入りますが、今回のログは私の大好きなルアー「グランソルジャー190F」を使用して狙う川ヒラのお話をしたいと思います!


グランソルジャー190F
length:190mm
weight:50g
type:フローティング
hook:別売り(推奨フック=がまかつ SP MH #1or#2)
Fook is sold separatelyring:#4(標準装備)
action:グランウォブンロール
range:表層〜50cmマグネット式重心移動、貫通ワイヤー仕様

製品ページはこちら

今回釣行した河川ですが、地元・鹿児島県の一級河川「川内川」になります!

私個人、いまだに地元の川内川でランカーヒラスズキをグランソルジャー190Fでヒットさせるもののキャッチには至っておらず、毎年秋にリベンジを繰り返し今年でもう4年目です…

もう、私の中では幻になってきてます(苦笑)

そしていつも隣で先に釣る最大の強敵が…田口(父)ですw

ほぼ毎日川内川に通っているので、流石と言えば流石ですが本当に良く釣ります!

一緒に行っていても先に私が打って反応無くても、「投げていいよー」って言うとサクッと釣ってきます…


今年もランカーヒラスズキ連発してました…

私と父がグランソルジャー190Fで川内川のヒラスズキ(通称:川ヒラ)を狙う場所ですが、意外と特別なことはなく、シーバスゲームの定番である

⚫︎橋脚の明暗
⚫︎地形変化

こういう場所です。

まずは橋脚の明暗ゲーム。

狙うのは明暗のラインではなく橋脚のヨレです。

ココで大事なのはポイントはルアーのトレースコースに対して、ルアー本体をどういう状態で通すか?です。

イメージですが…

●上流から流れてヨレに入ってきたパターン
・橋脚のヨレにルアーを頭から入れる(ルアーの頭が下流を向く)
・流し込む釣り
・水面引き波(弱)

●ヨレの中に長くステイ、今ルアーがココに居ます!パターン
・橋脚のヨレの流れをしっかり当てる(ルアーの頭が上流を向く)
・巻きの釣り
・水面引き波(強)

どちらがハマるかはその時で変わりますが、基本的には「ヨレに入ってきたパターン」から「ココに居ます!パターン」の順に試すことが多いです。

まずは流されてくるベイトをイメージして流し込んでそれで反応がなければ、水を噛ませてヨレの中に長くステイさせることでヒラスズキを焦らして焦らして水面を割らせる…そんなイメージです。

もう一つのポイント、「地形変化」を狙う際に大事なのが地形変化を利用して

⚫︎待ち伏せしてる魚
⚫︎追い詰めてくる魚

これをイメージしながら釣りをすることです。

地形変化でも反応が良いのは「変化の始まりと終わり」。

流れが当たる場所=変化の始まり・瀬頭、流れが抜ける(ヨレる)場所=変化の終わり・瀬尻が釣りをしていて反応が多いと思います。

ただ、地形変化の真ん中でも大きな岩などがある場合はその岩の裏側のヨレなどに魚が付くので、そういう場所がある場合は変化の真ん中でも狙っていく価値はあると思います。

こういう地形変化に対して、魚達はなるべく効率良くベイトを捕食できる位置に定位しています。

流れてくるベイトを瀬頭で捕食するのか、もしくは瀬尻のヨレに逃げ込んでくるベイトを捕食するのか…

さらにこれに潮位変動による水面の上下が加わり、瀬と水面の距離が近くなってくれば水面もベイトを追い込むための壁になりますし、潮位が下がって瀬の中にいたベイトが瀬に居れなくなれば瀬の周辺の深みに落ちてくるのを待ち伏せして捕食する魚もいます。

なのでルアーを通す時もヒラスズキがどこで捕食しようとしているか?をキャスト毎にイメージして釣りをすることで、より反応が出やすくなると思います。

と、ここまで書いてきた内容を見直してみると、実は特別な事は書いていない思います(笑)

実はそれこそが「グランソルジャー190F」を使う上での大きなポイントなんです!

19㎝50gのサイズ感なので、「ビッグベイトはちょっと苦手…」と身構える方も多いと思いますし、実際に私の知人・友人にもそう言われることもあります。

でも、グランソルジャーを使う上でのポイントは「ちょっと大きなシャローランナー」と思って使う事です!

ビッグベイト!と身構えずに普段使っているシャローランナーと同じようなポイントを、シャローランナーと同じように狙ってもらえばしっかりと結果はついてくると思います。

グランソルジャーは60㎝クラスの魚も問題なく食ってきますから大型ルアー入門にもちょうど良いと思いますし、大きくて浮いているルアーなので視認性も良く、ドリフトの練習をするにも最適です。

特にライン先行ドリフトの練習をする時はグランソルジャーの頭がダウン方向を向いている時は水面から頭が見えており、流れを噛んでターンを始めると頭がスッと水中に消えるので「あっ、ここで流れを噛み始めるのか!」と目で見て理解できます!

グランソルジャーをまだ使ってみようと思っている方、買ったけどまだ釣った事がない方は是非身構えずに使ってみて下さい♪

さて、釣りの方に戻りますが、実は今年は念願のランカーヒラスズキを釣ることが出来ました!

こちらのヒラスズキは流れのヨレに「流し込む釣り」で!


文句無しのランカーサイズ!

そしてヨレの中にステイさせる「巻きの釣り」でも!


こちらは85オーバー!

悲願のランカーヒラスズキをグランソルジャー190Fで獲る4年越しのリベンジ達成に大興奮でした!

しかも基本的な釣り方2パターン両方でランカーを釣ることが出来たのは本当に嬉しかったです♪

もう本当に幻かと思っていたんで(笑)

次はもう一つの幻・「川内川清流域の落ち鮎シーバス」をグランソルジャーで釣りたいと思いますので、頑張って通います!

コレからの時期は私の住んでいる関門海峡のシーバスも最盛期になりますので、次回のログでお話し出来るように通い込んでみます

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

【My favorite】なルアー! 田口優空(福岡県)

皆さん、こんにちは。
福岡県の田口です。

8月に突入し本格的な暑さが続き、紫外線対策、熱中症対策、大変な時期ですが皆さん如何お過ごしでしょうか!

私は諸事情あってちょっと釣りに行けてないので、ウズウズしております!

さて、本題に入りますが、今回のテスターログはお題にある通り私のお気に入り(My favorite)なルアーの話をしたいと思います!

私のここ最近の【My favorite】は…

マッチボウ120Fです!


マッチボウ120F
¥1,700(税込¥1,870)
length:120㎜ weight:13.5g
type:フローティング
hook:#8 ring:#3
action:テールダンシング range:水面~10cm
全11色
製品ページはコチラ

昨年秋の発売以来、私のログにも度々登場するルアーの1つであるマッチボウ120F。

このルアーの最大のfavoriteなところはやはり【レンジ】です!

水面から水面下10㎝以内、いわゆる「表層」を泳ぐルアーですが、マッチボウはトップウォータールアーや引き波系(ウェイク系)ルアーとはまた違う、私の中では【第3のレンジを泳ぐ表層系ルアー】の認識で使用しています。

私が主にマッチボウ120Fを使用する場所ですが、ストラクチャー周りが多いです。

マッチボウ120Fは魚のが水面近くを意識していればオープンウォーターでも食いますし、流しても巻きでも釣れるので重宝していますが、その中でもストラクチャー周りは特にマッチボウ120Fの特性を活かせる場面が多く、愛用しています!


こんな場所はマッチボウの出番!

写真の様な足元のストラクチャーを攻略する時、レンジを入れると張り出したテトラに引っ掛かけるリスクも高く、非常にストレスが大きいです。

特にダウンでゆっくり攻める場合は普通のミノーやシャローランナーは相当ゆっくりやってもレンジが入ってしまいます。

かといってトップウォーターや引き波系は根掛かりのリスクの少ないものの、トップウォーターはやはり水面に出ているルアーなので魚の活性次第で出る・出ないの差が大きいですし、引き波系はミスバイトが多かったり、意外とスレるのが早かったり、ダウンでは動き過ぎて使いにくかったり…と今まではコレ!と言うものが中々ありませんでした。

しかし、そんな状況でもマッチボウ120Fは水面直下を僅かにロールしながらダウンでも動き過ぎることなく、ストラクチャーの影でベイトを待っているシーバスにアプローチすることが出来ます。

もちろん、レンジは水面~MAX10㎝程度ですので根掛かりのストレスは皆無に近いです!
(水面とテトラがツライチみたいな時は根掛かりますが…)

アクション的には水を一枚噛むのでトップウォーターよりも反応が得られやすく感じますし、引き波系よりもミスバイトが少ないと実感しています。

こういうテトラ帯のキワにマイクロベイトの姿などが見えた時は迷わずマッチボウ120Fをキャストしています♪

こちらは地元である鹿児島河川での釣果です。

このポイントでは満潮時は水に浸かっているテラスが、潮位変動で露出してくるのに合わせてテラスの上から落ちてくるベイト(イナッコ)を捕食しているシーバスを狙っていきます。

マッチボウの特徴でもあります

⚪︎水面直下のフラフラする動き
⚪︎動き過ぎない

この特性を活かし、テラスの壁のギリギリにキャストし、弱って水面付近を泳ぐベイトが水面という壁とテラスの壁に追い詰められるのをイメージして食わせます。
(ベイトが追われて壁と水面に追い詰められるイメージ)

この釣りは潮位によって反応が大きく変わる釣りで、潮位が高くテラスが浸かり過ぎていればベイトが逃げる範囲が広すぎてダメですし、潮位が下がり過ぎればベイトが河川本流に抜けてしまいそれはそれでダメです。

テラスと水面が同じくらいになる潮位から15㎝から20㎝位マイナスくらいまでベストタイミングなんです。

水面直下を泳ぐマッチボウなら、このテラスと水面が同じくらいになる本当にベストなタイミングに水面直下を食わせのアクションで通すことが出来ます!

まさにこの場所の為に作られたんじゃないか!?と思う程の相性の良さです(笑)

私の父も同じパターンでHITです!

この釣りも今まではミノーでやってましたが、どうしてもレンジが入り過ぎてしまうのでレンジコントロールにストレスを感じていましたが、マッチボウ120Fならオートマチックにベストなレンジを引いてこれます

こちらは現在住んでいる北九州河川での釣果です。

このポイントではシャロー帯に瀬が絡んだ場所になります!

シャローランナーでも攻略する事は可能なのですが、アップクロスで流す際には大丈夫でも、クロスからダウンに切り替わった瞬間にレンジが入ってしまい瀬にスタックしてしまうので、神経を擦り減らしながら狙わなければならず、ストレスがハンパないです(苦笑)

そんな時にはマッチボウです!

マッチボウ120Fなら潜っても10㎝程度ですし、「やべっ、攻めすぎた!」と思った時はロッドを立ててグリグリっと少し早めに巻けば、直ぐに水面を割って出てきて仕切りなおせるので、ロストの不安もシャローランナーやミノーに比べても格段下がります!

ストレスが少なくなるとキャスト~リトリーブの動作にリズムが生まれ、自ずと釣果も良くなるから不思議です♪

最後にフックサイズですが、通常は8番が付いてますが、私は6番のH(太軸)を乗せて使用しています。

これは私の釣行するフィールドは大型シーバスの多く生息するエリアなのと、ドラグを出せないような場所でのファイトも多いくタックル自体のパワーも強い為、バランスを取るためにこのセッティングにしています。

マッチボウ120F自体はそこまで重量のあるルアーではないので、L~MLクラスの竿で使う方も多いと思いますが、その場合はフックの貫通力を考慮して軸径はMHくらいにしておいた方が良いと思います。

太い針も結局貫通しなければ伸びてしまいますし、逆にしっかり貫通すれば意外と針は伸びませんので、タックルバランスを考慮してセッティングをしていただくことをオススメします。

といった感じで【My favorite】のマッチボウ120Fのお話でした!

まだまだ、暑い季節が続きますので水分、塩分補給を細めに行い、熱中症に気を付けて釣りを楽しまれてください!

私もコレからの秋のハイシーズンに向けて頑張っていきたいと思います!

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧

山鱸を求めて 田口優空

皆さま、こんにちは!
パズデザイン・フィールドテスター田口です!

今回は連休を利用して私の地元である鹿児島県薩摩川内市を流れる一級河川・川内川の上流エリア(通称山鱸)を狙ってきた釣行レポートになります!

今回、川内川の上流部、河口から30〜40km地点をメインに攻略してきました!

川内川の魅力はなんといっても自然豊かで人間の手が殆ど入っていないのではないか!?と思える環境です。

また、堰が河口から50㎞地点まで無く、シーバスが完全淡水エリアで狙える貴重な環境にとても魅力を感じます♪


こんな感じの雰囲気です!


景観だけを見るとトラウトを狙ってる様な気持ちになります♪

そして、実は河口から40Km地点でも僅かですか干潮間際になると数10センチ潮位が変動するんです!

自然って本当に不思議ですね!

さて、釣行時の河川の状況としましては、3月中旬〜4月初旬のシーズン初めという事もあり、まだ、ベイトの気配があまり無く、水温も低い状態。

ハイシーズンならば水面10〜50㎝くらいを泳ぐシャローランナー系(パワードラブラ)等のルアーが反応が良く、流れの中を攻める釣り方がメインになるのですが…

当日はその釣りには無反応。

…何かおかしい。

流れに付いてる魚の気配が無くベイトも見当たらない状況でした。

……もしかしたら!?

と思い立ち、少し深場を狙ってみようと思って使用したのが

今回の救世主・ビヨンドブラザーズです!!

⚪︎バックウォッシュビヨンド110S (兄)
⚪︎ストリームビヨンド95MD          (弟)


バックウォッシュ・ビヨンド 110SP/110S
※画像はノーザンカラー。

110SP  ¥2,100(税込¥2,310)
110S  ¥2,200(税込¥2,420)
length:110mm
weight:110SP=17.5g・110S=19.5g
type:110SP=サスペンド・110S=シンキング
hook:#5
ring:#4
action:110SP=ウォブンロール・110S=ウォブンロール+スラローム
range:110SP=50〜180cm・110S=50〜200cm
製品ページはコチラ


ストリームビヨンド95MD
価格:¥1,400(税込¥1,540)
length:95㎜ weight:12.8g
type:サスペンド
hook:#6 ring:#3
action:ウォブンロール+テールスライド
range:40~110cm
全10色
製品ページはコチラ

今回の釣行のキーポイントは

シャロー隣接のディープエリア

そこに、反転流が絡み水が逆流してる場所を重点的に狙います。

特に、急にドン深になってるドロップオフがある場所は重点的に狙っていきます!

ミッドダイバー系のバックウォッシュビヨンド110Sで、中層からボトム付近をやや早巻きでルアーがブリブリ動いてるのを感じながら地形変化や流れの変化を探ると…

大正解‼️


バックウォッシュビヨンド110S【ノーザンカラー】にヒット!

そしてストリームビヨンドにもヒット!

個人的にはですが、山鱸の場合、シーバスは激流エリアから外れた流れの淀みで「流れの壁」を上手く利用して流れてくるベイトを待ち構える様な位置取りをしているのではないかと思っています。

なので、上述したような反転流の絡むエリアを重点的に探っていきます。

ただ、シーズン初期のような水温の低い時期やベイトが薄い時は水温が安定しているディープエリア、かつ水温が上がったりベイトが入ってきたらすぐに捕食に移行できるシャローに隣接したディープに魚が溜る傾向があると思います。

また、ディープ側からのカケアガリの壁や、ボトムの岩や岩盤に定位している事も多いので、そう言った要素がなるべく多く絡むポイントを探すのが重要です。

そう言ったポイントに対し、アップクロスで流心側から流れの緩い側にルアーを引っ張り出す狙い方をベースにし、立ち位置を変えてルアーの見せ方に変化を与えてトレースコースが同じにならない様な工夫をしてポイントにアプローチします。

その際にはストリームビヨンド95MDの様な激流エリアでも泳ぎきるレンジキープ力が非常に大きな武器になります!

さて、今回のパターンですが、まずはバックウォッシュビヨンド110Sをサーチベイトとして使用し、チェイスやショートバイトなどの魚の反応があれば、即座にストリームビヨンド95MDにチェンジして食わせるというビヨンド兄弟によるコンボが非常に強力でした!

ビヨンド110Sは流れの中で使うとイレギュラーが入りながらのスラロームアクションで、広範囲に魚にアピールが出来るので河川の釣りにおいては非常に重宝します。

ただ、まだ水温が低い時期やベイトが入ってきていない時はシーバスの追いも良くないので、ストリームビヨンドでしっかり魚に見せて食わせます。
ここで何故ストリームビヨンド95MDなのか?

と言うのが今回の肝です。

ストリームビヨンド95MDはご存知の方も多いと思いますが、本来はサクラマスなどの本流トラウト用のミノーです。

元々、流れの強いエリアで開発を重ねて作られたルアーなので、激流でも動きが破綻せずに泳ぎきる遊泳力はピカイチです!

アップにキャストしても水噛みが良く着水からすぐに動き出してくれますし、逆にダウンに入ってもトラウトルアー特有の引き重りが少なく「これは山鱸用に作ったんじゃ!?」と思う程に上流域の釣りとは相性抜群です♪

しかも浮力がサスペンド設定なので、深場をスローに探ってもレンジキープがしやすく、アクションレスポンスの良さも相まってポーズ中も川の流れで微妙にアクションし続けてくれるので、「ルアーを見せて食わせる釣り」にもバッチリ対応します!

巻きで使うもよし、またトゥイッチをしてルアーをチラチラっと反射させて狙うネチネチ系で誘ったり、ジャーキング等、非常に多くの狙い方にマッチするルアーです!

河川の上流~中流域でシーバスを狙われる方は是非先入観無しに使っていただきたいルアーだと思います!!

連休の最後の方にはちょっとずつ気温、水温共に上昇してきたので得意のパワードラブラ125SFGでの釣りにも好反応でした♪


上流域って黒キン本当に良く釣れますよね!


締めの一本は溺愛カラー「BFセレブコノシロ」で!

そして、今回も一緒に同行したサポーターの父も良型シーバスの連発!

流石の釣果としか言いようがないです(苦笑)

まだまだ背中は遠いですね(汗)


でも、まだゲーターには早い時期だと思うよ!

と言った感じの川内川釣行でした!

これから水温が上がってベイトももっと多くなればさらに楽しめますので楽しみです!!

皆様もGWも近くなり、水辺のレジャーを行う機会が増えてくると思います!

私自身、ウェーディング等する際、特に心掛けている事は目の届く範囲では無く、万が一の際を想定して、「手の届く範囲」で行動すること!

絶対無理をしない!

皆さんも安全第一で楽しい時間をお過ごしください♪

今回のログはこの辺りで失礼します。

 

 

 

 

 

↓Pazdesignの各SNSコンテンツは以下をクリック↓​​​​

・パズデザインHP

・TAGIRI HP

・パズデザイン公式Facebook

・パズデザイン公式Twitter

・パズデザイン公式Instagram

・fimo釣りログ一覧

・スタッフ志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧